そもそも「質の高い保育」って何だろう? トップランナーに聞く

写真 世田谷区の仁慈保幼園で遊ぶ子どもたち

世田谷区の仁慈保幼園で遊ぶ子どもたち

大丈夫?保育の質

 特集「大丈夫?保育の質」では、待機児童対策で保育所が急ピッチで作られる中、保育の安全が置き去りにされる懸念について伝えています。しかし「保育の質」と言っても定義はあいまいです。安全を守ることは最低限必要ですが、「質」の議論をそこにとどめていてはいけない、との指摘もあります。国も今年初めて「保育の質」をテーマにした検討会を作り、議論しています。東京都大田区と世田谷区で質の高い保育所を運営しているとして、検討会でも事例報告した社会福祉法人仁慈保幼園の理事長妹尾正教さん(53)に保育の質についての考えを聞きました。

「養護」とともに、人格形成の基礎を培う「教育」を

―保育の質に対する関心が高まっています

 質を考える上で、待遇を補償したり、働きやすい職場にしたりして保育を担う人材を十分確保して配置することや、保育室の面積などは大変重要です。しかし、それだけで保育の質が担保されるわけではありません。本当に質の高い保育というのは、ただ子どもたちに怪我をさせず、一日預かれば良い、ということではありません。

―どういうことでしょう

 今までは、どちらかといえば、幼稚園・こども園は「教育」、保育所は「養護」に重きを置いていると思われがちでした。しかし、今年4月に改定された保育所保育指針では、保育所保育においても子どもが安心・安定した生活が送れるようにする「養護」とともに、人格形成の基礎を培う「教育」を一体的に行うことが強調されています。

写真 インタビューに答える仁慈保幼園の理事長・妹尾正教さん

インタビューに答える仁慈保幼園の理事長・妹尾正教さん

 また、就学前のどの施設においても3歳以上の幼児教育を共通化するよう、保育所保育指針のほか、幼稚園教育要領、幼保連携型認定こども園教育・保育要領の文言がほぼ同じになりました。さらに今回は、小学校以降の学習指導要領の改訂でもこの就学前の育ちを受け止め、小学校以上の教育につながるように考慮されています。

早期教育ではなく、可能性や資質を引き出すこと

  子どもは生まれながらにしてあらゆるモノ、コトから学ぼうとしている。そこにこたえる環境を作らなくてはいけません。こういう話をすると、保護者の一部からは「やっぱり英会話や体操教室をやってもらわなきゃとか、数を早く覚えさせたほうがいい」とか、早期教育を求める声が上がりますが、私たちが言っているのはそういうものではありません。

―保育所での「教育」とはどんなことでしょうか

 幼児教育にたずさわる私たちが大切にしているのは、遊びの中で学んでいく、生活の中で五感を通していろいろなことを吸収していくということです。子ども自身が興味を持ち、自らつかもうとする気持ちを受け止め、環境を構成し援助することが保育士の役割です。

写真 仁慈保幼園で遊ぶ子どもたち

仁慈保幼園で遊ぶ子どもたち

 そもそも教育とは民主的な社会を実現するためにあります。そのためには教育も民主的でなくてはなりません。民主的な教育というのは、大人が一方的に教えて育てるということではなく、一人ひとりの中にある可能性や資質を引き出していくことだと思います。

日ごろから子どもの表情や行動を記録しています

―具体的にどんな保育を大切にしているのでしょうか

 私たちの園では一斉に全員に同じことをさせて、同じ目標に持っていこうとする保育はしません。保育室は子どもたちが興味を持っている遊びに応じて、いくつかのコーナーを作って本やおもちゃ、素材などを置いています。子どもはその日、その時、好きな場所で遊べる環境にあり、3、4、5歳児が混ざった異年齢のグループで過ごしています。

写真 仁慈保幼園の室内で過ごす保育士と子どもたち

仁慈保幼園の室内で過ごす保育士と子どもたち

 それから、例えば言うことを聞かない子がいたとして、矯正すれば良くなるという考えはしません。保育士たちは日ごろから子どもを観察し、そのつぶやきや会話、表情、行動などをきちんと記録していますから、この子は今までこういう風なものの見方や表現をしてきたとか、なぜ今日のこういう姿があるのかを考え、「言葉掛けを変えてみようか」という風にアプローチを変えていくのです。今は保育士が画一的なものに慣らされてしまっている面もありますが、そうした対応ができるのが保育の専門性でありそれは現場で子ども一人一人と向き合う保育士の裁量です。

主体性を伸ばすには…自分で判断する体験が必要

―あらためて乳幼児期の保育はなぜ重要なのでしょう

 保育所に通う時期というのは人生の根幹をつくる時期です。その原風景が、人生という年輪の最も中心に刻まれ、その人の価値基準、ものの見方を形作るのですから。その中心部分は、視覚や聴覚、触覚など五感というアンテナを通して、いろんなものに触れることで作られていきます。それに加えて、心を揺さぶられる体験が重要です。たとえば「楽しかった~」と心底感じた体験は、その時見えた風景だとか匂いだとかがセットになって自分の中に残っていきます。

写真 仁慈保幼園の園庭を駆け回る子どもたち

仁慈保幼園の園庭を駆け回る子どもたち

 今あちこちで主体的な子どもを育てたい、との声が聞かれますが、主体的であるためには、嫌なことも含めてあらゆる経験を豊かにして、自分で判断していく体験が必要です。そして自らが社会の一員として創造的に生きていくことを学んでいくことが大切です。この年齢の子どもたちには、自分で遊びを選び、夢中で遊ぶことが欠かせないのです。

 多くの地域で残念ながらいまだに保護者が保育所を選べる状況にはなっていません。それでも、子どもが育つ保育所の「保育の質」が重要であることを保護者の方たちにも伝えていきたいと思っています。

<特集「大丈夫?保育の質」トップはこちら

4

なるほど!

6

グッときた

1

もやもや...

3

もっと
知りたい

すくすくボイス

  • aik says:

    現在認可保育園で主任を務めているものです。妹尾先生の仰る通りで、うなずきながら記事を読ませていただきました。

    配置人数により保育士の一斉保育にしなければ回らない場面もあり、難しい所もあるなと感じましたが、工夫次第で子ども主体の保育ができると思います。

    保育士達の意識改革から進めてまいります。

    aik 女性 30代
  • 匿名 says:

    認可保育園での出来事です
    保育の質が悪すぎて子どもの発達に悪影響を与えると感じたのでお知らせします
    保育中はいつも、保育士同士が不平不満を話していた
    他の保育士の悪口や、週末にあった嫌な出来事、過去の実習生の悪口、給食を食べさせながらでも、常に話していた
    午睡の時間は保育士たちの悪口大会、まだ起きている子どもがたくさん聞いている
    ある日の午睡中、子ども達の前で理不尽なことで延々と大声で怒られた
    「子どもが聞いていますよ」と言ったが、全く聞く耳を持たない
    その後、「口答えをした」と言われて、派遣契約途中で切られた
    全く聞いていなかった

      
  • 匿名 says:

    会計等の業務で複数の幼稚園、保育園に出入りする機会があります。その施設で行っている保育内容の良し悪しはわかりませんが、先生の連携や人間関係については外部者として直ぐに感じ取ることができます。来訪者への挨拶の質、先生同士の声の掛け合い等が明るくてきちんとしている施設は子ども達も活発で、色んなことに興味や関心を持ちながら生活をしている感じがします。子どもは大人の姿をよく観察して真似をしているんですね。

      
  • 匿名 says:

    園長をしています。私たち保育園は子ども中心の保育ではなく、保育士の女子会をするための保育士中心の保育園です。自分たちの話をしたくて、子どもにおもちゃだけを提供。何度注意してもムダ。主任からして女子会の中心になって大騒ぎですから。
    雇われ園長なので、保育士としてのプライドや誇りがない保育園を辞める予定です。
    保育中に子供の前でお菓子を食べながら、スマホを片手に保育園。保育士として人間性を疑ってしまいます。主任からこうなので、園長ひとりが環境を変えようと頑張ってもムダ。注意することも最近はストレスになり疲れるので、とにかく事故、けががないよう見守るしかありませんで。
    園児が可哀想で仕方がないありませんが、この保育園にいるより認可保育園に入れることを願うばかりです。

      
  • 匿名 says:

    早朝保育担当しています。毎日来る子供、時々来る子供、顔ぶれは毎日変わります。親の仕事のために、頑張って早くから来ていることを忘れずに、柔軟性も持ちながら、受け入れには気を配ります。でも、親が出入りする時間帯ですが、注意すべきことは、もちろん子供に注意します。決して少ない人数の保育ではありませんが、工夫しながら、子供全体をみて、一緒に楽しむように努めています。その影には、園長先生や主任先生のご指導や、正規で働く先生、同じ時間帯で働くパートの先生との連携があってのことです。一人ではできません。また、何回も根気よく続けないと、子供達は、やってはいけないことは覚えません。笑顔や体力も大切ながら、忍耐力の必要な職業と思います。 最終的には、子供がかわいいから💓、子供の成長が感じられ、先生~🤗と笑顔を向けてくれることに感謝して、急性腰痛になったりしながらも、続けている毎日です。
    あえて言えば、虐待をしてしまう方には、個人資質の問題と、保育環境の問題。保育指導要領の改定により、子供主体保育となり、変更に対応できない場合もあるかと思います。保育士一人で、人数に限らず、10分を超えて、例えば、読み聞かせや手遊びのみで
    子供の保育をするのは、非常に厳しく、子供主体の保育にならなくなってしまうと思います。

      
  • 匿名 says:

    保育園で看護師をして2年になります。労働環境だけではなく、保育士としての学びであるカリキュラムや、経験者からしか学べないことによる質の悪さがあるのではないかと日々感じます。医療現場は日進月歩ですが、保育現場は寄せ集めの価値観がばらばらな、大昔の保育観を持ったベテラン保育士、その下で学んできた中間保育士が幅を利かせ、新人は昔の価値観のままで教育されています。子どもたちへは感情で接し、好き嫌い・ひいきの横行、主任・園長から行っており、誰も何も言えない無言のパワハラがあります。

      
  • 匿名 says:

    私は東中野で園長をしております。
    文章を読ませていただいて、その通りだと思いながら、昨年秋から環境を構成しようと自らはじめましたが、保育士が一斉保育から脱却できず限界を感じています。私を仲間にしていただけませんか。

      

この記事の感想をお聞かせください

/1000文字まで

編集チームがチェックの上で公開します。内容によっては非公開としたり、一部を削除したり、明らかな誤字等を修正させていただくことがあります。
投稿内容は、東京すくすくや東京新聞など、中日新聞社の運営・発行する媒体で掲載させていただく場合があります。

あなたへのおすすめ

PageTopへ