「グーとチョキ」で男女分け 幼稚園の参観で目を疑った

加藤健太 (2023年11月16日付 東京新聞朝刊)

担任の先生が「はーい、並ぶよ」と言いながら両手を掲げた。左手はグー、右手はチョキ。そのサインを頼りに男の子は左、女の子は右に慣れた様子で移動した。息子が通う幼稚園で参観日に見た光景だ。あからさまな区別に目を疑った。

運動会の玉入れは男女別。遊び着の色は赤と青。もやもや、もやもや。気になり出したら、あれもこれも目についた。なぜかクラス名簿は男女混合の50音順だけど。

嫌な予感は的中した。家で一緒に遊んでいたある日。「それ女の子の色だよ」。私が手に取ったピンク色の折り紙を指さしていた。そうなるよね。それからは歯ブラシとか食器とか、あえて赤系のものを使うようにした。彼の無意識に問いかけるように。

聞くと、20代の先生たちも悩んでいた。ただ、園長らに声を上げづらいらしい。せめて並び方は男女混合にできないか。仲が良いお友達の中には自身の性に違和感を持ち始めた子もいる。その子がグーかチョキかを自ら選ばなければいけない今の状況がつらい。

写真

写真はイメージです。記事中の幼稚園とは関係ありません

15

なるほど!

30

グッときた

168

もやもや...

44

もっと
知りたい

すくすくボイス

  • はる says:

    子供が通っている幼稚園でもうすぐお遊戯会があります。それについて手紙が入っていて、女の子は園が指定する色の靴と、履き口にフリルがついた靴下を買ってくること。お題は「最上級に可愛いの」。

    男の子は全く別の服装と曲目です。なぜ女だとフリルの靴下で可愛らしくしないといけないのでしょうか。

    自分の性別を教えることは重要ですが、誰かの価値観(例えば女の子は可愛いくあるべき、フリルの靴下は女の子、など)を男女に分けて実践させるのは非常におかしいと思います。

    男の子の方は曲目も服装も、だれかの性別に関する価値観を反映するものではないのですが、女の子はあからさまにフリフリ可愛い格好をすることが価値だと言っています。曲の内容は少し違うとしても、子供はもっとずっと単純にしか言葉を捉えられません。

    若い先生が多いので、今時の流行りの曲を使いたいのはわからなくもありませんが、多くの問題を抱えるアイドル業界の恋愛ソングを使って、そのような格好をさせて、それが幼稚園児に適したことなのでしょうか。

    女の子だけにそれをさせるというところが、正直なところ、幼児の撮影会(子供にアイドルみたいな格好をさせて、主に大人の男性が写真を取りにくるやつ)を連想して気持ちが悪いです。中学高校の体育祭でやりたければ好きにすれば?と思います。

    でも幼稚園児は先生がすすめることが良いことと思いますし、男女に分けて女子だけそのようなことをさせれば、これが女の子として良い姿なんだと刷り込まれます。

    小学校からはインクルーシブ教育の重要性が言われているのに、なぜ幼稚園が足を引っ張るようなことをするのか疑問です。男の子の演目を皆でやれば何の問題もなかったのに、と思います。

    はる 女性 40代
  • ここまむ says:

    幼稚園に勤務しています。保育の現場で男女でわかれる場面…あります。

    けっして無理強いはしませんが、自分が生まれつきどちらの性に属しているのか…知らせる必要はあると思います。その上で、自分の性に違和感を持つ子にはケアをしていくべきなのでは…

    いくら、気持ちは別性…と、主張してもトイレ、更衣室…の面では主張どおりにいかないことも出てきますので。

    ここまむ 女性 50代
  • 匿名 says:

    グーかチョキで並ぶ時には園児が個々に自分の性別を認識して並ぶということですかね?さらにその際外見との違いを指摘されてしまった時にはどのように応対するのですかね?

    記事文にもありましたが「自身の性に違和感を持ち始めた子もいる」とありますが、それをすでに感じている園児にはもやもや…とするでしょうし現場の保育士さんも気を使うことでしょう。

     女性 50代
  • says:

    男女という性別の違いがあることは揺るぎない事実です。区別することに違和感はありません。現にトイレや浴場など、身体的性は区別される社会ですから。

    問題があるとすれば、男の子は青色、戦隊もの、女の子はピンク、プリンセス、と決めつけたり押しつけたりすることでしょう。

    何を好きになっても揶揄しないように教えていくことが大切であり、あえてジェンダー濁すようなことは不要と考えます。

    ゆ 女性 30代
  • 匿名 says:

    男の子と女の子で分けているのは、おそらくそれが子どもにもわかりやすいからではないかと考えます。「男女関係なく自分で判断して二列に並ぶ」ということは子供にとってはかなり難しい行動です。保育者の助けなしにそれができるのは5歳児以降だと思います。

    さらには、発達に課題のある子が集団の中にいる場合、その子が悪目立ちしてしまうという懸念もあります。

    投稿者さんが園長先生に尋ねてみてはいかがでしょうか。先生では聞きにくいことでも、保護者が懸念を伝えることで、保育に変化が出ることがあります。

    もし、先生が「子どもを引っ張ってでもしっかり男女別に列に並ぶよう指導している」のであれば、ジェンダー云々以前に保育のそのものに疑問符がつきます。

     男性 30代
  • ニャムルスぱぐみ says:

    特に…ないですね。身体の違いを認めた上で共存する方法こそ教えるべきです。男らしさ・女らしさの過剰な押し付けには反対しますが、今時そんなことする園滅多に無いのでは。

    子供の保育園でも、将来の夢は女の子でもサッカー選手、男の子でも保育士さん等普通。ランドセルの色も色々です。もう充分。

    ニャムルスぱぐみ 女性 40代
  • m says:

    身体や体力の違いもあるし、男女平等とは難しいですよね…
    男の子でも赤やピンク、女の子でも青や水色等自分が好きな物を自由に選んで良いとは思います。

    m 女性 30代
  • よし says:

    ジェンダーにとらわれない教育は大切ですが、この記事を書いた当人が一番ジェンダーにこだわっていると思いますよ。

    男女差があるのは当然です。保育の場でそれを無視することが良策とは思えません。体格や性格で違うことをまず無視してはいけない。その上で個人の自由を尊重すべきです。保育の場はあなたの思想を押し付ける場所ではありません。

    よし 無回答 40代
  • なが says:

    保育士をしています。男の子だからこの色、このおもちゃ等々、大人が決めつけるのはおかしいと思います。本人の好きなものを選べばいい。

    でも、あなたは男の子、女の子というのは子供たちに伝えないといけないのではないですか? 子供たちに伝えた上で、子供自身が違和感があるのならそれに対応していく…。

    あまりにも、ジェンダーレスを尊重しすぎるのもどうかと…。小さい子供は自身でもまだジェンダーを理解できてないと思います。

    なが 女性 40代
  • にこ says:

    学童保育に勤めています。小学生なので少し違うかもしれませんが…

    暑いときに男の子が柄の肌着になるのはOKだけど、女の子はダメにしてしまう…性被害から身を守るための説明をしますが、子どもは???暑いのに…なんで女はだめなの???と。
    これって男女差別?と自問自答。

    女の子が「オレが…するんだぜ」と言うような話し方をしていると、注意すべきかどうか悩みます。大人からみると、印象悪く取られそう。でも、男の子なら普通。相手を傷つけるような言い方でないなら、印象悪く受け取る方がおかしいのか…。

    相手を威圧、攻撃するような物言いには男女とも注意しますが。

    どうするのが、子どものためなんでしょうね。

    にこ 女性 50代
  • みき says:

    男の子と女の子に分けると都合が良かったのだろうが、もう少し保育者も考えて欲しい。都合ではなく、子どもたちにどんな影響があるかなど大きな視点で見てほしい。

    一番下の子が保育園で「お父さん座りはどうするの?」というとアグラをかいた。「お母さん座り」「お兄さん座り」「お姉さん座り」もある。

    私自身も保育園の時に友だちから教わったのか知っているが今それを教わってきているとは違和感しかなかった。

    小学生になると絵の具セット、ピアニカ、習字セット、裁縫セットその他教材を購入する機会があるが、明らかにどうせ女の子はこういうの、男の子はこういうのが好きでしょ?というデザインばかりが並べられている。

    自分の子どもたちは「何故もっと普通のが売ってないのだろう?」という。保育園で男女分けがあまりなかった為と思われる。

    同じ保育園でも先生によってまだ平気で男の子と女の子を分けてしまう人もいるし、意識している人もいる。

    いい加減大人たち、とくに保育者は自分たちの当たり前だと植え込まれた考えを次の世代に押し付けるのをやめたらどうかと思う。大人は子どもに教えてあげようとしてるが、子どもはもっと自然体だから、大人が子どもの言葉に耳を傾けた方が良いだろうと思う。

    みき 女性 40代
  • かわま says:

    正直、男女別にすることに過度に意識をもちすぎだと思います。体が男女別なのは事実ですから。違和感がある子供は個別に対応でいいと私は思いますよ?いろは、どちらが好きでもいいんだよと時々語りかけてます。

    ただ、男女のもつ使命はそれぞれあると思うのでそこを無視して教育はできないでしょ。大きくなって、性転換する人は別としても、男性として女性として大人にならねばならない。強い人は弱い人を守らねばならないことを教えなければならない。

    らしさは押し付けるべきではないけれど存在を、むししていいものではないと私は思ってます。男女の差を無視した教育は失敗します。数十年たてばわかるはずです、

    かわま 女性 50代
  • mmm says:

    男女それぞれの子供がいますが、ジェンダーの意識なんて無い乳幼児の方がむしろ男女の行動の差は顕著にあります。
    幼稚園の男女分けはジェンダーロールの男女分けではありません。既に体力に差があるからだと思います。
    世の中が過剰反応し過ぎだと思います。

    mmm 女性 30代
  • あゆ says:

    2019年から板橋区の駅チカで50年以上続く保育園に通わせていました。

    ・女の子はエプロンを着せておままごとや、ボタンやリボン結びの練習。男の子は恐竜や車のおもちゃ。明らかに分けられていました。

    ・怒られるときも「男の子なんだから…しなさい」「女の子なんだから…しなさい」

    ・保護者は月約1000円の現金での保護者会費徴収(おもちゃや布団の修繕費用、運動会の装飾やメダル費用)

    ・1歳児の子供を預けていたとき「こんな時間まで母親が働かないといけないの?かわいそうよ」と言われ続けたこと。

    ・園庭や2階が創業家の私物と化していて、子供の遊び場が保育園の目の前の私道だったこと。チョークでアスファルトに先生がケンケンパを書いたり、かけっこのスタート位置を書いたりして、完全に私有地化していたが、車も来るので入ってからわかって最悪だと思った。

    ・指定の帽子を徒歩通園だと必須で、忘れると「なんで他の子と違うのと〇〇ちゃんがかわいそうなので、明日から忘れないでください」と言われる。自転車だと不要。

    ・指定はないが、通園バッグを2歳児クラスから必要だった。斜め掛けでなくリュックを買って使い始めたら「他の子と違うと周りからも言われるし、本人も辛いと思うので買い替えてください」と言われた。都内はリュック主流の中、斜めがけバッグは近所で売っていなくて、最終的にネットで購入した。子供の好みの柄を探すのも大変だった。水筒を入れたり、掛け布団を入れるのにリュックのほうが両手があいて安全だしバランスがよく収納力が高いので、何人かの親が掛け合ったが拒否された。

    ベテラン先生が多いことでの弊害を強く感じました。よくいえばあおらかな時代(昭和)のままだった。2歳児クラスで転園させました。見学のときに、ここまでわからないのが辛いところです。

    あゆ 女性 30代
  • みっつん says:

    50才代のパート保育士です。
    男女別にグループ分け、男の子が青、女の子が赤…と決めつけて指導しているのはこの御時世どうかと思います。その園長はまだまだ古い考えで変えられないのでしょうね…。若い先生は言いづらいかもしれませんが、声を上げたほうが良いと思います。

    私の勤務している保育園は古い建物で、トイレが立ち便器と洋式便器が有ります。30才代の担任の先生は「3歳のクラスになったら男の子は立っておしっこをするんだから立って出来るように練習しようねぇ!」と…。今の御時世「本当にこれで良いのかなぁ?」と疑問に思います。

    あと、お姉ちゃんのお下がりの花柄のトレーニングパンツを使用している男の子や、お兄ちゃんのお下がりの車や恐竜柄のトレーニングパンツを履いてる女の子を見るとついつい「かわいそう…買ってあげたら良いのに?」と正直思ってしまう自分もいます…(言わない言わない…と日々葛藤してます)

    簡単に男女平等と言われますが、細かなところまで考えると難しいですね…

    みっつん 女性 50代

みなさんが疑問に思ったことのある、幼稚園や保育園での男女区別の実例を聞かせてください

/1000文字まで

編集チームがチェックの上で公開します。内容によっては非公開としたり、一部を削除したり、明らかな誤字等を修正させていただくことがあります。
投稿内容は、東京すくすくや東京新聞など、中日新聞社の運営・発行する媒体で掲載させていただく場合があります。

あなたへのおすすめ

PageTopへ