PTAは「実は戦前組織の”看板の塗り替え”です」 岩竹美加子さんが指摘する悪弊の背景

(2019年10月8日付 東京新聞朝刊)
考えようPTA
〈インタビュー編・上〉
 PTAを巡る問題を考える時、「戦前の学校にあった組織との連続性に着目する必要がある」と指摘する研究者がいます。フィンランド在住で、PTAの歴史的背景を論じた「PTAという国家装置」(青弓社)の著書がある岩竹美加子さん(63)=ヘルシンキ大非常勤教授。PTA改革に必要な視点を聞きました。
写真

PTA問題について答える若竹美加子さん

「母の会」「大日本連合婦人会」との連続性

 -PTAは戦後に広がった組織。教育の民主化の果実ではないのでしょうか。

 占領期に連合国軍総司令部(GHQ)が主導した組織だと思っている人が多いですが、それは「PTA(父母と先生の会)」という名前だけのこと。むしろ、1920年代から当時の文部省が家庭教育振興のため、各小学校に設置を目指した「母の会」や、30年に同省が創設した「大日本連合婦人会(連婦)」との連続性に着目すべきです。戦後、PTAを組織化できた背景に、戦前に設けられた母の会などの存在があり、「看板の塗り替え」だったことは日本PTA全国協議会も認めています。

写真

岩竹美加子さんの著書「PTAという国家装置」

 -今のPTAに何が引き継がれているのですか。

 母の会も連婦も「母親の奉仕と修養」を名目に、女性を国家総動員体制に組み込むことを狙った団体。町内会に結び付けられ、言われたことに従わせられたり、学校の「下働き」をさせられたり、自分たちに決定権がない今のPTAにつながります。「強制加入」問題や、「あの人は楽をしてずるい」などと足を引っ張り合うPTAの悪弊には歴史的な経緯があるのです。

「共働きが増えて大変」では根本解決できない

 -各地でPTA改革の動きが出てきています。

 PTAは任意の市民組織なので、行政や国の介入は許されない。よって行政や地域の「下請け仕事」をする必要はないんです。「共働きが増えて大変。業務を簡略化しよう」では小手先で根本解決にならないと思います。

写真

 -フィンランドにPTAのような組織はありますか。

 「親達の組織」という保護者組織があります。学習環境の向上のため行政に要求したり、先生と話し合ったりします。やりたいと考える親が集まるだけで加入率は10%程度。すべての学校にあるわけでもない。独立組織で、上部組織や行政の口出しはあり得ませんよ。

今の枠組みでは結局、現状維持…危機感が必要

 -学校と向き合う親の団体は必要です。PTAではダメでしょうか。

 行政の言いなりでなく、ものを言える組織が必要です。学校で起きている課題に対して意見を伝えたり、親が感じる問題を話し合ったりできる団体であればいいですね。その場合、学校単位の団体で十分。地域や全国の上部組織などはいらないと思います。

 -改革のうねりを進めていくためには、何が必要でしょうか。

 解決へ声を上げている全国の人たちがネットワークをつくって取り組むのはその一つではないでしょうか。「子どもを学校に通わせる親が抱える問題」を社会問題として可視化すべきです。100年近く前から続く根が深い問題。今ある枠組みの中での改革では結局、延命や現状維持になってしまう、ぐらいの危機感で議論することが必要だと思います。

岩竹美加子(いわたけ・みかこ) 

 東京都生まれ。息子の小学校でPTA非加入を許されなかった体験などが、PTA問題を論じるきっかけに。ヘルシンキ大教授などを経て、終身の名誉タイトルである同大非常勤教授。著書に「フィンランドの教育はなぜ世界一なのか」など。

 PTAを巡る議論が活発になっています。さまざまな角度で提言する「論者」のインタビューを3回に分けて伝えます。次回は10月11日の予定です。

 
〈インタビュー・中〉はこちら↓
「PTAは人権問題の警報が鳴りっぱなし」 自称”改革の負け組”川端裕人さんに聞く現在地

〈インタビュー・下〉はこちら↓
 

元記事:東京新聞 TOKYO Web 2019年10月8日

0

なるほど!

1

グッときた

0

もやもや...

0

もっと
知りたい

すくすくボイス

  • 匿名 says:

    本地域には女性ネットワーク(通称「女ネット」)という組織&活動があります。女性の社会進出とその地位の向上が当初の御旗だったように思います。
    しかし共働き家庭が増えてきた昨今、会合や行事を平日の昼間に開催すること自体、時流を読めておらず、PTA活動の負担になっていると思われます。本当に受け手がおらず、本部の男性役員が立場上引き受けているケースがあります。本末転倒ではないでしょうか。

      
  • 匿名 says:

    コロナの休校を機にもっと報道して欲しい。
    大津市や埼玉のは未加入世帯の子どもを区別してはいけない、PTAはボランティアでその支援対象は全児童だと教員委員会が通知を出している。自治体ごとに子どもの取り扱い方が違うのはおかしい。責任持って国が決めて欲しい。
    私が住む東京23区にあり小学校では、未だに任意の説明すらない。退会の方法を聞いたら学校に呼ばれて、子どもが不利益になると役員から言われた。同じ区内の別の学校でも退会を申し出る保護者を校長が阻止、退会できないと聞きました。校長がこんな事をやってまかり通る日本の学校運営はおかしい。地域より学校に弁護士を介入させるべきだ。
    何年も前から任意周知や入会申込書を作って欲しいとお願いし、頑張っていた保護者もいたようです。それなのに未だに何も変わらない。日本PTA協議会は会費で成り立っているから、任意とは言わないと、元文科省の方が話す記事も出ていました。
    もういい加減にしてください。PTAがあっても保護者の意見は反映されません。これも住んでいる自治体ごとに対応が違うのでしょうか?
    うちは地域の子ども会を辞めたら登校班から外されました。子ども会が独自で活動してるならまだしも、PTAと連携しているし、学校が個人情報の条例違反をしていました。更に学校は相談しても助けてはくれませんでした。
    こんな学校運営なら必要ない。
    保護者の意見が反映されない、役員強制、退会者の子どもは区別。これのどこが任意の社会教育団体なのか?こんな組織に母親を利用しないで欲しい。もっと保護者も声を出すべき。活動に参加したい、参加したくない、出来ない、出来る事と出来ない事ある。選択肢が欲しい。

      
  • 匿名 says:

    下働きとは言いませんが、「動員」への協力があります。行政主催のイベントへのPTAからの派遣ですが、そもそも動員をかけないければ人が集まらないようなイベントを開催する行政が問題であって、PTAから人を集めて集客があったと報告し、来年度も同じことを繰り返す。行政側の怠慢があると思います。

      
  • 匿名 says:

    先生の働きかた改革など言われていますが、先生よりキツイ仕事やってる保護者もいると思います。
    PTAなんて、学校単位で学校だけのお手伝い活動ならわかりますが、その上のPTA連合とか、本部役員が他の学校と一緒にバレーボール大会とか、要らないと思います。あと、広報。保護者で作らなきゃいけない広報誌、全く共感できないです。
    別にこのやり方じゃなくてもよくないですか?
    PTAを義務のように運営するの、本当にやめてほしいです。義務だと思ってる人がいるから、やらない人が区別されたりするわけで、本当迷惑です。
    義務じゃないんだから、入退会申し込み書を作って、入る選択をした方は、役員をやらなければならないのだから、入らない選択をした方が区別されるような事はあってはならないですよ。
    役員やりたくない、出来ない、PTAに賛同できないという保護者は、入らなければいいですよ。保護者ももっとPTAに意見すべきだと思います。
    入学したら、引き落としで、勝手に会員になったとみなされてるのが不思議です。学校説明会でもPTAに入る入らないの説明を受けたことないです。違法ですよね?

      
  • 匿名 says:

    PTA会長やってます。大いにあります。人権問題に発展するような非情なやり方があり、心もボロボロに傷つきました。私はもう2度とPTAなんてやりたくない。学校支援本部が、これまた厄介で、PTAのやり方に口出ししたり、命令してきたりする悪い組織。学校の面倒ごとをPTAに任せようとする校長。先生の働き方改革で、PTAに仕事をさせようとする学校。本当に私たちは奴隷のようだと思います。改革するエネルギーなんてありません。考える力も行動する力も残っていない。PTAは、本当に搾取です。行政が動いてくれないと変えられないと思います。

      
  • 匿名 says:

    学校の掃除や地域行事への強制参加、市教委主催の講演会への動員など、活動自体に意義を見出せず、会費、労働力や時間を搾取されていると感じます。強制加入や役員強要で保護者同士のトラブルも多く、精神的にも苦痛です。意見を出しても改善されず前年踏襲。仕事にも支障をきたすほど活動も多く、迷惑でしかありません。

      
  • 匿名 says:

    普段から「PTAはただの学校の下働き、上意下達の組織。自分たちの意見は通らない。」と言ってきました。残念なことにクラスの先生達も意見は通らないようです。旧態依然の教育委員会が色々決めており、科学的に知見の無いことも観念的にダメ、一年生で入学するときの「母親教室(⁈母親対象なの?虐待で殺してしまうのは圧倒的に男親側なのに!それとも母親っていうのは再教育しなきゃならないほどバカばかりと教育委員会のじいさんたち(これは私の偏見かも、しかしOECD加盟国の中で校長経験者は男ばかりは日本)は思っているのか?)」の負担がありました。岩竹先生、よくまとめてくださいました。まさにその通りです。

      
  • 匿名 says:

    学校に対してはあまりありませんでしたが、行政に関しては、子どものためにという名目で下働き、というより無料奉仕をかなりさせられている、といつも思っていました。地域については、地域の団体が子どもたちのためにイベントなどの奉仕をしてくださるのはありがたかったですが、PTA役員などがそこに組み込まれ、団体の役員等として働かなければならず、我が子に鍵を持たせて会合やイベントに参加するという本末転倒が数え切れないほどありました。
    PTA役員、各種委員から係まで、いろいろやりましたが、思うところはたくさんあります。ただ、PTAは、その本来の目的に沿った活動ができるなら、無くなってほしくないなと思っています。

      
  • 匿名 says:

    もちろん。あります。PTAだけじゃなくて、育成会、自治会、子ども会も任意だけど強制。行政の下請けです。

      
  • 匿名 says:

    ある。

      

PTAで、学校や地域、行政の「下働き」をさせられていると感じることはありますか?

/1000文字まで

編集チームがチェックの上で公開します。内容によっては非公開としたり、一部を削除したり、明らかな誤字等を修正させていただくことがあります。
投稿内容は、東京すくすくや東京新聞など、中日新聞社の運営・発行する媒体で掲載させていただく場合があります。

あなたへのおすすめ

PageTopへ