注文の多い公園、楽しめますか? 24枚もの禁止看板 練馬区の担当者に疑問をぶつけると…

(2023年2月20日付 東京新聞朝刊)
写真

禁止看板が乱立している「いずみの里公園」。同じ文言が書かれた看板も目立つ=東京都練馬区で

 「近くの公園は、注意書きの看板だらけで入るのに躊躇(ちゅうちょ)する。これで楽しく遊べるのだろうか」。東京都練馬区の飯沢(いいざわ)文夫さん(73)から、東京新聞の「ニュースあなた発」に情報が寄せられた。この公園では、1枚もなかった禁止看板が、開園から6年で24枚にまで増えていた。なぜ禁止だらけの公園になってしまったのか。 

苦情のたびに立て「何枚か分からない」

 飯沢さんが指摘する「いずみの里公園」(練馬区)は住宅地の一角にある。テニスコート10面分ぐらいの広さに、禁止事項を書いた看板があちこちに立っている。A3用紙サイズに9行にわたってぎっしりと注意書きが記された看板も。バイク禁止の看板は3枚あった。サッカーボールで遊んでいた男児(8つ)は「こんな数え切れないほど看板がいるの?」とあきれていた。

 公園を管理する練馬区西部公園出張所の宮津裕子(ひろこ)所長は「苦情のたびに看板を立てているので、今、何枚あるか分からない」という。記者が24枚あったことを告げると「それは多い。苦情がなくなれば撤去しようと思っているが…」と歯切れが悪い。

練馬区「いずみの里公園」の主な禁止看板

  • 固いボールを使った遊びはやめてください
  • すべりだいをかけあがらないでください
  • 火気厳禁 バーベキューや花火などは禁止です
  • 空き缶やペットボトル等のゴミは持ち帰ってください
  • マスクを着用し、密集、密接を避け、すいた時間、場所を選ぶよう心がけましょう
  • 植込みに入って植物を踏むと枯れてしまいます。注意してください
  • 公園の植物はみんなの物です。折ったりして遊ばないでください
  • 園内バイク 乗入禁止
  • 公園利用者へ重要なお知らせ この周辺は比較的閑静な住宅地で、緑豊かで安全で良好な住宅環境の保全が必要です。最近、植栽内の低い樹木の踏み荒し、枝折りが多発しています。また、すべり台の駆け上り等の危ない行為、うるさい音を発生させる行為が頻発しています。緑地保護、静かな環境、安全な地用、近隣とのトラブル回避のために、皆様のご協力をお願いいたします

 公園の近くに住む男性(87)は「苦情を言ってきた人に対して『ちゃんと対応しましたよ』という区のポーズでしょ。看板を立てて、どれだけの効果があるのか」と冷めた目で見る。

コロナで苦情増加 「看板頼み」の実情 

 練馬区には700カ所近い公園があり、東京23区で最も数が多い。年間に寄せられる苦情は約3000件に上る。区によると、コロナ禍で外出を控えるようになってから件数は増えており、苦情対応に多くの時間を割かれているという。

 練馬区道路公園課の小山(こやま)和久課長は「看板は少ないほうがいいが、まずは苦情に応えることが優先。素早く対応できるし、看板を理由に注意しやすい」と、トラブル回避へ看板頼みになっている実情を口にする。

 関東学院大建築・環境学部(こども環境学)の中津秀之准教授は「禁止看板の多さは、地域のコミュニケーション不足を示すバロメーター。重要なのは住民同士の対話による合意形成だ。もっと住民を巻き込んだ公園運営を考えては」と提案する。

川崎市や横浜市「規制だらけ」から脱却

 禁止看板が目立つ公園は練馬区に限らない。かつて東京新聞の発言欄にも、ボール遊び禁止の看板を見た北区の男児(11)から「友達と楽しく遊ぶためにある公園も、遊べないなら意味がない」との投稿が寄せられた。

 そんな「規制だらけ」の公園から脱却しようという動きもある。

 川崎市は3年前から、禁止していたボール遊びについて、地域の理解が得られれば看板の表記を変更し、周囲に迷惑をかけない条件で遊べるようにした。横浜市では、地域住民が公園を管理する「公園愛護会」という住民参加型の公園管理をしている。市内約2700カ所のうち、9割が愛護会の管理だ。

住民の自主管理制度 高齢化で広がらず

 その1つ「富岡並木ふなだまり公園」(横浜市金沢区)は、いずみの里公園の10倍以上の広さを持ちながら、禁止看板は「水に入ってはいけない」の1枚しかない。

 ふなだまり公園北側エリアの愛護会は10~80代の36人で構成。会長の高島哲さん(75)は「景観を守るため、禁止看板は立てないようにしている。苦情があれば会のメンバー同士で話し合って解決策を見つけている」と話す。

 練馬区にも同じような「住民自主管理制度」という仕組みがある。申請は自治会単位で、「清掃は週3回」「3カ月ごとに報告書提出」などと参加条件が厳しい。制度ができて20年以上たつが、導入は全体の1割にも満たない。区の小山課長は「自治会の高齢化による担い手不足もあって、なかなか利用が広がらない。住民の声を吸い上げられるような運営をしたいのだが…」とこぼす。

【続報】24枚も禁止看板がある公園、練馬区議会でも議題に「不要な看板は撤去する」


元記事:東京新聞 TOKYO Web 2023年2月20日

14

なるほど!

8

グッときた

32

もやもや...

15

もっと
知りたい

すくすくボイス

  • 酔い遊びやらない says:

    看板の内容は割とあっても大きな問題にならないことばかりだと思うが…
    あとこれは気になるのだが、なぜ内容が同じ看板がいくつもあるのだろうか?

    酔い遊びやらない 男性 無回答
  • ひらうさぎ says:

    当方昔ながらの団地型住宅に住む高齢者の一人です。住環境は小森や河川もあり多数の野鳥や魚影も見受けられる比較的自然に恵まれた立地で、目の前に児童公園がありいつも親子連れや近隣の幼保育園の子供たちの賑やかな声が聞こえてきます。

    看板は災害時の一時避難所及び使用上の注意とサッカーボールのキック禁止の3枚が立てられています。子供たちの声には何ら違和感はもちませんが、大人が数人固まると話が弾むのか声が大きくなりかなり響き渡って騒々しく感じます。またペットのトイレ代わりに公園に足を踏み入れる残念な大人が増えてきました。

    ボール遊びに興じる少年などに「幼児や高齢者がいるときはキックはやめようね」といえば「はい解りました」と直ぐに応じてくれますが、これが大人の皆さんだと不承不承になります。

    終戦後は復興が最優先で、教育の根幹である知育・徳育・訓育の中で知育が最優先され人格形成の骨組みにあたる徳育と訓育がなおざりにされてきたことにも大いなる原因があると思います。

    今の老成青年の皆さんたちは物質文明の犠牲者かもしれませんが、日本人の背骨にもあたる誇りや足るを知るという言葉とは縁遠い生活をし、その結果個人の生活が優先で地域の生活者への配慮などは後回しにされてしまう環境の中で慣らされた生活を続けてきた結果ともいえましょう。

    個人の良心に頼るだけで解決できるとは思えません。国家百年の計くらい時間をかけないと世界中の人々が憧れる日本人の誇りや魂の復活は期待できそうもありません。

    ひらうさぎ 男性 70代以上
  • 匿名 says:

    苦情なんて無視して子ども同士や親子で遊んだ方がいい。苦情入れる年寄りも子供の頃は大なり小なり騒いだりボール使ったりして遊んだはずだし、公園で遊ばせない権利なんか誰にもない。

    ましてやそれでゲーム機代を出してくれるわけでも運動の機会を弁償してくれるわけでもない。

    そもそも公園の近くに住んどいてそりゃないよね。

     男性 30代
  • 青空 says:

    私はある公園の指定管理者です。

    公園の遊具など全ての施設に関して、なにか問題があると行政または指定管理者の責任が問われます。その為、如何なる事故、苦情に対して事前に対策をしておくことが重要です。

    危険看板はその一つで有り、免責のための事前の通知なのです。

    責任転嫁が厳しい世の中、仕方の無いことです。公園の入り口に注意事項をまとめて掲示する方法もあると思います。

    青空 男性 50代
  • クポ says:

    誰が悪いかと言うと、議員とマスコミが悪い。
    特に議員は、子供の声がうるさいだの、落ち葉が風で飛んでくるだの、ちょっとしたクレームを票欲しさに公園に言ってくる、一度自分で考えて、ボランティア集めて見回りするなり、清掃活動するなり、御自身で地域の役に立って欲しい、それが本来の議員の在り方。

    クポ 男性 60代

この記事の感想をお聞かせください

0/1000文字まで

編集チームがチェックの上で公開します。内容によっては非公開としたり、一部を削除したり、明らかな誤字等を修正させていただくことがあります。
投稿内容は、東京すくすくや東京新聞など、中日新聞社の運営・発行する媒体で掲載させていただく場合があります。

あなたへのおすすめ

PageTopへ