教育評論家 親野智可等さん 子どもは「だめ!」で委縮する 気づけたのは母のおかげ

(2019年9月15日付 東京新聞朝刊)

家族のこと話そう

写真 親野智可等さん

おやつがなくても、本を買ってくれた

 静岡県の田舎の兼業農家で生まれ育ちました。貧しくて、小学校から帰ってもおやつがないのは当たり前。そんな中でも、母は本をよく買ってくれました。子ども文学全集とか、真新しい本がうれしくて。新刊の表紙にかかっていた薄いカバーを外し、わくわくしながら読みました。

 本を読むと、言葉や知識、考え方が身に付きます。勉強は苦手でしたが、ものごとを自分で考えるようになり、大学は哲学科へ。1日1冊と決めて、小説や詩、哲学書などを手当たり次第に読みまくりました。

若き教員時代 叱ってばかりで空回り

 大学を出て小学校の教員になったばかりのころは、若くて理想ばかりが高かった。「こうしないとだめ」と子どもたちを叱ってばかり。でも、35歳くらいのころ、空回りしていると気付きました。愛情のつもりでしたが、子どもたちは自分を否定されて萎縮していました。

 そんなとき、自分の幼少期を思い出しました。私は3歳下の弟とは違い、よく泣いて手のかかる子どもでした。それでも母に感情的に叱られたことは一度もありません。でも、やってはいけないことをしたときは、なぜだめなのかをしっかりと言い聞かせてくれました。

いけない理由を伝え、ほめて共感する

 子どもも一人の人間。母のように、叱らずに、いけない理由を伝え、できた行動をほめて気持ちに共感するように変えたら、こちらの思いが伝わるようになりました。

 例えば、病院の廊下を走り回っている子どもに「だめ!」と叱るだけでは子どもは素直に聞きません。しゃがんで子どもの目線に合わせ「おじいちゃん、おばあちゃんは骨がもろくて、転ぶと骨折してしまう人もいるよ」「ぶつかると危ないからやめようね」と語りかける。こう諭すと、子どもは納得してくれます。

母の経験 すべてが今の私につながる

 母の愛情はいつも感じていました。大学で東京に下宿したときは、毎月の仕送りの荷物に「体は大丈夫か」などと気遣う長い手紙が必ず添えてあった。病気で寝込んだときは看病に来てくれました。

 そんな母も今は87歳。10年ほど前から足が悪く、車いすで要介護5です。夜にトイレの介助で5、6回起きることもありますが、母はささいなことでも「ありがとう」と言ってくれます。うれしいし、励みになりますね。

 母と過ごす時間が増え、母の若いころの話を聞くことがあります。戦時中であまり学校に行けず、大人になってから本を買って勉強したこと、5人きょうだいの2番目で末の弟の子守役だったこと。読書の大切さや、子どもを頭ごなしに叱っても意味がないことを母は経験で学んだんでしょう。すべてが、いまの私につながっています。

親野智可等(おやの・ちから) 

 1958年、静岡県生まれ。本名は杉山桂一。小学校の教員を23年間務めた後、講演や執筆活動を本格的に開始。ホームページで情報発信し、メールマガジンの読者数は4万5000人を超える。勉強が苦手な高校生が東大を目指す人気漫画「ドラゴン桜」の指南役としても知られる。著書は「『叱らない』しつけ」(PHP文庫)「『親力』で決まる!」(宝島社)など。

1

なるほど!

0

グッときた

0

もやもや...

0

もっと
知りたい

あなたへのおすすめ

PageTopへ