眠れない…過酷な双子・多胎育児 7割超が「睡眠は4時間未満」NPO調査で判明「寝たと思ったらどちらかが起きる」

写真

双子・多胎児の親の多くが睡眠を満足に取れていない(この写真は「関東多胎ネット」の提供です)

 育児が最も過酷だった時期の睡眠時間は「4時間未満」が7割超―。双子などの多胎育児を支援するNPO法人「つなげる」(兵庫)が、当事者約1200人を対象にした調査で、こんな実態が浮かんだ。自身が最も過酷だと感じた育児期間の睡眠時間に関し、「理想の半分以下」と感じている人が75%以上に上った。70%超の人が4時間の睡眠が確保できず、中には1時間も眠れていなかったという人も。細切れの睡眠時間を合計したケースもあり、多胎児育児の過酷さが浮き彫りになった。

【関連記事】双子の母が涙の告白「子をあやめるか自殺か…」過酷な多胎児育児

写真

超党派ママパパ議連の会合にオンライン参加した多胎育児の当事者たち

超党派ママパパ議連が「多胎ママパパ1000人会議」

 調査は、今年1月2~20日に、インターネットで実施。結果は、国会議員による「超党派ママパパ議員連盟」(会長・野田聖子自民党幹事長代行)が3月10日に国会内で開いた会合「多胎ママパパ1000人会議!」で公表された。会合には、国会議員や厚生労働省の担当者ら30人が会場に集まったほか、オンラインでも国会議員や地方議員、多胎育児支援の関係者など44人が参加し、課題を共有した。

 最も過酷だと感じた育児期間の睡眠時間を尋ねた設問では「3時間」が最も多く、慢性的な睡眠不足になっている親の実態が明らかになった。

グラフ アンケート「最も過酷な時期の睡眠時間」の回答。「3時間」が最も多かった

グラフ アンケート「育児が最も大変な時期の実際の睡眠時間は、理想の睡眠時間の何割?」の結果。半分以下、と答えた人が全体の75%以上を占めた

回答結果のポイント

・「睡眠時間は理想の半分以下だった」との回答が75%以上

・ 4時間未満だったとの回答が70%以上

主な自由記述 「イライラ」「鬱」が多数

「どちらかが寝たと思ったらどちらかが起きて、自分の寝る時間がない」

「まず上の子が疎ましくなった。大人の手がどうしたって足りない中、抱っこなどをせがまれるとイライラする」

「常に2人の新生児が死んでしまわないか、と気の休まるときがない」

※「睡眠不足」「寝不足」「休まる時間がない」といった趣旨を含むものは154件、身体的・精神的負担から「イライラする」「鬱(うつ)」といった言葉が含まれる回答も181件あったという。

「育児サービスを使うのは申し訳ない」意識がある

 調査結果を説明した「つなげる」の代表理事で、自らも10歳の双子を育てている中原美智子さんは「(多胎児の子育て支援)活動を進めるなかで特に重大だと感じているのが『睡眠不足』と『地域資源がうまく活用されていないこと』の2つ」と指摘。その上で、「『わたしの寝る時間をつくるために、お金を払って育児サービスを使うのは申し訳ない』というママがいるが、そういった意識をママ自身や周りにいるパパ、家族からも取り除かなければ、課題はクリアできない」と話した。当事者のママたちには「寝る時間を確保するために育児サービスを使うことはとても大切なこと。子どもたちにとっても、とてもよいことだと伝えたい」と呼びかけた。

写真

調査結果を伝えるNPO法人「つなげる」代表理事の中原美智子さん(右)

 アンケートでは育児サービスの利用を検討する際に気になることも複数回答で尋ねた。最も多かったのは「利用料金が高い」で「利用予約が柔軟にできない」「24時間365日対応ではない」が続いた。

グラフ アンケート「育児サービス利用権当時、気になることは?」の回答。利用金額が高い、予約が柔軟にできない、24時間対応ではない、多胎育児を知らないスタッフが多い…などの回答があった

回答結果のポイント

・金銭面、利用時間への回答が多かったが、「多胎育児を知らないスタッフ」という回答も400件近くあった。

・「どんなサービスがあると利用したいか」との問いに対し、575件の自由記述回答が集まった。「双子割引などの行政サービス」「予防接種や健診など、外出の付き添いサービス」「多胎育児経験者が家に来てくれたら安心できる」など。

主な自由記述 「サポートが実際には使えない」

「身近に親族やサポートする人もおらず、夫も帰りが遅く、毎日ワンオペ。初めての育児が双子で最初の頃は夜間授乳もあり、寝不足で体力はボロボロに。なので保健師訪問の際に紹介された地域のファミサポに登録にいったところ(その日も双子連れでバスには乗れず夫に有休をとってもらった)、双子を見られるボランティアさんはいないと言われ、区役所に相談しても、部署をたらい回しにされるだけで助けてもらえず、産後鬱状態になった」

「産後の保健師訪問はあったが、実際には空きが全然なく使えない一時保育や、双子を見られる人がいないファミサポ、区役所の電話番号を紹介され、本当に困っても実際には使えないものばかりで途方に暮れた」

 また、多胎育児を支援するサークルなどが各地にできているが、最も過酷な乳児期の子育てが終わると、参加する頻度が減る傾向に。そのため、サークルの運営に継続的に関わる当事者のママパパが少なく、せっかく蓄積された地域での活動が伝承されていかないという課題もあるという。中原さんは「多胎支援の活動自体が社会から広く認められる必要がある」と訴えた。

虐待相談件数は単胎児の5倍 母親の健康状態悪化でリスクが高まる

写真

多胎育児の大変さをオンラインで報告する母親

そもそも低体重でケアに負担 専門的な支援が必要です 

 ママパパ議連の会合にオンライン参加した大阪市立大大学院看護学研究科の横山美江教授によると、児童虐待相談に対応した約1万8000人の幼児のデータを分析した調査で、相談件数は多胎児のほうが単胎児に比べて5倍多かった。多胎児であることだけが虐待の要因になるわけではないが、「母親の健康状態の悪化」「育児相談者がいない場合」「低出生体重児がいる場合」には、虐待のリスクが高まることが分かっているという。

 多胎児家庭ではおよそ7割の子どもが低出生体重児として生まれる。横山教授によると、低出生体重児は、母乳やミルクを飲む力も弱く、授乳に時間がかかるなど、お世話の負担は一層大きくなる。負担の大きさから、母親は極度の睡眠不足に陥り、重度の疲労で健康状態を悪化させるケースが多いという。横山教授は「母親の健康状況を極度に悪化させないため、多胎育児の専門的知識を持った保健師などの専門職による支援や、当事者同士のピアサポートの活動を支援することが大切。育児相談者がいることも虐待リスクを低減させるという点からも予防効果が期待できる」と話す。

 ただ、出産後は日々の育児に追われ、相談や活動につながる手続きに出向くことすら難しい状況になる親がほとんどだ。横山教授は「多胎児を妊娠した母親には、母子手帳を2冊渡しており、妊娠時点で多胎児家庭は把握できる。自治体は、妊娠中から多胎児の母親に予防という観点で積極的につながることが重要だ」と指摘。「出産前の時点で使える行政サービスへの登録を促したり、民間の支援団体につなげたりすれば、出産後、円滑にサービスや支援を受けられる」と提案する。

双子を育てた蓮舫さん 「寝たかった」しか覚えてません

 会合では、双子の親である立憲民主党代表の枝野幸男さん、同党副代表の蓮舫さん、公明党の高瀬弘美さん、自民党の中曽根康隆さん、自身が双子の同党の黒岩宇洋さんらが当事者ならではのエピソードを披露した。

写真

「多胎ママパパ 1000人会議!」に参加した蓮舫さん(右から3人目)ら

 蓮舫さんは現在23歳の長男と長女が生まれたばかりの時期を振り返り「きつかったことは、寝られなかったこと。育児はミルクをやったり、おしめを替えたり24時間ずっとやる。寝たかったことしか覚えていません」と話した。当時は双子用バギーが10キロを超え、散歩に出るのも一苦労。「一度、たたいたら泣きやんだことがあった。クセになりそうで、自分が本当に怖くなりました」と赤裸々に語った。その上で「今、娘と息子から私は、幸せしかもらっていません。最新ファッションやICT技術、携帯電話の使い方を教えてもらっています。育児は楽しいという思いをみなさんと共有したい」と呼びかけた。

 昨年双子を出産したばかりの高瀬さんは取材に「想像していた以上に双子の育児は大変。両親など気軽に頼める人がいない家庭にとっては負担が相当大きい。多胎児家庭に対する行政の支援メニューが当事者にきちんと行き渡るような環境の整備や、ベビーシッターや家事代行サービス利用などに対する財政的支援の充実が必要だ」と話した。

0

なるほど!

1

グッときた

0

もやもや...

0

もっと
知りたい

すくすくボイス

  • 匿名 says:

    双子を持つ親です。もう子供も25歳になりますが、あの頃のことを思い出しました。昼も夜も眠れない。自分の食事は台所で立ったまま。1人でお風呂に入れることが出来ないので、2人とも小学生になるまで夜型の生活でした。
    ベビーカーは横並びの10キロもあるバギーだったので、公共の交通機関には乗ることが出来ない。近くのスーパーは当時エレベーターの設置がなく、買い物も不便でした。検診で病院に連れて行っても、2人抱っこは出来ません。お座りが出来ない頃はキッズスペースがある病院を見つけて、家から遠くても、ベビーカーで歩いて行ける病院まで。ミルクをあげる時、抱っこしたのは…覚えてないです。
    今、同じ事を出来るか?!と聞かれると……
    本当に大変な毎日でした。
    1人具合が悪く1人元気でも、2人とも病院に連れていかなくてはいけない。そして順番に具合が悪くなる。日常でした。
    まだまだサポート体制の整っていない市町村が多いのでは…
    病院サポートなど、気軽にお願い出来る制度があればあの時の苦労は少し軽減されるのかなぁと思います。

      
  • 匿名 says:

    双子などでなくても3時間睡眠でした。
    里帰りなどもしなく共働きならそんな感じです。
    昼間子供を預かって親を寝かしてくれる施設など必要だと感じます。

      

この記事の感想をお聞かせください

/1000文字まで

編集チームがチェックの上で公開します。内容によっては非公開としたり、一部を削除したり、明らかな誤字等を修正させていただくことがあります。
投稿内容は、東京すくすくや東京新聞など、中日新聞社の運営・発行する媒体で掲載させていただく場合があります。

あなたへのおすすめ

PageTopへ