自殺した中学教員の父に、教委幹部が耳を疑う一言… 長時間労働の改善を訴え遺族らが会見

榎本哲也 (2023年5月27日付 東京新聞朝刊)
写真

嶋田友生さんの遺影を前に、教員の長時間労働是正を訴える父の富士男さん=26日、東京・霞が関の文部科学省で

 2014年、連日の長時間労働の末、自ら命を絶った福井県若狭町立中学教員の嶋田友生(ともお)さん=当時(27)=の父、富士男さん(63)=同県美浜町=が26日、教員の「定額働かせ放題」の温床とされる教職員給与特別措置法(給特法)の廃止などを求める教員や有識者らによるグループが東京都内で開いた記者会見に出席した。与党が示している改正案に「過労死はなくならない」と懸念を示した。

日記に「今、欲しいものは…睡眠時間」

 友生さんは2014年、福井県教員に採用され、若狭町立中に赴任。1年の担任や社会などの教科、野球部の副顧問を担当していたが、同年10月に自殺した。残された日記には「今、欲しいものはと問われれば、睡眠時間」「指導案、レポートとやらねばならないことがたくさんあり、しかし体が動かず…」などとつづられ、表紙の裏には「疲れた。迷わくをかけてしまいすみません」と走り書きがあった。最後の言葉とみられる。

写真

嶋田友生さんの日記。自殺の5カ月前。「今、欲しいものは睡眠時間」=遺族提供

 友生さんの死去後、富士男さんは町教委事務局長にこう言われ、がくぜんとした。<亡くなったことは残念ですが、皆に慕われたいい先生で、よかったではないですか

 「耳を疑った。『いい先生』だから、息子は自分を追い詰めたというのか」

写真

日記の表紙裏の走り書き。「疲れました。迷わくをかけてしまいすみません」(遺族提供)

 富士男さんは、自殺の原因は長時間労働による精神疾患で、学校側が安全配慮義務を怠ったとして、美浜町と福井県を相手に福井地裁へ損賠提訴。パソコンの記録などから残業が月128~161時間にのぼると訴えた。2019年に勝訴。町と県は控訴せず、確定した。

お金が増えても、残業が減らなければ

 あれから4年。教員の長時間労働、なり手不足は深刻なままだ。永岡桂子文部科学相は今月22日、給特法のあり方を含む教員の処遇改善、働き方改革の検討を中央教育審議会(中教審)に諮問した。

 これに先立ち、自民の特命委員会がまとめた提言では、給特法を改正し、残業代が出ない代わりに教員に支給する「教職調整額」を現行の「月給の4%」から「10%」に増額すべきだ、などとしている。

 「お金が増えても、残業や仕事が減らなければ、過労死はなくならない」と富士男さんは言う。「今、自分の命は守られていますか?と、頑張っている先生方に問いたい。時間や仕事に追われるのではなく、子どもたちに親身に寄り添えるよう、働く環境を整えてほしい」

【関連記事】#教師のバトン 記事に現場から悲鳴続々「平日12時間以上勤務、土日も…」「もうどうしていいかわかりません」→こちら 

働かせ放題の温床・給特法 自民改正案は「管理職の責任があいまい」

 「長時間労働を改善することの校長など管理職の責任があいまい」。会見に出席した、学校などの働き方改革に取り組むコンサルタント会社「ワーク・ライフバランス」の小室淑恵社長は、自民の提言案の問題点をこう指摘した。
写真

給特法廃止などを訴える会見に臨む(左から)中原淳立教大教授、小室淑恵ワーク・ライフバランス社長、嶋田富士男さん。嶋田さんの手前は自殺した長男・友生さんの遺影

解像度の低い言葉「頑張っている」

 自民案は

  • 教職調整額を基本給の4%から10%以上に増額
  • 学級担任手当の新設など処遇改善
  • 校務デジタル化などによる効率化で残業時間月45時間以内を目標にし、将来は月20時間以内を目指す

―など。一般企業のような時間外手当の導入は「取るべき選択肢とは言えない」と否定的だ。

 残業を減らすには、教員の仕事を減らさなければならないが、小室社長は「この行事はしなくてよい、この資料は作らないなど、仕事を減らすには管理職の許可が必要。責任が不明確では減らせない」と懸念を示した。

 自民案で処遇改善について「真に頑張っている教師が報われるよう、職務の負荷に応じた給与体系」の構築をうたっていることには、中原淳・立教大経営学部教授が「『頑張っている』などという、解像度の低い言葉で政策を決めないでほしい。丸1日、学校にいて、先生方の多忙な実態を見てほしい」と話した。

元記事:東京新聞 TOKYO Web 2023年5月27日

13

なるほど!

64

グッときた

110

もやもや...

71

もっと
知りたい

すくすくボイス

  • 元教員 says:

    教育委員会は絶対に自らは責任を取らない組織である。おかしな決定を下した人間の氏名を明記するようにし、責任の所在を明確にしなければならない。ヒラ教員の不利益は常に握り潰されてきたし、子分の管理職はハラスメント等酷いことをしても守られる。言葉に表せないくらい強い怒りを覚える内容だ。

    元教員 男性 50代
  • たかこ says:

    もう定年退職していますが、子育て中は本当にきつかったし、綱渡りでした。自分の子どもが自立してから、気持ちの面では余裕をもって働いていた(帰る時間を気にせずに)のですが、校長からの暴言で立ち直れなくなり、本当に自殺してしまうところでした。「このまま死んだら、何の心当たりもない」とか「病気を苦にして」なんて校長に言われそうだと考えているうちに、何とか踏みとどまれました。

    他の方からのサポートもあったし、反対に校長からの吊し上げやとどめをさす言動もありました。市教委の幹部の言葉、本当に辛かったとおもいます。今でも、テレビから聞こえる大きな声やニュースの中の銃撃音で、その場の出来事を思い出します。労働環境の改善はもちろん急務ですが、亡くなった方に対して、……よかったなどという言葉は絶対にやめてください。

    たかこ 無回答 60代
  • キガネムシ says:

    お偉いさんが自分の問題として捉えられていない。知人が、友人が、家族が、自分自身がそのような立場に置かれた時のことを想像してもらえないだろうか。まず現文科相が身をもって示してくれないか?人が亡くなったら土下座しても帰ってこないんだぞ。

    キガネムシ 男性 50代
  • なんだろうね says:

    教員調整手当は、残業代というより、定時までの間、5分ですら休憩時間が無いことの調整手当だと思います。もともとは残業代としての手当なのでしょうけど。でも残業代って、アルバイトですら25%上乗せなのだから、どうなのでしょうね。

    会社員で、休憩時間一切無く働かせたら、労基法違反なのに、国も行政も、現場の人間には教員に関係なく、働かせる。

    毎日45~50分、授業という名前のプレゼンを、4回以上は行う職業なので、授業の空き時間休んでいる教員などいないし、給食の時間も昼休みも、生徒指導で職員室にすらいない、、、。役所では、昼時間は一切受け付けない窓口、照明すら消して休憩するし、会社でも昼は電話すら繋がらない所もあるのが、今のスタンダードなのにおかしいと感じないのかな。休憩時間まで、データで出てこないから、考えようもないのだろうけど、それこそ現場の人間の為の政策になっていないことが、良く感じられる。

    部活動の地域移行で、残業が減るだろうもそうですが、もともとの勤務時間中の仕事を、働き方を改善するのが、働き方改革では無いのだろうか。

    新卒でも、勤務実態で給料を時間給にしたら、最低賃金以下が普通の職業ですから、誰もやりたがらないのは、しょうがないですね。

    なんだろうね 男性 30代
  • らいむらいむ says:

    運動部主顧問、多い月で残業100時間帯Over。定時にあがれることなんてほぼなく、土日も休めないことがしばしば。

    去年まだ30代の妹(教員ではないが)が自殺してしまった。仕事や子育ての苦労から逃げることに成功した妹。自殺なんてニュースの話でしかなかったが一気に身近な話になった。以来、毎日死がよぎる。

    管理職には『辞めたい、もう無理です、大変』と伝え続けているが励まされて終わり。

    らいむらいむ 女性 40代
  • おっちゃん says:

    息子が中学教員になって2度鬱で長期休業。子供も授業も楽しいけど、それ以外の仕事がつらいって事で転職。
    今は、会社員として楽しく仕事してます。

    おっちゃん 男性 60代
  • しょう says:

    わたしの息子も、高校の教師です。こちらが見ていても、本当に多忙で、お昼ご飯もまともに食べる日がありません。

    少子化対策と騒いでますが、教師の環境改善も本当にお願いしたいです。大学、大学院まで、勉強してきたのにこんな、大変な事を続けていたら命まで心配になります!!親として本当に複雑な気持ちです。

    しょう 女性 50代
  • 匿名 says:

    こんな環境で、生徒をまともに指導できると思えない。自分が幸せでない人が、人を幸せにできないし、まして教員なんて。
    何を教えることができるんだろうか?

     男性 40代
  • 高校教師 says:

    的外れだらけだ。
    仕事内容効率化やら手当やら、そんなのは小さなこと。人を増やせ、ただそれだけ。
    手当いらないから先生増やせ。

    高校教師 女性 30代
  • まさ says:

    教育調整手当てを4%を10%にするということは、文科省も教員の残業時間の多さを認識しているということです。

    しかしながら、今まで行ってきた仕事を変えることなく行ってくださいと言っているようなものです。本質は全く改善されない。仕事量を減らすことが大切です。

    例えば、県教委も考えなければならないのですが、ほとんど変わらない各教科や教科外の年間教育計画の立案、報告、改善案の作成等々。本当に報告する必要性はありますか?本来の教員の仕事は何ですか?子どもへの学力の向上、集団生活への適応のための生徒指導など子どもと向き合うことが大切ではないのですか?

    今のままでは、教員の志願者数の確保は無理です。本当に心優しき先生が自殺してしまいます。国は真剣にこの問題に向き合ってほしいのと、県教委は現場から入るのではなく、行政からのほうがよいと思います。現場からだと2~3の腰掛けで変える気は全くないのですから‼️

    まさ 男性 60代
  • のりちゃん says:

    政府も与野党も学者先生も学校現場の実情を知らなすぎる。4%を10%にしようが、管理職の責任をどうこうしようが学校現場の状況は変わらない。

    そもそも多忙で疲れ果てているのは教諭だけでなく管理職も同じ。学校を開けて最後に閉めるのも管理職。最も長時間の労働を強いられているのは管理職、特に教頭です。

    管理職のなり手はなく、学校経営を考えるよりも欠員の穴を埋めるための講師探しに奔走している。教員の労働時間削減のための裁量権など各校の管理職は有していない。

    国として、教員の業務を整理して保護者に周知徹底するしかない。

    のりちゃん 男性 60代
  • コジロー says:

    なんでもかんでも現場に任せすぎ。現場は児童生徒のことでいっぱいいっぱい。それ以外の仕事をやらせるなら委員会や国がやってくれ。
    まずは教科書薄くして授業数減らすことから始めようか。
    それができなけりゃ現場の人増やせ。

    コジロー 男性 30代
  • ドラ says:

    モンペが減らないと先生の負担は減らない気が、、、同じ職場にモンペで地元の教育委員会まで名が知れた人がいた。会社は実質クビだったが、学校は保護者クビにできないから大変だと思った。昔は文句言う親いなかったからおかしな先生多かったけど、今は文句の処理で大変そう。

    ドラ 女性 40代
  • 山崎 says:

    学校の現場に押し付けるのではなく、学校、地域、家庭が役割をはつきりし、やることを精選する。やれないことは、出来ないと言える環境を作る。教師に精神疾患のものが出たら、教育委員会の責任というぐらいの構えで改良をしないかきをり、教師のなりてはいない。教育は国家にとって一番大切なことである。そこが揺らぐと、国は滅ぶ。

    山崎 男性 70代以上
  • カズ says:

    元校長で、今も心理士として現場の小中学校を巡回しています。

    よく、「校長が、働き方改革先鋒として・・・」と言われますが、私自身土日なく学校に行って仕事をせざるをえませんでした。いろいろなアンケート等の確認の最終は校長です。そのまた上に行政があり、指導主事も現在もヘロヘロに働いていると思います。副校長の昇進時に行政幹部に言われた言葉「死ぬまで働け!貴方方の変わりは何人でもいる。・・・私も、そう言われている。」ベースに今でもこの感覚が、組織の上に行けば、行くほどあるような気がします。

    他国のように専門職を採用して、組織を改革しなければ、絶対に変わりません。また、社会資源(例えば、デイサービス等)の活用も視野に入れていくべきです。組織改革と縦割り改革なくして、この問題の解決はありません。

    カズ 男性 60代
  • 匿名 says:

    校務デジタル化などによる効率化で残業時間削減など新しいことをやろうとするのはいいが、そのために今の仕事が増えている。新しいことや調査をしたいならその分の人員を用意してほしい。

    パソコン苦手な教員にデジタル化は負担でしかないし、それをフォローする周りも負担でしかない。専用の人を配置するべき。授業や部活など生徒と接する仕事は負担にならないが他の雑務が多すぎる。

  • 幸太夫 says:

    仕事量の削減と手当て増額での問題解決が可能なのでしょうか。仕事量は、コロナ対応、教育のict化、個別対応など年々増加。専門性の無い現場での対応がされています。人員を増員して休日の確保を保証する方も考えて欲しいです。

    幸太夫 男性 50代
  • 匿名 says:

    校務の効率化…8割の人の労働時間が減っても、2割の人の労働時間が増えるもありがち。そして、2割の人はすでに労働時間がかなり多いというのと事実。本当に限界越えてる職場見に行くとよい。

     女性 30代
  • たろすけ says:

    私が教員になった頃、部活動も担当して地域の行事にも参加して、放課後や休日まで忙しかったけど、楽しかった。何故なら、普段の学校業務が今よりずっとシンプルで、余裕を持って仕事できたからだ。自分らしくいられた。あれこれ縛られすぎず自由度が高かったのだと思う。

    今はどうだ。学力テストや体力テストでは全国津々浦々まで比べられ得点を上げねばならず、下位になれば学校に上から指導が入り研修と報告の山となる。常に対応策を求められるから15分しかない休み時間に、体力作りや学習指導をし、子どもからも自由を奪わざるを得なくなる。

    国は、国が欲しい人材の育成を学校に何でもかんでも担わせすぎなのだ。

    家族の形も価値観もこの様に多様化し、メディアや機器の発達•普及により子供たちが(昔は大人が「教育に悪い」と言って見せなかったような)刺激や情報に触れすぎている現代社会において、学校でできることなど限られている。そしてすでにやれる事はしているのだ。

    だが、例えば「子供たちがゲームやスマホを使いすぎないように」学校がスマホ教室を開いたり家庭のルール作りを呼びかけたりする。学力テストは結果を考察し報告書を書き、点が下がると原因と対応策を求められ、やはり書類を書き報告だ。連続して休む児童がいると不登校ではないのか、欠席理由と欠席日の担任の対応を記録報告だ。この様な、細かな事務作業や、やらねばならない事が非常に増えた。

    ベテランの私でも時折「疲れた…政府が求める理想の人材育成を、学校で何もかもできる訳がない。」と思う。文科が示す新しい学力観や新しい学び方など、現場で日々子どもと必死に向き合っている教員には、しっかり理解する時間もあるわけがないから浸透しないのだ。

    だが新しい…を進めなくてはならず、私たちは学ぶのだ。研修時間を増やして。外国語活動が教科•指導に変わり、中1の内容を小学5,6年生で身につけてこいという。しかも、英語嫌いにならない様に、楽しくしろと。「英語の免許もないのにどうやって」と思っても、国は「免許がない教員は研修を受けたり自己研修して」と言う。

    書ききれないが繰り返し言う。教員の仕事が増えているのは、著しい社会の変化の中で学校に多くを担わせすぎているからだ。求めるのならそれを遂行可能な人数とお金をまず配置すべきなのだ。「精査と工夫」は当然必要だが、限界値を超えている。

    長文失礼しました

    たろすけ 無回答 50代
  • ぱーたん says:

    学級担任して部活動顧問して、生徒下校後に欠席者や気になる子に家庭連絡して、気がつけばもう19時。ここから教材研究しようにも、管理職から「早く帰りましょう」「勤務時間が長くなるから家でやってください」

    教員は毎日12時間学校にいて、全く休憩が取れていないのが実態です。月75時間は当たり前。帰宅後に行った分も含めたらもっと超過時間増えます!

    教員ではない職業の方、月75時間超過勤務すると、時間外手当はどれくらいいただけますか?教員は時間外が当たり前だとして基本給に4%上乗せだけです…。

    ぱーたん 男性 30代
  • 匿名 says:

    夫が教員なんですが、子供が生まれる前は私もフルタイムで働けたのですが、子供が生まれると短時間のパートで精一杯になりました。

    年齢が上がるにつれて責任の重くなる夫に、家事育児に積極的に参加する余裕は無く、ほぼ全て私が担わざるを得ません。

    夫がいくら忙しくしても給料は増えず、それどころか私の時間も体力も削られて、働く時間を増やすこともできないのです。うちのように、パートナーにも影響を及ぼすことも知ってほしいです。

     女性 40代
  • 現場より says:

    教頭です。
    管理職におりてくる文科省や教委からの報告、調査等を減らさないと。結局それらが各担当におりていくわけですから。

    人を配置するにはその申請、活用報告書の提出が必要。また、連絡調整も必要。負担が増えるばかりです。

    カリキュラムを減らし、毎日5時間授業、または4時間授業ですむようにしないと。現場の工夫だけではもう限界です。

    単にデジタル化すればよいという安易な考えは、現場を知らない方々の安易な発想です。

    現場より 男性 50代
  • 匿名 says:

    私も中学校で常勤講師してます。
    クラス担任と吹奏楽部の副顧問、校務分掌、道徳担当などあげたらキリがありません。しかも、採用試験もあります。

    でも公務員ではないからほかの教員とは給料は違うけど、働く時間は同じ。おかしすぎる。

    最近は夜、気絶するように寝てしまうのが怖いです。もし、常勤講師が病気になったら職を失うことになるので休めないし、出来れば常勤講師にも同じ権利をください。

     女性 30代
  • きーこ says:

    小学校の常勤講師をしています。普通に担任を受け持ち、校務分掌も教師と同じです。

    それなのに、給与は同じ年代の教師とはかけ離れており、教師経験3〜5年の人と同じくらい。やっていることは同じなのに、この格差は…。

    もう少し、常勤講師の待遇をよくしてほしいです。講師は都合の良い捨て駒ではありません!

    きーこ 女性 50代
  • says:

    新任研修免除してやれよ。新任の研修の多さ。授業やって、担任やって、顧問やって、授業の準備やって、その後、研修のレポート書いて。

    だいたい、帰るのが遅い組にいる。しかも、「新人だから」という理由で文句を言ってはいけないと思いこんでいる。新任研修免除!これは議題に上げるべきです!

    た 男性 50代
  • おか says:

    間違っていることが、この先も今までと同じように繰り返されるのでしょうか。

    現場からは、ずっと訴えていますよね。保育士も同じです。労働環境が酷いと、子ども達への対応も不適切になる。大切な子どもの今と将来に影響するのです。

    労働環境がどんなに重要な事なのか、政治家は分かっていないのではないでしょうか。日本は、この世界に限らず、労働環境を改善することに消極的です。

    おか 女性 50代
  • 大阪の公立中学 says:

    私の学校もひどいです。小規模学校で、欠員2人で何度スタートしています。教員増員が無理なら、カリキュラムを減らすしかありません。お金はかからないので。

    また、やらなくてよい仕事が多過ぎです。(うちの学校はいまだに時間外のパトロール、あいさつ運動などしています)

    やりがいがあり、素晴らしいはずの教員の仕事を、いま変えないとと、危機感を持っています。

    大阪の公立中学 男性 40代
  • JIN says:

    国は教員の仕事を減らす気は全くないのだと思います。

    働き方改革と部活動顧問の問題は、以前から取り上げられていました。問題の要は、部活動をしたい教員と、したくない教員が混在していることです。後者は声を上げ難い一方、顧問をやりたくて教員になった人間は、相当数います。

    そうした状況を明確につかめる機会が、コロナ禍の中、安倍元首相が指示した、部活動停止であったのに。あの時期こそ、部活動がなくて、物足りなく感じる人間と、そうでない人間が浮き彫りになっていたのに。

    教科の特性や、本人の興味・関心等によって、授業準備に要する時間も、部活動への思いも大きく異なります。そうした違いを把握しようと努めもせず、働き方改革だの何だの言ったところで説得力に欠けます。

    まずは人を増やすこと。そのためには教員の「学びの時間」をしっかりと確保すること。

    少子化により、大学は次第に淘汰されるでしょう。そうした機関には、貪欲に学ぶ姿勢を身に付けた、多様な人材がいるのでしょう。そうした人材を活かせるような働き方改革がなされれば、「誰でも彼でも大歓迎」モードの人材募集にも歯止めがかかるのではないでしょうか?

    JIN 40代
  • わっち says:

    公務員はどこもブラックじゃないさん
    どこの国家公務員も地方公務員も時間外勤務があるかもしれないけど、教員と違って残業代が出るのが当たり前ですよね?

    わっち 無回答 無回答
  • ゆみゆみ says:

    講師をしてます。
    常勤講師で働いてますが、正規職員と同じ通常クラス担任をしてます。仕事は同じ内容ですし、時間外労働も当たり前のようにしてます。しかし、講師というだけで、全く給料が違うんです。扱いがひどい。それで、教師の成り手がいなくても当たり前なんじゃないかな。

    ゆみゆみ 女性 50代
  • 日本人は大人しすぎるから says:

    私も睡眠2時間が1年続いて目覚めなかった場合に備えて「遺書」書きました

    公務員への冷遇は見せしめで、同じ税金が収入源の政治家は超VIP待遇ですよね

    日本の政治家は低レベルなのに給与や待遇が世界一…これが諸悪の根源‼︎

    日本人は大人しすぎるから 50代
  • 公務員はどこもさんへ says:

    公務員と、教育公務員を同じに考えないでください。

    どの公務員も時間外労働があるのは認識していますが、教育公務員は残業代が4%固定です。何時まで、何時間働いても変わりません。

    公務員はどこもさんへ 男性 40代
  • ばったもん says:

    自分は死ななかったけど、危なかった。精神疾患をごまかしながら復職しています。現場は、原因がパワハラによるというところを認める発言はされています。

    責任の所在を明らかにして、職場環境の改善を実効あるものにするために、労災(公務災害という)を認定してもらおうと申請しようとしたら、管理職や教育委員会から反対されました。半ば脅し文句のように「公表されれば差別されるぞ」と。

    責任取りたくないんでしょう?とは言いたくないので、無視して書類作成しています。

    ばったもん 男性 40代
  • 公務員はどこもブラックじゃない says:

    公務員はどこもブラックじゃない!最近は教師がよく話題に上がるけど、どこの国家公務員も地方公務員も時間外勤務が当たり前!だって、みんなの税金で雇われてるって認識だから、人件費増やせないじゃない!特に公共事業の発注者は酷いね〜!今の若者が敬遠する訳だよ!

    だって、月90時間超えても、誰かがやらなきゃ仕方ないって言われるし…。各自治体の時間外の実態調査とかしてくれないかな!

    公務員はどこもブラックじゃない 男性 40代

この記事の感想をお聞かせください

/1000文字まで

編集チームがチェックの上で公開します。内容によっては非公開としたり、一部を削除したり、明らかな誤字等を修正させていただくことがあります。
投稿内容は、東京すくすくや東京新聞など、中日新聞社の運営・発行する媒体で掲載させていただく場合があります。

あなたへのおすすめ

PageTopへ