保育士13人中9人が出勤せず一時休園 人員不足で園長への不満爆発 小金井市の私立「なないろ保育園」

花井勝規 (2023年4月22日、23日付 東京新聞朝刊に一部加筆)
写真

保育士9人が出勤せず、運営上のトラブルが表面化した小金井なないろ保育園=いずれも小金井市で

 小金井市内の私立認可保育所「小金井なないろ保育園」(定員80人)で保育士13人のうち9人が出勤せず、一時休園するなど運営上のトラブルが続いていることが、関係者への取材で分かった。園を運営する社会福祉法人なないろ(千葉県市川市)は22日に保護者説明会を開き、小島章敬理事長らが釈明した。事態を重く見た市は今週後半から、園児を市立園5園で各2名ずつを緊急預かりで受け入れるなどして側面支援することを決めている。

19日に一時休園 前日夜にメール 

 小金井市や法人、保護者によると、一時休園したのは19日。前日夜、メールで保護者に知らせた。法人が運営する他園や本部からの応援を入れて20日に再開したが、保育士の必要数は確保できず、受け入れる園児を約50人に縮小。保護者宛てのメールで「28日までは産休・育児休暇中の方、また家庭保育が可能な方はできる限りの家庭保育のご協力をお願いいたします」と登園自粛を要請し、しのいでいるという。

写真

保護者に休園を知らせるメール

 法人による市への報告では、トラブルの原因は施設長と保育士らとの人間関係だったという。

 保護者の一人は「保育士の人手不足は各地で問題になっているが、小金井市でも起きてしまった。一大事だと感じるが、詳細が分からないので不安だ」と話した。

保育士からの修繕要望にも応えず

 小金井なないろ保育園を運営する社会福祉法人なないろが22日開いた保護者説明会には、約60世帯の保護者らが出席。小島章敬理事長が冒頭、19日に保育士13人のうち9人が出勤せず臨時休園したことなどを陳謝した。

 保育士らが出勤しなかった原因については、人員不足で休憩が取れないなど園長への不満が続出したことや、保育士らによる設備修繕の要求に未対応だったことなどを説明した。出席した保護者の1人は「労使がうまくいっていないのが分かった。園児や保護者にはとんだとばっちりだ。保育士に職場復帰を依頼中というが、5月以降の受け入れ態勢は不明確だった」と不平をこぼした。

保育園のトラブル続きの小金井市

 小金井市は、なないろ保育園から他園への転園希望者には柔軟に対応する方針。

写真

小金井なないろ保育園の園児の一部を一時預かりをすることになった市立保育園の一つ「くりのみ保育園」

 一方、小金井市内に本部がある別の保育園運営会社「コスモズ」の補助金不正受給問題や、前市長の置き土産である市立園の廃園手続きなど、保育園を巡る問題が多く、市の担当者は対応に頭を抱える。「公立園には今回のような緊急時の受け皿の役割が期待されていますが、各園の人員不足も深刻で…」と言葉を詰まらせた。

元記事:東京新聞 TOKYO Web 2023年4月22日4月23日

25

なるほど!

17

グッときた

56

もやもや...

111

もっと
知りたい

すくすくボイス

  • アキちゃん says:

    滋賀県でパートの保育士をしてます。50代も後半になってしまいましたが、園長先生からの叱責が多く細かな所のチェックがたえず困っています。仕事としても、延長保育の仕事をやっていますが、保育ではなく掃除や片付けばかり。最近、おむつ交換もやらせて貰えないのです。以前体調崩して倒れた事がきっかけでそれいらい全くやっておりません。私が替えようとすると横入りされ他の子を観てください。と言って邪魔するのです。ここ最近、ずっと続いていて仕事としてもやり辛いです。

    アキちゃん 女性 50代
  • ビックママ says:

    こども園で保育のパートをしています。
    お昼寝の時間、正職員の保育士さんが寝ている園児が泣き出し『泣かないで、他の子が起きちゃうでしょ。泣き止んで。』を繰り返し……。挙げ句の果てに、泣いてる子供からは『あっち行って』と言われて、もっとギャン泣きになりました。その声に少しずつ起き出す始末。

    子育て経験からでは言ってはいけませんが、夜泣きやお昼寝中の泣きの子供にはしっかり抱っこしてあげて、もしくは『大丈夫だよ』『怖くないよ』と落ち着いた声で対応ができていればと思います。これは忙しく精神的に安定した保育ができないからなのか、ただその保育士に子供への対応が足りないのか?

    不安にまたイラついた親や保育士からは子供に不安は移る。どうか、未来の子供達を社会全体で育てていかないと国は滅びる。

    ビックママ 女性 50代
  • 匿名 says:

    私も保育士をしています。

    職員の数は基準を満たしていても、パートさんや派遣さんでツギハギに穴埋めしているような状態です。資格がある方がほとんどですが、ない方も数名います。資格は大切ですが、無資格もOKとしないと求人募集しても全然応募がきません。派遣会社から紹介が来たとしても、その人に都合のいい限定された短い時間のみしか働けないという方ばかりで、園が欲しい時間帯に働ける方を見つけるのは本当に大変ですし、派遣会社を通すと人件費が直接雇用よりも高くつきます。

    パートの方々はうちの保育園で元々正規職員だった人も多く、それぞれの変なプライドのようなものがあり、担任側と保育観のズレがあって話し合っても歩み寄ってくれず、勝手な保育をし始める人もいまて悩まされています。そのわりには仕事がちょっとでも負担に思うと「私たちパートなのに…負担が大きいです」と言ったりで仕事への責任感もあまり感じません。

    更に休みたい日は遠慮なくじゃんじゃん休み、酷い時は組んでいる担任に相談もなく急に休んだり早退したりやりたい放題です。有給休暇も早い者勝ちのような状態で、担任は休みづらいから自然と遠慮してしまいますが、パートさんは締切がすぎても平然と入れてきます。有給休暇を取る権利は平等であるべきなのに。

    この記事にもあったように、職員の声が園長に届かないという点はうちもそうです。職員がああしたい、こうしたい、ここに人が欲しいと伝えても「私も大変なのよ〜」と、のらりくらりとかわされてしまいます。園長が大変なのは百も承知しています。

    でも、その割に、それって園長の仕事じゃないの?という内容のものを主任や看護師がたくさん請け負っていたり、保護者からクレームや意見があっても、パートさんの話を相談しても聞くだけで解決せず…で、ここは園長の出番!という所にもあまり出てこないです。なので保育士でどうにかしていくしかない。

    職員間の問題がない園は珍しいと思います。うちも何やかんやありますが、壊滅的に人間関係が悪い訳では無いし、園長に不満を抱きつつも職員間で様々な問題をなんとかしているからか、職員が大量にやめたりすることなく開園してはいますが、なないろ保育園の職員の方々の気持ちは少し分かる気がします。うち以上に、本当に我慢の限界だったんだと思います。

     女性 30代
  • こどもはたから? says:

    保育士です
    保育士不足、公立園でもあるのだから私立はもっと大変ですね。もうパートだらけでつぎはぎだらけですよ。自主性を育てる。自己肯定感を、なんて毎日違う保育士が入って保育するのに、質のいい保育なんて出来るわけがない。毎日怪我なく過ごす事で精一杯ですよ。ちょっと怪我してもクレーム入りますから!
    保育料無料だから?なのか、月曜日から土曜日朝7時~夜7時まで預けたいだけ預ける。延長保育料も安いし加配やしんどい保護者は2号になれるから、実質全て無料。でも気に入らない事があるとすぐにクレーム言うし、何なら役所にすぐ言っちゃう。3歳なのに、オムツとってこない、ご飯全然食べない、家で寝なくなるからお昼寝させないで、とかもう無茶苦茶。そんなに親の言うこと聞かないとダメなの?働いてるなら、保育料払えるはずだし、ちゃんと保育料払ってもらえばいい。無料だからどんどん預けちゃう=長時間保育=保育士不足
    自分の時間がないとか言って長時間預ける保護者さん、生んだのはあたなですよ。育てるのは、自分の時間がないのは当たり前。共に育てようと思っても園に全てを任せて、トイレトレーニングは家ではしません。家ではたべないけど、野菜もたべてほしい。そんなの無理です。
    そのうち本当に保育士居なくなるんじゃないかなと思います。岸田さんの政策じゃ子どもを園に預けやすくなるだけで、子どもは絶対増えないし、保育士はもっと大変になり追い込まれる。たとえ少し増えたとしても、子どもをちゃんと育てられないから園に丸投げで、保育崩壊しますよ。お給料がちょっと増えたくらいじゃ保育士は増えないです。

    こどもはたから? 無回答 40代
  • ころ says:

    園長として働いています。元々保育士からの園長になったので保育士や職員の気持ちはよくわかります。

    一番に思うことは保育士の処遇です。命を預かる大切な現場。唯一無二の命。せめて一般的な賃金は必要です。

    保育指針の0歳3人に対して保育士の数1、一歳なら保育士一人で6人。ほんとにこの数字で現場は回っていきますか?家庭保育でこの人数を安全に豊かに保育することは可能ですか?

    現実問題無理です。潜在保育士が増えるのは当たり前です。保育園のシステムそのものがブラックなのですから。

    ころ 女性 50代
  • しぃ says:

    娘の通っていた保育園はとても手をかけてくれる私立の保育園でした。親にも求められますが。でも保育士さんはさらにハードなので新卒が入っても辞めてしまいます。保護者は職員の処遇が改善されるよう毎年署名活動にも力を入れています。園の運営費が人数で決まっている以上、保護者なりが行政に働きかけて質のいい保育園を守るようにするしかないのではないでしょうか?仕事で忙しいから無理!っといっても預かっていただけるから働けるのに。このこと忘れてないですか?

    しぃ 女性 30代
  • 匿名 says:

    まあ、いわばストライキですね。やはり保育士にしても教員にしても待遇を改善しないとそういうことになってしまいます。親御さんはもっと考えないといけません。ひょっとすると保育料の大幅な値上げとかあるかもしれませんが、それも受け入れていかなければならないでしょう。ほかにいい方法が思いつけるといいのですが、まず出てこないですね。

     男性
  • 匿名 says:

    幼稚園から認定こども園に移行した園で働いています。

    働き初めは幼稚園だったのに認定こども園に園長が無理に移行した為、0歳児からの預り、代休、土曜、春夏冬休みはなくなり、幼稚園のバスの送迎は残り業務が倍増。正規の職員には土曜も平日だと勤務させパートは働き方改革だからと☓印を自分でつければ休みたい放題。休んだ中から有給休暇保有してる分は全て事務員が処理。園長は完全週休二日制で夏休みは可能な限り出勤という項目でほとんど来ない。

    普段は必要以上に保育資格も経験もないのに現場に口出しし混乱させる。行事では担任よりでしゃばり子供の話をして手柄横取りマウント。トラブルがあれば自分擁護で逃げる。パートだけ土曜手当がついて正規職員にはボーナスでてるでしょと発言。

    こんな園長ではいくら先生達が頑張っても頑張るだけの価値がない場所。なないろ保育園の職員の方、よくやってくれたと思います。現場が声をあげないと色々な報道や噂で教育保育現場はつぶされてしまう。

  • 元保育士&元幼稚園教諭 says:

    元保育士です。
    過酷な勤務体制にサービス残業、自宅への持ち帰りの仕事の山、このようなことは皆さんご存知だと思います。独身時代に働いていた保育園では、30時間残業して出た手当は10時間分で20時間分はカットなんてこともありました。パートで働いていた園では最低賃金並み。

    今は別の全く無関係の手取りの多い仕事に切り替えました。こういう事が、資格保有者は多いのに保育士が足りない現状を物語っているのではないかと思います。子ども達と関わり成長を感じるこの仕事は、とてもやりがいがあり大好きでしたが…

    元保育士&元幼稚園教諭 女性 40代
  • まも says:

    父親も育休を取る時代、子育てした方には容易に想像できるでしょう。7人の1歳児を二人だけで保育する現場を。子育てに協力したいと夢を持って勉強し資格を取った保育士たちが子どもたちの個々の性格や体調に配慮しながら過ごす。しかも自由ではなく、園の指導要項や運営に従いながら。

    幼稚園教諭、保育士、介護福祉士の免許を持っています。現在は介護の仕事をしていますが現状はここでも同じです。

    子育て支援、社会福祉を掲げるも補助金政策で箱だけを増やして肝心な中で働く人を増やす政策をしない国のやり方に疑問を抱きます。

    まも 女性 50代
  • おばあちゃん先生 says:

    今、保育の見直しが必要だと思います!昔ながらのやり方をみんなで相談し、止める事、これは大事だからつづけるなどまずはここから始めないと先生達することが増えてきます。それとフリーの先生を取ることが大切だと思います。先生が少ないと子ども達の気持ちがなかなかつかめないと思います。最後に日本の保育士の給与が安いと思います。命をあずかっているのにもっともっと給与を上げるべきです。そして一人で生活出来る給与を上げてください。若い人がもっと働きやすい環境を整えて上げて下さい。

    おばあちゃん先生 女性 70代以上
  • ぽこ says:

    園長をやっています。待機児童問題で、増やせ増やせ!と保育園の箱ばかり増やした結果ではないでしょうか?保育士資格も昔より容易に取れるようですし、今の保育指針を理解し、目的意識を全員で共通のものにしていかないと・・・保育の質を落とすわけにはいきません。

    園長が保育のヘルプに入ってくれない。とよく言われますが、休憩回しやトイレ、給食のヘルプに入るのが精一杯。4月が特に忙しいのは事務処理をしている園長も同じです。期限付きの仕事が次々舞い込み、実は机に座ってばかりいる園長も休憩は取れておらず土日を利用して仕事しているのです。

    職員から文句が出れば、法人又は会社から責任問題だと叩かれるのも園長です。問題意識を持って、文句を言わないと、解決策が見つからないですね。この仕事、本当はとても素晴らしくやりがいのある仕事のはずです。皆さん、頑張ってほしいです!

    ぽこ 女性 60代
  • なな says:

    民間園は、突然の休園や撤退のリスクがある。緊急事態として受け入れるのは公立園なのだから、公立園を廃園にしている場合ではない。場当たり的に民間園ばかり建てた市の施策も失敗だが、それを許した市民にも責任はある。公立園廃園について真面目に考えないと、また行き場を失う親や子が出ることになる。

    なな 女性 30代
  • 雪村 says:

    介護の仕事をしています。介護現場も保育現場と同じです。休憩が取れなかったり、朝から夜まで働きそれが4日連続続いたりしますし、一人で複数の認知症のある入所者の対応をしています。なので気持ちは良く分かりますが筋が通っていない。どうしても我慢がならない不服があるのならば転職すればよい。介護現場でストライキを起こされると入所者が死にます。正直この記事の保育士から職業意識が感じませんし、仕事しなくても生活ができるのでしょうから、社会的自立性がないのだと思います。介護現場も課題が山積していますが、私は足を引っ張ることはしません。

    雪村 無回答 30代
  • 匿名 says:

    パワハラ、モラハラは当たり前。園長、主任の器で無い人が上に立つと下で働く職員は、ひたすら我慢か精神的に限界が来て辞めていく…私の職場もそうです。まともな考えを持っている人ほど気付いた地点で辞めていくのが現実です。

    そのような問題が明るみになった時に、自分達がやって来た事は棚に上げ、職員の前で泣きわめいて犯人探しをし、職員全員、仕事にならない事も多々ありました。それが半年以上続くのです。

    子ども達や保護者には申し訳ないけれど、保育士も人間で感情があります。自分の精神や体調に異変を来してまで働く事に疑問を感じる職員は多々居ると思います。保育業界の闇は、人手不足や業務過多だけでなく、園長主任、法人からのパワハラモラハラが横行している園がたくさんあるという事を知って欲しいです。

     女性 30代
  • らんらん says:

    現役保育士です。幼稚園で15年のキャリア、保育園パートで7年。保育園社員で4年目。去年度0歳児担任で、5人の園児を2人の正社員で受け持ちました。現在持ち上がり1歳児クラスの担任更に2人増え7人クラスを補助保育士と共に受け持っています。

    去年度キャリアアップ研修で、『一人ひとりの安心と、安全を保障する保育』について学びました。多様化する保育ニーズの中、子どもとの向き合い方、関わり方等こうするべき、こうあるべきと分かっていても、理想と現実はかけ離れています。毎日ギリギリの中、余裕を持って向き合い続けるのは難しいのが現実です。

    0歳児は食事も着替えも全てにおいて介助が必要不可で、待てません。例えば食事なら配膳前に、検食、その間におむつ替え、エプロンや口拭き、雑巾の準備、子どもを一人ずつ椅子に座らせ、手を拭き、エプロンを付け。子どもが待てず泣いたりで催促されながら、給食室からワゴンを運び、一人ずつお盆に乗ったラップだらけの食器を外し提供。その前に食後のミルクつくり、寝床の準備があり、食後はミルク提供やおむつ替えや着替え、寝かしつけと、0歳児は纏まって寝ない子どもが多くまた、5分おきのブレスチェックもあり、更に掃除、玩具拭きも有り、物凄く戦場です。

    担任以外にフリーの先生もいる中、普段ギリギリなのて、スタッフの急な欠勤等があると本当に大変です。パートや、派遣を優先的に休憩して貰うので、社員は実質1時間休憩を取れていないでしょう。特に年度始めの今は本当に大変です。

    更に言えば、キャリアアップ研修を受けなければ給料が上がらないとの事で研修は園にも研修先にもレポート提出が必須。ただでさえ余裕が無い中出席、追い討ちをかける様にレポート。私も去年度頑張って受けました。

    結局今年度は基本給は上がらず、処遇改善費のみ。処遇改善費は国からの補助金なので、会社からの昇給では無く、更に基本給が上がらないので、ボーナスも上がらないという事。

    この現実をどうにかしたいと思っても何処に声をあげ、理解してもらえる場所があるのか。保護者や子どもへの優遇策の前に土台である保育園の配置人数、保育士の処遇改善を直ちに改善するべき。舵取りする人達は、机上の仕事では無く、現場を1週間ほど保育士と同じ様に実習に入ってみてはいかがかなと。現在の配置人数が以下に大変か、どれだけ保育士が犠牲になっているかわかるはず。

    らんらん 女性 40代
  • かや says:

    子どもや保護者には申し訳ないとは思いますが、やはり法人は考え方が古いシステム。このような形でしか保育者は権利が言えなかった現状お察しください。

    最近まで仕事してた場所も法人でした。園長が強めで威圧的、なおかつねぎらいの言葉もなければちょっとミスすれば大袈裟にする、正規は休み時間が事務作業、非常勤で仕事してた自分は働きバチのように動かされ、保育士なのになんで用務員の仕事もするの?というぐらい雑用も多かった。

    保育士が児童を虐待するのは許される事ではありません。そして保育士が過酷な仕事量をするのも許される事ではありません。保育所は第2のおうちなのになんで子どもはゴロゴロ寝てたらダメ、コーナー保育以外の玩具はここでしてたらダメ、午睡は絶対寝てなさい、本当に子ども達がかわいそう。

    園長が「保護者はお客様」、保護者を優先してたら保護者は送迎時間過ぎても来ない、そして朝は時間よりも早く来てしまう、朝から保育士の人数足りない、子ども達も保育士等もストレスになります。国は待機児童ばかり優先してるけれども保育所で保育士の人数足りない現状、全く理解してないと思う。

    そして第三者評価もあてにならない、はっきり言って誰が記入したかわかるし、監査が来るときだけ園長が綺麗に掃除して整理整頓してる所を見たときこんな時だけ綺麗にして終わったらまた備品や倉庫は散らかし放題です。保育所を辞める理由はほぼほぼ園長が良くない、同じ目線でみてくれない。仕事量が過酷、やたら園行事がある園は大体過酷な所と思ってください。

    かや 女性 40代
  • ああ says:

    保育士です。クレームが出るのを嫌がり何でも保護者の言いなりな園長のもとで働いています。。お熱があっても「様子をみましょ」と現場の職員の大変さを理解せず、何か問題が起こっても現場職員のせいにして逃げる始末…みんな諦めて働いています。せめて職員同士結束と思っていましたが、職員間の話を園長にチクっている職員がいて、もう人間不信です😢このニュースでも13人中9人と見て、4人はそっち側だったのかと…

    ああ 女性 40代
  • 匿名 says:

    私が働くこども園でも保育士の人材不足が深刻になっています。正規職員が少なく短時間のパートや派遣のツギハギの状態。

    休憩はなく食事をするのもやっと、正規は有給もとりにくい状態。書類を書く時間もなく持ち帰りが当たり前。せめてパートの先生には時間をあげたいのですが、厳しいので不満の声が多くクラスのリーダーとして辛い日々です…

    自分自身もいよいよ身体がきつくなってきて退職を考えるようになりました。子育て支援や保護者対応ばかりが求められていますが、これでは保育士の人材不足も無理ないと思います。

     女性 50代
  • 匿名 says:

    加配が必要な子どものせいで、園外活動が減り、結果該当の子以外の子が転園したというコメントが気になりました。記事の保育士不足の話題とは違うし、加配が必要な子どもは他所に転園しなければならない、と言われていますよね。

    我が子も加配が必要で、幼稚園ですが通わせている者です。やはり定型発達児を育てる方は発達障害やグレーゾーンの子どもの行き先がない不安、養護学校にいくほどではないが、通常級ではついてけないレベルで辞めなければならないか、と毎日心配です。SDGsと言われますが、結局日本はみんなのできることができない子、の理解がされないんだなと思いました。関係ないコメントですみません。加配が必要な子どもが転園せず、がどうにも気になり…。

    園側の対応も、その子に合わせてしまったのがいけなかったのはわかりますが。なんの特性があったお子さんかは存じませんが、特性上環境が変わると対応できない子も多いです。転園が負担だった可能性も高いです。

  • 匿名 says:

    運営費が人件費に全部消えるという施設もありますが、内部留保を巧みに毎年30%ギリギリにしているところもあります。その分、現場で働く人に配分すればと思います。また、家族経営が多くかなりの額をもっていきます。

    また、有給も取りにくかったり取らせないこともあると聞きます。今どきでは考えられないほどパワハラ、モラハラの巣窟のような施設もあり、離職するのも当たり前。経営側の意識を変えない限りこの状況は増々深刻化すると思います。

     男性 50代
  • 匿名 says:

    保育園で働いています。人員不足もあるかと思いますが、基準での人数では、今のニーズに対応するのは、厳しいと思います。
    加配が3人に1人。また、加配対象でないものの、加配が必要と思われる子どもも増えています。

    また、古くからの体制も根強く残っていて、休憩なし、有給は5日がせいぜい、希望する休みは取りづらい。プライベートや家庭を犠牲にして働いています。

    見合ってないなと思いますが、生活もあり、不満を言うことは難しいです。ストライキするしかなかったのでしょうね。

     女性 40代
  • 匿名 says:

    保育園で用務員として働いています。傍らから保育士さんが毎日休憩も無しに忙しそうに働いているのを見ています。

    一方で、毎日事務所で座ってばかりの園長を見ています。職員が不平不満を言わないことをいいことに、労働環境を改善する意欲もありません。そう言う園長を辞めさせられない保育の世界は永遠に良くならないと思う。

     男性 60代
  • レオナルド•サニー says:

    小規模保育園園長をしています。現場の保育士の大変さばかりがクローズアップされていて、夢のないとても辛い仕事と思われてしまいそうな懸念を感じています。実際に子どもは可愛いし、毎日成長を感じられるし、未来を作るこれからの子どもを育てる喜びは他では感じることがない仕事だと思います。

    大変だけど、可愛いな〜って、保護者と同様に子どもに愛情を感じながら日々接している保育士の方が多いと私は信じています。園長のすることは、そんな職員のために労働環境を整えてやること、ただそれだけ。昔ながらのやり方ではダメで、働き方改革を積極的に進めていき、みんなに喜ばれる保育園になること。そうすれば、保育士も向こうから来ます。子どもが好きでなってる保育士さんは大勢いますから。そんな人たちに幸せになって欲しいと心から願っています。

    レオナルド•サニー 女性 60代
  • 昭和の保育士 says:

    コロナで働く環境がリモートワークに切り替わったように、働く社会環境を日本は変えていくべきだと思うんです。保育士がいない現実は、給料アップ保証アップというだけの問題だとは思いません。人間が人間が育ち行くのをサポートするのですから軽んじてはいけないと思います。社会全体で次の世代を担って行ってくれる国の宝(子供達)として日本の社会全体が働き方を見直す時期なのかもしれません。

    これからは、早朝から夜遅くまで預かる事が美徳な時代ではなく、子供の成長が感じられる距離感が今後は大切だと感じます。昔から子供は親の背中を見て育つと言います。他人の背中では育ちません。日本は企業、会社が「日本の宝」にいち早く着目し、社会全体で子育ての根本を見直し変わっていくことが今後は重要に思います。

    昭和の保育士 女性 50代
  • きぃ says:

    最近は親が子育てに悩み、仕事の両立で育児に楽しみを見出だせない…また、頼れる身内もいず、一人悩みを抱え、相談できない親が多くなっていると感じます。そんな親を支援するのも保育園の役割だと思います。

    保育士の不祥事等、様々なニュースが飛び交う中、「保育士の待遇の問題点」が明らかになり、保育士の現状を世の中の人達が知ることができました。私は保育士の給与や休暇、制度の見直しをする事はもちろん、お母さん、お父さんが働く職場が「子どもの事で休みやすい環境」であることも必要であると思います。

    保育園は保育士と保護者がお互いの大変さを理解し、子どもの成長の為に一緒に子育てを考えられる場所でありたい。国が何も変えてくれないのなら、私達の意識を変え、それが広がり国を変えることのできる大きな力になることを信じ、精一杯働きたいと思います。

    きぃ 女性 30代
  • 匿名 says:

    どこの保育園も一緒なんだなと思った。園長が嫌な奴っていうのはどこの保育園も一緒なんだなと思った。退職覚悟で職員が動くわけにいかないから、園長が好き放題なのであって、みんな我慢して我慢しきれなくてメンタルが崩壊しているんだろう。

    年間退職者が15人を超え退職理由を報告するのは園長。園長が嫌で辞めますなんて、園長に言えますか?園長→職員→園児。負の連鎖。

    園児に対する虐待ってニュースになってるけど、園長からの職員への虐待はどうなんだろ。生きるためのお金の為に、辞めるわけにいかない、言えない職員の方が問題にするべき。匿名で、完全匿名で園長が適任か定期的にアンケートなりなんなりするべき。

    この文を打っているだけで心臓がおかしくなりそう。気に入ってる子供だけかわいがり、言うこと聞く職員だけかわいがり、男の職員だけかわいがり。気に入らない職員には毎日公開処刑状態。自分の思いがすべて正解で。ほかの職員の提案は全部却下。

     無回答 無回答
  • ちー says:

    パート保育士です。48歳まで正職員で働いていましたが昇給は2年に1度という時代もあり、元々低賃金なのにひどい扱いでした。なので私は労働組合に加入していました。子どもや保護者ばかりを優遇するのではなく本当にケアが必要なのは保育士だということをもう一度考えろと言いたいです。保育士が大事にされてないのに良い保育は出来ませんから。

    ちー 女性 60代
  • ( ̄▽ ̄;) says:

    保護者があれしろ、これしてくれというのも原因の1つだと思う!保護者がトバっちりというが時間を守らなかったり、注文が多いのもあるのだから保護者も考えるべき!先生たちも生活という名のプライベートがあるのだから!先生たちが愛想つきて辞めたら一番困るのは保護者たちというのが分からないのだろうか?

    ( ̄▽ ̄;) 無回答 40代
  • さえぼ says:

    とても難しい問題だなと思いました。

    さえぼ その他 70代以上
  • 匿名 says:

    当該保育園ではない園に通わせていたが、どう見ても加配が必要なお子さんがいたせいかその学年の子が園外の公園や散歩に行けたのは片手で数えるほどだった。他学年は園外へ度々散歩に行っていたのに。

    妻曰く、加配らしき先生がついていた時期もあったが気が付くといなくなっていたそうだ。

    別の保護者が「散歩を取り入れてほしい」とご意見箱に複数回投書したり、埒が明かず市役所に意見を訴えてもコロナを理由に園長がのらりくらりスルー。毎月の月たよりに「最近は我が子と〇〇して楽しんでいます」と書いてたが、全員が見る場で園長のプラベを毎月書く必要がどこにあるのか?書くなら園児とのかかわりや成長エピソードなのではと思ったが、どこまでも頓珍漢な園長だった。

    昨今の保育士不足問題や加配をつけるかどうか非常にセンシティブな問題もわかるが、結論としてその学年の園児全員が「卒園するまでカギがかかった園庭の中で安全に遊ぶ」となってしまった。
    園側の事情にせよ、加配つかないならそのほうがトラブルを未然に防げると園が判断したのだろう。

    結局、加配が必要かもしれない保護者は転園せず、園の方針や対応に納得いかない保護者が転園してしまった。

     無回答 無回答
  • 匿名 says:

    私も保育園の施設長をしております。
    今回の事例も、同じ保育所運営を行なう身として、対岸の火事とは思えません。

    保育士の職場環境改善を行ないたくても、このご時世、保育士確保がかなり困難な状況である事は、私自身も痛感しているところです。ハローワーク求人や派遣業者では全然保育士が集まらず、人材紹介業社からの紹介では、紹介手数料に1人100万円以上という事も全然珍しくありません。

    尚且つ、市町村から支給される保育所の運営費というものは、お預かりしている子どもの人数で決まります。子どもの人数が同一であれば、保育士を多く確保するという事は単純に人件費の増加を意味し、施設運営が苦しくなることも事実です(ちなみに保育所は一般企業のような営利団体ではありませんので、市町村から支給される運営費や補助金以外の収入はほぼありません)。

    労働環境改善は必要だと私も常に思っておりますが、したくても出来ないというのが実情です。異次元の少子化対策を掲げる現政府に対して臨むことは、誰が選んだか分からない有識者の意見よりも、もっと現場の意見に即した改善を行なって欲しいと思うばかりです。

     男性 40代
  • 佐藤 says:

    保育士の方が実際に行動された勇気が素晴らしいと思います。子どもたちのことを思うと、ストライキをしたくてもできない方が多数だと思うので。。

    うちも昨年度10名以上が退職したり、残業代がでなかったり、社長のパワハラがあったり、なにかと隠ぺいしたりとかなり過酷な環境です。何とかぎりぎりの状態で出勤していますが、職員はみな疲弊しています。

    適切な保育をするためには、適切な環境が必要です。保育士も人間ですから。子どもたちの、日本の将来のために欠かせない保育士を軽んじないでください。

    どうか多くの人が保育士の過酷な労働環境に目を向けて、本気で労働環境改善に取り組んでほしいと願います。

    佐藤 無回答 20代
  • 匿名 says:

    どこの保育園も似たり寄ったりの問題を抱えています。人員配置のうわべ上の数合わせを確認するだけではなく、定期的な抜き打ち検査のようなものが必要なのではないでしょうか。

    「第三者評価」なども事前通告無しで行うべきですし、一番信頼できるのは年間の「保育士の退職者数」だと思います。現に私がいた園でも年間10人を超える退職者が出るなんてことはザラにありましたから。

     女性 無回答
  • 木村 says:

    人員不足については、国が配置基準を改善しない限り解消しないと思います。一斉保育ではなく、子ども一人ひとりに寄り添う保育と言うことは 立派だが、それを行う人員がいないのであれば話にならない。ベテラン保育士であっても、以前からの保育では『不適切保育』に当てはまることもあるなかで、若い世代(経験の浅い職員)に対する適切な指導が不足している。

    経営側は現場の苦しみを理解しないまま、数字の上だけで指示を出している。配慮が必要と認められれば加配がつけられるが、認められなければ現場の努力で何とかしなければいけない。どんなに助けを求めても『基準には達しているから上手く体制を組んで』で終わってしまう。現場が疲弊していることを、国は本気で考え行動してもらいたい。

    木村 男性 40代

この記事の感想をお聞かせください

/1000文字まで

編集チームがチェックの上で公開します。内容によっては非公開としたり、一部を削除したり、明らかな誤字等を修正させていただくことがあります。
投稿内容は、東京すくすくや東京新聞など、中日新聞社の運営・発行する媒体で掲載させていただく場合があります。

あなたへのおすすめ

PageTopへ