マルトリとは? 虐待ほどではない「子どもへの不適切な言動」が脳を傷つける ガイドブックで防止しよう

佐橋大 (2021年10月29日付 東京新聞朝刊)
 昨春以降、コロナ禍で人と人の密な関わりが控えられる中、心配なのが子育て家庭の孤立だ。専門家からは、子どもへの虐待、虐待とは言い切れないものの、心身への悪影響が指摘される不適切な関わり「マルトリ(maltreatment=マルトリートメントの略)」の増加を危惧する声が上がる。自治体の中には、子育て支援に関わる人向けにつくられた教材を使い、防止に力を入れるところも出てきた。

表 就学前の子への望ましい親の対応の例

マルトリは、子育てに悩む養育者のSOS

 「マルトリ」は習慣的に暴力を振るうといった虐待よりも広い概念。声を荒らげて怒鳴る、子どもが見聞きできる場で夫婦で暴言を吐き合う、きょうだいや他の子と比べるなども含む。エスカレートすると深刻な虐待に結びつく懸念がある上、将来にわたって心や体の健康を損なう可能性を、福井大の友田明美教授らが研究で明らかにしている。

 一方で、友田さんは「マルトリは、ストレスや子育てへの悩みを抱える養育者のSOS」と言う。「社会全体で子育てを助ける『とも育て』を進めることが必要」と強調する。

 そうした知識を子育て支援に関わる自治体職員に広めようと、福井大は大阪府の豊中市、枚方市などとともに「マルトリに対応する支援者のためのガイドブック」(32ページ)を作成。昨年11月から、マルトリ予防ウェブサイト「防ごう!まるとり マルトリートメント」で無料公開している。サイトを管理する日本家族計画協会によると、これまでに自治体や医療機関、学校などから700件超のダウンロード申請があった。また、横浜市は市内18区の福祉保健センターなどに配り、相談に応じる際は留意するよう促している。

宿題しない、ゲームやめない…対応は?

 ガイドブックでは、マルトリが続くとストレスで脳が傷ついたり、感情のコントロールが苦手になったりすることなどを、変形した脳の磁気共鳴画像装置(MRI)画像を示して説明。その上で、子への接し方を具体的に助言するよう求めている。母親の妊娠期から、子が高校生以上になるまでの発達段階に応じた対応方法は、親自身が読んでも役立つ内容だ。

 例えば、1歳ごろの「かんしゃく・大声を上げる」などの悩みには「○○がしたいのね」と代弁し、気持ちが伝わっていると安心させる。新しい環境で過ごし始めた小学校低学年の「宿題をしない」という声には「やり方が分からない子もいる」として、最初は一緒に付き合う、「ゲームをやめない」中学年には、家族でルールを決めて居間などに張り、本人に宣言させる-という具合だ。

 自制心をつかさどる脳の前頭前野は、25歳ごろまでゆっくりと発達する。欲求や感情が先立つのは普通のこと。ガイドブックでは、こうしたことを分かっていれば、マルトリをしかねない親のイライラは和らぐと説く。友田さんの元には、児童福祉の若い担当者から「脳についてきちんと説明することで、早期に対処できている」という声が届いているという。

親もストレスで脳が活動低下し悪循環

 養育者へのアドバイスとして、ガイドブックでは他にも「子どもを叱るときは60秒以内で」「(怒鳴りそうになったら)決めておいた回避場所で10数えて深呼吸する」といったヒントを紹介。夫婦げんかを見聞きさせないよう、「メールなどを使ってやりとりを」とも提案している。

 友田さんは「親が育児ストレスを抱えると前頭前野の活動が低下し、子の気持ちが読み取りづらくなることも研究で分かっている」と指摘。それがさらなるストレスに結びつく悪循環を防ぐためにも、困ったときは助けを求め、周囲は知識を活用して手を差し伸べるよう呼び掛ける。

31

なるほど!

15

グッときた

23

もやもや...

65

もっと
知りたい

すくすくボイス

  •    says:

    そのマルトリートメントを受けた結果が今の大人というか子どもたちの親なわけで、結果がどうだっていうのは自分たちが特になんにもなく育っているので悪い結果がどうのというのは、脅し的に聞こえなくもないと思う。

      
  • うーりん says:

    子育てに夢を持ちすぎないこと。
    持って生まれた資質があります。どんなに頑張っても誰もがスポーツ選手にはなれないように、どんなに頑張っても乗り越えられない壁は何にでも有る。それは親も同じ。
    その壁にぶつかった時に、どのようにう対処するかを一緒に考えていけるようになれればいいなと思います。
    「どうしてできないか」を議論するより「どうすればいいか」を議論できる親になりたいです。

    うーりん 女性 40代
  • 弁当工場の40歳 says:

    非正規が多い職場の上司(社員)って「マルトリ的」な言動を繰り返す人が多い気がするんだけど

    そういう上司って、マルトリ的な態度をとられても「不適切」と感じないぐらいに真面目で世間知らずのバイトをバイトリーダーに選ぶことが多いから、上司(社員)がマルトリを止めないのよねぇ
    距離をあけて観察してるとおもしろいわ

    弁当工場の40歳 女性 30代
  • 匿名 says:

    〉責められていると感じるのはあなた自身が身に覚えがあるからではないですか。思い当たる節があるなら今後可能な範囲で改善すればよいのではないでしょうか。

    というコメントがありますが、追い詰められている親に対してそれをいうのは酷すぎる。鬱になって自殺する親もいる中で、こうあるべきの記事は時に凶器となることも併せて覚えておいて欲しい。
    一番下のコメントの方、まだ子育てが辛いなら身近な方や行政などを頼って少し「お母さん」を休みましょう。子どもは親だけが育てるのではありません。
    周りの方も一緒になって子供の自己肯定感など育てられるのであれば、多少感情的な子育てになっても大丈夫。
    それよりも親と子だけの関係が密になって、親も子どもも逃げ場がなくならないように気をつけたいですね。

      
  • 匿名 says:

    怒らずに諭す親に対して、社会や世間も寛容になるべきだと思います。
    体裁を気にせず、ふわふわ言葉で子育て出来るだけの自己肯定感がそもそも親にない。
    そして子どもの問題行動に対して、社会は厳しい目を向けている。
    親だけが頑張ればいいのか?
    親だけの責任なのか?

      
  • 匿名 says:

    元旦那は娘が小学入学する前に私がいない時もいても泣くまで追い詰め、入学後登校拒否、そして高校受験目前に5月から登校拒否、少し良くなってきたころ娘の面会で怒鳴り又学校に行けなくなりました。
    私に子供の前で怒鳴ったり悪口を言ったり物を投げていたことを思い出すそうです。

    私の言動が悪く癇に障り、元旦那にこんな事をさせたのか思い出さなくてもいいのに、娘は一番の被害者なのだと思います。
    でも娘は父親と一緒なのか思っている事をなかなか口にださないので、私は2人が似ていて一人でイライラしています。ダメな親だと思っています。

      
  • 匿名 says:

    私が子育て中に最後のとりでになった言葉は「子どもなんて死なん程度に育てればいい、と思わなやってられん」という友人の言葉だった。それで虐待をせずにすんだ。ただ、今、その友人と2人で「当時はこうすべき、と思い過ぎていた」と話してます。子どもは親の空気を感じてることを過小評価してました。部屋は汚くていい、夫のご飯も作らなくていい、ただ子どもに笑いかけるだけでよかったんだ、と。

      
  • 匿名 says:

    虐待、マルトリ、何と呼べば良いのか分かりませんが、私は親から怒鳴られて叩かれて育ちました。親への感謝もあるので「虐待」とは言いづらい自分もあるのですが、子どもが物心つくようになってから愕然としました。

    伝染しているのです。子どもが思い通りに動いてくれない時、カッとなってしまって怒鳴ったり手を上げたり、その後酷く自己嫌悪になったり…そういう関わり方を、自分もしてしまっている。その他の関わり方が分からない。母にそっくりです。ぞっとしました。

    今は子育てトレーナーやカウンセラーの助けを得て、一から対応法を訓練中です。

    世の中には「子どもと落ち着いて向き合いましょう」という記事が溢れていて、「分かってはいるのよ!口で言うのは簡単よね!」と悔しさが込み上げていたこともあります。

    でも、これだけは言えます。
    子どもへの接し方は「連鎖する」のです。

    今自分が接しているその通りに、子どもが孫に接していると想像して…「大丈夫」か否か。そこだけをよく見極めていけば、充分だと思います。

      
  • 匿名 says:

    下記の言葉に対してですが、このような記事、啓発活動は親を責めるというよりは未来の不幸な子どもたちを増やさないために書かれていると思いますよ。責められていると感じるのはあなた自身が身に覚えがあるからではないですか。思い当たる節があるなら今後可能な範囲で改善すればよいのではないでしょうか。完璧な親もいなければ完璧な人間もいません。親子間であっても人間対人間ですから、傷付けない、傷付かないというのはほぼありえません。ただそれが子どもの場合、特に小さい子どもの場合は対応に留意する必要があり、親子のパワーバランスは往々にして対等でないことを理解する必要があると思います。その点について敏感になり、自己をコントロールすることが親子の関係を良好にし、子どもの未来を明るいものにしていくということだと思います。

      
  • 匿名 says:

    はっきり言って、親としてこういう記事が最もストレスとなり親を苦しめると思う。「子育てはこうすべき。こうした方が良い」という記事を見ると、そう出来ない自分が嫌になり余計に子供に良い影響がない。自分も親として自信が持てず余裕がなくなる。実際、私はそういう記事を見ないようにしている。そう出来ない自分が嫌になるからだ。
    私が今まで見た育児の記事で心が楽になったものは「一生の中で、育児で辛い時くらいは感情を爆発させたって良い」という記事。これを読んだ時は「今の自分でも良いのだ」と涙が出た。結果、自分を客観視し子供にも優しく接することができた。
    育児の記事を見ると、こういう良い親になりましょうという清廉潔白な記事ばかり。どんどん自信がなくなります。それを出来るのは相当余裕がある親御さんではないでしょうか。溺れている人に「泳ぎ方はこうした方が良いですよ」と言っても苦しめるだけ。こんな世の中で、余裕を持って育児している人は少数でしょう。もっと寄り添うようなことを書いて欲しいです。

      

この記事の感想をお聞かせください

/1000文字まで

編集チームがチェックの上で公開します。内容によっては非公開としたり、一部を削除したり、明らかな誤字等を修正させていただくことがあります。
投稿内容は、東京すくすくや東京新聞など、中日新聞社の運営・発行する媒体で掲載させていただく場合があります。

あなたへのおすすめ

PageTopへ