最先端ロボを使って小学校でプログラミング特別授業 先生役の女性マネージャーが「私は子育てしながら」を語る理由

出田阿生 (2024年1月24日付 東京新聞朝刊)
 「ぼくの名前はナオ。(身長)58センチのヒューマノイドロボットだよ!」。真ん丸の目をクルクル動かし、子どものような声でしゃべったり、動き回ったり…。そんな小型二足歩行ロボットを使ったプログラミングの授業が12日、川口市立前川小学校で開かれた。先端技術を駆使した仕組みに、子どもたちは興味津々で食い入るような視線を送った。
写真

西岡さん(左)の指導で、子どもと手をつないで歩く小型二足歩行ロボット「NAO」(アルデバランの登録商標)=いずれも埼玉県川口市立前川小で

手つないだり転んだり「すごくリアル」

 これは小中学校でのコンピューターやキャリア教育に役立てようと、三菱総研DCS(東京都品川区)が実施する特別出張授業。希望に応じて、2021年から全国の小中学校で開催する。この日は前川小の4年生3クラスと特別支援学級の4~6年生が参加した。

 先生役は三菱総研DCSでロボット事業のプロジェクトマネージャーをしている西岡裕子さん(46)と、プログラミングの開発リーダー福田孝輔さん(39)。教室では、ロボットを動かすためのプログラムの画面をモニターで映し、動きや言葉に反映される様子を順番に確認していった。

写真

転んだ後にユーモラスな動作で起き上がる「NAO」

 福田さんが即興で作成したプログラムを動かすと、ロボットが「生麦、生米、生卵」と早口言葉を唱え、ゾウの鳴き声や動作をまねた。授業の最後には子どもがロボットと手をつないで歩く体験も。転んだロボットがユーモラスな動作でひょっこり起き上がると、教室中から拍手が起きた。

 授業を終えた田中愛唯花(あいか)さん(10)は「ファミリーレストランで注文を取るロボットを見たことがあった。手をつないだり転んだり、しぐさが面白かった」と笑顔を見せた。川野龍太郎さん(10)は「ジェスチャーがすごくリアルでびっくりした」と話した。

理系の大学や職業は男性に偏るけれど

 授業の冒頭で「私は四国の高松市生まれで、3人の子どもがいます」と自己紹介した西岡さんは、「個人的なことを話す理由は、地方出身でも子育てしながらでも、自分がこの仕事をしていることを知ってほしいから」と語った。

写真

手をつないで歩く子どもと小型二足歩行ロボット「NAO」を見守る西岡さん(左)

 特に地方の中学校では「将来そういう仕事に就くために、何を勉強したらいいですか」と質問を受けるという。理系の大学や職業が今も男性に偏る傾向が指摘される中、西岡さんは「今は性別に関係なく子どもが興味を持ってくれてうれしい」と話していた。

元記事:東京新聞 TOKYO Web 2024年1月24日

0

なるほど!

2

グッときた

0

もやもや...

0

もっと
知りたい

すくすくボイス

この記事の感想をお聞かせください

/1000文字まで

編集チームがチェックの上で公開します。内容によっては非公開としたり、一部を削除したり、明らかな誤字等を修正させていただくことがあります。
投稿内容は、東京すくすくや東京新聞など、中日新聞社の運営・発行する媒体で掲載させていただく場合があります。

あなたへのおすすめ

PageTopへ