長引く休校…大量の課題と「時間割」に保護者が悲鳴 家庭で管理するのは無理がある!

小形佳奈、奥野斐、小林由比
 
写真

学校から大量の課題を出されて悲鳴をあげている家庭も多い

 東京都内など新型コロナウイルスの感染が大きく拡大した地域では、3月に始まった休校が今なお続いています。当初の休校期間の目途だった大型連休明けには、小・中学校で大量の課題が出されて戸惑う家庭からの声も聞かれます。休校が長引く中、オンライン授業などで先生とのつながりを持てている子どもとそうでない子どもがいることも気がかりです。都内の公立学校に子どもを通わせる親の思いや、教員の意見を取材しました。

山のような課題「1学期の成績に入ります」

 世田谷区の区立中学に次男(2年生)が通う母親(51)は、今月11日の登校日に息子が山のような課題を持ち帰ってきて驚いた。朝9時から午後3時までの時間割も添えられていて、保護者には「配布した時間割通りに毎日しっかりと学習させてください」「在宅学習期間中の課題への取り組みは1学期の成績に入ります」とのメールも送られてきた。「これを家庭の自己管理で完結させるの?」

 休校が始まって3カ月目。母親は「子どもたちの学習の遅れを少しでも補おうと学校や先生たちが頑張ってくれていることは分かるんです。でも、新しい学年の内容を教科書を見ながら時間通りこなすのは、子ども一人では難しいと思う」と話す。

写真

時間割に沿って学習する中学生

 家庭によっては落ち着いた勉強スペースが確保できないかもしれない。図書館や児童館など子どもが過ごせる場所も開いていない。「先生たちの仕事は教えることで、管理することじゃないはず。ベルトコンベヤーに子どもたちを乗せてるだけに見える。それよりは、電話1本かけてくれて、子どもに声をかけてくれるほうがありがたいと思うのだけど…」

計画表に「何分やったか」チェック欄まで…

 墨田区の区立小学校5年の男子児童の母親(45)も「これまでの2カ月と比べて、課題の量が格段に増えた」と感じている。漢字ドリルや算数の教科書の練習問題のほか、NHKEテレの番組を見た感想文や、雲の観察などの新学年の単元にも取り組むことになっている。縄跳びやストレッチなどの体力づくりまで細かくやるべきことが計画表に書き込まれていて、それぞれ何分やったかチェック欄も。

 来週以降も週1回の登校日が設けられ、その際に一部の課題は提出する。「ふだんだったら計画的にやれたかもしれないけれど、正直、親も子も学校に行かない生活に慣れてしまっているし、いつもと違う生活への疲れもあって、学習習慣や気力が落ちている部分があるので負担は大きい」

写真

多くの学校で「時間割」が配布されているようだ

オンライン授業…親の会議と重なったら?

 今後オンライン授業を進めるための準備として、家庭のネット環境について尋ねる調査用紙も配られた。「家にあるパソコンでやらせようと思っていたけど、夫も在宅勤務でオンラインミーティングなどの時間と重なる、ということもありそうで…。パソコンを買いました。オンラインもやるとなれば、家庭の環境も整えなくては」

 すでに先行してオンライン授業をやっている地域や自治体があることについては、「今の時点では仕方がない面もあると思う。でも、今後もどういう状況が続くかわからないのだから、どこの学校に通っていても同じように学べるように国がしっかり考えなくてはいけないのでは」と投げかける。

「未就学児がいる家では絶対に無理では」

 文京区立の小学校に3人の子を通わせる女性(49)も11日に3人が課題をそれぞれ持ち帰ったときは「バタバタでどうなることかと思った」。

 この学校でも朝から午後にかけて、学習スケジュールの参考にするよう時間割が出されたが、6年生の長男と4年生の次男に出された課題の量はさほど多くなく、「1時間くらいでこなしている感じ」だ。それでも、「きょうだいそれぞれ課題のボリュームが違うので、目を配るのは大変。うちは小学生3人なのでなんとかなるけれど、就学前の弟や妹がいる家は絶対に無理だと思います」

 社会の教科書○ページ~○ページ、などと「何をやるか」は細かく示される一方、この単元で何をつかみとるのか、などの説明がないので、消化不良にならないかと感じる。18日からはZoomを使った双方向性のオンライン授業を始める、との連絡もきた。「必ずしもオンラインではなく紙の課題でもいいとは思うが、この単元では何を覚えてほしいのか、身につけてほしいのかを先生から伝えてもらうことが大事なのでは」

悩む教員「通信環境が整っていない家庭も」

 先生たちも手探りが続く。墨田区の公立小の男性教諭(36)は、「オンライン授業や動画配信に力を入れる学校もあるが、勤務する学校の子どもは情報端末を1人1台持っているわけではなく、通信環境が整っていない家庭もある」と話す。教員にとってもオンラインで子どもを教えるというのは経験のないこと。「教科を教えるのに特化して考えれば、塾の先生の方が進め方は上手かもしれない」と気持ちを明かす。

 「でも、学校は勉強だけをする場所ではない。学校の先生がやるべきことは、子どもそれぞれの努力や過程を認めてあげて、人間的な成長を支えること。休校中の学習支援でも、一方的に課題を出して終わりではなく、子どもの能力や親の負担などを考え、結果だけにとらわれないことを大切にしたい」

0

なるほど!

0

グッときた

0

もやもや...

1

もっと
知りたい

すくすくボイス

  • 匿名 says:

    課題については本当にひどいと思います。
    なまけずにちゃんとやれよといわんばかりの出し方に悲しくなります。学校や教師から送られてくるメールを見ていると、届く先一人一人の子どもの姿がちゃんと見えているのかなと心配になります。小、中、高、大すべての子どもの声に耳を傾けて欲しいです。

      
  • 匿名 says:

     現役の中学校教諭です。
    学校批判、教師批判の書き込みに怒り心頭です。

     この4月に異動になり、初めての学校で、初めての生徒と保護者と、入学式の日に数十分顔を会わせただけで休校になってしまいました。しかも、休校を伝えられたのはその入学式の前日です。加えて当日のスケジュールも大幅短縮。大量の配付物と事務連絡だけで終わってしまい、子ども達とまともに話すことすらままなりません。
    それでも、何とか繋がりを作ろうと、前日は夜遅くまで残って学年や学級の通信を作って、子ども達に前向きに過ごすようメッセージとして伝えました。

     その後の休校期間中も、
    ・再開に向けて感染防止対策を講じた教室環境をどうするか
    ・子ども同士が感染しないように「密にならない」「話し合わない」「声を出さない」「互いに接触しない」で、昨年度のやり残しをケアしつつ、新年度の内容も加味した学習を成立させるカリキュラムをどう組み立てるか
    ・再開後の第二波、第三波も想定しながら、それでも子ども達の成長を促す学校行事をどう確保するか

    そんなことを連日話し合って、内容が固まってきた頃に、更に休校延長の連絡が入っては、これまでの対策が全てご破算になってまたゼロからやり直し…の繰り返し。

     家庭訪問だってしましたよ。来ないと文句を言うくせに、行けば行ったで「コロナで心配なのに家まで来るなんて非常識だ」と結局文句を言われました。
     電話だってしましたよ。でも、学校に電話回線が何本あると思っているんでしょうか。私の地域はせいぜい2~3本です。その数で、全ての担任が、全校の何百人という生徒の家庭に交代で電話をするんですよ。当然、繋がる家庭ばかりではないので、一通り繋がるだけでもどれだけの日数を要することか。中には平気で「仕事で忙しいから帰ってからの7時以降に電話しろ」と注文する親もいるが、そのせいでこっちは仕事が終わるのはあなたよりも遅くなります。私にも家で休校中の子どもがいるんですが。

     課題を出したら出したで学校を叩き、出さなければ出さなかったで学校を叩く。
    じゃあどうして欲しいんですか?教科書だって、副教材だって、本来読めばわかるようにできてるんですよ。文句を言う保護者の方も、義務教育を修了しているんですよね?

    「給料もらってるんだろ」と平気で言う親に限って、勤務時間外に、勤務内容で無いことまで要求してくる。
    「教師が工夫して方法を考えろ」と言う親に限って、「あの先生は◯◯してくれたのに、この先生は何もしてくれない」と、要求がエスカレートする。
     学校の先生に、時間外に働いた時間に応じた残業手当なんかないことを知ってて言っていますか?

     これまで何でもかんでも学校に押し付けてきて、それが家庭に返ってきたら「できない」と大騒ぎする。子どもの成長を全部学校に丸投げするんだったら、家庭の役割は一体何なんですか?コロナが収まったら学校が担うべき役割を考え直すいい機会になればと私は思います。

      
  • 匿名 says:

    もう休校となって3ヶ月。ようやく緊急事態宣言が解除され6月1日から分散登校となります。我が子は新中学1年。小学生と比べて学習が難しくなる事に不安を抱いての入学、、六年生のカリキュラムもまだ終わってないまま小学校を卒業しているので不安は募るばかり。中学からは何の授業もしないまま宿題だけが渡されて、時間割程度の家庭学習を勧められました。数学は未履修箇所から宿題が出され、わからないままも一生懸命に時間をかけて解く毎日。提出した翌週返ってきたのは、無情にも大きくバツがつけらたプリント。泣きながらもうわからないよ、やりたくないと言う子供、よくよくみると符号の計算間違い。ここでマイナスを見落としてるよ!と話して、あっそうだったのか、、もう数学やだ、嫌いだよ、、その日に学校ホームページにアップされた数学教師からのコメントには、この休校期間中サボっていると差が開き受験で苦労します。と言う内容、、全く宿題を出さない子もいるのかも知れませんが、授業をしていない箇所を宿題で出してこの言い方はないんじゃない?と思って学校教育に不信感が募りました

      
  • 匿名 says:

    うちの息子4年生の学校は割と課題が少ない。なので、もらってきた1週間分の課題を息子は1日で終わらせてしまう。けれど、全然課題をやっていない子もいるようで、本当に家庭と本人の気持ち次第。
    体操をやれと言われても、マンションの我が家でヨガマットもなく、音が鳴るようなダンスは無理。縄跳びの課題もありましたが、ステイホームと言われているのにどこで縄跳びをするのか疑問でした。
    調べ学習もありましたが、狙いがインターネットを使って調べることと後からもらった手紙に書いてあり、(持っていた本を使って調べてました)子供専用にセキュリティをかためた端末を用意してなかったのでさせていません。
    もともと学校の手紙はいろんな情報が散漫で、よく読まないと見落としてしまう情報も多いし、仕事をしている親が子供につきっきりで勉強の指導をするわけにも行かず、厳しいです。

      
  • 匿名 says:

    東京都の公立小学校の5年生です。学校から渡された課題は、4月までは「目安です。」だったのが、GW明けから「この通りすべてやらせてください」に変わりました。4月までは、東京ベーシックドリルをメインに、国語、算数、理科、社会、そして自由課題の図工とチャレンジとして音楽。5月からは、国語、算数、理科、社会が新学年の単元に変わり、ドリルや問題集、教科書の音読と問題の解答。図工と音楽では作品の制作と提出、歌とリコーダーの課題曲の練習。さらに、書道に英語に道徳、総合学習としての調べ学習まで加わりました。そして、先日、道徳や総合学習までも、提出された結果だけみて「評価する」と言ってきました。答え、作品が出来上がる過程でサポートは一切ありませんでした。丸投げです。電話の一本もかかってきたことがありません。お手紙ではいつも「ご家庭のご理解とご協力をお願いいたします。」「ご協力ありがとうございます。」だけで、「学習面で困ったことがあったらいつでもご連絡ください。」などの文面は見たことがありません。

    道徳が学校での教科になった経緯を教員の皆さんは知らないはずがありませんよね?各家庭の教育力が低下して道徳を学校で教えなければならないって決めたんじゃありませんでしたっけ?それなのに、緊急事態になったら「道徳」を家庭に丸投げするんですね。しかも、普段は教室での議論を経て自分の意見を書くプリントだけぺらっと1枚もらってきただけで、学習の「めあて」や「ねらい」も不明確。教えることに不慣れな親に対しても何のサポートもありませんでした。せめて指導案付きで出すとか、「分からなければ先生に聞いていいよ」の一言を伝えるとか、手紙に書くとかしてくれれば、ここまでの不信感は持たなかったでしょう。

    何も指導していないのに評価だけするっていうんですか?信じられませんでした。指導するから評価していいいんです。その結果を受けて教え方を改良するっていう面があるからです。親が教えたか自力でやったものを教員が評価だけすることに、何の意味があるのか、どう使うのか、分かりません。納得できる説明が欲しいです。学校、バカなの?

    総合的な学習の調べ学習については、ご丁寧に「例」までつけてくれましたが、図書館も図書室も閉館で使えず、ネットへのアクセスも全ての子に保証されていないこの状況で出すべき課題だったのか、激しく疑問です。せめて、図書館が使える時に出すという配慮ができなかったんですかね。「夏休みの自由研究をイメージして」とのことでしたが、夏休みの自由研究は評価対象でないから自由にできるんです。情報へのアクセスが制限された中で調べ学習を課して、評価するという姿勢に、この人たち、学校でしか生きていけないバカなのね、としか思えませんでした。

      
  • 匿名 says:

    先生手作りの、問題の趣旨が非常にわかりにくいプリントが大量に。この大量の宿題を何百人分用意されたのかと思うと、先生の負担に痛み入るが、この手作りの宿題がとにかくわかりにくい。申し訳ないが、公立の教職員の能力を疑った。
    例えば国語のプリントでは、「単元扉を活用して学習の見通しを持つ」と書かれた問題(?)に解答欄が付いている。一体小学5年生がこれで何を回答できるというのか。
    わざわざ時間をさいて、画質の悪いコピー機で教科書をコピーして、その上に舌足らずな問題を付けて問題集を製作するなら、市販のドリルをコピーして配って頂いた方がよっぽどありがたかった。私は自宅で仕事をしているが、子供に宿題の問題の意味を説明するだけでかなりの時間を費やされ、迷惑極まりなかった。

      
  • 匿名 says:

    前回学校から来たプリントには「課題の量が多く、習っていない項目もあり申し訳ございません。課題は完成しなくても結構です」と平謝りの文面が・・・・。

    私の子供は難なくこなしているし時間も余っていましたが、世間では無理な人もいるんでしょうね。あの平謝りの文章をみると、さぞかし強いクレームが有ったと推測されます。

    先生も大変だなって思うと同時に、あの程度の課題をこなせない子供って将来大丈夫なのかな?って思います。努力している子供は、休校中もコツコツと勉強を進めています。一方、遊び呆けている子供は課題もこなせず学校にクレーム・・・。それが教育格差の正体です。

      
  • 匿名 says:

    うちは高校1年生ですが、課題がプリントではなくオンラインでのやり取りになっております。なので、教科ごとにどこに何が載せてあるか慣れるまで大変なのと、本来は教科書や問題集は本1冊にまとまっているので、パラパラめくるだけでいいはずのものがいちいち画面を切り替えたり戻ったりと大変です。こんな時代なので仕方がないのかなと思いますが、不能率極まりないと思います。オンライン、オンラインと騒ぐ意味が分からない。こんなに面倒なのに。。。 と思うのは私だけなのでしょうか?

      
  • 匿名 says:

    課題が少なくても文句がでて、多くても文句が出る。「ちょうど良い」と感じる量は人それぞれですし、結局、今は皆様の余裕が無い状態なんですよね。
    たしかに全てを親御さんの付きっ切りで新単元を学ばせるのも無理があるとは思いますが、復習ばかりしていても「進めないなんて勉強が遅れる」と言われるだけです。電話一本の気遣いは必要だと思いますが。
    身内に教員がいます。全員が初めての経験で、正解の無い状態でどうすればよいか考えています。たしかに教師もヤル気の問題で個人差もあると思いますが。。。休みでなにしてるんですか?給料でてるんでしょ?」と言ってる人もいましたが、「仕事してますよ」が答えです。
    それに教員はこれから夏を超えて仕事量が増える事は目に見えてます。そこで増えた仕事分のお給料は増えません。

      
  • 匿名 says:

    課題がなかった頃は、「課題もないのだから、勉強するはずがない。しっかり宿題を出してください。」と学校を責め。課題を出されたら、「課題が多すぎる。」と学校を責め。「学校の仕事を家庭に丸投げするな。」と学校を責める。課題の内容が悪いのは、その教師に力がないから。もしくは、意識が低いからだろう。そこは責めて良いと思う。だが、「学校」ではなく、「その教師」をターゲットにしてくれ。ちゃんと力があり、意識している教師は、教科書を見れば進められるような課題にするし、意図があって量を決めている。

    ところで、どうしてコロナ前には
    ・朝起きられないから、先生起こしに来てください。・ゲームする時間の指導を学校でしてください。
    ・好き嫌いが無くなるように食育してください。・金融教育を充実させてください。
    ・友達との関係が良くないようなので、学校で話を聞いてください。
    ・親の言うことを聞かないから、学校でしつけをしてください。
    ・将来のことを考えさせることをしてください。・家で暴れて困るから、学校で指導してください。
    ・休日の過ごし方について、学校で話してください。・地域の行事に学校の先生も来てください。
    ・地域の清掃活動に先生も参加してください。
    ・仕事があるから、三者面談の時間を遅く(6時とか7時とか)してください。
    ・もっと部活やってください。・家で勉強するよう言ってください。
    ・家とか地域で挨拶ができるように指導してください。
    などなど、いろいろな要望が学校に届くのだろうか?それも、朝8時前とか、夕方の5時以降とかに。教師の勤務時間は、学校にもよるが8時過ぎから5時前まで。公立の学校なら、どうしても残業あるから、少しだけ調整金がつくけれど、その額は8時から5時まで働けば法定残業代を超える労働になる程度。平日の部活は完全ボランティアで、休日だって最低賃金にも満たない程度。法定休憩時間だって、一応は時間決められてますが、子どもがいたら休憩できるわけがない。目の前で子どもが殴り合いしてても、休憩時間だからーって無視していいですか?保護者からの電話も休憩時間だからーって出なくていいですか?部活も休憩時間だからーって一時ストップしていいですか?

    今回、コロナ休校で学校を責めている方々は、もちろん「本来の家庭学習は家庭の責任!」として、休校前から家庭で躾ができていたんですよね?他人の悪口を言ったり、手を出してしまったりするのは、「家庭で自分の子に躾ができていなかった責任!」として、そのようなトラブルがあっても学校に文句言ったりしていませんよね?挨拶や礼儀も、本来は各家庭で躾るべきものだと思いますよ?
    地域の行事は、地域でやってください。地域に住んでいない、休日の教員にボランティアさせないでください。
    いい加減、なんでもかんでも教師に責任押し付けて文句言いまくる流れにうんざりです。

      
  • 匿名 says:

    このタイトル通りのことを毎日思っています。未就学児、新小学1年、5年の母です。在宅勤務、家庭内保育、家庭内教育、全てを行うことはまず不可能です。これをどうか知ってほしいです。
    6月以降の分散登校に保育園自粛要請、どう対処すべきか悩んでいます。

      
  • 匿名 says:

    少し救われました。同じ人もいる。
    私もまさに、小学生の子ども2人とステイホームをしています。夫は病院勤務で毎日出社、子どもたちは2月末から休校となり、なるべく在宅に切り替え、3月末からは、平日は3人で毎日家にいます。5月の連休明けに課題を取りに行くと、時間割が組まれ、算数、国語、理科、社会に、音楽、図工、道徳、国際… とすべてに課題があり、1週間後の次の登校日に提出するようにと。鉢植えと土と種を渡され、観察日記を書くようにと。
     頭を石で殴られたように思いました。これを、すべて、家でやれと? 小学生の子どもが初めての単元を自分で理解して、課題を座ってできません。下の子に必要なものを準備させて説明したあと、もう1人に課題の意味を説明し、名前を書いてないよ、と注意していると、下の子はその間にボーっとしたり、手遊びが始まっています。課題を説明したYoutube動画が配信されると言われて、一緒に見ます。リコーダーの練習もありました。初めての曲なので音符を一緒に読むところからです。
     子どもたちを感染症から守るため、家族を守るため、そして、医療機関の方々にこれ以上の負担をかけないためにも、家に居ます。でも、仕事もあります、家事もあります。子どもに新しい勉強を教えながら、家事も仕事もはできません。できるんですか?誰ならできるんですか?と聞きたい。子どもたちもストレスを抱え、自分自身も限界のように感じます。
     来週から分散登校が始まるとのことですが、また、学校で教えられない分は家庭でやってください、と丸投げでしょうか。家で、子どもに教えるだけの時間と余力がある、なんとかでも作り出せる家庭だけではないことを、学校側、教育委員会はどこまで理解しているのでしょうか。

      
  • 匿名 says:

    小学2年、6年の2児の母です。
    先生や学校側の責任ではないのはわかるのですが、毎週学校のホームページにアップされる課題は6年生ならば自力で何とかなるのですが「低学年は基本的に親がついてあげて…」という文言つきでした。

    主人はテレワークで朝から晩まで手が離せず、子どもも昼食を出すだけで手一杯。私の仕事は自粛の影響で出勤職員が少ないがために早朝から出勤。見てあげることが不可能です。

    2年生の課題はまだ習っていない漢字で課題の内容が書かれているため、まず親が翻訳。新学期のため、ドリルの使い方、ノートのマスも前年度とは違うため、全て親と子で前夜に翌日の課題とノートの書き方を確認しながらの作業となっています。
    しかし帰宅して丸つけをするとぜんぜん違っていたりするので、本人も私も対応に苦慮しています。漢字の書き取りは書き順も大切なので、書いているときに見てあげられないため見落としてしまっているような気がします。

    でも、全てを学校任せ、先生任せも違う気がします。今この状況は皆同じ。やれることをやっていくしかないなと。
    国も、自治体も、学校も、企業も、人も、このような事態は初めての経験。だからこそ皆が手探りで解決策を探してるのだと思います。今後第二波、三波が来た時、もしくは別の事態が起きた時、この経験や意見を活用出来れば良いのではないでしょうか?

      
  • 匿名 says:

    中学1年と大学1年の子供を持つ親です。大学では4月後半からリモート授業がスタートしましたが、一日中パソコンの前で座りっぱなしで視力も落ち眼精疲労からの頭痛に悩まされ、さらには大量の課題に夜中までかかって対応しています。課題の出し方も統一されておらず、不明な点があっても問い合わせが出来ずイライラ。中学1年の子供は週1回の課題提出日に大量に渡されるプリント、、、授業を受けていないのですから問題に取り組む以前の段階で、まず内容を理解するまで時間がかかります。
    それでも朝起きたら朝食まではニュースをみて、体温を測り、昼食までは自分でアラームをセットして三教科、午後には2教科の宿題をしています。時々宿題自体の意味がわからないとパニックになり泣き出すこともあります。精神的には限界になっています。2ヶ月間外出も出来ず、同じ屋根の下で上の子がリモート授業を受けているので大きい音も出せず、ひたすら宿題におわれる毎日です。そんな中、学校から移動教室も中止と告げられました。楽しい事は全部無くなったねと沈んでいます。全てはコロナのせいですが、せめて学校でも時間を決めてリモートで相談教室を開くとかホームルームだけでも行って、宿題で困ってないかなどやりとりできる環境作りをして欲しいと思います。週1回の登校時に時間を予約して教科ごとに電話相談出来る様にするとか、やりようはいくらでもあるはずです。

      
  • 匿名 says:

    看護師として働きながら小学6年と4年の子供がいます。仕事でクタクタになり、家に帰ると子供からの宿題質問攻め。体が持ちません。休校=休業ではありません。家で見てあげてと言われても見れないんです。子供たちの宿題は習ってないところばかりで全然わからないそうです。仕事をやめなければいけないところまできているような気がします。

      
  • 匿名 says:

    高校の生物の教員です。3年生の生徒に課題を出して、今日その内容を確認しました。私の課題は紙ベースの課題で、1年生で学んだ内容を演習形式で授業を進めていくものですが、問題集を解答させて自己採点させて各自でその手応えや感想をメモさせました。基本的に真面目に取り組む生徒が多く、メモに書いていることの多くが、覚えて無い、忘れた、でした。生物=暗記と考える人が多いのも事実ですが、理解を伴わない暗記が無意味である事も事実です。対面で授業が出来ていればダイナミックな生物の面白みを伝える事もできるのに残念です。つまらない学習をさせているのだろうと想像していますが、評価を出さなければならない事実もあります。教員も辛い気持ちを持ちつつ現状を受け入れるしかないのです。

      
  • 匿名 says:

    みなさんの意見をめにして、同じなんだと胸を撫で下ろす自分がいることに気づく…それぐらい、1日1日が家事と課題をこなさなきゃと自分を追い詰める状態にさせていた。ようやく復活し始めた仕事でも気疲れし、また心療内科にいかなきゃと頭をよぎりはじめた。
    学校が始まれば、解放された笑顔の子供たちと、逆に切り替わったエネルギーで楽しく集中できる授業展開になることを期待しています。
    数ヵ月毎日の親子の頑張りのためにも…

      
  • 匿名 says:

    なぜ電話1本がかけられないのか??
    課題をだすのは100歩譲って良いとしても、なぜ丸投げ?先生からの一言の肉声が、相互コミュニケーションが欲しいんです。
    ホームページに一方的にメッセージ書いてどうするんですか?無意味です。声を聞かせてください。子どもがやった勉強に、丸をつけてください。スタンプひとつ、一言がんばったねと。たったそれだけでいいんです。
    不平等になるから何もできない?いや、先生から放置されている今の状況が、最も格差を開かせていますよ。
    教育委員会、しっかりしてください。先生1人の判断では行動できないのかもしれない。
    先生、しっかりしてください。こんな非常事態に、足並みなんか揃えなくていい。子どもの気持ちを考えてください。

      
  • 匿名 says:

    本当です!私も皆さんと同じ意見です。なかなか難しいです!

      
  • 匿名 says:

    中2と小4の子供がいます。コロナで休校中の課題は確かに多すぎだと思います。自主的に勉強をする子供はどれだけいるのでしょうか、親が相当介入しないと出来ないでしょう。学校に丸投げではいけないとのコメントがありましたが、逆に言いたい、学校の方が家庭に丸投げなんじゃないですか?と。
    課題で1学期の成績をつけるなんて…ひどすぎる。教師はコロナで給料は減らないですよね、もう少し頑張ってください。

      
  • 匿名 says:

    学生の居る家庭は大変だと思います。特にこの春入学した子供にとっては、卒園したものの、まだ小学生になってない?
    中学生の制服もまとに着てない、高校生は、せっかく受験して希望の学校で自分の目指す部活動に頑張ろうと思っていたかもしれない?新たな出発の時期だけに、子供も大人も模索しながら大変だと思います。
    中学高校の三年生にとっては受験を控え、学力が、ただでさえ気になる時期、困りますよね。
    皆さん、自宅でできることを、自分の将来の為に頑張って下さい

      
  • 匿名 says:

    「必ずしもオンラインではなく紙の課題でもいいとは思うが、この単元では何を覚えてほしいのか、身につけてほしいのかを先生から伝えてもらうことが大事なのでは」
    という点が特に共感しました。
    やたらオンラインに注目が集まるけど、昔の教師は紙の教材をしっかり作っていたのに、動画見せて、感想書かせるとか、手抜きにしか感じない課題が沢山出ていて、残念です。
    中途半端な課題をやるなら、通信教材をやらせる時間にあてたいと思って宿題が増える度にイライラしています。

      
  • 匿名 says:

    公立小学5年生の保護者です。学校からの課題が週割りで出ています。新しい単元を読んでノートにまとめるというものも多くあり、これでは親に教師の代わりをしろと言われているも同然。担任からは休校期間に一度だけ電話で子どもへの様子確認がありましたが2〜3分の会話でした。それも5月後半にやっと。公立の教職業務ってこんなものですか?塾の先生ですらオンライン授業とは別に2度の電話と週一回のzoomミーティングをしてくれてます。兄弟の通う私立校のでもオンライン面談などの対応も速かったのにと比べてしまいます。自治体で授業動画でも作って流してくれたらどれだけ助かるかと感じます。
    この期間でもお仕事されてる保護者のご家庭では課題の管理はさらに大変なのではないかと想像できます。
    今回の学校の対応には本当にがっかりしています。

      
  • 匿名 says:

    元高校教諭さんの意見に一部同意します。代案が無くても意思の表明は意見と言うことには。ただし、論理的に導かれた問題点だったとしても、代案が出ないと言うことはよりよい方法が分からないわけで、現状出せる対策としてはそうせざるを得ないのではないかと思います。文句を言うだけでは何の解決にもならないので今の状況が悪いというならば代案を、と言う意味で書き込みました。…書き込んだところで改善するわけでも無いのにすいません。

      
  • 匿名 says:

    元高校教諭です。子供二人を0歳から保育所に預けていました。一日中子供についている教員でも新しいことを教えるのは大変なのに、親に教員の代行させてしかも成績評価に入れるなど暴挙です。これで子供や親を縛るのは新たな問題を生むだけです。
    専業主婦・主夫がいても無理です。まして在宅ワークならもう無理。時間割?笑っちゃいます。夫のTV会議中や授業準備中は部屋に声も掛けられません。事前に予定を言ってくれるので対応できますが、子供は待ったなしです。 
    一応形を整えたので実行は各家庭の責任で、というのは学校の責任はどうなる?達成しなかった子供はちゃんとフォローしてくれるのでしょうね⁈
    何か言うなら代案を、という人がよくいますが、これは不適切と表明するだけでも意見です。

      
  • 匿名 says:

    小学生の子供は課題は大量にあり、毎日、少ししかできず、どんどんたまっていきます。時間割まであり、家で毎日、これに沿って生活できる子なんているのだろうか。
    私は医療従事者で不規則勤務で、毎日、みてあげることはできない。課題をやらせようとすれば、親子バトルになるし、お互い精神的にストレスになるし、課題はすすまないし、本当に疲れる。
    家庭に丸投げのやり方はおかしいと思う。

      
  • 匿名 says:

    え?嘘でしょ?なんで学校に責任押しつけられるんだろう。記事もコメントも。全員が同じ通信インフラ活用できないんだから出来ることを出来る範囲でやろうとしてくれてるだけでは?現実的に可能な範囲で具体的な代案とかあるんですかね?文句言ってる人達は…

      
  • 匿名 says:

    毎日ケンカ。課題をやりたがらない子どもに、自宅でさせるのがどんなに大変か。嫌がる顔を見ると、こっちもイライラしてきてしまう。
    学校から出されてるんだからやらなきゃいけないんだよ、いやなら学校に電話して宿題できないって自分でいいなよ、ってやりとりを何回したことか。
    母親だけでなく、教師を期待しないでほしい。子どもに絶対的な愛をあげられなくなってしまいそう。

      
  • 匿名 says:

    教育免許をもっている教師が教えず素人の親にいきなり丸投げして評価するとは信じられない❗無責任すぎて学校のいみがわからなくなる。
    親にやらせて子供はイライラして親子喧嘩が増え家庭崩壊につながる。子供は勉強きらいになるし何もいいことはない。学校は親に課題丸投げしてなんとも思わないのか?教えるのは自分達でやるべきものと思わないのか?
    いきなりの無茶ぶりに新年度分を教えながら時間割どうりになんて、ほんとふざけてる!やってみろ!先生の仕事だろ!学校の環境だから勉強できるんです‼️ 大人だって長期間自宅で仕事なんかできないのと同じ!文科省ほんと無能すぎて許せない❗現場の混乱するのがわからないのか?日本の教育にはうんざり。文科省ふざけるな!

      
  • 匿名 says:

    小学4年生と新1年生の親です。
    課題は確かに多いと感じることもあります。新しい内容は親がずっとついて教えないと進みません。
    バイトは減らしてもらい、在宅勤務に振り替えてもらったりもしますが、昼間にはできないのが現状です。フルタイムで働いている方々は本当に大変だと思います。
    我が家では、課題は午前中に何とか終わらせるようにして、午後はお菓子作りや工作、庭の畑の収穫、夕食の手伝い等、普段できない事を経験する機会と前向きに捉えていますが、各家庭の状況によって子供との関わり方が難しいこともあると思います。しかし、医療従事者の皆様や営業しているお店で働く方々の頑張りを無駄にしないように、自分ができる事をしようと思います。
    小学4年生の息子の一番好きな話は「ハチドリのひとしずく」です。

      
  • 匿名 says:

    一日も早く学校を再開して、再開したら授業が追いつくまで、土曜日半ドンにするのはいかがですか、昔のように🤗

      
  • 匿名 says:

    小学校3年生の親です・・・まさに記事の通りです。
    3月中は習っていない前年度の分野(分数など)の学習があり、4月は復習メインでしたが、5月に入るといきなり理科や社会の課題・習っていない漢字の練習や算数の新しい分野の予習が増えました。
    復習ならまだしも、予習は小学校3年生に一人でやれというのは難しいです。また問題集の〇付けがものすごい負担・・・〇付けして間違えたところは直させてくださいとのこと。
    在宅勤務どころではありません。

      
  • 匿名 says:

    私の子供は既に成人してますが、今の子供達の状況は可哀想だと感じています。パソコンを持っていない家庭も沢山あるだろうし、両親が会社に行ってる間、家で1人っきりで課題をやる子もいると思います。
    色々な条件の中で勉強している子をみんな一緒にして、成績をつけるのはどうなのかなと。誰のせいでもないこの状況を、国もしっかり把握して最善を尽くしてあげて欲しいと感じています。
    未来を作る子供達の存在の大切さを、第1に考えて欲しいです。

      
  • 匿名 says:

    家庭で子供の学習を見るのは本当に無理です。
    私の自治体は学校再開の二週間前にオンライン学習の機材を支給してくれましたが、意外と分かりやすくもっと早くに用意してくれれば有効に学習に取り組めたかもしれないと感じました。ただ、オンライン学習に向いているのは自主的に取り組む力があって機器を使いこなす能力のある子供であると思います。

    私はひとり親でフルタイムで働いており、子供が軽度の知的障害なのでオンライン学習を使いこなすことはできませんでした。休みの日に時間があるとき、子供と一緒に取り組んだだけです。その間もずっと一緒に機器を操作したりする必要があり、家事等全くできませんでした。

    私の子供の頃は親に家庭で宿題を手伝ってもらったことなどほとんどないので、今の学校は家庭に頼り過ぎだと感じてしまいます。

      
  • 匿名 says:

    我が家は夫婦ともに医療従事者で、子供は公立小学校の3年生です。学校の学童保育からは預けに来ないでほしいと言われたため、民間学童に預けています。時間割表とセットで配られた大量の課題は当然日中にできるわけがなく、毎晩帰宅後からスタートして深夜1時や2時までかかります。医療従事者は仕事を休むなといわれ、学童からは子供を預けに来るなといわれ、学校からは時間割通りに親子で課題をやれといわれる。学校は生活のリズムを整えるための時間割です!とご満悦のようだが、それがかえって子供の睡眠時間を奪っている。

      
  • 匿名 says:

    小学生2人未就学児1人が居ます。在宅勤務中です。子供の小学校もGW明けから急に課題を沢山配布するようになりました。毎日の起床就寝時間、検温、お手伝い、運動(項目多)、そして1時間目から6時間目までの時間割。とても6時間では終わらないような課題が毎日出されているので、到底終わらず、土日丸一日かけてようやく終わりました。ここまで追い詰められたのは課題を締切までに提出しなかった場合は理由書も提出しなければならないからです。正直「ここまでしなきゃいけないのか…」と思いながら子供に勉強を教えていましたが、両親だって暇じゃありませんよ。仕事しながら家事しながら、下の子の面倒みながら、運動不足にならないように散歩しながら、この課題の量をこなせる親子はいるんでしょうか。。課題が少なかった先月は庭で絵の具を出したり、割れないシャボン液を作ったり、縄跳びの練習をしたり、親子で料理をしたりと現在よりも充実した日々を送ってました。子供ながらに工夫したり本で調べたりと自然に学んでいたと思います。今や「課題を締切までに終わらせないと」という強迫観念に追われている毎日でストレスが溜まらないかとても心配です。

      
  • 匿名 says:

    教えてください。
    先生方は休校中、何をされていたのか?
    文科省や教育委員会からの指示待ちでしょうか。
    これだけ時間があったんですから、学校再開後はどれだけ創意工夫された授業が始まるのか、親も子もそれはそれは楽しみにしていますよ。

      
  • 匿名 says:

     休校中の江東区の5年生をずっと預かっています。3月は急な休校指示の為かプリント等の配布がなく、学校お薦めの無料学習支援サイトの授業視聴やプリントを印刷して取り組ませました。新学期、始業式、登校日も中止、教科書と少量のプリントと毎日の自主学習ノート配付のみの為、併せて学習支援サイトを活用しました。あまりの対策の無さに呆れていたら、連休明けに急に、大量のプリント、ドリルと毎日記入する計画表(記入に時間がかかる)と一緒に配付されました。授業で進める新しい学年の学習内容を教科書を見ながら自学できる児童がどれだけいるでしょうか?全くの家庭に丸投げです。しかもプリントは教科書を見てやる指示なのに、差異化今年度の新しい教科書に合っていません(昨年度の転用?)4月の休校中、学校は先生方は何をしていたのか?と言われても当然でしょう。慌てて準備しなくてすむよう、休校が長引くことも鑑みて、教育委員会や、管理職がもっと計画的に対策をとるべきだったのでは?
     政府の対策も、後手後手ばかりですが、学校の対策も後手後手と言われても否めません。せめて、学校再開のための準備だけは、万端に整えて子供たちを迎えてほしいと思います。そのための十分な支援を自治体のトップに方々にお願いしたいです。
     さらに、今回のコロナのことで、日本が全くのIT後進国であることを思い知らされ愕然としました。孫の学校は、動画配信すらありません(あっても全児童が見られる環境にないから?)。渋谷区のように全員に端末を持たせている区もあります。日本のどこにいても同じ教育を受けられるようにするのが国の責務ではないでしょうか。

      
  • 匿名 says:

    うちの子は毎日悩んでます。イライラが募り、母親と喧嘩ばかりです。答え合わせも答えがないまま親がやるように言われています。
    こんど登校日があるとわかったときは、子どもは心底喜んでいました。学校に行きたいみたいです。かわいそう。

      
  • 匿名 says:

    ほんとに共感!私は教員免許ないし あたしのやり方で教えて行くのならば 今後も学校に行かせる必要は無い 今までの復習ならまだしも、新しいことをしっかりと教えられるのなら あたしは教員になっていますよ

      
  • 匿名 says:

    いまさら遅い。遅すぎる。休校が始まった3月、いや、緊急事態宣言が発令された4月頃からスタートされれば、親も子も受け入れやすかったかもしれない。
    記事の墨田区在住だが、時間割が配布される前は1~2日で終わるようなプリント宿題が出たのみ。あとは、家庭任せだった。教育熱心な家庭、塾通いの児童であれば、学習の機会もある程度あっただろうが、ゲーム三昧の児童も多かったろう。
    一度崩れた生活習慣、学習習慣、体力を取り戻すのは大変だ。この3ヶ月、大人も子どもも振り回されて疲れてしまった。そんな中、追い討ちをかけるように、親任せの時間割。在宅ワークしながら、教育も給食作りも全訳割が親に任される。
    学校の先生が一番ラクしているように感じでしまうのは、私だけだろうか。

      
  • 匿名 says:

    コロナで学校が休校になり、子供たちの学習とは何かを考えるいい機会になったと思います。
    これまで学校でやっていた「課題」を家でこなさなければならなくなった今、子供本人が自主的に取り組まなければ「課題」はいつまでたっても終わりません。公立小学校2年になるうちの子の毎日だらだらと遊んで過ごしている姿に危機感を覚え、学習させようと小学校から配られた時間割・課題を見てみると、国語の時間には漢字や音読、算数の時間には計算ドリル、生活の時間には教科書のトマトの苗の写真を書き写す、体育の時間には自分で考えて出来る体操をする、とあり、「保護者のみなさんは時間割通り学習をさせてください」と書かれています。
    とりあえず、子供にその通りさせようとすると、嫌がって「なんでやらなきゃいけないの!?」と言います。これに対して「みんなやっているし、学校の先生もやらなきゃだめだと言っているよ。怠けてやらないと勉強がどんどん遅れるよ!がんばってやりなさい!!」と叱りながら無理やりやらせました。
    子供は私の剣幕にいやいやながらも取り組んでいますが、その姿を見て考えさせられます。なんでやらなきゃいけないんだっけ…。みんながやっているから?先生が言ってるから?勉強が遅れるから??ちゃんと理解しているのかどうかも分からないけどとりあえず課題をやらせるのってどうなんだろう??こんな消極的な姿勢で学習しても意味がないんじゃ・・・等と考えてしまうのです。
    そもそも学校でやっていることはおそらく同じようなことなんでしょうけど、なんだか課題をこなすことが目標になってしまっているように思えてきました。もっと夢中になって取り組んでほしいけど、どうしたらいいんでしょうか。
    オンライン授業もありましたが、皆で計算をしたり、音読したり何かわざわざオンラインでやらなければならないような内容でもないような気もします。皆がやっているから仕方なくやってる、って感じがどうにもひっかかるのです。そこまでして皆一緒に同じことを一斉にすることに何の意味があるのでしょう??コロナ自粛が解消して学校が始まっても疑問が晴れることはないような気がします。

      
  • 匿名 says:

    在宅勤務で小学校低学年が2人おりますが、本当に大変です。
    ドリルなどは時間やページを管理してあげれば子供が自分だけでも出来ますが、習っていないものなので親が教えなければならないものも多く、丸つけ、直し、学習計画を立てる…子供のことだけでいっぱいいっぱいで仕事してる時間なんてまともに取れません。
    それに、うちの学校からの課題では『この単元では何を学ぶのか』などを記述させられるものもあり、正直子供だけでは難しい。そもそもその単元で何を習得させるのか、なんて親ですら「??」となります。

    課題は週に一度提出するんだから、丸つけは先生にやって貰いたい…

    学校も大変だと思います。普段と違うやるべき事も多いのだと思います。思いますが、24時間子供がいる中で、三食の用意に家事、子供に勉強も付きっきりで教え、仕事も抱えている…学校と保護者の両役割を果たす必要がある今、せめて丸付けくらい学校でして欲しいと思ってしまいます。

    先生たち、日中何時間も何やってるんだろう。

      
  • 匿名 says:

    政治もメディアも、新型コロナ感染症の感染率やPCR率、休業手当て、金銭的な給付に着目し過ぎで、子供の教育が全て後まわしにされています。オンライン化や課題を沢山だすだけでは、子供の協調性や体力維持にはつながらず、特に、学校生活を楽しみにしていた子供達の精神的ストレスが心配です。しかし、それに着目した対策もなければ、ただ課題のみが出されているのが現状です。日本政府が勝手に三月から学校休校を指示し、急に学校生活を奪われた子供達、可哀想すぎます。もっと世論も子供の生活に着目して、早く教育が受けられるようにして欲しいと願うばかりです。

      
  • 匿名 says:

    入学式は書類受け取りだけになり、学校と繋がりないまま丸1か月…
    手探りながらに家庭学習を充実させ、薬局勤務の主人の弁当作りを手伝い、毎日規則正しい生活で学びと成長の大きい生活が軌道に乗り出した頃…

    5月の連休明けに急に大量の課題を受け取り、毎日4時間分の時間割に従い、親が授業を進める内容。
    指示通り丁寧に進めると半日かかり、腰痛が悪化し、家が回らず、毎朝していた早朝散歩の時間も取れず就寝時間がずれ込み、大量な課題により、みるみる不健康な生活に。

    ピカピカの新一年生が、学校で先生と経験すべく、新しい教科書を開くワクワク、書き込むドキドキ…学校と先生と繋がり、学びの意欲を高める為の大切な時間を家庭に丸投げ。

    アサガオ種まき課題は、気温、天候に関係なく日時が時間割で指定されており、種まき後の観察課題などは一切なく、命ある物を育てる教育を何だと思ってるのか。

    教育関係の仕事で初等教育の免許更新をしたばかりなので、家庭を学校にしてしまうという、あまりにプロ意識の低い課題内容に腹立たしくて仕方ありません。

    学校からの課題が少ないから子がゲーム漬けで不規則な生活になる…と訴えた親御さんも多かったみたいですが、そのパターンは課題あるなしのせいでなく、ゲーム機を与えたところに問題があり、勉強嫌いな子は課題あってもしませんし、勉強好きな子は課題なくてもやる事を見つけて学びます。意欲の問題です。
    結局、課題のせいで学力差が広がるだけです。
    課題なくても規則正しい生活をして子に合った学習を与えていた家庭からしたら、課題により不健康な生活になり、必要な学びに費やしていた時間が失われ…課題に振り回されて家庭が崩壊してしまいます。

    今、子どもにとって1番大切な家庭での学びは、コロナによる社会事情を知り、思いやったり感謝をしたり…する気持ちに繋がる話し合いをしたり、家庭内で自分に出来る事を見つけて手伝いをしたり、休校中にこそ出来る自ら調べて学びを深める学習…学校は、その休校中の育ちに目を向け、学習意欲のある人間教育をしなければ、家庭に丸投げの課題漬けで学習のスタートを切った子ども達とその親は、学校、先生に魅力を全く感じませんし、家庭を学校にしてしまった事による各家庭が抱えたストレスは後から学びの歪みとして、学習の妨げにすらなることと思います。

    質の低い大量課題ではなく、今、家庭ですべく本当に必要な課題に絞り、短い動画で良いので、学校の先生の声を聞き、顔を見て授業を受ける事だけでもして頂ければ幸いです。

    大量の休校課題について、尾木ママが、親子の気持ちを代弁する投げかけをして下さっており、感謝いたします。

      
  • 匿名 says:

    デジタル教科書を利用できるようにしたり、教科書全てのページに写真や動画、解説が見られるアプリを開発するとか方法はあるはず。
    非常時でも子供達が学べるよう、政府はお金と時間を教育に費やしてほしい。

    我が家は未就学児と小学校低学年の子供がおり、夫は在宅勤務できない職種で帰宅も遅かったり土日勤務も有り。母親1人では全てをこなせません。
    子供の年齢や兄弟有無、親の仕事状況など各家庭で違う生活状況であり、自宅で学習が進まない家庭は特にサポートが必要です。

      
  • 匿名 says:

    在宅勤務をしながら子ども(素直に親の言うこと先生の言うことを聞く子どもばかりではない)の休校時の学校の課題の対応をすることがどれだけ大変か、上司や同僚が理解が薄い(リアルにわかっていない)のでそのつらさが響いている。働くお母さんでこの数か月の間に精神的にも体力的にも摩耗している人はかなりいると思う。昼間子どもを放置することもできず、対応していたら、実際に仕事ができない。学校の先生の仕事と勤め先の仕事を両方こなしている状態。朝、昼、夜の三食も対応しなければならない。終わらない仕事を子どもが寝てから夜にやるしかない状態になる。夜中に洗濯他の家事。まったく自分の時間がなく心がボロボロになっている。

      
  • 匿名 says:

    たくさんの課題を持ち帰りましたが、親が仕事で在宅していない家では、子供だけでやらせることになる。高学年ならまだ一人で進められるかもしれないが、二年生に一人でやれと言うのは酷な話だと思う。自分で日割りの表を見ながら、今日の分を終わらすなんて難しすぎます。
    かと言って、仕事から帰宅してからだと教える時間が殆どなく、土日にまとめてやるしかない。学童に通ってる子なども勉強をする時間が少ししかないそうで、人それぞれ家庭環境が違うという事を学校は考えてくれないのかなぁ…とおもう。

      
  • 匿名 says:

    日本人にとって、本当に特別な3ヶ月になったと思う。
    今後取り戻されていくであろう日常に対して喜びを持って過ごせるように変わったと思う。
    仕事とは何か?食事とは何か?健康とは?お金とは?家庭とは?

    皆が一様にその変化に於いて考えさせられた体験の共有は決して国家にとってマイナスでは無かった。

      
  • 匿名 says:

    私は、子供がまだ未就学児な為、教員側の立場での感想になりますが。
    はじめての状況に困惑しています。オンライン学習と言われても、環境もそれぞれの自治体や家庭によって状況が違います。課題をだして、評価をしろと言われても、はじめて学習する内容をどう課題とするのか、また、家庭の状況も様々な中、子供たちは自主学習することができるのか。
    格差が広まるばかりではないかと不安なことだらけです。

      
  • 匿名 says:

    小学生の習い事でプログラミング、レプトン(フランチャイズ)、言葉の学校(フランチャイズ)のオンライン授業ではZOOM(対面学習用)プラス教材用のタブレットがいるとわかり、我が家はMac、iPadをフル稼働。下の子が幼稚園だからフル稼働出来ますが、子供がそれぞれ使うとなるとギリギリ。
    オンライン授業説明会で既にZOOM接続不良などで脱落する親が続出。また実際には携帯では画面が小さ過ぎて子供が授業中に「見えない」を連呼する家庭もあり、塾に来てるから、タブレット、パソコン、iPadなど家に家族分あると思っていた塾側も困惑。
    また低学年だから先生の指示とおり教材のアプリやダウンロードしたのを開かないといけないのに母親で対応出来ない家庭もチラホラ、親のIT力も実は問われてるという点も記事に欲しかったです。

      
  • 匿名 says:

    コロナ自粛で習い事や親の活動も全てなくなったことで、家族の時間も増え、こどもたちの笑いも多くなった。今まで詰め込みすぎだったのかと逆に反省、習い事を減らそうかと話し合いもしました。
    課題が多いのは、この時期なのにと、先生方のご苦労を考えるとありがい気持ちが大きいです。今はみんなが大変な時なので、自分のベストは自分で考えたいと思う。何より、自分の力ではどうにもならない環境で家族とも会えずに頑張ってくれてる人たちに感謝を忘れずに、自分にできることをしっかりやりたいと思う。今をなげくより、コロナの後どうなりたいかを大切に過ごしたい。

      
  • 匿名 says:

    自力で考えて出来る事をやる習慣を身につけるには良い環境だと思うけど。出来ない事ばかり目を向けていても時間が無駄に消えて行くのでこの際前向きに取り組む習慣を

      
  • 匿名 says:

    中学生、小学校低学年、乳児がおりますが、本当にきついです。
    乳児を大人しくさせて2人の勉強に朝から夕方まで付きっきり、家事も行い、22時以降には中学生の塾の課題の勉強に付き合う。また早朝起きて家事をして~の繰り返し。
    休む暇ないし、外出できないし、仕事復帰できずに会社からは嫌み言われるし。休校による助成金は適用されずに収入無いし。
    限界ですよ。誰か助けてください。

      
  • 匿名 says:

    学校の先生に、課題や教科書を受け取る際に、習ってもいないのに課題を出されても無理が有ると伝えました。
    が、やらないと自分が困るような返答でした。 先は分からず、卒業は予定通り。
    中学3年生や受験を控えた公立の親子はどうしたら良いのでしょうかね。

      
  • 匿名 says:

    低レベルのADHD+アスペルガーを持っている子がおります。今まで自宅で勉強しないといい張り、仕方がないので個別教室週2回と自習室毎日を小2からやらせていました。コロナ問題で家で本当に勉強せず、私も困ってしまい、大量の宿題もギリギリじゃないとやらない。週2回の個別と自習のおかげで成績は毎度平均90点ですが、自宅で自粛に入ってからとにかく勉強しません。注意すると泣く、わめくでパニックになり本当に大変。そんな息子も小4の現在です。

    私は自営業で自分ひとり事務所でしたが、自宅に机を買い、仕事場を変えました。私が集中していると脳みそ多動になる息子は一人しゃべっていたり、質問してきたり、とにかく集中できない。電話でお客様と話していると、目の前をわざと歩いたり、口出しをしたり、僕を見てみて攻撃をしてくる。とにかく仕事ができません。

    発達障害の子は、3歳精神年齢が低いとして考えるというので中身は小1として考えても、幼稚園上がったくらいの精神年齢。きついですよね。もちろん幼稚園児、それ以下のお子さんがいるご家庭がテレワークになったものなら、もっと大変です。

    外回り1日3時間くらい息子を連れだすと、帰宅後はとにかく勉強してくれない。息子は宿題をやる気しないため、オンラインでの呼び出しを待っているように思えます。先生やお友達とのコミュニケーションを待っているようにも思えます。

      
  • 匿名 says:

    勉強に関しては、学校は民間教育事業者には敵わないでしょう。学習過程や意欲を評価したりコミュニケーションを学んだりする学校の意義を自ら放棄してると思います。
    集団の画一教育で苦しんでいる我が子には、正直今のほうがストレスが少なく意欲的に学習しています。日本の学校教育の限界を多くの人が実感し、枠にはめ込む学校の改革につながってほしいです。

      
  • 匿名 says:

    小2と年長の子どもがいます。公立小学校からの課題はあまり多くあるとは感じませんが、毎日でも提出する仕組みを公立小学校は作って欲しいと思いました。散歩がてら、提出し、親が下駄箱にでも取りに行くので、早めの先生からのメッセージを受け取りたい。そうすれば子どもたちも頑張れると思う。あまりにもやりとりが緩慢すぎると感じます。

      
  • 匿名 says:

    学校は新学年や新入生ばかりで、始業式や入学式もやっていない中で、児童に教材だけを配布して、「1学期の成績になりますから、家で時間通りにやって(やらせて)ください」とは、教師の仕事である指導することを放棄しておきながら、給与は、通常通り受け取るという詐欺教師ですね。

      

この記事の感想をお聞かせください

/1000文字まで

編集チームがチェックの上で公開します。内容によっては非公開としたり、一部を削除したり、明らかな誤字等を修正させていただくことがあります。
投稿内容は、東京すくすくや東京新聞など、中日新聞社の運営・発行する媒体で掲載させていただく場合があります。

あなたへのおすすめ

PageTopへ