双子ベビーカーでバスに乗りたかった〈南家真紀子 MIRACLE TWINS〉

双子育児の漫画 MIRACLE TWINS

作者 南家真紀子

 双子の乳幼児の密室育児で孤独の限界でした。すがるような気持ちで調べた子育て支援施設。利用者と支援スタッフの和やかな交流の場を紹介する写真は、天国のように見えました。

 でも夏の炎天下、歩いて行くには遠すぎた。腰もすわらない2人の乳児と大きな荷物を抱えてタクシーに乗る方法もわかりませんでした。

 バスにさえ乗れれば、助けを求めに行ける。平日昼間なら座席に空きがあるし、15分だけ乗せてほしい。しかし、当時、公共交通であっても双子用ベビーカーへの対応は想定されておらず、私のそんな甘い気持ちは打ち砕かれたのでした。

 12年後の今年6月、都営バスの全路線で2人乗りベビーカーを折り畳まずに乗車できるようになりました。親子を見かけたら、全力で乗車に協力しようと思っています。

◇紙面に掲載された元の作品

南家真紀子(なんけ・まきこ)

写真 南家真紀子(なんけ・まきこ)さん

 アニメーションアーティスト。三重県出身。武蔵野美術大学卒業後、アニメ制作会社勤務を経てフリーに。NHK・Eテレの子ども向け番組「いないいないばあっ!」のアニメコーナーなどを手掛ける。12歳の双子男児と6歳男児を子育て中。作品や活動は公式サイトで紹介している。

12

なるほど!

56

グッときた

125

もやもや...

12

もっと
知りたい

すくすくボイス

  • ぷりん says:

    運転手さんもどうやって乗せるかとか考えていたら険しい顔になっただけかもしれない。
    直接「双子ベビーカーは乗れません」と言われたわけでもないし、お客に「あ、いいです」と言われたら運転手側は「別のバスに乗るんだな」と思ってドア閉めて発車するしかないと思います。
    バスに乗りたい意思も伝えず、乗れるか質問するわけでもないのに相手の表情だけでそこまで悪意に取るのはどうかと思いました。
    とは言え、そこまで追い詰められてしまうほど精神的に限界だったお母さんの気持ちも分かります。気持ちに余裕がないからきっと周囲が全て敵に見えてしまったのでしょう。
    公共交通機関でのベビーカー云々だけの問題ではないと感じました。

    ぷりん 女性 30代
  • 匿名 says:

    この漫画を見て涙が出てきました。
    上の子が2歳になったばかりの時、双子が生まれ、双子用ベビーカーに上の子と双子の一人、もう一人の双子は抱っこして移動していました。
    双子用ベビーカーは横型と縦型と両方持っていましたが、バスや電車に乗ることは最初から諦めていました。
    双子ママが安心して行きたい場所に行ける、そんな世の中になってほしいと心底思います。

  • ぷりん says:

    今日、双子ママのバレーボール選手の「バスに乗れなくて泣いた日」というブログを読んだら、以前、誌上で読んでわんわん泣いたこの漫画を思い出しました。

    出産前に普通にできたことが難しくなる。気軽に出かけられなくなる。家族以外の人と会いにくくなる。そんな生活が明日もあさっても続くのなら、孤独のトンネルの中に入り込んでしまいそう。

    幼い子どもがいる子育て世代は、育児期間の全てがコロナ禍のような感じで、人に会うのもままならない日々を送ってきて、やっと制限が緩んで外に出られるようになってきたと思う。

    「より早く」「より正確に」「より効率よく」というところの対極にいるような存在がおいて行かれるような社会は悲しい。どうか、あともう少し想像力を。

    ぷりん 女性 40代
  • 匿名 says:

    中1の双子の娘がいます。本当に双子ベビーカーは横型でも縦型でも大変です。1人おんぶとベビーカーで騒いだり階段があったらベビーカーを畳んでスリングで前後に双子+荷物とベビーカー…何かの修行かなと双子育児では思わざるを得ない状況が多々ありました。都営バスからいろいろな場所へ双子ベビーカーのスペースが広がって欲しいです!

      
  • 匿名 says:

    私にも今3歳になろうとしている双子の息子がいます。
    私は田舎に住んでいるので、車があるし道も広いから横並びの双子用ベビーカーを使ってもなんとかなりました。
    ですが、スーパーは行けないし、病院も行けない…パパが休みの日にみててもらって1時間くらいで1週間分の食材を買う、おんぶができる月齢になってからはおんぶに抱っこで病院に連れて行ったりしていました。
    双子だーって話しかけてくれる人も多いけど、助けてくれる人は少ないし、
    ましてコロナだとますます関わりを待つのも難しい…
    都会の人はもっと大変だろうなと毎日思っていました。
    少子化!って騒ぐならそういうところも配慮して、子育てしやすい環境を作って欲しいです。

      
  • 匿名 says:

    寂しいお話ですね。人は何時から心狭くなってしまったのでしょうか?

      
  • 匿名 says:

    公共施設や交通の利用しやすさを改善することも重要ですが、コメントにもあるように、出かけられないお母さんに行政側がアウトリーチを試みる事も重要だと思いました。
    せっかくオンライン会議ツールがたくさんありますし、スマホを持っている方も多いでしょう。対面だけではなく、オンラインで子育て相談や交流もできれば、ほんの少しでも、子育ての孤立感が救われる事もあるのではないかと思います。

      
  • 匿名 says:

    つらいと思う。ただ乗りたいだけなのに…。そういう差別的な行動をする人々がいるせいで、誰にも報われない1人の人が出てしまう。むしろ一般者より優先されるべきだと思った。多い荷物を持った双子のお母さんがバスに乗るのを拒否される意味がわからない。そういうことがなくなって日本中のお母さんたちが、何も変わらない生活を送れる日本になるべきだと思う。 1人の子供より

      
  • 匿名 says:

    最寄駅にはエレベーターがありませんでした。なので、屈強そうな男の人を見つけては、助けていただけますか?ってお願いしていました。一度も断られたことはありません。むしろ、手伝いたくても言い出しにくくて、って言われたこともあります。海外で生活したこともありますが、言わなくても誰かが飛んできて助けてくれます。日本もそんな社会になるといいなって思います。

      
  • 匿名 says:

    (双子の)お母さんは荷物多い、子供重いから移動が困難。子育てにお金もかかる。となると、むしろ優先的に公共の移動手段を利用できるべきだなと思いました。
    皆が助けあえたらもちろん良いと思うけど、その意識がない人も残念ながらたくさんいます。公共設備のデザインは利用者の意識も変える事になるので、重要だと思います。

      
  • 匿名 says:

    マンガを見て涙が出てきました。私は運良くオーストラリアで双子を育てることができ、嫌な思いはしたことがありませんでした。私が双子用の大きなベビーカーを押していると皆「sorry」と道を空けてくれていました。でも日本に帰るとこちらが「すみません」と謝ってばかりでした。オーストラリアのバスは入り口で必要だと分かると自動的にスロープが出てきて、それがない古いタイプのバスだと運転手さんが待ってましたとばかり手伝ってくれたり、電車に乗る際は見知らぬ男性が張り切って手伝ってくれました。またどんな小さな駅にもエレベーターがありました。
    日本も早くそのようになってくれるといいなと思います。

      
  • 匿名 says:

    バリアフリーと言うのが、インフラに頼るのではなく、人に頼る環境の構築が一番大切だと思います。
    怪我をして、車いすや松葉杖をついて初めてわかる人の優しさや冷たさ。
    狭い車内で何人でも乗れるように、昔のように見ず知らずの人が抱っこしてくれる、手を貸してくれる人を作る教育が一番必要だと思います。
    設備があるんだから、運転手がやればいいではなく、スマホを見るのではなく世の中、周りの人をもっと見ることが一番必要なんじゃないでしょうか?
    インフラに頼らないバリアフリーが一番だと思います。

      
  • 匿名 says:

    ベビーカーはエスカレータに乗るなとか駅標識にありますが、ならどうやって動けば良いのでしょう。中には階段にエスカレータすらない駅もあります。

    ベビーカー車椅子で気兼ねなく移動が出来る地域であるということは。
    結局、安全で、足が悪くても皆気にしない、老人がのんびり散歩出来る。
    みんなに優しい地域なんですよね
    ベビーカーの人が困ってたら、ベビーカー持ち上げて階段上がるなどしていたら、先日、小学生の娘が私より先にベビーカーの手伝いしてました。
    周りに立ってた男子学生がはずかしそうでしたよ

      
  • 匿名 says:

    バスに乗ったので良くみたらたしかにベビーカー用のスペースとトラップもついている!母親ではないんですが嬉しくなりました。
    バス車内は元々スペースが少なくて皆は座れないので、高齢や怪我の方などが座る用の座席は確保して、あと車内前方はバーなどでちょっと腰掛けるか、立ち前提で良いのでは?と思いました。
    昔に比べたら恵まれているのかもしれないけど、まだまだ母子の境遇は改善される余地があると思うし、わがままだとは全然思いません。

      
  • 匿名 says:

    バスの人もどうやって乗せようと考えてた可能性もゼロではない気がした
    恵まれてるここ最近の親だから抱く感情なのかなぁ

      
  • 匿名 says:

    日本は誰か困っていても自己責任が当然という振舞いをする人が多いですよね?公共の場を使えるのは五体満足の健全な大人だけ、的な。
    これまでの複数の経験で、海外の方が、公共の場は多様な人が使うものだ、困っている人がいたら助けないといけない、という理想、考えが浸透しているように思いました。
    国のトップが自助、自助言ってれば、そういう発想になってしまうかもしれないのですけど。キリスト教の慈悲に基づく助け合いという発想が日本にはない分、より意識して共助の社会を作りたいところです。

      
  • 匿名 says:

    12年前の小さな哀しみが集まって、大きな力となって時代を変えてきているのでしょうね。
    困っていることを声を上げる、困っていることに寄り添える、そんな社会にしたいですね。

      
  • 匿名 says:

    バス会社側も悪いかもしれないけど、
    一人で乗せられないのであれば乗るのは控えたほうがいいかもね。
    おんぶと抱っこでどうにかするしか…

    どうしてもベビーカーが必要ならば横型じゃなくて縦型にしたほうが周りに迷惑かけづらいかも。
    一人のベビーカーだって邪魔扱いにされるんだもの。

    早く大きくなってくれるのを待つしかないんだろうなぁ。

      
  • 匿名 says:

    最近、双子のお母さんの友達が声をあげて徐々に制度が改善…という記事を読みました。でも街では双子のお母さんに会った記憶はなく、こんなに苦労されている事を今まで全然意識していませんでした。出かけないというより、出かけられないんだから、会えなくて当然ですね。赤ちゃんを産み育てるだけでも大変なのに、さらに突然社会から排除されるなんて、とても寂しく悲しく大変な事です。見かけたら全力で配慮したいし、何より実質的にユニバーサルデザインを各所で推し進めてほしいです!

      
  • 匿名 says:

    本当に本当にこれです。思い出しても泣けてくる。市の子育て相談に行きたくてもいけない。子供を預けたくてもまず登録に行かなきゃいけない。一時保育に登録したくても聞きにいけない。
    あれこれ脳内シュミレーションしても絶望しかなくて、結局無理と思ってします。
    本当に双子で絶望しかなかった。
    やっと大きくなって話せるようになって歩けるようになって救われました。
    時間しか解決しない。

      
  • 匿名 says:

    同じ母親として痛いくらい気持ちが分かる。けども、バスの運転手さんにヤクルトを届けていたので、運転手さんたちの気持ちも事情も分かります。1分だって早くても遅くても文句を言われる。渋滞事故なんて関係ない。人の命を乗せて、時間にも気を配って、一人対応すると全て対応しないとすぐにクレーム。うーん。とりあえず、子育てママで困っていたら手を貸していきたい。

      
  • 匿名 says:

    支援センターの職員です。こういう来たいと思っていても来れない方が来られるような案をまた考えなくてはいけないなとあらためて感じました。

      
  • 匿名 says:

    同じように3人で乗るだけなのに、そんな顔されるの酷いですね。差別的。お母さんが頑張って乗せなきゃいけない大きめのベビーカーに嫌な顔するなら、手伝いが必要な車椅子の人に対しても、これは私個人の偏見ですけれど、嫌そうな顔していたりしそうですね。

      
  • 匿名 says:

    双子を育てながら色々試行錯誤して、1人おんぶ1人ベビーカーが1番機動力が高いことが解った。
    縦並び型ベビーカーが使えるまではタクシーで乗り切った人もいる。
    車椅子より幅の大きい横並び型ベビーカーが街中で苦労するのは、想定して買ったはず。
    バス電車に乗れなかったり邪魔にされると辛いけど、周囲に配慮を求めるばかりではなく、自分でも工夫が必要。
    親切を受けたら心から感謝し、その想いは下の世代の双子ママに還元するように心がけている。

      
  • 匿名 says:

    私も2歳の双子を育てています。藁にもすがる思いで子育て相談に行きたくて、バスに乗りました。運転手からは手伝えません。邪魔にならないならどうぞと言われ、一人では乗せられないので諦めようと思いましたが、他の乗客の人が手伝ってくれ、乗ることができました。しかし、運転手からの手伝えません。という言葉と迷惑そうな顔を忘れられず、それからは駅まで40分かけて歩いたのを覚えています。

      
  • 匿名 says:

    私も双子を育てている身なので心に刺さるものがありました。
    私が住んでいるのは地方なので自家用車で出かけることがほとんどで公共機関を使うことはないのですが…
    双子の子育ては本当に孤独感が強く、支援センターに行って輪に入りたいという気持ちは痛いほど分かります。

      
  • 匿名 says:

    当時の南家さんの心境を考えると涙なしでは見れませんでした。
    私も双子の方を見かけたら、全力で協力したいと思います!

      
  • 匿名 says:

    私も20年前に双子の男の子が同じ状況でした。近くのスーパーで通路の広いレジにいつも並んでいました。買い物が辛かったです。こどもは好きですが子育てがこんなに辛いものになるとは思いませんでした。
    ms

      
  • 匿名 says:

    私も双子がまだベビーカーを利用してる時は外出を控えたり、最低限の行動でした。
    我慢したり、諦めたりが多くまた、自宅近くのコンビニも狭かったりオートスロープが無く双子ベビーカーが利用出来ず買い物を諦めました。
    通院する病院も双子ベビーカーが入ると場所を取るため周りの目が気になり外で待ったりしました。2歳に2人がなり一人は抱っこ紐を使い一人は歩かせ都バスに乗りました。誰も席を譲ってくれる方はいませんでした。お婆さん達がこちらに聞こえるように「今のお母さんは子どもを連れ回したり。」とかバスにやっと乗れたので飲み物を飲ませたら夏場ですよ‼️「最近のお母さんは公共の場で飲ませて。」「我慢も大事。」
    と聞こえるように言われたあの言葉は忘れられません。辛かったです。

      
  • 石井知明 says:

    >山田さま
    東京すくすく編集チームです。お問い合わせいただきありがとうございます。このサイトの一番下(フッター)にある「著作権」をご覧いただき、その案内に従って使用申請書を提出していただけますか。よろしくお願いいたします。

    東京すくすく編集チーム  
  • 匿名 says:

    「乳児保育」を専門学校で教えている講師です。先週ベビーカーについて調べていたところです。この現状を学生に教えたいので授業で漫画を使用させていただいてもよろしいでしょうか。山田

      

この記事の感想をお聞かせください

/1000文字まで

編集チームがチェックの上で公開します。内容によっては非公開としたり、一部を削除したり、明らかな誤字等を修正させていただくことがあります。
投稿内容は、東京すくすくや東京新聞など、中日新聞社の運営・発行する媒体で掲載させていただく場合があります。

あなたへのおすすめ

PageTopへ