新1年生の入学前に必ず親子で「通学路チェック」を 平日の登下校時間に同じ目線で 横断歩道にも危険が潜む

河野紀子 (2024年3月14日付 東京新聞朝刊)
写真

新小学1年生の通学風景(写真はイメージです)

 4月に小学校へ進む新1年生にとって、自分で歩いて学校まで通うのは初めての経験。一方、登下校中の小学生が犠牲になる交通事故は各地で起きている。専門家は、入学前に親子で一緒に通学路を歩き、危険な場所をチェックするように呼びかける。

行きも帰りも一緒に 危険箇所を確認

 小学校は子どもだけでの登下校。新1年生にとっては変化が大きい。教育評論家で元小学校教諭の親野智可等(おやのちから)さん(65)は「地域の見守りボランティアもいるが、ずっと付き添えるわけではない。安全に通えるように、必ず親子で通学路をチェックしてほしい」と話す。

表 通学路のチェック方法

 まずは、実際の登下校と同じ時間帯で、行きと帰りの両方を歩く。土日曜の休みではなく可能な限り平日に。朝夕の通勤ラッシュ時とそれ以外では、同じ道でも様子が全く違うからだ。

 車がスピードを出しやすい場所はないか、川や用水路、踏切などの危険箇所も確認する。大事なのは、子どもと同じ目の高さを意識することだ。大人にとっては見通しが良くても、子どもの目線では木や看板の陰になって、車が来ていても見えにくい場所がある。

青信号で左右確認、手を挙げる練習を

 特に注意すべきは横断歩道。子どもは、車がどれくらいの速度で走っているかを判断することが苦手で、「まだ遠いから大丈夫」と渡ってしまい事故に遭うこともある。信号があって青でも、信号無視の車が進入してくるかもしれない。「青信号になったら、右、左、右を見てから手を挙げて渡る。子どもは言葉だけでは理解しにくいので、横断歩道で一緒にやってみて、体で覚えることが大事」と、親野さんは語る。

 信号待ちでも車道のすぐそばに立つと、バスやトラックなどの大型車が曲がるときに後輪に巻き込まれる恐れも。車道から1メートルは離れるよう伝えよう。

通学路が危険なら別の道 学校に相談

 警察庁によると、2022年までの5年間で、歩行中に亡くなったり重傷を負ったりした小学生は2185人。1年生は508人で2年生に次いで多く6年生の3倍超になる。

グラフ 歩行中の交通事故による小学生の死者・重傷者数(2018~2022年)

 交通量が多いのに歩道がないなど、通学路そのものが危険なら、遠回りでも安全な別のルートに変更するのも手だ。親野さんは「事故があってからでは遅い。遠慮せずに学校に相談してほしい」と話す。

不審者がいたら? 逃げ込める場所は?

 交通事故のほか、不審者への対策も考えたい。人通りが少なく、周囲から死角になる道は狙われやすい。万が一、不審な人に後をつけられたり、体を触られそうになったりしたら、大声を出して大人に助けを求めるよう教える。近くに「子ども110番の家」があれば、事前に場所を確認しよう。親子で訪ねて家の人にあいさつしておけば、いざというときに駆け込みやすくなる。コンビニや商店などでもいい。

 防犯ブザーを持たせるなら、ランドセルのすぐ手の届く所に付け、使う練習をする。重いランドセルを背負ったままでは早く走れないので、非常時はランドセルをその場に置いて逃げることが大事だという。

14

なるほど!

0

グッときた

1

もやもや...

1

もっと
知りたい

すくすくボイス

  • 先輩保護者 says:

    親子で練習、とても大事だと思います。更に学童利用の場合は帰宅時間には道が暗くなってたり、朝の登校と違う道を帰る場合もあるので、こちらもぜひ練習して頂きたいと思いました。

    先輩保護者

この記事の感想をお聞かせください

/1000文字まで

編集チームがチェックの上で公開します。内容によっては非公開としたり、一部を削除したり、明らかな誤字等を修正させていただくことがあります。
投稿内容は、東京すくすくや東京新聞など、中日新聞社の運営・発行する媒体で掲載させていただく場合があります。

あなたへのおすすめ

PageTopへ