PTAは「自治のトレーニングの場」 政治学者・岡田憲治さんに聞く’’味方の作り方’’

(2019年10月12日付 東京新聞朝刊)

考えようPTA

〈インタビュー編・下〉
写真

「PTAは自由な自治の場だ」と語る政治学者の岡田憲治さん

 PTAは前年度踏襲、上意下達の場だと思われがちだが、「もっと自由な自治の場だ」と指摘する政治学者がいます。自身も東京都内の小学校でPTA会長を務める専修大教授の岡田憲治さん(57)。仲間をつくり、その力を引き出す「生活圏の政治」であるというPTAとの向き合い方を聞きました。

会長を引き受けて「だまされた」…旧態依然としたシステム

 ―PTA会長を引き受けた理由を教えてください。

 息子が小学校のサッカークラブの指導や送迎で仲間の親たちにお世話になっている。お互いさまで、僕も何かお返しして、親として成熟したいという気持ちで受けた。

 引き受ける過程で、おかしいと思うことがたくさんあった。次期役員を選ぶ選考委員会は独立組織なのに、現役役員の意向が反映されそうになったし…。一度は断ったけど、ずっと生活者目線で民主主義を考えてきた自分にとっては、この現場は生きたデータだと腹をくくったの。

 ―やってみて、どんなことを感じたましたか。

 「とにかくいてくれればいい」と言われたけど、ものすごい数の会合がある実態に「だまされた」と思った。平日の午前10時集合で、区のPTA連合団体のただの儀式でしかない会合がある。メール一本で済む話なのに、紙ベースでやりとりするせいで、世帯・児童数をその区の団体に報告するだけで2度も学校に行く羽目になったり。書類を学校に取りに行って確認し、校長に聞き、副校長に聞き、書き込んで提出するために再訪し…。オフィスワーカーにはとても信じられないシステムが旧態依然としてある。

写真

改革の足かせは「役員の単年度入れ替え」と「ポイント制」

 ―PTAが変わらないのは、なぜなのでしょうか。

 わが校の場合、足かせになっているのは「役員の単年度入れ替え」と「ポイント制」です。1年だけ役員や委員を務めてやり過ごそうとする人たちが多いので、腰を据えた改革ができないの。一番楽なのは、「やることになってるから、とにかくやるの!」と、前年踏襲で何も考えずに目の前のことを「処理」すること。実は、変えるのが一番面倒くさいわけ。

 ポイント制では、役員や委員を務めたり、活動に参加したりすると加点される。本来ボランティアであるPTAの活動を、「卒業まで何ポイント」と「義務」にしてしまう制度で、裏側では活動のスリム化を阻んでいる。時代的役割を終えた活動をなくそうとすると、「その活動でポイントをためようと考えている人がいるからできません」と反発を恐れる人がいて、スムーズに活動を減らせない。実に本末転倒以外の何物でもないでしょ?

写真

ほめて、根回しして、味方を作る。職場では、やってるはず

 ―そこを突破するには、何が必要ですか?

 無駄だと思う活動を頭ごなしに否定せず、感謝を忘れず、仲間をほめ、ねぎらい、きちんと根回しして、味方をつくるのが大事だと実感した。大人は、みんな職場では、やってると思うんだけどね。

 正しいことをそのまま言えば、みんながついてくるわけじゃない。「誰も歓迎しない無駄な活動だからやめましょう」と言うと、その活動を頑張ってきた人は、自分を否定されたと思って心を閉ざしてしまう。「工夫して、より素晴らしい活動をするための議論の場を設けていただけませんか?」と、相手の心を開くような提案が必要。それって政治そのものでしょ?

 ―PTAに参加する意義は、どこにあると考えていますか。

 PTAは自治のトレーニングの場ね。PTAは学校にあるけれど、学校じゃない。仕事はあるけれど、企業じゃない。生活の延長で、お金と安全以外の失敗は経験値になる、人々の最良の力をどう引き出すかを実践できるステージですよ。職場や家庭など、それぞれの持ち場へ帰った時に、その経験は大人として絶対に役に立ちます。

岡田憲治(おかだ・けんじ)

 1962年、東京都生まれ。2018年から世田谷区立小学校のPTA会長を務める。専攻は現代デモクラシー論。「なぜリベラルは敗(ま)け続けるのか」(集英社インターナショナル)など著書多数。

写真

岡田憲治さんの著書「なぜリベラルは敗け続けるのか」

1

なるほど!

0

グッときた

0

もやもや...

0

もっと
知りたい

すくすくボイス

  • 加入しない says:

     子供が幼稚園の頃もPTAという名称ではありませんが代々続いてきたバザーや夏祭りなど辛かったです。ノーが言えませんでした。この感覚を小学校に上がるにも持っていってしまっていると思います。

     NHKあさイチでもPTA特集されて義務ではないことを知り、勉強し小学校では加入しないと心に決めました。それもとても怖かったです。

     PTAの仕事が嫌だ、困っている愚痴をこぼしたママ友に任意だから退会の選択もあるのでは、と話したら、すぐ行動され、電話一本で退会出来たと。他の困っているお友達も即行動されたそうです。

     「ボランティアは幸福な不平等です」

     名言です。出来る人ができる時に出来るだけ。
    本家欧米の加入率は半数以下。恐怖によって事実上強制加入は本当の任意ではありません。

     草の根活動ですが加入しない事で同意しない意思表示をする、人数が減ることで今の体質が変わる事を望んでいます。
     

    加入しない 女性 40代
  • 匿名 says:

    今まさにその状況におかれているものです。
    副会長を勧められて
    引き受けましたがとにかく10分だけの会議、そのためのお茶当番、何回もの書類の訂正など無駄が多い。
    そこをどう払拭するかが私の二年任期の中での課題であります。

      
  • 匿名 says:

    PTAだけではありません。子供会もそうです。第一、各地区の子供会の保護者の中からPTAの役員が選出されますし、町内会連盟や婦人会などの高齢者団体が絡んでいて、やめたくてもやめられません。保護者のバレーボール大会、親善球技大会がなぜ強制参加なのか分かりません。子供のための組織のはずが大人のためのレクリエーションになっています。会費が勿体ない。災害グッズや学習用タブレットに使うべきではないでしょうか?コロナのおかげで今年は無くなりそうですが、これをきっかけに、組織の価値や意味を今一度考えるべきです。

      
  • 匿名 says:

    元文科省の前川さんがPTAについてコメントされてる記事が参考になりました。こういうのも見て、保護者もおかしいと思う事は主張して、嫌なら参加しないほうが良いと思います。
    文科省は助けてくれませんよ。今のコロナの休校と同じで、PTAを変えたいなら、自分の住んでる所で解決していくしかないです。でも、これって難しいし、もう無理なんですよね。だから、文科省にお願いしてるのに。

    せめて、登校班外しをしたりするPTAなどの組織を黙認する、校長だけは、文科省で叱って欲しい。これだけはやって頂きたい。保護者同士ではどうにも解決できない。だって、ほとんどのお母さんが、1人一回のルールに基づいて、役員を引き受けたり、PTAに不満があっても参加してるじゃないですか?
    不満があるなら、私と一緒に意見して欲しいですね。同調圧力って嫌ですね。

      
  • 匿名 says:

    新聞に掲載するなどして、大きく報道して欲しいです。一保護者がどんなに文科省や教育委員会、学校へお話しても、何も変わらないのが現状です。コロナの休校を機に、今一度、学校運営を見直していただきたいと強く思います。
    そもそも、PTAが30年前40年前と変わらずあって、なぜタブレット端末での授業が整備されていないのですか?文科省は何をやってるのか、疑問です。東京都23区内の公立小学校に子どもを通わせていますが、全くおかしな事ばかりで理解不能です。
    保育料の無償化もおかしいですよ。学校の先生の働き方ばかりとりただされますが、教員だけが大変な仕事ではありません。どの職種に就いても、それぞれみなさん大変な部分はあります。政府は何をやってるんですか?
    ptaがあっても、保護者の意見を学校は聞かないです。聞いてくれませんでした。教員がモンスターペアレンツと言っていますが、保護者もそれぞれの立場で言いたい事、変わって欲しい事沢山あります。みんなが学校に子育てや躾を投げていますか?一部の保護者ですよね?少なくともわたしは子どもの事は親の義務で、責任あり、重々承知です。
    ptaを退会したいという保護者が出ると、校長が必死になって引き止める学校もあります。なぜですか?ボランティアですよね?文科省は、自治体ごとに判断を委ねるのではなく、全国一律にして欲しいです。
    学校に法律か介入出来ないのはなぜですか?以前教員の不祥事 ありましたよね?児童が自殺すると、教育委員会が謝罪して終わりですよね?自殺するまでの間、保護者や本人から何もアクションが無かったはずはないです。こんな風に、日本の学校運営はおかしな事だらけです。
    子どもたちのため、が各自治体や各学校のpta会長の決まり文句なら、本当に子どものための活動だけに限定して、政府はやるべき仕事をやって下さい。

      
  • 匿名 says:

    統合して10年ほどの新しい学校というのもあり、時代に合わせて変えようと努力が見えます。おかげで数年前からベルマークも校庭開放当番もありません。
    でも手紙配布をメールに変えるなどは個人情報取扱の問題もあり非現実的でもどかしいです。

      
  • 匿名 says:

    PTA 改革のために、先生にアンケートを取ろうとしたら「校長と相談の結果、アンケートに答えられない」って言われた。 そんな答えしちゃって、これから先、保護者が学校行事に協力すると思うのかな~

      
  • 匿名 says:

    意識高い人達は、そうやって活動すればいい。だけど、PTA会長一年やったらもう2度とやりたくないと思いました。子供との時間が搾取され、良いこと全然ないと思う。学校が嫌いになった。

      
  • 匿名 says:

    全く持って同感!大人の学びの場としても最高なのにね。

      
  • 匿名 says:

    いま、公立小学校のPTAの体制に取り組んでいます。小学校内で完結する内容はよいのですが、区Pや市Pが管轄する内容が疑問ばかりです。

      

PTAで「なかなか変えられない」と悩んでいることはありますか? また、「こういう制度(活動)を、こうやって変えた」という体験も教えてください。

/1000文字まで

編集チームがチェックの上で公開します。内容によっては非公開としたり、一部を削除したり、明らかな誤字等を修正させていただくことがあります。
投稿内容は、東京すくすくや東京新聞など、中日新聞社の運営・発行する媒体で掲載させていただく場合があります。

あなたへのおすすめ

PageTopへ