「都バスの総合病院」をこども記者が取材 初めて知ることがいっぱい!【都営交通×東京すくすく 夏休みわくわくキャンペーン】
燃料電池バスに試乗、洗車、ドア開閉
少し緊張した面持ちで集まったこども記者たちが今回、取材した自動車工場は、都内を走るすべての都バスの車検整備や、大きな事故で壊れた車両の修理などを担います。工場長の鈴木靖さんから、「ここは都バスの総合病院です」と説明を受けると、みんなのわくわくも最高潮に。安全のために整備士と同じように黄色いヘルメットをかぶり、見学スタートです。
まずは、最近、街中でも見られるようになった水素を燃料にした燃料電池バスの試乗です。国内で100台ほどが走っており、そのうち71台は都バスとのこと。車内で説明を受けながら、整備に来たバスが最初に通る洗車場に入ります。巨大なブラシが回る様子を内側から見て、窓ガラスを触ったりして大はしゃぎ。
その後、1人ずつ運転席に座ってドアの開閉スイッチを操作するなど、運転手気分を味わいました。「運転席から見える位置にはいくつミラーがあるでしょう」とのクイズに、慎重に数えて「11個!」と答える姿も見られました。
バスを持ち上げ、下から見て「点検」
ここからは、1年に一度必ず行うという車検整備の見学です。ブレーキなど車体下部にある重要な部分を修理するエリアでは、バスの下に整備士が入って作業するため、装置で1メートル30センチの高さまで車体を持ち上げます。今回は特別に車内に乗ったままの状態で持ち上げてもらい、その高さを体験。「一番高いところに上げた時に大地震が起きてもびくともしませんよ」との鈴木さんの説明に「すごーい!」と目を丸くしていました。
バスから降りると、持ち上げられた車体の下に潜り、整備士さながらにバスの裏側を「点検」します。運転手がハンドルを回すと、連動してタイヤが動く様子を興味深く観察しました。そのほか、同伴した保護者から驚きの声が上がったのは、バス内の座席シートを縫製する部屋。整備士が1枚1枚、ミシンで丁寧に縫っていました。
バスに乗るのがもっと楽しくなりそう
盛りだくさんの見学を終えて会議室に戻った子どもたちは、興奮冷めやらぬ様子。「その熱い思いが消えないうちに、記事にまとめましょう」。記者の呼び掛けを合図に、低学年は絵日記に、高学年は壁新聞にまとめます。見学中にメモしたノートを見返したり、親子で感想を言い合ったり。それぞれ、一番心に残った場面を中心に鉛筆を動かしていきました。
母親と一緒に参加した江戸川区の小学4年生、久保美月さんは「バスの秘密をたくさん知ることができた。使いやすくするための工夫など、これから乗るときに注目してみようと思う。バスに乗るのがもっと楽しくなりそう」と目を輝かせて話してくれました。バスが大好きで参加したという江東区の小学5年生、矢沢廉さんは「ここに来て初めて知ったことがいっぱいあって勉強になった。一番の驚きは、バスの床が木でできていること!」と興奮した様子でした。
取材のアドバイス役を終えて
こども記者とともに取材を終えて部屋に戻った時、「いやー、楽しかったですね!」と自然と声が出ていました。子どもたちの学ぼうとする真剣な眼差しを見て、「記者として大切なのは興味を持ち、面白がること」という原点を思い出させてもらいました。
さまざまな親子の関係を垣間見ることもできました。見学中や記事の作成中、親子でたくさん会話をしながら積極的に関わっていく親、子どもの反応を見て要所要所でアドバイスする親、子どもの自主的な行動を待ち見守る親―。
記者としても、子を持つ親としても、学ぶことの多い1日でした。
◆都営地下鉄編の模様はこちら→都営三田線の新型車両「6500形」大迫力のドッキングをこども記者が取材 洗車は車内から!【都営交通×東京すくすく 夏休みわくわくキャンペーン】
◆都電編の模様はこちら→都電荒川線のひみつにこども記者が迫る!貴重な車両検査をじっくり取材【都営交通×東京すくすく 夏休みわくわくキャンペーン】
◆なりきりアナウンサーの模様はこちら→アナウンサーが直接指導 中学生がTOKYO MXで駅・バス内放送を収録【都営交通×東京すくすく 夏休みわくわくキャンペーン】
なるほど!
グッときた
もやもや...
もっと
知りたい