〈反響に応えて〉「コロナで崩壊寸前の保育現場」にコメント多数 「保育士は誰が守ってくれるの?」厚労省と東京都に声を届けました

 新型コロナウイルスの感染拡大による対応で疲弊する保育現場を紹介した記事「崩壊寸前の保育現場 コロナ対応が追い打ち」に、保育現場から「緊急事態宣言が出ても、園はいつも通り『3密』の状態」「感染が怖い。なんとかして」など、200件を超えるコメントが寄せられました。多くが保育士や園で働く職員の方からです。東京都内では保育園を臨時休園にしたり、利用の自粛を呼びかけたりする自治体が相次いでいますが、「状況は変わっていない」という声も。「命を預かる職場なのに、マスクすらない状況で働かざるを得ない」と、保育士の処遇や社会的評価の低さの改善を求める訴えもあります。国や東京都、専門家に声をぶつけました。

“3密”で高まる感染への不安「マスクもない」

 国内の感染者が増える中、園での感染拡大や、電車通勤に不安を抱える保育士らの声が多数ありました。保育園は子どもとふれあうため、密集、密室、密接の「3密」がなかなか避けられません。マスクや消毒液などの不足を訴える声も目立ちます。

・いつ園児がかかるか、自分たちがかかるのか、知らないうちにうつしているかもしれないなどの恐怖におびえています。保育士を辞める決心がつきました。

・マスクも買えない中で、保育園は開園し続けろと…。消毒液もない。それでも子どもたちはスキンシップを求めてきます。

・国で定めた子どもの人数に対しての保育士の人数は、現場ではギリギリ。そして4月の進級新入は子どもたちが安定しておらず、手が足りない状況で、仕事が終わると皆ぐったりの状態です。そこへ、コロナの追い打ち。保育士たちの免疫力が下がった状態で、保育現場は3つの密。避けるどころか濃密です。

・低給料なのに緊急事態宣言が出ても命をかけて働くことに心が苦しくなります。子どもだけでなく私たち職員も毎日電車に乗り、保育園に行くことがとてもビクビクして怖いのです。

自分の子どもに留守番させて、働くジレンマ

 コメントには、小中高校などの休校で子どもに自宅で留守番をさせながら働く保育士のジレンマもありました。東京都の調査では、子どものいる保育士は53%に上ります(2018年度東京都保育士実態調査)。緊急事態宣言が出た地域では、保育園を休園にするか、利用自粛を求めるかで自治体の判断が分かれていますが、「利用自粛」では効果が薄いという意見も見られました。

・わが子を学童と保育園に預けて仕事に来ています。他人の子どもを預かり、社会を支えるためです。今の職場では保育職員が不足していて朝夕の学童と保育園の送迎の時間休をもらう代わりに「休むな」と言われました。社会全体の子どもたちの命を守るのか、わが子の命を守るべきなのか。正直、矛盾を感じました。

・小学生のわが子は休校…なのに休ませてももらえない! 緊急受け入れで(わが子を)学校に危険をおかしてまで行かせて…そんなのおかしいよ。

・現場はもう崩壊寸前です。在宅(勤務)でも育休でも、協力してくれない家は毎日登園してきます。お役所はこの実態を知っていますか? 保育園が開いているから、仕事を休めないと悩んでいる保護者もいます。

・保育士の仕事が大好きでしたが、新型コロナウイルスの騒動で、初めて辞めたいと思いました。家庭保育をできる保護者の方々のご協力があまりにも少ないことに何より落胆させられ、これ以上過酷な状況で頑張る気力が保てません。

・緊急事態宣言を出すなら、保育園の開園時間の短縮、在宅なら園児は休みを強制、育休産休の利用者は強制的に休みにできるなどの対応も宣言していただきたいです。本当に保育士は疲弊しています。

低賃金と待遇に不満噴出「休めず、補償もない」

 保育士の処遇や、社会的な評価の低さを嘆く声も多く寄せられました。長時間労働、残業手当が付かないなど働く環境が厳しい人も少なくありません。新型コロナ対応の中で、日頃の不満が噴出しています。

・「補償、補償」って、保育士にはなんにもない。手当もでない。でも仕事は山積みで人も足りない。自分の子どもを、祖父母に預けて働いたり、シフトで早番から遅番まで働いています。

・収入が減った人、子ども手当の上乗せ・・・。そちらばかりが待遇がよくて、休めない保育士への処遇がない。現在のちっぽけな処遇改善ではなく、手当を付けてほしい。

・それでも給料が倍になれば頑張る人は多いと思う。命を守る、人を育てる仕事なのに少なすぎる。

・20万円にも満たない給与と、「やってくれるのが当たり前」という態度。保育士という職業を社会的に認めて。

厚労省と東京都はどう受け止める? 訴えを届けました

 寄せられたコメントからは、未曾有の状況の中、綱渡りの対応が続く保育現場の実態が分かります。感染が広がってからも、働く親やひとり親家庭などのため、「原則開所」を掲げていた国の担当者はこうした声をどう受け止めるのか、話を聞きました。また、4月7日に緊急事態宣言が発令された後、規模を縮小して開所するよう求めている東京都の担当者にも、そのためにどんな対応をしているのか聞きました。(4月13日に電話取材)

厚生労働省 保育課の担当者「一概に行政側から保育の提供をやめることはできません」

 感染状況は、自治体や地域によって異なります。保育の実施主体である各市区町村がこうした感染状況もみて、実施の判断をしています。休園や開所時間を短縮した場合でも、原則開所時と同じように保育所への給付は行われます。

 保育所は福祉施設なので、働く親やひとり親家庭などの子どもの居場所という側面があります。家庭の事情や子どもの状況はさまざまであり、一概に行政側から保育の提供をやめることはできません。あくまで自粛をお願いしています。

 すでに現場では行っていただいていると思いますが、手洗いの仕方など、感染症予防についてのガイドライン(「保育所における感染症対策ガイドライン」)も活用し、予防の啓発に取り組んでいます。マスクや消毒液は、都道府県や市区町村が保育所で使うために購入した場合、経費を1施設あたり上限を50万円として、国がその自治体などに補助します。また、政府全体で社会福祉施設に優先して布マスクを職員1人に1枚ですが、配布を始めています。

 学校と違い、保育所については、春休みなどの長期休暇もなく、1人で家にいることができない子どものために保育を行っており、子どもにとっては家の代わりとなります。厚生労働大臣の4月10日の発言(「保育所の開所のためにご尽力いただいている現場の皆さまや、登園の自粛などにご協力いただいている保護者の皆さまに改めて感謝を申し上げます」)にもあるように、厚労省職員はもちろん保育士の皆さんにお世話になっている方が多くおり、心より感謝申し上げます。

 感染防止対策などについては、これからもいっそう支援は続けていきますが、どうかご理解をいただきたく思います。

 

東京都 保育支援課の木村総司課長「経済団体にも配慮をお願いしています」

 東京都は、緊急事態宣言が出る前に市区町村宛てに、感染防止のため、仕事を休んで家にいることが可能な保護者は子どもの登園を控えるようお願いし、縮小して保育すること、ただし社会生活を維持するために必要な業種に就く親や保育が必要な方には保育を提供すること、感染防止対策をすることなどを通知しています。

 また、都が購入した350万枚のマスクのうち、60万枚を保育所などの児童関連施設に配布しています。

 保育所などの現場の負担軽減につながるとして、 子育て中の従業員が在宅勤務や休暇の取得ができるよう経済団体にも配慮をお願いしています。

専門家はこう見る 「保育士の処遇が浮き彫りになった。専門性が高い職能を評価し、育てる政策が必要」

写真

蓑輪明子准教授(本人提供)

保育士の労働環境に詳しい名城大の蓑輪明子准教授(女性労働論)の話

 保育士は、社会を動かす最前線で働く親を支えているのに、マスクや消毒液もない過酷な状況で、混乱や不安が起きて当然です。

 保育園の「利用自粛」のお願いでは、事業者側もあいまいな対応しかできず、親も仕事を休めない。政府が休業要請と補償を合わせて打ち出せば、事業者も子どもがいる親を休業させ、保育園に子どもを預けなくて済む親がもっと増えるでしょう。その上で、どうしても預けなくてはいけない限られた業種の子どもだけを保育すれば、子どもや保育士の感染リスクも減らせます。今、中途半端な状況に、保育現場が振り回され、保育士と保護者双方にしわ寄せがいっています。

 保育士は専門性が高く、生活の基幹部分を支える重要な仕事を担っています。ですが、低賃金で、きちんと職能を評価されずに場当たり的に国や自治体が増やそうとしてきました。今回のような感染症の拡大や災害など緊急時に耐えうるだけの体力がなく、人手不足で、人材の育成も追いついていません。

 現場だけでなく、国や自治体が緊急時に対応できる保育とは何かを考える必要があります。保育士1人がみる子どもの人数を定める配置基準も、平常時から保育を回すのにぎりぎりの状態です。これで、緊急時に子どもの命を守れるのか。今回、保育士の処遇や問題点が浮き彫りになり、「保育の質」を改めて問う時だと思います。保育士の職能を評価し、人材を育て、経験のある保育士を増やしていく政策が必要です。

 保育現場の状況について、東京すくすくでは今後も取材を続けていきます。新型コロナの影響で困っている声、工夫していることなど、ぜひ情報をお寄せください。取材を受けてもいいという方はこちらから連絡先をご記入の上、ご投稿ください。
0

なるほど!

0

グッときた

5

もやもや...

2

もっと
知りたい

すくすくボイス

  • さん says:

    幼稚園教諭です。隣のクラス担任が陽性となり、私も微熱が昨日から続いていて自宅待機しているのですが、おそらく陽性ではないかと思います。午前の担任2人もいないとなると、毎日長時間で職員が代わりに入らないといけなくなるため申し訳なく思っています…
    しかし、曖昧な方針のため(親の方針なのか)マスクの着用をしない子も増え、職員はどんなに気をつけていても意味がないのではと正直思います。熱が出ても病院受診をしたがらない親もいます。そのような状態で園を閉める事が出来ないなんておかしいと思います。

    さん 女性 30代
  • ぷんぷん says:

    長引くコロナ禍で、大変な思いをしているのは保育士だけではないのは重々承知しておりますが、保育園、保育士の実情を知っていただきたいです。
    ・正規職員の体調不良による休職、突然の異動、産休などでの人員減(正規職員の人員補填なし)
    ・職員のコロナ感染者をカバーするための早番遅番の増加
    ・取れない休憩
    ・園児や保護者から陽性者が複数名出ても休園の措置がなされない
    ・配置基準ギリギリもしくは基準以下での保育
    ・役所や保護者の意見は絶対
    ・マスクをしていないこどもを預かる
    ・ワクチン接種3回目未接種
    などなど
    過酷な労働環境にもかかわらず、毎日働いている保育士を当たり前だと思われ、何一つ守られていないことに憤りを感じています。
    保育士だって人間なんです!コロナにだってかかる可能性はあるんです!
    いつでも元気で、なんでも要望を聞き入れて笑顔で働くにも限界があります。
    国を挙げて保育士を守ってください。
    そうしないと保育士として働く人がいなくなると思います。
    コロナ禍をきっかけに、保育士の社会的意義、地位、処遇の向上を確立すべきだと思います。
    そのことは、全て未来ある子どもたちの成長を守るために必要なことです!!

    ぷんぷん 女性 40代
  • チーズ says:

    コロナ禍でも開園してください….マスクができない乳児から保育士の感染も広がりつつあるという状況のうえ、職員も子どもの保育園の休園や家族の感染などでかなりの人手不足。子どもを預けるだけ預け、手紙でお願いしているにもかかわらず陽性でしたと事後報告する保護者。子どもが急いで降園する始末。この時期は保護者が具合悪かったら家庭保育で様子見てね、PCR受けるなら一報入れてくださいねの言葉も無視して子どもを預ける。他の子に感染したらどうするの?子どもたち、特に乳児はマスクしてないんですよ!園内で感染者出たら休園ですよ。自分のことしか考えてない。

    保育士は休憩も15分ほどしか取れない、そして計画残業。本当に過酷です。この時期はコロナだけではありません。ノロウィルスの流行もあります。熱や咳、嘔吐や下痢にビクビクしながら休憩を削り感染予防。コロナの従事者慰労金、微々たる金額でびっくりしました。保育士一人一人にちゃんと割り振られるように国も考えて。事業所に任せるのではなく、マスクや消毒、その他コロナ対応として園で使うお金と保育士に割り当てられるものを別に分けてしっかりと管理して確実に保育士に来るようにしてほしい。保育士の処遇改善、また、保護者支援のあり方の見直しをお願いしたい。

    チーズ 女性 40代
  • 匿名 says:

    もうそろそろ限界なので、保育従事者の要件を緩和して下さい。それと同時に、直接届くような助成金。例えば、保育士資格に対してプライドが持てるだけの資格手当など助成してください。保育従事者数も足りず、賃金もあまり上がらないのでは辛すぎます。土曜日に子どもを預け、ご夫婦でデートしている間も、保育士は消毒しながら子供たちを守っていかなきゃならないのです。多くの保育士の気持ちが折れる前に対策してください。

      
  • 匿名 says:

    今年度から巡回看護師として公立こども園で働いています。現在小学4年生の娘を保育園に預けていたころには解らなかった保育士、幼稚園教諭の方々の大変さを目の当たりにしています。先生は乳児、幼児問わず保育中マスクをしていても乳児ははマスク着用が危険という観点からマスクをつけていない。幼児も装着していても正しくつけているわけではなく先生方は医療従事者と同じ危険と背中合わせだと思います。医療従事者はアルコール消毒できるかもしれませんが、子供の手の触れないところに置かなければいけけないなど対象が子供である為子供の危険回避を第一とすると結果保育のために先生たちは3密を守ることは夢のまた夢。医療従事者だけが大変と思われていますが、医療従事者が仕事へ出るために子供を預けている方もいるでしょう。医療従事者を支えている保育士の方々にも目を向けて欲しいと思います。

      
  • 匿名 says:

    神奈川県で保育士をしています。
    近頃、体温が上がったり下がったりと体調が優れないのでお休みを頂きました。受診したけれど、コロナの可能性は低いとの事。ただ出勤すれば発熱し、早退。このコロナ渦中の中、かなり緊張して働いているのも事実です。自分がコロナ第一号で保育園を休園させてしまっては更に迷惑もかけるし、責められるととても過敏になっています。
    そのような中、ちょっと寒気がすると検温したら37,3℃と微熱。原因も分からないし主任に相談しました。すると「そんないちいちいちいち検温しなくて良い。体温測るのやめてくれる?病は気からって言うでしょ?他の先生達は体調悪くないのにあなた達だけ何なの!?」と、罵声が飛んできました。
    あなた達、というのは同僚です。
    熱中症のアラートが出ているのに、子どもに外遊びをさせると言うクラスリーダーがいます。その同僚は怖くて外に行く前に子ども達(乳児)に検温し、お茶を飲ませたりともしもの対策をしていました。それを見たリーダーが「子どもの体温は上がったり下がったりするのにいちいち体温測らないでいい!」と、同僚を怒鳴っていました。
    コロナや熱中アラートが出ていなければ、こんなこまめに検温なんてしません。
    万が一が起きた時に責められるのは保育士ですよね?だから私達はこうして敏感に、慎重に動いているのに主任とリーダーがこれじゃ意味がないな、と思いました。
    皆様の投稿を読み、涙が出ました。
    命を預かる現場で私達の命は保証してもらえないこと。それでも保育の仕事を続けようと日々命を削って働いている保育士に賃金と健康の保証をして下さい。
    どうかどうか切実にお願い致します。

      
  • 匿名 says:

    親の初盆で県外へ出ました。勤務する保育園は、県外へ出ないでということで、私のような場合は帰宅してから2週間自宅待機です。しかも県外にいるときの行動を提出します。しかし、フルタイムのパートなので給料は出ません。ただでさえ時給が安いので、何か補償があればと思います。

      
  • 匿名 says:

    保育園・幼稚園には園バスを走らせています。幼児は窓から手を出さないでと指導しても出すのが幼児。よって園児が乗っていない一番前と一番後ろの窓を開けることが精いっぱいの換気。蜜の状態で座ることしか出来ない現実。最低でも30分から40分は乗っている毎日。緊急事態宣言が出ている時だけでも園バスは止めてほしい。毎日添乗する保育士の身にもなってほしい。どれだけ怖い思いをしているのか。

      
  • 匿名 says:

    東京都で保育士をしています。
    最近 保護者がコロナに感染発覚したのに、保健所の指示がないという理由から休園にはなりません。
    実際には塩素系の液で保育園内を拭いたり、玩具を拭いたりしてるだけで、特別な対策をとっていません。
    こんなので、感染を止められるとは誰も思ってないと思います。
    何故最初に感染した頃は自粛にすぐになったのに、実際に感染者が出ても園は休園にならないのでしょうか?不安でなりません。親が送迎していたのに‼️お盆の時期でお休みしてたから大丈夫だと主任は言います。
    でも命の保証は誰がしてくれるのですか?
    何の為の自粛だったのでしょうか?
    不安を口にする親もいる中でも保育士は休めません。おかしくないですか?
    保健所の指示がなく、区から指示がなかったら休園出来ないなんて間違ってると思います。
    せめて一週間は休園して様子を見なければ、感染拡大は防げないと思います。
    親に非難されるから公表できなくて、保健所も正しい指示が出来ない現実を誰か助けて下さい。
    現場はかなり不安でいっぱいです。
    こんなに東京都で感染してるのだから、もう一度自粛を呼び掛けて欲しいです。
    小池さん助けて下さい。まだ私達保育士は死にたくないです。

      
  • 匿名 says:

    首都圏で保育士をしています。保育園で感染者が出たら、保育園は休園になると思っていました。園児の保護者に感染者が出て、また別のクラスの園児も1人感染したのというのに、保健所からの指示はなく、通常の消毒、掃除などで園は休まず続けています。濃厚接触者に認定されるには様々な条件があるようで、PCR検査を受ける職員はいません。クラスターが発生しないと、公表もされないし、休園にもさせてもらえないのでしょうか。
    身も心も疲れてきますね。

      
  • 匿名 says:

    沢山の方々の声を読んで、改めて思うことがあります。
    健康と人間性(犯罪歴、精神障害の有無、何らかの適性検査を受けて特別不向と認定など)に大きな支障のない国民は、1人残らず保育現場を経験すべきです。
    誰もが赤ちゃんとして生まれて子供時代を過ごしたのです。それなのに志願者だけが保育をしている、それ自体が大きな問題なのではないでしょうか?
    今やっと、職場体験をする中高生の一部は保育現場を経験できたりしてるようですが、そんな程度では足りないと思います。
    税制と絡めて成人後に数週間〜数ヶ月にわたる保育体験を義務化するべきです。まずは、公務員の方々が皆経験するのが妥当かと思います。
    それ位のことをしてみてようやく、実子の有無、既婚or独身、職業の違い…様々な垣根を超えて、子育てを担う全ての現場を社会で支えなくてはならないという意識が根付くと思います。

      
  • 匿名 says:

    防護服もフェイスガードもなく、熱のある子どもに対応する保育士も医療従事者や介護士のように手当ての対象にして下さい。
    保育士だけでなく、最前線で命懸けで頑張っている人がきちんと評価されて報われますように。

      
  • 匿名 says:

    皆さんは今のコロナの状況はとても怖くないですか?
    じわじわと迫ってくるコロナ菌に負けまいと毎日の生活に必死ですが、マスクをしたって100%かからない保証は誰にも解りませんよね。実際の現場ではコロナに慣れてしまって、現状が発覚しないようにしたり、熱があって明らかに何時もと違う状態でも仕事をさせたりとめちゃくちゃです。
    何時特効薬が出来ますか?
    まだ死にたくないです。仕事をして旅行して美味しい物を食べたり、友達と話したり、普通に生活出来るように早くして下さい。毎日の感染者数を告知するだけで、問題の解決にはなっていませんよ。
    具体的な対応策を出して下さい。
    どんどん感染拡大が進むばかりですよね。

      
  • 匿名 says:

    このコロナの状況の中で頑張っていたのですが看護師や保育士が何も手当てが出ない現実を皆さんはどう考えているのでしょうか?
    実際、子育て中のお母さんの方が大変なんだからバックアップをするのが当たり前と思っている方はどれだけいるのでしょうか?
    ここに投稿して下さる方の何割かでも現実を理解して下さっているのでしょうか?
    不安になります。
    もちろんお金だけでの目的で看護師も保育士も仕事をしてる訳では有りませんが、労働には報酬があって当たり前なのに現実はボランティアみたいにやって当たり前の様に言われます。
    コロナ=死ぬかもという時の現場の人にその仕事に診あった報酬を与えないで、モチベーションが上がりますか?
    もちろん、きちんと報酬を払った会社も有るでしょう。でも大半は前列がないとか今の保育をして当たり前だとかで済まされる現実って何ですか?
    きちんとコロナの時に働いていた人に報酬を出すように国から伝えて下さい。
    安部さん総理の時に社会に発信して下さい。 報酬がなければ自分の命を守る為に、現場を離れても仕方有りませんよね。
    もっと切羽詰まった現場を訪問して現実を捉えて下さい。お願いいたします

      
  • 匿名 says:

    このコロナのなかで、給料は安い、保育士の処遇改善費もいつまで出るか不安ですし、地方から出て来てくれる先生の家賃補助が五年しかでない現実を皆さんご存知でしょうか。
    地方出身ではない私は、この現実が後少ししたら保育士がもっといなくなってしまうかも知れない事が怖くて仕方ありません。
    東京はコロナ患者が沢山で、給料が安く家賃も高いので、今子ども達の為に頑張ってくれている先生達のバックアップをもっとして欲しいです。そうしなければ、看護士の様に保育士もごっそり東京からいなくなってしまいます。
    三密に耐えながらも、頑張っている地方出身の保育士の事を救って下さい。子ども達は毎日何回も手を洗い、保育士は何度も玩具や園内の消毒に終われながら毎日を必死に過ごしています。どうぞコロナだけでなく、地方出身の先生の事を考えて下さい。
    五年なんてあっという間です。せめて10年の家賃補助をお願いいたします。そうしなければ、地方に帰る先生を止められません。

      
  • 匿名 says:

    地方で学童指導員をしています。これまで2人の子供を育て幼稚園、保育所等の経験もしてきました。コロナの社会状況から、この国の抱える問題の本質が、保育関係の現代抱える本質が、炙り出しの様にうきでていると感じます。ある意味では、どれだけプロ意識を持ち頑張って働いても、手取り8万円代の、責任が重く昼休みさえとれずに働いていた低待遇時代から40年……さほど変わってはいないと感じています。変わったのは、少子化政策の親への与えすぎによる、権利ばかりを主張する親御さんが多くなったこと。安易に昔を引き合いにだしても「時代」で片付けられてしまうかもしれませんが、考えてみてください。時代がいくら変わっても、「子供の本質」はなんら変わっていないのです。ですが、甘やかされた親達はコロナで休校だと、食事の支度が大変とか、在宅でも忙しいんだ、子供がいると困る、とか…驚きました。私自身は田舎に選べる施設もなく、キャリアは続けたいが面倒を見てくれる人もいなかっため、悩みましたが、望んだ我が子・仕事をリタイアしました。そして幼稚園に入ると午前だけ働きました。学校に入ってから、また、同じ職場ではありませんが保育の仕事に復帰しました。家族に子供が増えたら、いなかった時と何もかもが同じになど出来るわけがないのです。しかしこれは、大人の選択であり、間違っても「子供がいるから」とか、会社がとか、その選択を何かのせい、誰かのせいにするのはおかしいとかんじます。親になるということは小さな命に責任を持つことではないでしょうか。下の娘が大学がオンラインの為に帰省しました。しかし、アパート家賃、学費も満額支払い、損だなぁと感じもしましたが、角度をかえてみると、本当ならあと3年卒業すれば本当に親元離れてしまう……それがコロナがあり、こうして思いがけない時間を共有できて、かえって有り難く素敵な過ごし方をしたい!と料理を考えたり作りあったり、コロナ社会の様々な社会問題を話したり………。物事を様々な角度から見つめる柔軟性と、この状況下をどんな力に変えられるかの創造性が大切だねとじっくり話すこともできました。してもらう、権利だけの一方向からだけでなく、今こそ、子供に何をしてあげられるだろう、子供をどのように守ることができるだろう…stayホームで夫婦で様々と話し合える素晴らしい時間を見いだすこともできるのです。現場や社会に要請してくる親御さんの殆どの訴えは、親自身の都合が多く、子供が抜けているきがしてなりません。国の、幼保無料、手当て充実の金のバラマキにより、そうした大人が増えたような気がしてなりません。……………我が家は末っ子が10歳の時に夫と死別。母子家庭で育ててきました。古い時代の人間(笑)なので、人に甘えることできず、睡眠4時間でも毎日弁当作り、目標持って頑張ってる部活や、田舎なので学校への車での送り迎え、片親だからの言い訳はしたくなかったので頑張りました。勿論、鍵っ子で育ちましたが、親に似た?がんばり屋に育ち(笑)勉強も、進学先も自分で決め、好きなスポーツも続け、全国大会にも出場しました。「学校で、いつも弁当ビックリされるよ!ちょっと自慢。いっつも、ありがと!」と言ってた娘は、大学生活してからは、めきめき料理の腕を上げ私より上手になりましたよ。背中、見てます。今思うと、辛くてでなく、楽しく子育てさせてもらった・と思えます。子供は仕事の邪魔ではありません。自分の料理を美味しいと食べてくれる人がいる喜び、全ての瞬間が人生に於いて一度きりである事忘れずにちょっと角度を変えて一度そこから始めてみて。

      
  • 匿名 says:

    子ども達を守るためにも、保育者全員に、PCR検査をしてください!いつでも何度でもしてください!うつしてないか?うつされてないか、不安のなか、なんの政策もない、国の無能さに、いかりを覚えるだけです。

      
  • 匿名 says:

    保育士です。1才児を担当しています。小さい子どもはマスクをしません。できません。だから 咳やくしゃみ、もろにかぶります。1人のお子さんが風邪をひくと部屋の子どもたちにすぐに広まります。勿論、保育士にもうつります。 しかし保育士はコロナの自粛期間も我が子の学校が休校のときも休めません。自分の子どもたちは誰も見てくれません。放ったらかしです。ありえません。
    次にまた学校が長期休校になるようであれば、即、自分の子や家族をとります。保育士を辞めます!

      
  • 匿名 says:

    今できる事。質を高める。維持する。
    保育士の専門学校二年生です。現場の事は実習も行けてないのでわかりません。しかし、保育者は子どもの良いところを見つける仕事ではないでしょうか?全員最大限の努力義務果たしていますか?例えば、アベノマスクは保育者にとってとても良い大きさではないでしょうか?
    国の専門家チームは飛沫感染はするが、空気感染はないとの見解を出しています。あの批判されている小ささこそ保育現場において大きく役に立つのではないでしょうか?口元が見えないという事は表情が解りにくいという事。未発達の子どもにとって感情が理解しにくいのでは?マスクが小さくて再利用可能だと感情読み取りやすいと思います。さらに、前髪を上げる。目元、眉毛のメイクをナチュラルにする事によって感情はもっと伝わりやすくなるのでは?
    保育士は国家資格であり専門性が高い。だからこそプロ意識を持って望まなければいけないと思います。困難に質を落とさずに乗り切った時、保育現場の地位が上がるのではないでしょうか?
    こんな事を考えながら本気で保育と向き合っております。

      
  • 匿名 says:

    ・登園自粛要請の中、半数ほどの園児をお預かりしていました。医療従事者のお子様ももちろん、職種に関わりなく、ご要望があればお預かりしていました。そんな中、TVでは保育園で働く人間は医療従事者を差別していると毎日毎日責められました。職場の人たちと「なんかあのCMみると心折れるね」と話していました。社会を支える必要性から励ましあいながら仕事を続けましたが、私たちも本心ではステイホームしたかったです。私たちはコロナ感染しても構わない人種なんだななんてちょっぴり思いました。

    ・保育園にコロナを持ち込んだらと思うと怖くて、仕事と職場を往復して過ごしました。保育園のマスクは3月末には在庫が切れましたが、大切なお子さんにコロナをうつしたら大変なので総額1万円ほど自腹でマスクを購入して仕事をしました。保育園からマスクが支給されたころには非常事態宣言は解除されました。自腹のマスク代は自営業なら経費になるでしょうが、私たちは認めてもらえないんだろうな~と思っています。薄給の中の1万円はかなり痛い出費ですよ。

    ・医療従事者や保健所の方、高齢者福祉の方々はTVでも感謝され、慰労金もでるみたい。私たちは医療従事者を差別した心無い人たちなんだよね。この差ってなんだろ。私たちは、登園自粛していただいた保護者の方々から「保育園休んで大変だったのよ。もう登園してもいいでしょ」と言われ、ご協力いただいたことに感謝し、お手数をお掛けしたことをお詫びしなければなりません。国や都の偉い方々は子供は重症化しにくいと言いますが、私たちは重症化する可能性はないのでしょうか?いえいえ、忘れていました、私たちは、園児が暴走車にひかれそうになれば身を挺して園児をかばい、園児さえ無事であれば私たちは大けがをしたとしても世間からは園児の身には幸い何もなかったと報道される人種でした。世のため国の為にコロナウイルスと戦う医療従事者のお子さんたちからたとえ感染したとしても園児が重症にならなければ、幸い園児の身には何もなかったと報道されるんでしたね。
    うっかり忘れるところでした。
    そして、万一、園内でクラスターが発生すれば衛生管理は何をしているんだ、仕事に支障が出るじゃないかとサンドバック状態を甘んじて受け、謝り続けなくてはならない。きっときちんと園児と1m以上間隔を保っていたのかと国も都も言うんだろうな。といって、本当に1m間隔を保っていたら、0歳児の保育はどうするんだろう。1m先から授乳するのかな?そこを頭のいいお偉い方々に教えていただきたいんだけど、3密を避けろというばかり。どうしたらいいのかどなたか教えてください。

    ・手指消毒液の在庫がもうすぐ切れます。保育園にも回していただく事はできないのでしょうか?ギリギリの人数でお子様をお預かりしています。保育中に1作業ごとに流水で手を洗っていたら、子供たちの怪我が絶えなくなることでしょう。1作業ごとに手指消毒するだけでも危ない場面があります。どこで購入できるのか教えて頂けるだけでいいのですが、どうかどなたか教えてください。

      
  • 匿名 says:

    東京都で保育士をしています。緊急事態宣言が解除され、通常保育が始まりました。現在は、まだ自粛をしてくださるご家庭も多く子どもたちは半数弱です。
    東京アラートが発令され、今後どのように状況が変わるのか?わからない状況ですが、これ以上経済を止め続けるわけにもいかないのでは?と思っています。
    緊急事態宣言発令中は、原則休園の中、特別保育を行っていました。そのような時に、政府が流した心ないコマーシャル、どれだけ傷ついたか?お分かりになりますか?どれだけ命をかけて働いていたか?お分かりになりますか?
    そこで、お願いがあります。東京都で働く保育士に、抗体検査をして下さい。自粛中にどれだけの危険に身を置いて、働いていたか?証明できると思います。
    私たち保育士が、幸せに働き続ける事は、未来を輝やかせる人間を送り出すことになるのだと思っています。

      
  • 匿名 says:

    なぜ、在宅勤務は自宅保育が当然なのでしょうか。遊んでいるわけではありません。通常と同様の勤務をしております。実際、息子が通う園でも自粛するように言われました。その一方、サービス業や通常出勤のご家庭には何も言わずに預かる。はっきり申し上げて、腹立たしくてなりません。
    通常業務をこなしながら、幼児食と大人の食事の準備、子供のおむつの世話、アクティビティへの対応をこの2ヶ月行いました。業務時間が大幅に増加していることはいうまでもありません。それでもパフォーマンスの低下は否めません。
    我が家と同じ境遇の方が多く、弊社は複数サービスのリリースが延期されました。今回のコロナ禍で最も得をし、かつ感染リスクを高めたのは、不要不急の業種ながら営業を続けたサービス業と在宅勤務が可能なはずなのに導入しなかった企業です。
    これが正しいあり方でしょうか?私はそう考えません。

      
  • 匿名 says:

    大事な子どもを預かっているのに、労働条件が悪いと思います。本当に記事の内容に賛同出来ます。保育を、保育士を大事にしないと国が滅びます。
    安倍さんも国の先のことは余り考えていないようだし、公務員も現在の自分達の暮らしが成り立てばと言う考えしかないように思います。実体の無いところに20億円の掴み金を渡したり、どういう会社か不明な所にマスクを発注して無駄金を使う。他にも細かく言いたいことはありますが、50年先の日本は半分沈没しているように思います。
    それでも、自分の能力分は頑張って働きたいと思います。子供に罪はありませんし、すこしでも良い将来を迎えられるようにしてあげたいです。

      
  • 匿名 says:

    全国で、緊急事態宣言が解除されました。横浜市で保育士をしています。
    4,5月は特別保育をしていて、通常の3割程度のお子様たちを預かっていました。保育士も順番に、特別休暇を取って休むことができていました。
    横浜市では、6月末まで、自粛のお願いをしていますが、職業の選別は行わないため、お子様を預けて働こうとする保護者が増えるのだろうなと思っています。コロナが収束した訳ではないので、3密を防げない保育園に、預けられる子供も、預かる保育士も今まで以上にリスクを背負って、毎日を過ごしていかねばと気合いを入れ直しているところです。

      
  • 匿名 says:

    小学校や中学校が休みの中、自分の子供を留守番させ、3食のご飯を用意し、リスクを背負って働く共働きの保育士さん。元々の給料も少ない中、本当によく頑張っている方を知っている。
    保育士の給料は上がってとされてるが現状ではほとんど上がっていないとの事。このコロナで大変な中で頑張っている保育士も、医療関係職同様に認めてあげてほしい。
    せっかく保育士の免許があるのに、違う職につこうかとボヤいていた。
    このままでは、なくてはならない保育士も働き手がなくなる一方だと思う。

      
  • 匿名 says:

    都内で保育士をしています。私が勤める自治体では、6月30日まで休園になりました。特別保育は行っています。4月は医療従事者のお子さんをお預かりしていました。特別保育も1カ月が経つ頃、職員の体調不良が出だしました。未だ、病院へ通っている職員もいます。万が一命が奪われる様なことになってしまったらと思うと身が震える様な思いです。幸いにもお子さんの体調不良はありませでしたが、感染のリスクを負いながらの保育はとても緊張感のあるものでした。
    今後も暫くは、コロナウイルスと向き合いながら、感染リスクを負いながら保育を続けていくことになりそうです。
    どうか今回を機に、保育士の身分の見直しをして頂きたいと思います。
    今後も保育の仕事を続けたいと思える様な社会になって欲しいと切に願います。

      
  • 匿名 says:

    都内の保育士です。私の区は原則休園となったので、殆どの保護者が協力してくださり、4月は医療従事者家庭のみの保育でした。保護者からも労いの言葉を頂き、嬉しく思い、自宅でも通常保育再開の際によりよい保育が提供できるよう、勉強したり、作り物をしたりしてきました。しかし、5月に入ると、園長はじめ運営者たちが補助金がおりているのだからと出勤を命じてきました。確かに保護者も会社に行かざるおえなくなってきたり、家での子育てが苦痛になってきたこともあり、子どもの数も増えました。しかし、多くの職員が出勤しなくてもいい数。まだ緊急事態宣言は続いているのに、職場に行けば接触が増え、感染リスクが高まります。それを考えるのが上の立場の人のはずが、そんな中でも姉妹園の園長が集まり園長会をしているとのこと。全く意識が違い愕然としました。保護者にも協力を仰ぎ、労いの言葉まで頂いている中、こうしたトップの行動は残念でしかありません。出勤のリスクを園長に意見しても、こうした運営方法はみんなが決めるものではないと言われてしまいました。また、虐待防止だの子どもの人権だの言われてしまうともう何も言えません。私たちの人権は?と思うのはいけないのでしょうか?
    こんな運営のやり方に正直、不信感でしかなく、保育士を続けていくことを考えさせられてしまいます。

      
  • 匿名 says:

    都内でパート保育士をしています。登園自粛のお願いのおかげで、エッセンシャルワーカーの家庭など一割ほどの登園に落ち着き、感染防止という観点では本当に安心しています。
    ただ、登園が減ったおかげで保育士の「自宅待機」が増え、正規職員は給与は減らないものの、パート保育士は休めば無休、先月は給与は半減以下でした。市からはパート保育士の離職防止ということで補助金が支給され、週に2日ほどは「コロナ特休」がいただけ、有休を減らさずに済んでいますが、それは5月からの適用なので、4月分は減給のままです。あまりに減給してしまうので有休を数日消化しようとしましたが、早朝勤務で鍵開けのため先月は休んだ日がなく、2時間ほどで毎日早退したところに有休を使うことに。もちろん出勤した数時間分は「ゼロにしてね」と言われ消滅。ただただサービス出勤し、有休をもったいない使い方にしただけになりました。
    「正規職員は休んでも減給にならないからお金に困るようなら正規を早退させるから言ってね」と園長は言いますが、わざわざ出勤してきた正規の担任を帰し、自分が仕事をするのも気が引け「大丈夫です」と言うしかありません。子供たちにしても保護者にしても「どうして担任が休んで、パートの先生ばかりがいるの?」となるのはよくないかな、と。
    「新しい生活様式」に沿って、対面で食事もできず、追加でテーブルを購入したり、一日何度も検温し、その都度一本一本体温計を消毒する余裕もないため6月からの保育に備えておでこにかざすタイプの体温計を買い揃えるのだそうです。今までもそうですが補助金の扱いは各園任せのため、人件費に使われずに設備投資や内部留保に使われてしまいます。大学生の娘の飲食店のアルバイトですら6割補償があります。保育園は運営費が満額国から下りるので「雇用調整助成金」の対象にならないんです、補助金の使い方はそれぞれの園の裁量と良心に任せる形です、と市役所の方は言っていましたが、パート保育士は6割はおろか半額ももらえません。どうしていつもセーフティネットから漏れてしまうのでしょうか。休園ビジネスをしている保育園に、せめて厳しい監査をしてください。
    今回一番悲しかったのは、保育士をめざして大学に通う娘が「今回のあれこれを見ていてがっかりした。憧れだけでやれる仕事じゃないね。」と一般企業への就職活動にシフトしてしまったことです。我慢強くボランティア精神の強い人の多い職業なだけに今までひどい待遇でもなかなか声を上げられずにきたのかもしれません。今年度で仕事を辞めて他のパートを探すという仲間が増えて悲しい気持ちです。

      
  • 匿名 says:

    保育士は本当にやることが多いです。行政の方、厚生労働省で働く方など、初任の時は保育現場で働いてみるなどしてみていいと思う。
    何十年保育士しても初任給より給料が2万3万しか上がらない世界。しかし求められることは増えて休日も家で仕事してます。
    朝7時に園をあけて夜7時まで12時間園を開ける。土曜日も1日保育、この25年間何も制度が変わらず昔のままです。保育に必要な子供に対する保育士の人数も25年間見直しなし。いまだ10万代の給料、是非現場に来て保育を保育士の仕事を感じてみてください。子供にとっても12時間保育園開ける必要有るでしょうか?是非とも早急に見直しを。

      
  • 匿名 says:

    コロナで人不足、行政からの消毒も、2リットル、マスク一人一枚。??
    012歳時の保育園ですが、自粛なので、普通に親は預けます。だからといって、仕事に行ってるのか調べて問い詰めることもできませんよね?保育園で、三密は無理!祖父母から、コロナ対策ちゃんとしてんのか?どういうことしてるんだ!と、責められたり。保育士は日頃から何十回も、手洗い、消毒も毎日してるなか、それ以上、園内を消毒して、いつもより残業も増えてます。助けてください!国の役人様!

      
  • 匿名 says:

    幼稚園教諭1種、保育士免許取得。小学校低学年の子供がいて、都内保育園でパートとして働いています。
    パートさんは資格有無に関わらず、小中学生の子どもがいるパートが大半です。緊急事態宣言をうけ、登園自粛のご家庭が増えて保育する子どもの数が少なくなり、正社員のみで保育可能、パートは自宅待機となりました。それと同時に小学校休校も延長となり新学期も始まり、自宅に留守番させたまま働くことができなくなりました。
    しかし、小学校休業の特別休暇を申請しても、許可がでません。年次有給を使用はOKだそうです。自宅待機ですと給与の6割、小学校休校の特別休暇だと上限はあるもののほぼ全額支給対象です。年次有給も、今使う場面ではないはずです。本来、これは保育園側の都合で仕事が休みであり、しかも休校により子どもに付き添う正当な理由で特別休暇をもらえるはずです。
    このような、給与カットや、年次有給の消化を勧められることは、私だけではないはずです。日本中の保育士が同じような、「頑張った者負け」の現状にあると思われます。また、不満があっても保育園側に伝えて園長や主任に目をつけられると、今後現場で働きづらくやるため、声をあげられない保育士やパートが大半ではないでしょうか。
    これは、保育園の闇の一つではないでしょうか。

    国や自治体から保育園側に強く要請することはもちろん、もっとメディアがこの現状を伝えてほしいと思います。また、保育士やパートの皆さんも、園長先生に声を上げることも大切です。保育士として、人間としての権利です。今まで何も変わらなかった保育士の処遇改善にもきっと繋がると思って、私は諦めず、交渉していきます。

      
  • 匿名 says:

    北海道で保育教諭をしています。私の住んでいる市にはリフレッシュ休暇があり、コロナで自粛登園を求めている中でもリフレッシュ休暇を使う親がいます。三密に子供を預けている危険性を親はどう考えているのでしょうか。自分の子供を親が守らなくてどうするのでしょうか。リフレッシュ休暇を使いたいのは保育士も同じです。親にはあり保育士にはない、差別としか思えません。マスクも各自用意する様にと園から言われます。仕事で使うのに職場で提供されないのはおかしいと思います。園は親の出入りが自由です。いたコロナに感染するのかと不安な毎日です。
    政府にはもっと利用者の制限、時間短縮、マスクの支給、そして保育士の給料の値上げ、補償をお願いしたいです。

      
  • 匿名 says:

    私の親は保育士です。親から聞いた話を書きます。
    毎日仕事に行っています。園児が使ったおもちゃを一つ一つアルコールをしています。
    園は小さいので園児70人に対して先生は合わせて15人しかいません。在宅勤務の方がほとんどなのに園に園児を通わせてきます。保護者によって対応が違います。子供が居ると在宅に支障が出るなど言う人もいますが保育士やそこで働いている調理師さんなどの気持ちも考えて欲しいです。
    そんな中でもクレームをつけてくる保護者もいます。いつコロナに感染するか分からないので怖いと言っています。
    もう、限界だと思います。今、医療関係者や保健所が取り上げられているけど、保育士の現場も取り上げて欲しいです。
    親が帰ってきて疲れた顔を見ると悲しくなります。登園の自粛なども呼びかけて欲しいです。

      
  • 匿名 says:

    私は都民ではなく兵庫県で認定こども園の調理員です。保育園の問題と言うと保育士ばかり取り上げられますが、1番休めないのは調理員です。
    うちの園でも今は特別保育期間なので通常の半分くらいの園児の登園なので保育の先生は交代で休んでいますが調理員は休めません。そもそも園児150人までは調理員2名、151名〜3名という行政の指導設定がおかしいと思います。一体何基準なのか?100名以上なら休みを確保する上でも最低3人必要だと思いますが園側は規程を守っているという理由から149人であれば2名で良いと思っています。こういう事実を知って頂きたいです。

      
  • 匿名 says:

    国は検査もせずその責任逃れで自粛を「要請」して個人責任にしています。保健所を減らし公立病院を減らし医療崩壊させてきたのはコロナ以前から国が政策としてやってきたのです。
    十分な医療体制があれば、幼い子どもを抱えた親が、預けたり留守番させたりして働かなくていい筈です。そうであれば保育所も開けなくてすみます。どうしても必要な子どもは、十分な部屋、保育者、看護師、管理者を確保できることを絶対条件に保障されなければ行うべきではないのではないでしょうか?
    皆さんのコメントを見ても、もう限界になっている。こうなったらストライキでもしなければ、何もかわらないと思います。

      
  • 匿名 says:

    私は児童支援、放課後デイサービス従事者です。学校が休校になり放課後ではなく朝から夕方までお預かりしております。もちろん三密です。マスクもしていられないお子様がいます。園の経営者も国や市の方針も、休業せずに受け入れると言う事で今日まで施設は休まず働いてます。狭い施設の中で子供達と接して、子供達と昼食を食べ、一日中お預かりしているので昼休みもほぼない状態です。マスクも使い捨て手袋も消毒もなくお世話をしています。(マスクは手作りマスクを使用)保育士に対しての評価の低さをしみじみ感じます。医療従事者の方の大変さ、危険、もちろんよく分かりますし、特別手当てを是非出してあげてほしいと思います。けど、同じく保育士にも、休まずに受け入れるように要請しているのだから、同じように対応して然るべきと思います。保育士にも家族がいて、自分のお子さんを家族などに預けて働いているのです。コロナウィルスの一件で保育士の待遇の悪さが露呈したと思います。国や市からも保育士への一切のコメントがないことにもがっかりしております。子供のためとは言え、モチベーションが下がりました。保育士になるまで分からなかった事ですが、保育士不足と言うのはこのような待遇の悪さや園内の方針の時代遅れな状況、未だにパソコンではなく手書きの多い書類等など…。キリがないほど現実から遅れた働き難い現場です。国も子育て支援と言うなら、同時に保育の環境も改善する努力を願いたいです。民間の保育園の(類似した施設)の人間関係は最悪な評判ばかり見聞きします。経営者の倫理的指導も対策してほしいところです。

      
  • 匿名 says:

    川崎市内認可保育園勤務
    マスクは職場にとどいたが、万が一の場合と使わせて貰えず、勤務は勝手に有給消化扱いで勝手に休みにされてます。川崎市役所駅様、国家議員様、指導してくださいm(__)m

      
  • 匿名 says:

    子どもが好きで57歳から保育士資格取得を目指し、定年延長を断る前提で資格取得。予定通り60歳定年時定年延長を断り、銀行を退職し現在保育士2年目になります。今回のコロナ騒動以前から思っていたことですが、「自分の子供は、自分で育てるのが当たり前」であり「やむを得ない事情がある場合は、仕方なく子供を預けざるを得ない」方の手助けになればとの思いもあり、この仕事への転職をしました。しかし実態は、大分違う気がします。政府の「子育て支援」は良いことだと思いますが、支援を受けている親御さんたちが「やってもらって、当たり前」や、「保育料払っているのだから、何を請求しても構わない」と勘違いされている親御さんの余りの多さに驚きました。コロナについても特に感じますが、乳児や幼児だけでなく小学生でも「3密」は不可能です。でももしコロナ罹患が発生した場合、保育園や保育士が追及されることになるのは、目に見えています。マスクも自己調達、毎日感染リスクを抑える気遣いをしているにもかかわらず、どこかの保育園が「医療従事者のお子さん受け入れを拒否」したおかげで、マスコミは「保育園が受け入れ拒否した」と報道。ごく一部の行動で、全ての保育士が同様に見られるのがたまりません。子供が好きでついた仕事ですが、「在宅勤務の場合、子どもがいたら仕事ができない」とか、「学校・幼稚園・保育園が閉まると、食事の用意が大変」等の自己都合から、「閉校・閉園や登園自粛は困る」との考えは持たないでほしい。「何かあっても自己責任(預けている親の責任)」と考えていただけるのであればよいが、「預かってもらえるのは当たり前、何かあったら保育士・保育園のせい」と言われる可能性がある限り、「一日子ども過ごせる、幸せな時間ができた」と考えていただければと思います。

      
  • 匿名 says:

    政府のCMを視て、かなり怒りを感じました。
    ある○○病院の院長がテレビで’看護師の子どもを預かってもらえなかった’という発言をし、コメンテーターが味方になったような発言をしたテレビもありました。保育現場の何がわかるんですか?その看護師のお子さんをお断りした保育園の理由は知らないですが、その保育園にだって理由ってものがあったのではないですか?その病院院長はテレビ出演できるかもしれませんが、保育園はテレビで言い分さえ聞いてもらえない。一方の言い分だけ聞いて報道して良いのか?と疑問です。現にその病院からはその後、看護師が2名感染してあることがわかりましたよね?
    医療従事者の方には、本当に危険な職場で頑張っていると頭が下がる思いです。しかし、保育現場だって子どもたちの命を守ることに毎日必死なんです。
    親のニーズにばかり応える世の中になっていますが疑問です。子どもたちの声は誰が届けてあげられるのだろうか?
    コロナ以外の感染症なんか、どんなに消毒に気を付けていても、みるみる広がっていくことがある事を、保育現場経験者は誰もが知っています。日頃から、ルールを守ってくださらない保護者もいます。熱があるので迎えにきてほしいと連絡をすると、文句をいう保護者もいらっしゃいます。朝から解熱剤を飲ませ熱を下げて保育士に伝えずつれてくる方もいます。朝方嘔吐、下痢をしたことを言わずに預ける方もいます。日々、このような困ったことの対応をしています。だからこそ、今このコロナが怖いんです。
    私自信も、我が子を家に置いて危険な三密職場へ出かけています。もちろん、今でも園児は登園してきます。その中には、咳をしたり、鼻水ダラダラだったり、泣いて抱っこを求めてきたりします。熱はないにしろ、どこでこの子たちをコロナではないと判断するのでしょう。保護者などに濃厚接触者がいるいないは気にならないといえる人がどこにいるでしょうか?
    子どもは、どの子も可愛いです。だからこそ、他の皆の子どもの命を守ってあげたいと思っています。医療従事者の方のお子さんも、できる限り協力してお預かりしています。私もですが、私の周りの保育士も皆、園を休園にしてもらえないので、我が子を留守番させてでも出勤しています。
    何が正しくて何が正しくないのかはわかりませんが、タクシー関係者と保育関係者を限定してCMを作成し放送した政府は、タクシー関係者、保育関係者に謝罪するべきです。タクシー関係者、保育関係者の人権ムシしているのはこのCMです。(最近見ませんが)
    また、この機会に、保育士、保育従事者の働き方改革を、政府は考えていくべきです。毎年、保育士、保育従事者不足のまま、4月がスタートしている現状です。

      
  • 匿名 says:

    認可保育所に勤務しています。コロナウイルス感染防止のため、手洗い、消毒を徹底するべきと思い、時間の許す限りしています。しかしながら私の勤務する園で、消毒の必要性を本気で感じていない保育士、管理職もいて、おもちゃや棚などを消毒している職員は半数くらいです。残念ながらこういった保育士たちの意識を1年以上かけても変えることはできませんでした。消毒をめんどうだとしない保育士たちは、保育室に空いたペットボトルを散らかしたままでも、棚に埃が積もっても平気、棚に落ちると怪我をする木のおもちゃを棚の端に置き、危険だから置かないよう言っても一向に撤去しなかったり、それを管理職なのに指導しようとしなかったりでした。自分のクラスではなかったけれど、何度もそれではダメだといってきました。これが保育園の現実です。私は管理職にも同僚の無責任さにももう付き合えなくなったので、転職することにしました。転職まではここで、できる限り消毒などを頑張ります。その後、この園でコロナウイルスが流行しないか心配ですが、私含め数名しか消毒等をしない園で不安です。

      
  • 匿名 says:

    保育園・幼稚園で働く保育士さんのみならず、社会福祉法人などの障害児施設で働く末端の保育士さん達も、新型コロナウィルスへの感染リスクが高いです。知的障害をもつ子供達は新型コロナのニュースは理解出来ておらず、手洗い・うがい・咳エチケットなど、健常者の子供でも徹底させることは難しいことを障碍者に指導していかなければなりません。多くの知的障碍者は、咳やくしゃみの時に、周りに配慮できない為に、保育士さん達はかなり高いリスクを背負って働いております。
    また、障害児施設にもよる様ですが、施設から保育士さん達へのマスクの配布はなく、自分で確保する様に指示している施設もある様です。いづれにしても、保育士さん達は、責任をもって保育に従事しているわけで、感染リスク・マスクの確保・サービス残業など、保育士個人にすべて負担がいく様な業界では、保育士になる人も増えないし、ますます保育士さんの負担が増えるばかりです。今回の新型コロナで、医療従事者・看護師の負担は報道され注目もされています。一般企業では食料品を扱うスーパーマーケットで働いている社員・パート・アルバイトに対し、危険手当を会社が出すなど、そこで働く方たちに、なにかしらの配慮みたいなものが見られる様になったことは良いことだと思います。それと同じように、保育園・幼稚園・障害児施設、全ての保育士さん達にも、もっと着目してあげて、労働環境の改善・給料アップなど、保育士さん達のモチベーションがあがる様な対策をとってあげて欲しいと切に願っております。特に障害児施設で働く、末端の保育士さん達の労働環境は、市・県・国がもっと確り把握して、全国的に確り環境改善してあげる必要があると感じております。

      
  • 匿名 says:

    茨城県水戸市の民間保育園に勤務しています。基本マスクをしない職場、コロナ感染のリスクが高まっても、ほぼ全員マスクなし。手洗いうがい消毒等もさほど徹底していない。毎日恐怖心を押さえて勤務。どこに言えば園にマスク着用の指導をしてくれるのか?

      
  • 匿名 says:

    交代勤務や休園時の給与カットや有休消化、欠勤扱いは不当です。東洋経済オンラインの小林美希さんの記事より一部抜粋。相談先も挙げてあります。

    今回のコロナ問題で国が「従前通りに給与を支払うことを想定して人件費を含む公定価格を減らさない」のだから、賃金カットは適切でないと言え、保育士は少なくとも委託費に計上されている賃金の100%を主張できるはずだ。コロナ関連での休業中の賃金額について、事業者の対応でブラック保育園かどうか見極められるだろう。(中略)繰り返すが、今回のコロナ禍の影響で出勤しなくても給与が満額支払われるよう、国は保育園に従前通りの人件費を支給している。前述した「公定価格」は認可保育園のほか小規模保育園などにも定められており、処遇改善加算などの加算も含めて全てが支給される。もし給与カットされている場合は、勤め先の保育園に理由を尋ね、その理由によっては交渉したほうがいいかもしれない。

    ■主な相談先(あいうえお順)
    ・介護・保育ユニオン
    ・全国福祉保育労働組合(福祉保育労)
    ・全国労働組合総連合(全労連)
    ・全日本自治団体労働組合(自治労)
    ・日本自治体労働組合総連合(自治労連)
    ・日本労働組合総連合会(連合)
    ・日本労働弁護団

      
  • 匿名 says:

    延長保育で、保育所に行っています。マスク一枚だけもらっただけです。アルコールの容器古く、使いたくありません。
    65さい以上は、休ませるように、配慮してくれたらと思います。孫とあわないように、しているのに、複雑な気持ちです。働くお母さんの事、考えると、複雑です。

      
  • 匿名 says:

    学童クラブや、保育園に預けるなが当然という父兄が多すぎます。育休、産休、在宅勤務の父兄は、子供を自分で見て保育園、学童クラブは休ませる子とかを、義務とするべきです。要するに自分の子供を見たくないということでしょうね❗ 勿論障害者もこんな時位自分や、自分の親等の協力で見るべきです。

      
  • 匿名 says:

    保育士です。保育園も少人数で、シフトを組んで休んでいます。有休もないので欠勤ですよ!
    休業手当ては対象外です。と管理職から言われました。職員に対しての心情、配慮がないので残念でなりません。皆さんはどのような補償がありますか?

      
  • 匿名 says:

    政府作成のCM8、確かにしれっと流れなくなりました。怒りが届いたのか単なる入れ替えか…。
    私も長いことこの仕事をしていて、ずっと膨らんでいた思いがコメントに書かれていました。
    このコロナは家族とは、親子とは、命とは。考え直す機会にしたい。本当に必要な人が必要な時間、保育園を利用できるように。子どもたちにとって最善の利益になるように。保育園のあり方を見直したい。

      
  • 匿名 says:

    今、コロナ、コロナ。未知のウイルスでワクチンもなく恐ろしい感染症が発生してしまいました。こんな状態でも働かなくてはいけない現状にあるのが、医療現場又それにかかわる方々、介護関係、物流、そして保育士です。他の方々ももちろん仕事は大切です。
    が、そんなに今働かなくてはいけないのでしょうか?保育士の現場は小さな命の預かり場所です。マスクしてねと言っても子どもは無理です。食事、排せつ、昼寝すべての行動に関わらなくてはいけません。常に3密の状態です。
    今現在、働く保育士もどうしても仕事をしなくてはならない親御さんのために、預かり危険をわかりながら仕事をしているのだと思います。私たち、保育士も医療の現場と同じように戦場なんです。保育現場はスルーされているような気がしてなりません。保育現場も危険があることをご理解頂きたい。
    正直、今現在の親御さんは仕事、仕事と言いますが、自分で子どもを見るのが面倒なのだと思いますよ。子供と1日いると間がもたないのですよね?1日、子どもといると疲れてしまうのですよね?自分の子どもです。自分の子どもの命は親が守るべきです。何でもかんでも保育園に預けてみてもらう。何かあればクレーム~親自身が子どもで自分勝手なんだと思います。今現在、何とか仕事が調整できる方は自分の家で見ましょうと言いたいです。
    そして、国も保育現場も命がけだということをわかって頂きたい。

      
  • 匿名 says:

    先日もこちらに投稿した保育士です。保育士をしてからずっと思っていることがあります。このコロナの一件で、やはり、世の中に問いかけたいことがあります。私は以前より、保育士をしていて大変矛盾を感じていました。確かに生活が大事で働くことも重要であることはわかっています。しかし、保育園はすごく小さい乳幼児から預かる場所で働く方にも大事な場所です。しかし、世の中の方に問いかけたいです。御自分のお子さんのことをもっと見つめてほしい。特に乳幼児のお子さんとお母さんの繋がりは大変大事であることをもう少し、保護者の方も考えていただきたい。せめて2才くらいまでは保育園には預けず、そこくらいまで育児休暇を強制的にとるくらいの仕組みにしないとあまりにも子供たちの気持ちや、精神発達について考えない世の中のような気がします。考えてください。どんな親でも特に母親については、私たち保育士には代われないのです。今の親御さんは安易に保育園に預けすぎだと感じています。そして中には乳幼児でも週6日で保育園にきて、おそらく、日曜日は、また、親の買い物などに付き合わされ、つれ回され、疲れが取れぬ中、また、月曜日か始まるといった子もいます。全てがそういった子ではありませんが、世の中で誰も、バッシングなどを恐れてか?学者の方も誰もこの話題に触れてくれる人もいなくて、おそらく、思っている人はたくさんいるはずなのに、誰も子供たちの心理には寄り添ってくれてなく、私などが子供たちのためいったところで、おそらく、非難はあっても変わることはないと諦めてしまいますが、
    保育園などの子供たちの降園時の様子を知ってますか?誰かが、お迎えに来ると「私?ぼく?」かなと振り返り、「あーちがったー」と思っているのです。乳幼児でも、玄関の扉が開く度にビクッとそちらをみて、親御さんがお迎えに来たとたん「何でこんな時間まで迎えに来てくれないのー?」と言わんばかりに飛びつくのです。子供たちにはやはり、親が一番なのです。なのに、虐待やネグレスト等子供たちにとって最悪な家庭もありますが、それでも親は親、一番なのです。ここは現場で何十年も子供たちをみていてとても感じるところです。ですから、今の世の中、仕事、仕事が優先され子供たちの大事な心理状態を軽視しすぎているように思われます。確かに今本当にこうした世の中だから今まで以上に本当に大変、大切なお仕事について、あらためて、命を懸けたお仕事なんだなと思いしらされていますし、感謝しかありません。当然、そこを支える仕事として私たち保育士がいるということも世の中にわかってもらえたらと思います。それなのに感謝どころか、現場の保育士は決して満足いかない保育環境、保育現場をわからない人間が現場を無視した対応、発言をする。そして、現場を無視されたような政策や、決まり事が発令される。その後は、クラスターだって発生する、いつまでも終息しない、といった現実がくる。そんな感じに思われます。乳幼児からできたら、上記のような心理を感じなく成長できたら、子供たちは安心できるんだろうなーと常に思います。今、おむつはずしも保育園任せ、保育園がやってくれるからいいやーと思う親御さんもいます。失敗してもいいんです。その経験こそが自分育ちににもなる。出来ないことから逃げないでほしい。子育てを苦痛に思う人も多いような気がします。ここは、私たち保育士やその他国レベルでそれは違う、子育ては楽しいこと、辛いことがあってもそれは一過程であってそれを乗り越えてこそ本当の親になり、親子の絆もうまれてくるんだよ、ということをわかるようなケアや仕組みにしなくてはいけないと思います。こんな時だからこそ、子供はうるさい、うるさいから仕事ができない、なんなら、仕事でもなく、大人の都合で保育園に預けるなんて、特に、こんなにリスクがあるのですから自分の子は自分達で守らなくては!という気持ちをもってほしいのです。再三いっていますが、命がなければ仕事もできないのです。もし、ここで、仕事優先で子供を亡くしてしまったらと考えれば怖くないのですか?取り返しのつかないことをお互いしないに越したことはありません。
    私はこんな大変な時期ですが、お子さんにとっては大好きな親御さんと過ごせる大事な大切な時期ととらえてほしいのです。逆にこんな世の中を変えるほどのコロナですが、家族とって、家族を見直す、家族の絆を深める好機と思い、みなさん過ごしていただきたいです。
    しかし、残念ながらそこにはこの状況が子供にとって悲惨な状況であるお子さんも確かにいます。そこは、私たち保育士、現場園長がしっかり把握し、見過ごさないよう働きかけも重要な役割です。
    とにかく、国はいろいろな状況をいち早く把握し、いまだに感染者は増え続けている状況にもっと危機感をもつべきです。
    何故、一旦強制的に、仕事を限定して全国、休止にできないでしょうか?そして休止にしたら、例えば、家族全員では外出禁止、出る場合も1人、例えば、どうしても子供を外に出す場合も親のどちらかがいくようにして、最低2人まで。全員ではでない、一人親で仕事を休めない人などは緊急特別保育を利用していると思うのでそれは、保育園に任せるなどにし、徹底的な約束にしなければ、感染者も増える、そうすると医療従事者の方の負担も増え続け、また、そこで、医療崩壊になる、といった悪の連鎖になるのです。国はもういい加減、滅びることを止めるため、どんな非難を浴びようと決断しなくては収まらないです。

      
  • 匿名 says:

    保育士です。声を届けて頂いてありがとうございます。
    医療従事のお子さんを差別したとの報道ですが、医療従事やライフラインを支えるお仕事の方を尊敬し、お子さんを預かることで頑張って支える保育士がほとんどなのではないでしょうか。保育士は危険と思っても防護服や防護マスクなんて出来ないし、処遇も上がらない。台風の日は誰も来ないと決定してても出勤。これを機会に大きく処遇を改善、保育士の配置基準も変更すべきでは。三密にならずに質のよい保育をどうやってするのか現場に来て厚生労働省の方に具体的にお手本を見せて頂きたいです。

      
  • 匿名 says:

    東京新聞さん!本当にありがとうございます。
    私は、保育園の園長をしておりますが、政府のCMで、「新型コロナウイルス対策8」に怒りを感じました。
    一部のプロ意識の低い保育園か、ある意味、原則開所が求められている自治体の保育園は、国や自治体から守られていないからこそ出てきてしまった対応とも思えますが、「医療従事者の登園を断る保育園を見つけたらすぐに連絡を…」といった内容のCM8を見て、怒りを感じました。必死で身を呈して保育に従事しているのに、一部の間違った対応をしてしまった保育園をとりあげて、突然悪者扱いか?とも思える内容です。
    今、政府のインターネットテレビのCM一覧からは、削除されている様ですが、何事もなくしれっと姿を消しただけで、保育従事者に対しての謝罪も、労いもないのはおかしいです。
    ある意味、医療従事者を支えているのは保育従事者です。(もちろん保育従事者だけではありませんが)
    同じように、タクシーの事も取り上げられていました。同じように感じているのではないでしょうか。

      
  • 匿名 says:

    保育士です。
    当園でも産休中の方が子どもを毎日預け、1番最後に迎えにきます。家庭保育のご協力をお願いしても変わらずです。皆さん仕事の都合をつけたり、在宅ワークをしたり、お給料が減る、仕事をしながら子どもを見るなど、大変な中ご協力頂いているのに、堂々とゆっくり歩いて最後に迎えに来られると悲しくなります。

      
  • 匿名 says:

    都内で派遣保育士をしています。
    私の園では現在、コロナウィルス対策で自治体から休園要請が出ている為、臨時保育を行っており、幸いにも子どもの人数は少なくなっています。
    正社員、パートの保育士は交代で勤務するようにシフトが組まれていますが、派遣社員は毎日出勤になっています。派遣会社に問い合わせたところ、「派遣社員は原則出勤するように国で決まった」との事でしたが、それは差別的な扱いではないでしょうか…。派遣社員だから休みはなし…それは感染しても良いという事になるのではないかと…。本当にそんな事を厚生労働省が決めたのでしょうか…

      
  • 匿名 says:

    行政広報作成のCM。見ましたか?
    私はコントのように二度見するほど驚きました。もう何も伝わっていないどころか悪者になりました。
    悲しすぎて、辛すぎて、頑張る気力もなくなりました。
    当然、CMに出ている電話番号に連絡。その後、神奈川県知事に連絡。訂正文を添えて放送を中止してもらいたい。と。
    行政と一緒にこのコロナに立ち向かっていたのに、仲間ではなかったみたいです。

      
  • 匿名 says:

    どこかの保育園が医療関係者の保育を断ったという話がニュースで取り上げられ、コメンテーターから保育士バッシングとも言えるような発言、感情的な反応が出るのを見るに及んで、テレビを付けるのをやめました。一般受けし、正義を語りやすい話題なのでしょうか?東京都はステイホーム週間ですが、私の園のある区の方針は原則開所なので、職業問わず、テレワークの人まで受け入れています。近所でクラスターも発生していますが、夜間の延長保育もいつも通りです。自粛と休園では大きな差があります。子どもが減っても長時間保育、密を避けるため合同保育にしない様にしているので、多くの職員が出勤しています。電車通勤の職員も多いです。待遇面では、同じ認可園でも、公務員の保育士と、私立の保育士との格差も大きいです。元々給与面で天と地の差がありますが、このようなときもやはり私立は何でも有りです。この方が記事にしてくれています。
    https://toyokeizai.net/articles/amp/345648

    感染拡大でも保育園は原則開所、その上保育士バッシング…やはり保育士は社会の最底辺に居ると思います。そして、そこに居る子どものリスクはどう考えられているのでしょうか?感染リスクの高い場所に集められている子ども達と、家庭に居て外に出ることも許されない子どもたちと。家に子どもを残して、保育園に出勤しなくてはならない親も多いです。矛盾を感じます。子どもの心身の健康はどうなってしまうのか、不安です。一部のキャッチーな情報だけでなく、きちんとした取材に基づく報道を、今後ともお願い致します。

      
  • 匿名 says:

    私自身、現在保育士をしております。この記事を読んで、本当に私たち保育士を誰か守って!と心から思いました。大好きな仕事であったのに、この状況の中で保育を続けていく事にとても不安や矛盾を感じるようになりました。
    両親ともに在宅勤務でありながら子供を保育園に預けに来る。「家族の中で子供が1番感染リスクが高いわ」と職員に平気で言えるような保護者の常識のなさに憤りを感じています。自粛をお願いする事で、この状況を冷静に受け止め、少しずつ痛みを分け合って下さる方とそうでない方の違いに、保護者自体への信頼性もなくなりました。
    医療従事者のご家庭は2家庭。でも何十家庭の方たちがご自身のお子さんを見きれないと、ただそれだけの理由で連れてくるのです。私たちは毎日、感染のリスクを抱えながら、明日は我が身だと毎日のニュースに怯えながら、現場で子供との3密の中に身を置いているのです。
    現に登園してくる常識のない保護者の為に私たちは今後も命をかけて仕事をしなければならないのでしょうか?
    もっともっと声を上げたい。
    医療従事者やスーパーなどの定員さん。私たちの生活を守って下さっている方のお子様を保育する、そんな状況下であれば共に戦いたいと思います。これが今の本音です。

      
  • 匿名 says:

    保育士です。
    医療現場で働いている方々には、頭の下がる思いです。医療従事者の方々が、仕事だから患者をみているように、私たち保育士も、家庭で保育のできない子どもを預かることが仕事なので、保育園に来た子どもは預かります。医療従事者の方々には特に協力したいという思いでいます。
    しかしながら現場を知らない人たちに、「保育園は開け」「医療従事者の子を差別するな」と、簡単に言われると、複雑な気持ちになります。政府が危険としている三密の環境で保育をしています。子どもたちはマスクもできず、よだれ、くしゃみだらけです。鼻水の出ている子は違う部屋に隔離しようということももちろんできません。私たちも人間なのでコロナにはかかりたくないです。なにより、集団生活です。市から医療従事者の子ども以外預からないと言われるまでは、医療従事者のお子さんだけではなく、他のお子さんも同じように大切に保育しなければなりません。私は現在年中の担任です。0歳から四年間同じ子ども達をみています。毎日一緒に過ごしてきた子ども達は、家族の様にとても大切です。コロナ患者のいる病院の医療従事者のお子さんを預かるのは、他大勢の子どもたちにとって安全なのか、という考えが出てきてしまうのは仕方のないことだと思います。しかし預からなければ医療崩壊してしまう。できる限り支えたい。そんな葛藤が保育園側にはあると思います。
    医療従事者と保育士、児童館を敵対関係にするような発言はやめていただきたいです。
    安全なところから「保育園をひらけ!」「差別だ!医療従事者を支えろ!」と言っている方々が、ボランティアで、医療従事者の子どもを預かればいいのではないでしょうか?

      
  • 匿名 says:

    神藤沢市の私立認可保育園で、昨年2月より勤務しています。自粛要請後登園児はへりましたが、保育士過剰状態となり、有休消化をさせられていますが、私のように有休のない保育士については(昨年8月正規採用)、「来年度有休を、前借りできます。」との対応。今までは半休を月1回利用し、「ブロック注射治療」で有休を利用していました。現在は、早退するか欠勤するかで対応しています。医療関係者は「診療報酬見直し」、大手スーパーは独自に「奨励金給付(パート・アルバイトにも)」とコロナ対応をしていますが、「保育士や介護士」等については、当たり前のように処遇改善の話しが全く出てこない。妻も放課後児童預かりの仕事をしていますが、同様の処遇であります。息子はIT関連企業に勤務のため、在宅勤務しておりますが、もし私か妻がコロナになった時、息子は当然濃厚接触者となります。保育士のお子さんが子どもであろうと成人していようと、一般の方であろうと皆一緒だということを、所管省庁の関係者に認識していただきたい。

      
  • 匿名 says:

    とても分かりやすく、読みやすい記事でした。そして皆さんの感想を読んでいて、やはり思うことは一緒だな…と。コロナだけではなく、台風の時も保育士をやっていて虚しくなりました。死ぬかもしれない…と思いながら出勤しなければならないなんて。

    保育業界を根こそぎ変えるにはどうしたら良いのですか?誰に聞いて、誰と話し合えば分かってくれるのですか?変えたいのに変えられない…。私たちの小さな声はいつも踏み潰されてしまう。ただただ、もどかしいです。

      
  • 匿名 says:

    横浜市で保育士をしています。
    緊急事態宣言が出されてから、多少は登園してくる園児が減ってきています。働いている保護者の方々もテレワークしながら、小さい子を家で見るのは大変だと思うんです。わかります。ただ、保育士をしている先生達にも、小さい子供を持つ親である人もたくさんいることをわかってほしいです。我が子を留守番なり、実家や主人に託して、自分は出勤することのジレンマを。緊急事態宣言は5/6までなので、解除されれば、また5/7以降は、通常保育となるのだろうかと案じています。東京都の中には、6月末まで保育園を臨時休園にすると決めたところもあり、全国の保育園でも検討してもらいたいです。

      
  • 匿名 says:

    保育所が医療従事者の子どもを預かり拒否、とんでもない事だ!と、テレビ等で保育所が責められている。その高い目線で保育所を責めている人物は安全な自宅からリモート出演をしている。
    一度現場を見に来い。
    小学校は危険だからと休校、その途端に朝から開設させられる学童。捨てゴマ。役所は朝から開けてねと指示するだけで来ず。自閉の子はコロナでより取り乱す。小学校の教頭が様子を見に来ても5分で逃げるように帰る、その背中を見ながら何とも言えない気持ちになる。

    手を洗った直後に子どもに手を握られる。洗いすぎて手がガサガサの人もいる。保育所も学童も3密。いや、保育所は学童の何十倍も深刻だと思う。
    マスクも消毒液も無い中で開設してくれている保育所に、ほんの一握りの登園拒否の情報を取り上げて、全国ネットの放送で「保育所ひどい」と言う事の酷さ。
    それぞれの立場に立って考えて欲しい。未曾有の状況だから、少々の事は我慢できますが、大々的に保育所を責めるのは我慢できない。

      
  • 匿名 says:

    保育士です。一人親家庭とかよく言われる医療関係家庭のお子さんを預かること自体に対しては、何の不満もありません。むしろ、お互い頑張りましょうという気持ちであり、実際送り迎えの時はそう声掛けをしています。
    でも、実は軽度ですが狭心症持ちでもあります。リスクに対して手当があるわけでもなく。あるのは不安のみ。といって、怖いからと辞職するわけにもいかず。

      
  • 匿名 says:

    仕事が休めない保護者の方の子どもを預かると言うことは、感染リスクは下がりません。むしろ、上がります。何故なら、医療関係者や介護福祉系、スーパーのレジや宅配業、交通関係などの日常生活に不可欠な方の子どもだからです。特に、医療関係者の子どもは、コロナ感染者が発生しても、濃厚接触者でなければ消毒したであろう職場に出勤して働いているのです。
    子どもの感染は軽いことが多く、コロナかどうかの判断が難しいです。この期に及んで鼻水、咳症状が出ていても、発熱がなければ登園します。勿論保育の必要な子は朝から晩まで利用が多く、土曜日も使います。保育士は人手不足の中、それを補う為残業、休日返上は当たり前。休みは書類に追われています。残業で睡眠時間の確保も難しく体力の限界で免疫力が落ち、電車通勤。この状況で何がリスクの低下ですか!

      
  • 匿名 says:

    東京新聞社へお願いです。この場での投稿で終わらせることなく、皆様の声を是非東京都、厚生労働省へ届けてください。
    厚生労働省では、保育を必要としている人がいる限り休園には出来ないとの考えのようですが、現場をご存じなのでしょうか。会社も自営業の方々も最大限の努力でテレワークや休業をされている中、家庭保育を出来る保護者がいまだに登園させている現状をご存じなのでしょうか。
    4月25日にジャニーズ公式ユーチューブにおいて、木村拓哉さんが医療従事者からの手紙による現状を紹介した中で、医療従事者の子供が近隣や保育園で冷たい対応を受けていることが多いと訴えたそうです。彼は芸能人で影響力もあるのですから、ほんの一部の対応がすべてのようにコメントするべきではありません。現場を理解してから発言すべきです。

      
  • 匿名 says:

    緊急事態で安全が保たれていないのに、子どもを預かることは、子どもの利益ではなく、大人の利益が優先されてしまっています。
    問題は保育士さんの補償などでなく、子どもの安全がおびやかされていること。保育所を休園する決定者は設置者である自治体にありますが、子どもの最善の利益を考え行動する責任は、国家資格を持つ保育士1人1人にあるのも確かです。
    今は非常事態宣言下ですので、自ら考え行動することが大切です。子どもを守るため、各施設長が休園の判断をしてもよいのでは?
    設置者の自治体が保護者を向いて仕事をするのは当然かと思います。しかし、保育士の使命は子どもの権利擁護と安全を守ること。この事を教訓に休園判断は設置者と施設長のどちらでも出来る様にしなければいけない。

      
  • 匿名 says:

    現役保育士です。ここで何度か投稿させてもらってます。たくさんの保育士仲間の思いが伝わってきて、同じように思ってる人がいることにいつも「そーだそーだ」と
    共感して元気になります。ただここは、ほぼ保育士しか見ないところなんですよね。だから、私たち以外には伝わらないんですよ。当然他の職業の人や国にも届かない。
    届けていただいた声の返答は、まったく私たちに寄り添ってないコメントで笑ってしまいました。
    今は子どもの人数が減っていることで感染リスクの面でちょっとホッとできているだけ。せめて週一回でも関係者全員検査ができたら…今週は大丈夫だったと安心して
    仕事ができるのに。
    開園していても、世の中の経済の状況はあまり変わらずやっぱり補助金や補助金が必要な方はいる。なら休園しても変わらないんじゃないかな。とも思う。これが劇的に保育園が開いているから日本の経済は保たれている!って状況ならば意味はあると思うんですけどね。
    今の私の不安は、5月7日からの登園数です。緊急事態宣言が継続されても、感染状況が悪化していても何故か6日まで。という意識が強いみたいです…。自粛要請の効果もここまでかなぁ…と。そして、最悪のシナリオを想定し始めています。

      
  • 匿名 says:

    「この意見を都庁に届けて」という投稿読みました。本当にそのとおりです。ここに投稿された意見をすべて嘆願書のような形にして都知事に提出して頂きたいです。
    数年前に、働くお母様のお子さんが保育園に入れなかったことで「保育園落ちた、日本死ね」とSNSにあげたことでワイドショーで騒がれついに国もコメントせざるをえなくなったことがありました。
    いつもいつも親の意見ばかりがズームされます。
    保育士の意見はスルーです。
    今の日本の状況では過激な事は言えませんが「親が自分の子どもを見るのは当たり前!家にいるから虐待しそう…って、じゃあなんで子ども生んだの?」と言いたい。
    「保育士になんかならないほうがいい!」と言いたい。
    「保育士なんてやめてやる!」と言いたい。
    これぐらい過激に言わないと保育士の意見は取り上げられないのでしょうか?

      
  • 匿名 says:

    私の勤める施設でも、家庭で見られる状況でも、平然と登園してくる方がほとんどです。もちろん延長保育までしています。毎日お休みして欲しいとまでは言わないですが、週に2~3日など登園回数を少なくするなど、少しは働いている人間のことも考えてほしいです。職員が感染したら1日だって預けられない状況になるんだから・・・
    他の施設の状況がよくわかりました。どこも同じような事で頭を抱えているんですね…

      
  • 匿名 says:

    50代の保育士です。
    政府の皆様、どうかどうか、早くコロナウイルスを封じ込めて下さい。コロナに罹り亡くなった方の話しを聞くたびに胸が痛いです。
    保育園でも罹患した保育士や子どもがいると聞きます。

      
  • 匿名 says:

    まさにその通りだと思います。保育士、幼稚園教諭の待遇の低さ。そして今新型コロナウィルスで自粛をしている中でも私たちは働かざるをえません。本当に必要とする子供なら納得しますが、そうではない子もいます。もっとはっきりと定義していただきたいです。
    そして、私たちの命を守る手段もしっかりととってほしいです。私たちへの補償がなさすぎる。公立だから仕方ないよね、とか。上の人の意識がなさすぎます。
    企業の方への補償はする。医療従事者への補償はする。私たちの補償は出てきません。どうにかしてもらえませんか。

      
  • 匿名 says:

    都内企業で総務勤務しております。小学校低学年の子供を留守番させての勤務が続いております。
    オフィスワークは7割減と言われてますが、全員出勤フルタイムです。寒いからと窓もあまり開けない部屋でのオフィスワークで感染が心配なので、先週から有休を使って一日おきに休んでます。
    政府は企業に対し、もっと勤務短縮を要請してほしいです。せめて感染したら困る子供のいる親だけでも時間短縮や交代勤務を強制してほしいです。
    どこに訴えていいのかわからず、東京新聞愛読者で東京すくすくも発足当初から拝見させていただいていたのでこちらに意見させていただきました。こういった意見も都庁に届けていただけたと切に願います。どうかよろしくお願いいたします。

      
  • 匿名 says:

    保育園勤務です。毎日恐怖と戦っています。
    登園自粛のお願いも強く言えず、保育が必要ない家庭の子どもが預けられていきます。保育園は安全な場所ではないということも散々言っていますが、家で2人も子ども見られない、子どもが行きたがるから、お昼ご飯の用意が大変、家の中に閉じ込めておくより、保育園で遊ばせてくれたほうがストレスがたまらない・・・など理由を付けて連れて来ます。
    内閣府のCMを見ました。本当に保育士には人権がないと思いました。あんな誤解を招くようなCMを作って、私たちがどのような思いを抱くのか考えてもいないでしょうね。
    私たちが拒否したいのは、保育が必要ない子どもです。職種で拒否なんてしていません。そのようなCMに変えていただきたいです。
    保育士がコロナにかかると、まるで保育士が悪いみたいな書かれ方をされます。たたく保護者もいるでしょう。危険な思いをして頑張っているのに、なぜ文句を言われないといけないのでしょう。
    保育園を休園に出来ないのならば、まず職員、保護者、子ども全員のPCR検査をして、全員陰性なら保育をしますというようにしないと、クラスターは免れません。3密どころの話ではないです。
    昨日の安倍総理の話で、休校が続いていて、虐待が増えているという話がありました。その後、保育所などを上手く使って・・・とか言い出さないかヒヤヒヤした保育関係者もいたのではないでしょうか。
    今、保育園に子どもを預けている方、本当に保育が必要ですか?今一度考えて頂きたいです。

      
  • 匿名 says:

    医療従事者が最前線で頑張ってくれていることは理解しています。医療従事者に特別手当てを出すと政府のコメントが(4/24)ありました。
    私達保育士も、その医療従事者を支えている職業です。医療従事者の子どもをお預かりし、社会を支えています。そして、保育園という場所は、本当に感染リスクが高い場所です。
    政府は、医療従事者等の子どもを預かり、他は自粛としています。そのため、私達は感染リスクを背負いながら働いているのに関わらず、子どもの数が減っているため、お給料の保証がされていません。
    私の園では、特別休暇を、保育士が順番にとらされていますが、特別休暇の手当ての内容は全く説明されていません。無給なのか、何割保証なのか、全くわからないのです。保育士が休んでも、例えば掃除の範囲は同じで、一人の仕事量が増えます(例えば、トイレ掃除を一人で三ヶ所以上する等)。子どもが減って三密が守られることも、残念ながらありません。なぜなら、園児、保育士が少ないのですから、一クラスに集まり合同保育になります。また、小さな子どもは、抱っこで密着、鼻水をふき、便に素手で触り、保育士も一緒に給食を食べマスクを外します。子ども達は、くっついて遊びます。抱き合ったり、玩具をなめて、渡し合ったり…それをパッと止めることも出来ません。保育園という現場はそういう現場なんです!
    いくら、消毒を頑張っても、子ども達の感染リスクは変わりません。そして、私達保育士は、感染リスクが高く、給料の保証も、特別手当ても、危険手当てもないし、
    布マスク一枚配りましたで政府、厚生労働省は済まします。公立保育園は、正職も、非常勤も保証されると聞いています。私達、私立保育園の保育士、はどうなるんでしょうか?
    テレビでは、家にいよう!自宅で頑張っている人にエール!や、医療従事者、介護職に、エール!などありますが、何故、医療や介護を支えている保育士には暖かい声が上がらないのでしょうか?私達は命を預かっています。そして自分と自分の家族の命をかけて働いているのです。
    政府は、保育士に対して、保育園に対して、しっかり給料保証や経営保証をするべきです。公立、私立に関わらずです。それか、全国民に給料の何割かの保証をし、一斉に短く自粛命令をし、(協力でなく)さっさとコロナを封じ込めるべきです。
    私達、保育士は、いつでも、社会的地位は低いのです。そして、保育士不足になっているのに、コロナで保証がなく、もっと保育士不足は加速します。3歳児以上の保育料無償化が始まりましたが、保育士の給料は低賃金のままです。そして私立保育園はブラックです。
    政府に、お願いします、保育士に給料保証をしてください。休めず、働く保育士に、危険手当てをください。人の命は平等です。福祉で働く人間の命も、等しく大切なはずです。そして私達にも家族がいます。
    私自身は、いつコロナで死んでも仕方ないと覚悟して働いています。勿論、休めるなら休みたいですが、医療従事者や社会を支える使命を持ち、働いています。でも、自分が死ぬのは構いませんが、家族に感染させてしまうのは、本当に怖いです。
    どの職業も大変だと思います、でも、この事実を沢山の方々に知っていただき、私達保育士の今後の社会的地位を高めて頂きたいと思います。
    ちなみに、私達の保育園はこども園です。幼稚園免許もあり、教育も担っています。全国ほとんどの保育園はこども園になっています。だから、私達保育士の名前は、保育士ではなく、こども教育士または、こども教育者という名前にかわってきています。どうか、保育園こども園を守って下さい。
    スーパーでも、各自が特別ボーナスを出しています。保育園は、市町村の管轄ですが、国をあげて、子育てしやすい国を目指しているのですから、国がしっかりはっきりした指針を示すべきです→保育園、保育士の給料保証もはっきり保証してください。
    この声が、ニュースやネットで大きく取り上げられますよう、政府にもしっかり届くよう心から願います。でなければ、保育士が大量に辞めるでしょうし、働く保育士も感染し沢山の人が犠牲になると思います。

      
  • 匿名 says:

    結局は保育現場のことは現場しか分からないんですよね。机の上で頭の固い方が話し合い決めた事が現場に合うはずがない。医療従事者の保育を拒否しないで、というCMを見て働く気がなくなりとても憤りを感じます。じゃあ、貴方は知り合いの感染者の出ている病院の医療従事者の子どもを何も感じず預かれますか?うちの保育園では保育士か笑顔で預かっています。本当に誇らしいです。
    直接的に命を救っているわけではありませんが、保育士の立場も分かっていただきたいです。

      
  • 匿名 says:

    先に投稿した保育士の娘を持つ親です。保育士の皆様の心の叫び、我がことのように日頃耳にすることが多いです。
    かつて幼保一元化が取りざたされた頃、幼稚園は教育、保育園は福祉と、幼稚園で働く方や保護者にも何のプライドだか?意識の壁がありなかなかうまくいかなかったことがありました(かつて関わる仕事をしていたので・・・)。
    幼稚園はこの事態にリスク回避の休園が早々と実施されています。保育園が乳幼児の生活の場と定義されることを超えて、省庁の壁を越えて、リスクを少しでも減らすことが重要ではありませんか?
    家庭でみてください。家で誰も居なく乳幼児を見られない場合に限るべきで、国はそれを前面に出すべきと思います。そうすれば、さらに預ける子供も減り、保育士のリスク軽減にも繋がります。
    自粛要請などと、中途半端な指針の下だから預ける方も事態を考えない方々がいらっしゃるのでしょう。むしろ、保育所が休園措置になれば会社も工夫するしかなく、保育所に我が子を預けたり留守番させたりするしかない保育士も救われます。「家にいてください」というなら1人でも多く居られるように、それが家に居られない方々のリスクを減らすことになるのではないでしょうか。
    医療従事者、インフラを支えて下さる方々、介護の方々への感謝を報道でも耳にするようになりました。もちろん感謝しかありません。そういう方々をさらに支えている保育士への労いと感謝を是非報道して下さい。

      
  • 匿名 says:

    下のコメントの3にのお子さんいらして、疾病で保育園に預けられた方、私とほぼ同じ環境、そして、同じ気持ちで、まるで私の気持ちを代弁してくれたかのようでした。ぜひ、お話したいです。

      
  • 匿名 says:

    保育士兼保育園児3人を育てる母親です。乳幼児クラス担当のため、咳、鼻水してるこどもを抱っこにおんぶ、当たり前にさせられます!
    しかも、先週なんか高熱だして、疑いのある子まで登園させてた上役!!
    我が子たちの保育園は、なるべく家庭保育協力を求めています。言われるまでもなく協力したいとこですが、仕事普段通り入れられ、我が子たちの保育園にもよく思われるない!

    私は、こども時代の思い出があまりにも輝いていたため、だれよりも憧れて保育士になりました!
    しかし、わたしも今では思います!ホント、保育士やその家族は、誰が守ってくれるの?
    我が子の園と勤務園では、やり方価値観違うため、なんかやってられないとさえ感じるようになりました!

      
  • 匿名 says:

    匿名希望。
    医療従事者を支える保育士への対応の声はなかなか取り上げて頂けていません。
    会社によっては、自宅ワークができるように会社でパソコンやプリンターを用意してくれたり、公共交通機関を使用しない人だけ会社出勤が許可されたり、または自家用車出勤が認められたりと不特定多数の他人と接触しなくて良い工夫がなされています。
    保育園も各ご家庭にご協力頂いてはいるものの、保育が必要な子供がいる限り休園ができない。恐怖に怯えながら電車、バスを使い、保育では濃密接触。
    小さなテーブルで向き合いや隣で一緒に食事やおやつを食べ、寝かしつけ、排泄援助。
    マスクをしない子供が顔の目の前でくしゃみや咳をされ、大きな声で話すこともあります。見えない飛沫感染どころか、唾が実際に飛んでくるのを感じるのです。感染しないはずがない状況。
    どれだけ濃厚接触している現場か本当に世の中方々はご存知でしょうか?
    お国の方々は現場をわかって下さっているのでしょうか?
    育児や保育が大変という保護者の声ばかりが反映されてきましたが、子供が本当に求めているのは親御さんです。
    小さな子供でも世の中のざわつきに気付き、不安を抱いています。ちゃんと感じています。保育園にきてもいつもいるお友達がいない、なんで自分だけ保育園にいるの?と言葉として口には出せませんが感じています。
    未来を担う子供たちの育成を考えるならば本当の子供の声と保育者の声をご理解頂きたいです!
    そして感染拡大を防ぎたいならば、あらゆる現場の状況、実態を知るべきです!

      
  • 匿名 says:

    医療従事者の方は応援されており、そこを支えている保育園は忘れられていて、悲しくなる。さまざまな状況を考慮して、やむを得ず保育をお断りしたら『拒否された』と保育園は叩かれる。CMまで作成され、それを見るたびに心が痛む。お断りした理由も聞かず・・・勝手なことを言わないでほしい。私たちにも家族がいることも気遣ってもらいたい。医療従事者の方も保育園に預けるのは、他の保護者と同じではないだろうか?職場内で小さな子どもを抱えている方を優先的に休ませたり、両親とも同日に勤務させないようにするなどの工夫も図ってほしい。保育園は医療現場のような施設もなければ、物資もないのだから。

      
  • 匿名 says:

    娘が保育士です。
    自粛要請になっても、育休中で上の子を見られない、パート先が休業にもかかわらずインスタでは趣味を楽しむ外出の様子を載せ、延長時間まで預ける母親もいるそうです。
    この事態になっても保育を必ずしも必要としている保護者ばかりではないことに憤りを覚えます。
    マスクをしないで送迎する親もいると聞き、リスクが高まる現場で働く娘が心配な日々です。
    市中感染が広がる中、保育所も基本的的に休園、保育が必要な保護者のみ勤務状況の証明を出してもらう対応にして頂きたいです。

      
  • 匿名 says:

    保育士です。子どもたちが大好きです。自分の子どもも家族も大切な人も守りたいです。
    この状況下で誰がいつなってもおかしくないというのは理解しています。それでも仕事に出なければいけない人がいる。その人たちを守るために保育園を開けなければいけない。
    自分の子どもたちには言い聞かせて自粛させてもう2ヶ月近く籠もり切りで留守番をさせて。ストレスだのなんだのと文句も言わずに…。
    みんなを守るためにどれだけ必死に予防をしてるか。アルコールもマスクも手薄で消毒や3密を徹底しても保育現場ではいつも不安と隣り合わせです。
    誰もが心に止めなきゃいけない。もし、自分がなっていて知らずにうつしてしまったら。みんなが、みんなそう考えなければいけない。自粛の意味。
    出来るなら家庭保育の徹底。本当にお願いしたい。
    保育士にも大切な家族がいます。保育士になって子どもたちに関わってる分だけその子たちの人生も同じくらい大切なんです。
    保育士から感染なんて本当に辛い。それでも園を開けなきゃいけない状況。不安と悲しさでどれだけ押し潰されるか。

    保育園がやっていなければしょうがなく休める人もいるのでは?そこのボーダーラインが難しいところでもあるのかな。こんな危険と隣り合わせで、保育士を休められない人への手当ても欲しいくらいで。

      
  • 匿名 says:

    保育士です。
    乳児を預かる保育園で密接を避けるのは無理です。子供はおもちゃを舐めたり鼻水を垂らしたり、何かあると保育士に抱っこしてもらい…。つまり感染者(無症状)が1人でもいれば即クラスター発生となります。換気や消毒は日に何度も行いますが、気休めでしかありません。

    考えられる対策は、園内に立ち入る全ての人のコロナ陰性を確認することです!
    …この状況では無理ですね。 私の園では保育士の検温など始めましたが、感染の有無は分かりません。保育士は、いつコロナにかかってもおかしくないなー と思いながら仕事をしています。

    日本は経済的に豊かになったとはいえ 人が生きる環境はこれからです。子供が育つ環境こそ真っ先に整えるべきです。

    記事の感想と関係のない事を書きましたが、記事については頷ける事が多くありました。現状を端的に捉え、出来れば、見直すべき点を指摘し、現状を変える実現可能な提案をして行って欲しいです。

      
  • 匿名 says:

    匿名希望です。正社員、二人の子供(小2、5歳)がいます。上の子は東京都の緊急事態宣言が、出されてまもなく学童から実家に預けるように切り替えました。下の子は自分と同じ園に連れて行っています。緊急事態宣言が出されても自粛される方は約半分以下で残りの方はどうしても休めない医療関係のお家もあれば、パチンコ店で働くお母さん(まだ休みではない様です)や、家に居させてもつまらなそうで…と全く緊張感なく連れてくる方も少なくない状況です。また保育者はマスクを必ずしろ!アルコール除菌はしているのか?とバッシングの声に加えて、もしもコロナに我が子がかかっても職員にすら公表しないでほしいとか言いたいことを言う保護者もいます。他の園でも現場はさらに厳しく保護者対応に限界なのではないでしょうか?それでも園の日常はほぼ変わりなくスタートします。声を交わさない保育園はありませんし、スキンシップをとらない乳児クラスもないはずです。その現場のモヤモヤをもっとご理解いただけないでしょうか?なってからでは遅いです。

      
  • 匿名 says:

    保育士です。国は、働く方や事情のある家庭の親ために、保育士やその子どもは、3密でも仕方ないし、コロナになったら閉園するから、犠牲になって下さいって言ってるみたいに聞こえます。
    スーパーも、買いだめがおこらないように、スーパーで働く人は犠牲になって下さいと言われてるみたいに聞こえます。
    医療のように、病気の人とかかわる前提ではない分野なのに、困る人のために、保育士たちは困っても仕方なくて例外なのは、本当に残念でなりません。保育士は、防護服着てとか、オンラインでなんて仕事できませんから。
    現場を知らない偉い人には、国で騒動が起こらなければ良くて、犠牲は仕方ないと思ってて、声は届かないんだなと思います。

      
  • 匿名 says:

    保育園で非常勤で働いてます。さすがに子供の数は連休明けまでの予定ですが減って、正職員でさえ保育から抜けて普段ゆっくり書くことのできない書類に向き合ったり、有給を使って休んだりしています。非常勤は明らかに人が余っている状況なのと、保育園での感染リスクの高さが怖くて、家族にうつせないといいう思いから、自己自粛しています。一か月くらいなら収入なくても何とかなると、連休明けまで欠勤をしていますが、こんな危険な状況がまだまだずっと続きそうですし、心配でもさすがにいつまでも休みは取れないので来月は出勤します。
    保育園としては正職員も余る状況なので本音は今は非常勤はいらない状態、でも国から休んだ分の補償は出ないので、休んでほしいと言えないと、園長から本音を聞きました。普段は人が足りなくて必死なのに、今は非常勤はいらないくらい。保育園も人件費考えたら非常勤が今は休んでくれた方が…でも自粛してもお金は出ない…。
    普段はほんとに人手不足なので今だけの状況なのはわかるのですが、国から保育園に対しても休業補償をしてほしいです。
    働く親がいる限り、コロナ感染は広がります。保育園が開いているから仕事をする方もいます。ただ、本当に保育が必要な家庭ももちろんいます。休日診療のようなやり方を各自治体でできないものでしょうか。拠点になる保育園を決めて、各保育園から最低限の保育士だけが出勤し、基本的にすべて休園にすれば、本当に預けなければならない家庭のみが預ける、保育士も親も自粛できます。

      
  • 匿名 says:

    保育士です。こちらへの保育士の方の投稿は本当に共感できます。私たちはきちんと保育士の使命はしっかりわかっています。なんなら、自分の子供たちを犠牲にしても他人のお子さんを見ているのです。皆さんは、命と仕事どちらが大切なのでしょうか?命がなければ仕事はできないのです。常にこの原点にかえり、考えてください。国は何をやっているのでしょう。ここは、本当に究極の仕事は仕方ないとしても、一時通勤などを要する仕事はストップしないことにはおさまらないです。少なくなったとはいえ、まだある程度の通勤客もいる、また地元のスーパーにいけば家族連れてごったがえし、皆さん何を考えているのでしょうか?こんな緊急事態なのに呑気に家族でいく必要がありますか?一人一人が徹底した自覚がないとおさまりません。
    保育士についてですが、本当に過酷な状況な保育園もたくさんあります。基本的に全ての保育園は休園にすべきです。開園したり、しなかったりするから、混乱が起こるのです。もちろん、そうしてしまうと、究極なお仕事の家庭(医療従事者のかたや流通、スーパーの方等々)、問題な家庭や、虐待や、DV等々の家庭は困ります。そうした家庭は当然のことながら保育園は守らなくてはいけません。しかし、そうはいっても、仕方のないお預かりについても市区町村で、交代制で開園するとか、ある程度の近くの保育園が協力して保育士も交代制で勤務するとか、ベビーシッターを頼める仕組みにする等々、考えればいくらでもあります。市区町村によっては子育て支援券のようなものを発行しているところもありますね。(しかし、急に始動するには難しい問題もありますね。)今回、国では今まで経験したことのない事態なので混乱もあることと思いますが、私たち保育士も、今後はこの事態が収まりを見せたら、この事態を教訓に、これからのために地域、区、単位で緊急事態に備えた体制も考えていかなくてはいけないことも改めて感じました。避難訓練のように、こうした緊急事態に対応する市区町村単位での組織体制も、考えることも今後の課題だなと感じています。もし、私たち保育士がコロナにかかってしまったら、大事なお子さんをいつになってもお預かりできなくなるかもしれないのです。また、保護者の方は保育士は配置基準があるのもご存じなのでしょうか。要は保育士が一人減ってもお預かりできない事態になるのです。また、もし、保育士がコロナにかかって、お子さんにうつしてしまったらと考えたら保育士たちは怖くてやってられません。預けていながらバッシングは決してしないでいただきたい。保育士たちは一生懸命、日々やっています。保育士にも人権はあるのです。双方がよいかたちになるため、ここは、諸事情があることも重々承知しています。ですが、早く社会が回復するためには各家庭で外出自粛をし、ある程度の期間我慢が必要なのです。今は誰がかかっても仕方ない状況、各自がくれぐれも自覚をもって行動しないと、この国は破滅してしうのではないかと不安で仕方ありません。

      
  • 匿名 says:

    学童保育に勤めているものです。保育士さんや医療関係者さんのお子さんもお預かりさせて頂いております。お仕事を休めない保護者さんたちはそれでも少しでも早くお迎えに来れるように配慮してくださっております。しかしやはりご両親揃って、又はどちらかだけでも在宅しているのに通わせてくるご家庭もあり早朝から夜まで職員も疲弊しきっております。
    当然現場では政府の対応には不満が多く、消毒薬やマスクの購入代金補助といっても購入できる物品もないのにどうしろというのか、要請というだけで最後は判断はお任せしますとか曖昧すぎる。子供を一メートル離せとか無理難題。わずかな開設補助も未だ入金などなく毎日来室している人数調べだけで直接的な支援は何もありません。毎日昼食作りをしていて感染予防も不安でいっぱいです。保育をしながらの消毒にも限界があります。1日何回換気をしているか調べてどうしたいのでしょう。それでも毎日子供はくるんです。

      
  • 匿名 says:

    入職後、腰痛になり欠勤しております・・・。それ以外に、雇用契約がされないまま仕事をするのは納得がいかず、それも理由に欠勤しているので、辞退の申し出を電話で行ったところ、ブチ切れたようで、園に来るように言われました!このご時世に、早く病院に行けだの園に来るようにとか、逆切れしそうでした!!
    まだ健康保険も手続き中で、病院にも行けません。自腹でいきなさいの一転張り!本当にとんでもない園です!
    少人数で、子ども達も少ないので職員の人数は足りています。何度かこの業界には転職していますが、相変わらずどこもブラックばかり・・・。信用を失っているのはこっちのほうだと言いたいです。
    保護者は、開所していると園にほとんど連れてきます。職種もそれほど休めないような仕事をしている様子ではないです。土曜日も登園する子は、ほぼ決まっています。
    自分の身は自分で守るしかありません。どうか現場で働く皆さんも無理をなさらず、ストレスをためないようにこの際、考えたほうがいいと思います。

      
  • 匿名 says:

    保育士さんの毎日の奮闘、葛藤、命を守るお仕事の大変さには頭が下がります。なかなかできるお仕事ではありません。
    8歳の長男と、4歳の子と1歳の子がいて、下2人を保育園に通わせてます。同じところには通らず別々の園です。緊急事態宣言を受けて、市と園から登園自粛の要請がありました。保育園は疾病で申し込みしました。仕事も少ししています。自分の病気のことは後ろめたく、なんとか通院しつつ努力は重ねているつもりです。
    とは言え、世の中のお母さんはほぼワンオペ育児で頑張っていて、お仕事もフルタイムでされてたり、保育士さんは命をかけてお仕事してくださってる。こんな状況で保育園にお願いしていていいのだろうかと、毎日葛藤しつつも、休校が続く長男だけにでも手を焼き、主人はほぼ不在、心身ともに疲弊していきゆとりがなく、保育園にお願いしてました。
    自粛要請を受けて、『家庭で保育可能な家庭は家でみてください』と市と園に言われました。当然なことと思います。保育園クラスターも発生してます。家庭でみるべき、それが当たり前だとわかってます。
    ですが、疾病で保育園にお願いしてたのと、自分だけではないですが日本中疲労もストレスも不安もピークだと思いますが、自分も心身ともに限界がきてます。
    保育士さんを危険にさらしたくないし、我が子も守りたいです。ですが、今の自分が家庭で3人みてる中で怒鳴ってしまったりする時があり、コロナも怖いですが、子供達を自分のせいで危険にさらしてしまうのではないかと不安でなりません。
    子供へゆとりを持って対応して、今の不安な世の中でも家では安心させたいでが、、深呼吸したり、頑張りすぎないようしてるんですが、子供達の癇癪やぐずり、泣き声が重なると途方に暮れ怒鳴ってしまったり、叩きそうになります。
    仕事より子供の命が大切です。今一緒に過ごせる事に感謝し、頑張りすぎず、イライラしても感情的にならないようにして今を乗り越えようと努力してます。ですが、ワンオペ育児で、相談にいけてたところは全て閉鎖、保育園にも頼めない状況で、虐待をしてしまわないか怖いです。
    こんな状況の時に、こんな事を言うのは批判されるのはわかっています。安いお給料で休めない中、命をかけて頑張ってる保育士さんたちに保育園でみて下さいなんて言えません。
    もし、自分のように家で八方塞がりで、育児に行き詰まってる方がいたら、お話を聞きたいです。感想からずれてしまい申し訳ありません。

      
  • 匿名 says:

    私も保育園の園長をしております。
    この状況の中、子どもの命、職員の命をどう守っていくか、毎日不安です。。区によっては、休園を早急に決定したところもあるなか、私どもの区は、開園という決定が下されました。在宅勤務の方も登園しています。
    在宅での仕事は大変なことも理解はしますが、今は、お家が一番安全だと強く言いたいですし、仕事と子ども、どちらが大事なのでしょうか。私たちの気持ちを少しでもわかってほしいです。

      
  • 匿名 says:

    保育士です。
    この仕事が社会的に軽んじられているのだということを痛感します。8割の職員が辞めたという異常性に気付いてほしいです。1割でなはく、8割。8割のワガママな集団と読み取るのか、常識では考えられない労働環境と理解するのか。ブラック企業そのものだと思います。それはそのまま子どもの人権に跳ね返ります。
    現場は過酷です。誇りがなければこの仕事は続けられません。でも誇りは命や心と引き換えにするものではありません。使い捨ての末端要員と見なされている状況に誇りも揺らぎます。ギリギリで精一杯頑張っています。
    わかまま、我慢ができない、誇りがない、頑張れない… そんなレベルの話ではないと感じます。おそらく自分達だけが大変と思っている人はいないでしょう。
    皆この状況を乗り越えるために、頑張っています。しかし、ここに投稿される内容の異質性に目を向けてほしいです。

      
  • 匿名 says:

    匿名希望さんへ
    連日のニュースを見ていれば、みんながそれぞれの立場で大変な思いをしているのがわかります。医療従事者の方々は感染に戦々恐しながらも日々働いています。こちらにコメントを投稿する方々は、保育士だけが大変な思いをしているのではないということを百も承知だと思います。
    誇りをもちましょう!?みんな頑張っているんだから頑張るべき!?そんな押し付けは止めていただきたいです。
    頑張り時なのはみんな理解しています。低賃金でも残業代がでなくても自分の仕事に誇りをもって子ども達の為にみんな働いています。
    でもこの状況下の中、危機感のない保護者が数多くいます。両親共に在宅勤務でも平気で預ける、子どもにいつもと違う症状があるにも関わらず伝えないで預けていく、なんてざらにいます。
    保育園は基本開所の中、休業(ただし医療従事者と警察消防関係物流インフラ一人親家庭は相談に応ずる)したり、平常どおり開園したり、と地域によってそれぞれです。政府が各自治体に丸投げしているので、地域によって対応がバラバラで給料面でも減給になったり、有給を使えと言われたりしているのです。
    この状況をなんとかいろんな人に伝えられないか、うちの園はこんなだけどみんなのところはどうなのかな、という思いでこちらに投稿しているんだと思います。
    話は変わりますが…「8割方の保育士がやめました」という投稿は私も見ました。でもそれはコロナの為にやめたのでしょうか?
    それ以前に園に対しての不満が多くあったのではないでしょうか?残念なことに園長先生といっても一人の人間で、どこの会社も同じでしょうがこの人の下では働きたくないという方もいます。我慢も必要ということを承知の上で、それでも自分の心がダメになるぐらいならその仕事をやめることは選択肢の一つです。学期末まで待ったということは、保護者にも迷惑はかけていないと思います。
    それぞれの働く環境を知りもせずに自分の意見が一番正しいというような投稿は悲しくなります。

      
  • 匿名 says:

    「出来るだけ」や「可能な方は」等曖昧なお願いでは、保護者は自粛してくれません!みんな来てるしとか、コロナ?大丈夫大丈夫とか、かかったらかかったの時とか、子ども居てたらうるさくて大変とか。そんな自分中心の気持ちが優先して家庭保育協力してくれないです!職業を限定して強く要請してほしいです!

      
  • 匿名 says:

    保育士は、自分の子どもを一人で留守番させ、他の子どもをみている。それが、仕事なのか?危機感のない保護者と感染症の恐怖との疲れで倒れそう。保育所も休園して。企業も休業して。医療関係者みたいに、危険手当もないし。バカみたい。

      
  • 匿名 says:

    匿名希望
    保育士の方は乳児も扱うので密接の大変さ、感染リスクの恐怖はよく分かります。電車での通勤すら怖いとのこと。しかし、電車での通勤の方は私も含め、みな自己管理をして仕事に出ています。そこに行かなくてはできない仕事ですから。幼稚園、小学校、中学校などに勤務している人が、休んでいると思っていますか?自分の子供を留守番させて勤務していますよ。
    学校は休校でも、昨年度3月から休園、休校になり、そのできなかったカリキュラムを次年度にどのように入れ込むか、今年度も4月からの休校で、さらにその影響は大きく、そして、平成30年度に改定された幼稚園教育要領、学習指導要領をもとに教育をどうこの休校中のものを子供たちに身に付けられるようにしていくのか、動画配信やオンライン授業を模索して大変な状況で、文句をいっている暇もないのです。保育園のかたは、処遇改善があるだけよいじゃないですか。大変なのは、保育士だけではありません。医療現場、学校現場、民間、観光業、交通関係、そして、やりたくてもできないコンサートなどやりたくてもできない芸術家、みんな、我慢しています。保育士の方の投稿にもありましたが、「もう限界」とすぐに辞めてしまうひとがいてびっくりです。一気に8割もやめてしまったりして、保護者に迷惑をかけたり、自分たちだけが大変と思わないでください。企業も、中小企業も、民間のお店も自粛で資金繰りができず、みんな必死です。乗り越えるしかないと思っています。感染リスクはみんなあるのです。自分の仕事に誇りをもって自分たちが日本を支えているという気持ちで頑張りませんか?

      
  • 匿名 says:

    住んでいる地域は東京ではありませんが…どんなに気をつけていてもコロナに罹患しえない状態が今の世の中です。
    ただ保育所を開所し保育士が罹患すると、園児○○名と接触とニュースになります。園も休園せざるをえなくなります。その責任の一切を一保育士は取れません。
    でもそうなってしまったら、保育士としてはもうやっていけないです。そういうところに今実際来ています…。
    それでも原則開所といいますか?しっかりと腰を据えて考えていただきたいと思います。宜しくお願い致します。

      
  • 匿名 says:

    公立勤務の40代です。来週より登園自粛となりました。それでも半分もこども達は休まずに登園してくる予定です。保護者が明らかに私服で在宅しているのに、全く平気で連れてきます。それも延長になるギリギリの時間まで。誰がコロナウイルスを持ち込んでもおかしくない状況の中、保育士等の発症が先にわかると、その保育士の責任が問われ、叩かれ、想像しても怖い。もしかしたら、こどもからかもしれないし、保護者からかもしれないのに。そんなリスクの中でこどもを守るために頑張っているのに…。
    保育所等の役割や必要性は十分理解しています。お願いです。保護者の方できるかぎり在宅でお子さんをみてください。

      
  • 匿名 says:

    今現在、子どもより、保育士の人数のほうが多い状態ですが、有休で休めといわれ、ほとんどの保育士は休んでいません。
    交代で休むにしても、有休か欠勤、いまは、緊急事態、有事、なんですが、保育士の声はとどかない。

      
  • 匿名 says:

    交代勤務、自宅待機を命じられた際、年休消化になるのは問題です。厚生労働省は2月時点から、公定価格に変動はないと発表しています。休業しても、職員の自宅待機日を設けても、事業所に入る給付金には影響しません。私の勤務する法人も、当初、年休、夏休の消化を強制して来ましたが、さすがに撤回しました。それでも、当初から法人に入る収入は変わらないことが分かっていたのに、「ただで休ませるわけにはいかない」「法人の思いやりによる自宅待機」の様に言われるのは、本当に、軽んじられていると思います。参考:https://www.mhlw.go.jp/content/11920000/000621918.pdf

      
  • 匿名 says:

    公立保育所の40代の保育士です。
    なぜ、仕事が休みの両親を子どもを保育しなければいけないのか。『家に子どもがいたら大変なので。』という理由で保育所に連れて来る子どもに『自宅にいてください』と強く要求できないのか。
    私たちにも家族がいます。子どもは、学童にお世話にならなければいけません。感染のリスクにさらされます。自分の子どもや、自分の命をリスクに晒してまで、『家で保育できる状態の人』を預かる理由が分かりません。
    3密を防ぐなんて無理。もし感染したら、保育士が叩かれる。
    こんな状態で、まともな精神でいられますか?おかしくなりそうです。それでも、仕事に行ったら子どもを笑顔で迎えます。接します。笑っているからといって余裕な訳ではありません。プロだから、笑っているだけです。
    保育所全部を神戸市のように特別保育にしてほしいです。

      
  • 匿名 says:

    私は退職した元保育士です。
    この状況の中、自分の命の危険にさらされながらも、日々頑張ってくれている保育士さんには感謝しかありません。
    それなのに安い給料で、親からの希望や時には文句も受け入れ、持ち帰りの仕事もたくさんあります。身体的にも精神的にももう限界だと思います。
    これが収束したら辞める保育士さん、そして保育士さんになりたいと思っていたけど辞めようと思う人、増えると危惧します。
    国は未来を担っていく子どもたち、それを支えている保育士さんたちのことを考えて、今早急に最善の施策や行動をとってほしいです。

      
  • 匿名 says:

    61才パート保育士で14時~20時勤務です。登園自粛はほぼ効果なし、7時から預かり20時まで残っている子どもがいます。せめて開園時間を短くして保育士を交代で休ませるだけでも感染のリスクは減らせるのでは?私は自分の年齢を考えると身の危険を感じずにはいられません。乳幼児と保育士の命を軽視されてることが悲しいし、いつまでこんな過酷な状況が続くのかを考えると退職するしかないのかと思ってしまいます。誰が幼児を含め私たちを守ってくれるのか。保護者にももっともっと危機感を持ってもらう必要があります。ただでさえハードな仕事なのにコロナで殺菌だの消毒だのと職場はパニックです。かけがえのない生命を守るには1日も早く園を閉鎖するしかないでしょう‼

      
  • 匿名 says:

    保育士の命を軽く見てるとしか思えません。普段だって保育をしたいのに保護者の要望に怯え心を削り…。この給料で命はかけられないな…と思いました。

      
  • 匿名 says:

    ほんとに、国はどうかしているわ、、医療従事者の方には感謝しかありません。
    また、保育士は、防護服もなくコロナにかかっているか、分からず受け入れして、いつかかるかわからない状態、、安い給料で死に直面、、待遇改善など、何も言われさず、、なんかやってられませんわ、
    議員の人達の給料を保育士とか福祉施設にで働く人達に渡すべき。犬さわってる動画あげてる場合ちがうでしよ。

      
  • 匿名 says:

    国会議員給与2割減でも100万円以上。おかしいですよね?ただ座ってヤジ入れて、居眠りしてって人たち。
    医療従事者の方への支援や、私たち保育士の給料をあげて頂きたい!
    私たち保育士は低賃金。毎月の給料20万も行きません。毎日コロナのリスクで怯えながらそれでも園児の為に頑張って働いています。外出もスーパーのみで気をつけながら生活していますが、もし自分がコロナに感染してしまい、ニュースで流れていた保育士さんのように、責められるような状態になってしまったらと考えると…。逆に園で感染し、自分の家族にうつしてしまったらと…怖くて怖くて。求めるだけ求めて、人権も何も無い安月給の保育士を続ける為に、自分も大事な家族子供を危険に晒すのは嫌です。

      
  • 匿名 says:

    保育園は、医療機関と並ぶくらい感染のリスクが高いと思います。マスクをして手洗いもして、オモチャも毎日きれいにしたりしていても、この子をだっこして大丈夫なのかと毎日気になります。医療機関にお勤めの保護者など、なかなか仕事を休めない方以外は登園を自粛されている方も多く、私の勤務先は今は職員が余り気味の職場になっていて、今度は通勤による感染のリスクなどを考え、出勤を自粛するようにやんわりと言われました。出勤をしてもしなくてもどちらを選択しても良い。しかし、休んだ分は欠勤となり皆勤手当も出ません。
    どちらでも良いと言いながら、一日の必要出勤者数を計算し、みんなで痛み分けするようなシフト変更をされました。出勤しなくても仕事がまわるならお休みはしたいですが、生活を考えるとリスクをおかしても出勤せざるを得ません。
    行政の指定管理の保育園ですが、行政から職員の給与の補償はされているのではないかと思うのですが、差額を法人が懐に入れるのではないかと疑心暗鬼になってしまいます。

      
  • 匿名 says:

    低賃金、パートと正規職員との差はほぼありません。私はパートで早番遅番はしていませんが、週5、8時間は働いています。一般的な会社での正社員と変わりありません。10時休憩、お昼休憩、3時休憩なんてありません。食事は子供に目を向けながら素早く食べ終えなければなりません。そこに部屋の消毒、定期的な換気。
    保育園はただ預かっていればいいではいけません。子供一人一人の発達に合わせて関わったりと子供の支援、保護者支援もあります。
    保育指針も年々変わっています。保育の質。子供達の日々の保育でいっぱいいっぱいですがグレーゾーンや発達障害の子のためにやらなきゃいけないこともたくさんあります。帰れば自分の子供の世話や家事、そして持ち帰りの仕事があります。持ち帰らなければ終わりません。きっと保育士以外の方が思っているよりも本当に大変な仕事だと思います。
    保育指針が変わってより良い保育の質へと頑張っている中、一向に変わらない保育士の給料。なぜ離職率が多いのか。手取り14万では、、、。コロナの感染、これからの事、考えられません。

      
  • 匿名 says:

    埼玉県、中核市の公立園に勤めています。仕事が休みでも登園している家庭があります。登園自粛のお願いは書面でしていますが、それ以上言ってはいけないと園長に言われています。同じ公立園でも、保護者にもう少し強くお願いしている園もあり、登園する子どもが少なくなることで、保育士も2〜3グループに分かれて交代で勤務しているというところもあるようです。同じ市内なのにやり方が違うため、とても不満に思います。もし自分が感染してそれを広めてしまったら、子どもや保護者から感染し、それを自分の身内にうつしてしまったらなど毎日不安な気持ちで働いています。

      
  • 匿名 says:

    厚労省等の役所の人たちは、普段から保育士に対して「責任」や「義務」の徹底を言うばかりです。しかし保育士側にはそれに伴う身分の保障などはありません。何かあったら、現場の責任で終わりです。

    今回のことで言うと、感染拡大防止の観点(命を守り合うということだと捉えています)から、保護者に登園見合わせを依頼していますが、厚労省や市役所からの指示伝達が急転直下なことが多く、現場では検討する間もなく指示の実行をせざるを得ない状況です。

    そのため、真意が伝わらず保護者に深いな思いをさせ、クレームにつながることもあります。保護者も保育士もこの状況で一生懸命に働き、生活しているにもかかわらず、互いにつらい思いにつながります。そして、クレームは保育園との信頼関係に響きます。今後、その方のお子さんに不慮のケガや事故が起きた場合、大変なことになりかねませんが、その際の責任の所在は現場のみとなります。

    また、それ以上に信頼関係の崩壊は子育て支援への悪影響につながることがとても気になります。

      
  • 匿名 says:

    東京すくすくのみなさん、声を届けていただき、ありがとうございます。
    厚生労働省の方のお答えは、自粛要請しました、衛生指導しました、などしてきたことを並べるばかり、、、自粛要請では誰も休んでいないことをお伝えしているのですが、、、措置が曖昧であったと認めてほしかったです。
    学校や幼稚園とは管轄が違うなら、揃えるべきですし、法律がないなら、整備するべきだと思います。
    このような緊急事態が生じた際は、素早く休園措置をし、本当に必要な方に保育が行き届くような制度をつくります、と言ってほしかったです。
    このままでは、なんの解決もなく忘れられてしまいそうです。次につながるようなお答えがもらえるまでは、保育士の思い、保育園の現状を伝え続けなければならないと思いました。

      
  • 匿名 says:

    私は臨時保育士をしていますが、今年度より賞与を減らされ夏休暇を減らされと、働き方改革とやらの煽りを受けています。
    パート保育士の待遇が良くなりその分のしわ寄せが来たように感じます。正職員と同じ職務内容なのになぜ待遇をパート寄りにされなければならないのか甚だ疑問です。
    会計年度職員とかいう名前でパートと一括りにされそことの格差をなくして正職員と格差ができる。おかしいのではと上に食いついても国で決めたことと一蹴されます。
    そのような中で今回のコロナ騒動。子どもは減っても休むに休めず、いつ感染するか分からない恐怖と戦いながら仕事をしています。何もかも理不尽すぎて辞めたいのですがシングルなので辞めてしまえば生活が成り立ちません。
    何故こんなにも保育士の待遇が悪いのか、どこにこの不満をぶつければいいのか分からずコメントさせていただきました。記事にあまり関係の無いコメントで不快に思った方がいたらすみません。
    いつまで続くか分からない状況ではありますが、頑張るしかないですね。動いてくださってる方がいると知ることができて良かったです。

      
  • 匿名 says:

    緊急事態宣言が全国へ拡大され、役所から保護者宛てに自粛要請の文書が送付されました。
    その甲斐あって、登園する子どもの人数が減りました。今現在、登園している子ども達の保護者は、それでも出勤せざるを得ない方達です。
    保育園経営者側から、子どもの人数が減った為、交代で休みを取りましょうと話がありました。ですが、有給消化もしくは欠勤扱いにしますと。欠勤扱いの場合は正社員の場合でも、日給×出勤日数で計算しますと言われました。園の運営費はきちんと出ているはずです。今回の休みは私達の自己都合ではありません。心身共に極限な状態で勤務してきた上に、お給料までカットされるなんて…。私の勤め先だけかと思い、友人にも確認すると、どこも似たり寄ったりでした。きちんとお給料をだすと言った園は5園中、1園のみでした。
    国はどの様に経営者側へ指導しているのですか?このままでは現場で頑張っている保育士達がいなくなりますよ?

      
  • 匿名 says:

    都内子ども園勤務です。
    体調を崩し、38度台の熱が出てすぐに平熱になりましたが、こんな時期なので有給で一週間様子見てほしいと言われ、、。有給も10日しかないので、冬にインフルにかかるかもしれない事を考えると心配です。

      
  • 匿名 says:

    川崎市内認可保育園勤務
    交代勤務に決定しました。有給使って休んでと言われました。理不尽に思います

      
  • 匿名 says:

    感想ではなくご報告を。
    私の勤務園では保護者のご協力の下で登園数が半数以下になった。職員が2班体制で自宅待機組と保育従事組に分かれているが実は配置基準よりも若干余裕がある。もちろん園外に出る機会は減ったし、スキンシップを減らす努力もしなければならない。
    消毒除菌のための時間、環境整備に気を遣う。布団を敷くのも、テーブルの並べ方も隙間を作る。水道やトイレの並ぶ時も間をあける。
    だが、園児が少ないからこれらが可能なのだ。皮肉なものだ。
    コロナのおかげで見えてきた。今の状況で明らかになったのは、通常の配置基準の大人と子供がひしめく保育園の状況がいかに過酷で、子どもの育ちを阻害するものだったのかということだ。

      
  • 匿名 says:

    今年度保育士試験を受験しようと志していた者です。前期の試験は今回中止となりました。いまだ卵の自分ですが意見を失礼いたします。

    試験勉強中から“保育士としての志し”“保育の仕事の意義”の内容と保育現場の声のズレに違和感を感じていました。勉強した内容は理解し、なるほどとも思いました。が、正直“自己犠牲あっての保育”なのかと不安にもなりました。高い志、より良くしたいという気持ちが負けてしまうほどの今の現場に飛び込む勇気が正直揺らいでしまいます。

    せっかくの多くの子どもの夢になりうるやりがいのある仕事です。もちろん個々の努力もあってこそですが、夢を叶えてもその先を見出せない仕事にしないでほしいものです。

      
  • 匿名 says:

    厚生労働省 保育課担当に配属される際には、保育所での実習を義務付けしたら良いと思います。一か月でも、研修として保育士の仕事を肌で感じるべきです。家庭で自分の子どもを世話するのと保育との違いに気が付かせるのです。
    配置基準を決める議員の方々にもぜひ!!

      
  • 匿名 says:

    東京都認可保育園勤務です。交代勤務の場合、有給消化を強要させられてるのは、当たり前なのでしょうか?

      
  • 匿名 says:

    医療従事者の方が大変なのはもちろんわかっていますが、熱や咳が続いているのに保育園に預けていく方がいます。症状があるお子さんは預かれません、と言ってあるのに、家では熱がなかった!などと言って連れてきます。熱の連絡をしても迎えに来ません。
    病院のように防護服やフェイスシールドで保育するわけにもいかず、(もしそんなことをしたら子供が怖がるだけでなく、コロナを疑ってるのか!と、保護者からクレームがきそう)毎日怯えながら、鼻を拭き、熱を計り、ごはんを食べさせています。
    私の子供は毎日一人で留守番させています。全く外出させていません。それなのにもし私が感染して子供にうつってしまったらと思うと不安で不安で…。助けてください…

      
  • 匿名 says:

    こんなに登園自粛のお願いをしていても記事にある通り預けに来る方は一向に減りません。ここぞとばかりに自分の仕事内容と休めない事を主張されます。自分の子どもの命を守りたい職員は保育園が開所している限り続けてお休みは不可能です。皆んなは仕事しているのに自分も休むわけにはいかないと言います。
    でも、考えてほしいです。預かる保護者とうちの職員に…職場では代わりになる人は何とかなる。ですが、お子さんのお父さんやお母さんの代わりは誰でもいいわけではない。代わりはいないんですと。
    私たちの仕事は子どもの最善の利益や権利を保障するためどんな状況の中でも働きます。でも、子どもの命を守るための砦が保育所であっていいのでしょうか。
    もっと国のリーダーが、都のリーダーがあやふやな表現ではなく明確に職種の厳密な指定をして休園要請を出して欲しいです。
    感染者が出て休園にならない限り開所を要求されるのであれば、感染対策できる物品の支給を整えてから依頼してください。あんな鼻も口もしっかり保護できない小さなマスクと、衛生商品を購入した場合の補助金なんていりません。命…子どもと職員を守れる環境を国が整えてから言ってください。子どもやそこで働く職員をなんだと思っているのでしょうか。虚しいし悲しいです。
    また開所しているのに文句を言われたり戸外に出ることすらままならない…。こんな状況でも保育の質はいつもと変わらなく確保しながら私たちは仕事を続けます。医療の現場も崩壊でしょうが、保育の現場もある意味崩壊寸前だと思っています。

      
  • 匿名 says:

    厚労省と東京都に声を届けて下さり、有難うございます。「ガイドラインに従って手洗いを」「保育士さんには感謝してます」とは何とも、膝カックンな、笑うしかない返答ではありますが。
    蓑輪准教授が代弁して下さっているように、今回の新型コロナをめぐる事態は、保育行政のしわ寄せを受けてきた現場にとどめを刺したんだと思います。子どものため、家庭のためにと、低賃金、悪待遇でも頑張って来たけれども、預かる子どもたちを感染させてしまうかも知れない、職務を全うするために、自分や自分の家族が死んでしまうかも知れないとなった今、さすがの保育士も声をあげざるを得なくなったと思います。願わくは、これを機会に、人の土台作りに関わる保育の仕事が社会的に認められ、一人ひとりに丁寧に関わることができる人員配置、家庭だけでなく保育士も守られるシステム作りなどが進むことを願います。現状では、保育士の離職が更に加速し、それこそ保育の質を顧みず子どもを園に詰め込む結果となり、子育て世代にも不利益が及びます。政府の最大の目的である、少子化にも歯止めがかからないでしょう。

      
  • 匿名 says:

    私は病院の託児所で働いています。
    医療従事者のお子さんをお預かりしているだけではなく、病院のそばで、感染にビクビクしながら毎日働いています。
    保育園だけではなく、私達のような託児所の事もお考えいただきたいと思います。
    これは東京都だけではなく、埼玉県、全国の問題です。
    保育士の救済についても、よろしくお願いいたします。

      

この記事の感想をお聞かせください

/1000文字まで

編集チームがチェックの上で公開します。内容によっては非公開としたり、一部を削除したり、明らかな誤字等を修正させていただくことがあります。
投稿内容は、東京すくすくや東京新聞など、中日新聞社の運営・発行する媒体で掲載させていただく場合があります。

あなたへのおすすめ

PageTopへ