逗子市の小学校で2020年にいじめ重大事態 市は基本方針を策定していなかった「怠慢と言われても仕方ない」

(2022年8月6日付 東京新聞朝刊)
写真

被害児童が「友だちに気持ちを伝える方法を知りたい」と何度も読んだ本と大事にしているぬいぐるみ

 神奈川県逗子市の市立小学校で2020年、児童がいじめられて転校を余儀なくされ、市教育委員会がいじめ防止対策推進法に基づく「重大事態」と認定していたことが分かった。第三者委員会による調査報告書がまとまったのは今年5月。いじめがあった当時、逗子市は同法に規定された「いじめ防止基本方針」を策定しておらず、被害児童の保護者は基本方針が未策定だったことが対応の遅れにつながったと批判している。

逗子市教委は児童に聞き取りせず報告書

 保護者によると、被害児童は2020年4月に市立小に転入。新型コロナウイルスによる休校を経て、6月に登校が始まった。9月、下校中に同級生にランドセルを振り回されて転ぶ事案があり、担任は同日中に被害児童宅を訪問。数日後に学校で被害児童と加害児童を対面させ、謝罪の場を設けた。しかし、悪口を言われたり机を倒されたりするなどの事案が続き、11月に「もう限界」と学校に行けなくなった。保護者は同月、児童の転校を決め、いじめの重大事態として調査するよう逗子市教委に求めた。

 市教委は12月末に重大事態と認定。児童への聞き取りを行わないまま、学校への調査に基づき、翌2021年3月に報告書を保護者に示した。保護者は「学校側だけの調査で作られ、事実関係に誤りもあり、全容解明に程遠い」として第三者委員会による再調査を求めた。

第三者委が再調査 不十分な対応を指摘

 逗子市は当時、神奈川県内で唯一いじめ防止基本方針を策定しておらず、市教委は、方針がないと再調査できないと判断。2021年10月に基本方針を策定した上で、再調査を開始したのは12月、報告書(答申)がまとまったのは今年5月だった。

 答申は、学校の対応は不十分で、被害児童や加害児童に適切な対応や指導が行われたとは言いがたいと指摘。教員らによる児童への聞き取りが不十分で、暴力や暴言に対し、「その場限りで場当たり的な指導」が繰り返され、加害児童への指導が表面的だったなどとした。被害側、加害側双方の保護者に第一報を入れるなどの報告や説明が欠けていたとも言及。市教委が基本方針がないと対応できないとしたことについて、「法的知識が不足している表れ」と批判し、方針が未策定だったことは「マイナスの影響を与えた」とした。

被害児童「同じことが起きてほしくない」

 保護者と被害児童は「同じことが起きてほしくない」と東京新聞の取材に応じた。児童は聞き取りがなかったことについて、「話すのはつらかった。でも、何が起きたのか、聞いてほしい気持ちも半分くらいあった」と明かした。

 逗子市教委の担当者は取材に「いじめへの対応が不十分だった。申し訳なかった」と認め、「答申の指摘や提言を踏まえて再発防止に努めたい」と話した。被害児童の聞き取りは「タイミングが調整できなかった。本来は行うべきだった」、基本方針が未策定だったことは「怠慢と言われても仕方ない」と述べた。保護者の要望を受け、答申を近く公表する。

いじめ防止基本方針 96.8%の自治体が策定済み

 いじめ防止基本方針は、いじめの防止や早期発見・対処のため、相談体制や重大事態発生時の調査指針、対策のための組織の設置などを定める。2011年に大津市の中二男子がいじめを苦に自殺したことをきっかけに制定された「いじめ防止対策推進法」に基づき、国と学校は策定の義務、地方自治体は努力義務がある。2020年度の文部科学省調査によると、全国で96.8%の自治体が策定済み。

 NPO法人「ストップいじめ!ナビ」の須永祐慈副代表は、いじめの重大事態は各地で起きているとして「自治体として地域の実情に合わせた細やかな基本方針を定める意義は大きい」と指摘する。ただ、策定されても担当者しか知らず、実際の対応に生かされないケースもあるとして「いじめで苦しむ子どもや保護者に寄り添った対応ができるよう、方針を作って終わりではなく、周知し浸透させる必要がある」と話す。

元記事:東京新聞 TOKYO Web 2022年8月6日

2

なるほど!

1

グッときた

4

もやもや...

6

もっと
知りたい

すくすくボイス

  • 元教員 says:

    これからの「いじめ」対応

    「いじめ」かなって思ったら?
    教 員:綿密な聞き取り調査を警察機関を交えて行う。データを警察に委託する。
    管理職:教員の作成した資料を改竄せず教育委員会に速やかに送付する。
    教 委:学校から送られた資料を文科省に送付する。
    文科相:正確な統計処理を行い、工夫して公表する。
    保護者:いじめた側もいじめられた側も警察と話をする。また、日頃「他人をいじめたら警察に突き出され、人生を棒に振る」と自分の子供に口を酸っぱくして説明する。
    警 察:いじめた側を法に基づき処罰する。双方に適切なカウンセリングを行う。
    法務省:文科省と適切な責任分担を確認する。いじめにおける法体系を確認する。

    いじめは犯罪であるから、解決できるのは警察機関しかない。学校ができることは事実確認のみである。

    元教員 男性 50代

この記事の感想をお聞かせください

/1000文字まで

編集チームがチェックの上で公開します。内容によっては非公開としたり、一部を削除したり、明らかな誤字等を修正させていただくことがあります。
投稿内容は、東京すくすくや東京新聞など、中日新聞社の運営・発行する媒体で掲載させていただく場合があります。

あなたへのおすすめ

PageTopへ