子どもに建築教育を 機能、環境、家族…総合的な学びで興味が進化する 伊東建築塾とGAKUがワークショップ

写真

どんな家具を作るか、グループごとに話し合う子どもたち=東京・渋谷のGAKUで(GAKU提供)

 音楽や絵画教室のように、子どもたちが建築について学べる機会を提供しよう。そんな動きが少しずつ出てきています。アーティストなどによる10代の若者向け講座を開く東京・渋谷のスペース「GAKU」と、建築家・伊東豊雄さんが主宰する国内では珍しい子ども向けの建築教育講座にかかわる人たちが連携した、新たな取り組みを紹介します。

興味をカタチに オリジナル家具づくり

 立ったり、寝たり、座ったり…自由に自分の居場所を見つけられる家具。机になったり、腰掛けたり、自由に楽しめるカラフルなシルクハット形の家具。3月7日から12日にかけて、渋谷パルコ内にあるスペース「GAKU」で開かれた作品展では、昨年9月から半年にわたって開かれたワークショップ「自分の興味をカタチにする」で、子どもたちが完成させたオリジナル家具の原寸大模型が披露されました。

写真

机?椅子? 子どもたちが考えた「立ったり座ったり寝たりできる家具」の原寸大模型=東京・渋谷のGAKUで(安江実撮影)

 ワークショップは、建築家の伊東豊雄さんが塾長を務め、小学校高学年向けの「子ども建築塾」を開く「伊東建築塾」と、10代の若者がアーティストやデザイナーなどからクリエイティブ教育を受けられる場として2020年にできたGAKUが協力して開講しました。家や公共建築、街について学ぶ建築教育につながる取り組みとしてまず、身近な家具のアイデアを形にすることを目指しました。家具は実際にGAKUに置くことを想定。4つのグループでアイデアを出し合い、意見をぶつけながら、模型の完成にこぎ着けました。

写真

原寸大模型を作る子どもたち(GAKU提供)

同じモノを作るのではなく、アイデアを

 作品展初日の7日には、今回の取り組みを振り返り、これからの建築教育のあり方を考えるトークイベントが開かれました。講師を務めた家具デザイナーの藤森泰司さんは「自分が何に関心があるかを探ることから始めた」と説明。自分自身が日常の中で何に引かれるのか、どんなところに引っかかりを感じるのか、といったことをとらえるために、街中や家族の動作など、暮らしの中で、「おや?」と思ったり、どこか気になったりするモノや場面を写真に撮ることからスタートしたそうです。

写真

子どもたちが「気になるもの」を撮影した写真の数々

 時代を超えて愛されている家具や、今の時代に人気の家具を実際に、見て、触れる機会も設けられました。「たとえば、椅子はこうでなくてはならないという考えを緩やかにしていくことが必要。そして、自分がなぜこれが好きなのかを言葉で説明することも求められる」と藤森さん。自分の中から湧き上がるアイデアやイメージを基にした創作を目指すのが、みんなで同じモノを上手に作ろう、という目的の体験教室とは違うところです。

写真

ワークショップでは実際にショールームを訪れ、どんな家具が人気かも学んだ(GAKU提供)

「いろんなこと」が組み合わさった存在

 毎月札幌市から参加していたという笹木縁(ゆかり)さん(11)は「自分の中にあったイメージがデッサンを経て、実物大の模型として完成できたことがとても楽しかった」と話し、「将来は建築家になりたい」と夢を膨らませていました。

 伊東さんは「建築って、小さな家であっても、家族の問題、機能や構造のこと、環境、気候などいろんなことが組み合わさった一つの存在。そのことを考えてもらうことが建築を学ぶ面白さではないか」と話します。「学校教育ではカリキュラムがぎっしりで、なかなか総合的な学びができない中で、僕たちがこういうところを受け持っていくべきなんだろう」と語っていました。GAKUを運営する事務局長の熊井晃史さんは「10代が興味をジャンプアップできるような学びや遊びの機会を提供できる企画を、これからもつくっていきたい」と話しています。

写真

7日のトークイベントに登壇した(右から)建築家の伊東豊雄さん、家具デザイナーの藤森泰司さん、建築家の太田浩史さん=東京・渋谷のGAKUで(安江実撮影)

1

なるほど!

1

グッときた

0

もやもや...

0

もっと
知りたい

すくすくボイス

  • 匿名 says:

    いいなー!素晴らしい試みだと思います。若い頃日本と海外の街の違いに驚きにランドスケープデザイナーが憧れました。建築科に入りたいと思いましたがそれまでに「デザイン」という感覚にあまりに慣れておらず断念しました。記事に書いてあるように、受講した子は建築を通して様々な要素を実感を持って考えられるようになるのでは。若い方には受験に成功するためのノウハウだけでなく、真の知性を養ってもらいたいです。

      

この記事の感想をお聞かせください

/1000文字まで

編集チームがチェックの上で公開します。内容によっては非公開としたり、一部を削除したり、明らかな誤字等を修正させていただくことがあります。
投稿内容は、東京すくすくや東京新聞など、中日新聞社の運営・発行する媒体で掲載させていただく場合があります。

あなたへのおすすめ

PageTopへ