「小1の息子が授業で緊張して話せない」の悩み 専門家が対処法を解説 緘黙(かんもく)の可能性も〈子育て相談 すくすくねっと〉

海老名徳馬

イラスト

 9月3日に公開した「小学1年の息子が自己主張が苦手で、授業の発表などで緊張して答えられなくなる、どうしたら自信を持たせられるか」という愛知県の母親(34)の悩みには、同様の経験を持つ親たちから、さまざまな対策が寄せられた。専門家に聞いた対処法と合わせて紹介する。

小1の息子に自信を持たせたい

 小1の息子は自信がなく、自己主張が苦手です。授業での発表は、緊張して固まり、答えられません。体育は一人ずつ披露する時に動かなくなります。ピアニカを吹いた感想を書く時はどう書けばよいか分からず、白紙で出しました。どうしたら自信を持たせてあげられるでしょうか。(愛知県、34歳)

図解 緊張しがちな子どもと向き合う方法

まず、変えられない部分を見極めて

 緊張しがちな子どもとどう向き合えばいいのか。公認心理師の佐藤めぐみさん(53)は「まず変えられない部分を見極めてほしい」と話す。幼少時の引っ込み思案や恥ずかしがりは、生まれ持った気質の場合が多い。無理に変えようとすると個性を失わせる可能性もあり、親も疲弊するという。

 例えば「ママは小1の時にできていたよ」と自分の経験を言い聞かせるのは避けたい。発表が嫌だ、大勢の前が怖いという子どもの感情に向き合っておらず、心のシャッターを閉ざされかねない。佐藤さんは「この子にはこう見えていると、まず視線を同じにして接するのがスタート地点になる」と説明する。

 具体的な対策としては、できることからやってみることが効果的だという。授業中は無理でも、両親の前、あるいは仲のいい友達数人の前でなら発表できるかもしれない。「100点を求めず、目標につながる行動にチャレンジ」させたい。疑似体験を繰り返して慣れれば、少しずつ目標に近づける。

褒めポイントを見つけ、言葉で肯定

 「褒めポイントを見つける」のもいい。学校に行けた、挙手できたなど、目標の手前にある行動を拾い「みんなの前に立ててえらかったね」などと言葉で肯定する。「あまり急がず小さなステップを繰り返すと自信につながる」とも。うまくできずに落ち込んでいる時は「悲しかったのかな」などと、子どもの感情を言葉にして受け止めるのがいいという。

 日常の会話にも注意したい。佐藤さんは「家庭で悲観的な物言いをしないで」と呼びかける。子どもは両親などの言葉から考え方を吸収すると言われる。失敗した時に「最悪」「いつもこうだ」などと口にすると、ネガティブな考え方になりやすい。「今回はうまくいかなかった」と失敗を単発の出来事ととらえると、「次はきっとうまくいく」といった発想が生まれやすくなる。

「場面かん黙」などは早期の支援を

 決まった場所で長い間話せない場合は「場面緘黙(かんもく)」の疑いもある。家などでは普通に話せるのに、学校など特定の状況で1カ月以上話せない状態が続く症状。当事者の保護者や支援者などが運営する「かんもくネット」の角田圭子代表(60)は「おとなしいだけ、と軽く考えて問題視されないことも多いが、支援を受けないまま傷つく経験をすると、不安が高まり不登校になりかねない。早めの理解と支援が必要」と訴える。

 学校で話せないことが続く場合は、担任の先生やスクールカウンセラーに相談したい。場面かん黙は自閉スペクトラム症などの症状と複合的に現れることも多く、角田さんは「小児科など医療機関の利用も検討するといい」と勧める。

先生に話せたら「よく言えたね」 

 岐阜県可児市の女性(35)は、「自己肯定感を高めてあげると自信になり、継続して自己主張できるようになりますよ」と提案する。小2の息子がいて、学校で困った場合には先生に相談するよう促しているという。

 例えば忘れ物をした、給食のふりかけの袋が開けられないといった場合。先生に伝えられるたびに「よく言えたね」と褒める。息子は挙手や発言がよくできると評価されているといい「担任の先生への自己主張から始めてみては」と話す。

発表の順番を変えて心の準備を

 名古屋市千種区の女性(43)も担任への相談を勧める。娘は友達と遊ぶときは活発だが、人前での話や注目されるのは苦手。小学校低学年の時には級友の前での1分間のスピーチがあり、自分に当たりそうな日には腹痛を起こしていた。

 特に、休む人がいると順番が早まるのではという不安が強く、担任に相談した結果、担当の日を事前に決めてもらえるように。心の準備ができると、メモを見るなどしながらスピーチができるようになった。名前の50音順で1番になることが多かったが、相談してからは「最初に当てられなくなった」と振り返る。

「せかす、責める」は逆効果に

 「本人が悩んでいないのならば個性と受け止め、ありのままを受け入れては」との声も。愛知県碧南市の女性(49)の息子は幼い頃、注目が集まると言葉が出なかった。「せかしてしまうことがあり、ストレスになったのかチック症状が出てしまった」と女性。ただ次第に人前でも話せるようになったといい「責められると余計に萎縮する。得意な分野で、いずれ自信が持てるようになる」と励ます。

 愛知県岡崎市の女性(65)は「まず学校は楽しいところだと教えて、学校で話せるように家庭での会話を多くしては」と勧める。たくさん話をする中で学校の様子や出来事を聞いてあげれば「経験から少しずつ自信がつく」とエールを送った。

編集チームから】質問は9月3日に公開していたものです。11月12日に回答を掲載しました。

 こんな質問も来ています。

食べるのが遅い年長の娘 夕食に2時間、給食も食べ終わらず…

 年長の娘は食べるのが遅いです。どろどろになるまでのみ込まず、夕食に2時間かかることも。給食は量を減らしても時間内に終わりません。軟らかいお菓子なら次々に食べますが、食事に執着心がないよう。小学校では給食の時間が短くなり量も増えるので心配です。(名古屋市緑区・46歳)

4

なるほど!

1

グッときた

0

もやもや...

2

もっと
知りたい

すくすくボイス

  • たんぽぽ says:

    幼稚園と違い見えない分、親は心配ですよね、解ります。
    ➖我が家で実践したことは➖
    ・子供の立場になってみる!です。
    一年生であれば、まず幼稚園との差に驚くでしょう。
    先生の話し方、声のトーンの違い。
    施設やクラスの広さ。
    人の多さ圧迫感。
    個人ではなく集団なので、自ら動かないと遅れて取りこぼしが出てしまう。
    やることが多い…。
    全てにおいて初なのですからね、戸惑っていいのです。
    当たり前。
    それも子供の心の成長です♪
    重いランドセルを背負って元気にただいま〜が出来ていたら💮
    第一子は特に驚き、毎日圧倒され疲れるでしょう。
    🌟あれこれ質問責めにせず(知りたい聞きたいのは解りますが)子供をじっくり観察していくと、親が気づかないことや見えなかったことが理解でき解ります。
    親側も発見があり、共感が増えてきますよ。
    その中で【困りごと】をひとつずつ解決していくと自信に繋がると思います。
    親のモノサシで押し付けなければ必ずクリアできることだと思います❣️
    「もう一人でできるから‼︎」「一年生だから‼︎」の声を楽しみに【今】を楽しんでください。親子の形も変化していくと思います。応援しています😆

    たんぽぽ 女性 50代
  • みんみ says:

    親御さんのお子さんへの思いが伝わります。きっと、少しでも楽しく学校に通わせてあげたい、困らせたくない、と、あれこれと模索し工夫されていることと思います。お子さんご自身も、本当によく頑張っていらっしゃるように感じました。

    ですが、そもそも、自信がなくて、自己主張ができないことは、よくないことなのでしょうか。
    子どもを変えようという親の気持ちは、時として子どもを苦しめます。自信がない自分は、大好きなママの期待に答えられないダメな自分だ、と、お子さんが捉えてしまわないか、心配です。

    私も長男に、良かれと思って、ずいぶん自分の価値観を押し付けてしまいました。でも、本質はなかなか変わらないことに気がつきました。考えてみれば、自分だってそうです(笑)。今は、あなたがどんな状態でもお母さんの宝物だよ、大好きだよ、と、声に出して伝えることにしています。

    例えば、ピアニカのお話ですが、賢く思慮深いからこそ、簡単には感想を書けないのかもしれません。もしくは、自分の感情をどう言葉にするのがピッタリなのか、決めかねたのかもしれません。体育も、しないのには、何か理由があるはずです。不安なのか、失敗を悪だと思っているのか、注目されるのが怖いのか、、、、
    でも、どうか、お家では、体育で取り組めなかったことや白紙で出したことに、がっかりしないでほしいと思います。できなくても逃げ出さずにその場にいたのですから。

    子どもは、社会みんなで支えましょう。学校の先生や学校に来るカウンセラーさんにも、お話されると、子育てのヒントがもらえるかもしれませんよ。

    親御さんとお子さんの笑顔が溢れる日々でありますように。

    みんみ 女性 40代
  • ハスラー says:

    結論から言うと、焦らないで大丈夫です。

    小学校一年生、6歳~7歳のころは、小学校に進学し視野がやっと広がってくる頃ともいわれています。周りと自分を比べ、単純に違いを理解する。思春期より大きな差もないと思うので、ゆっくりやっていけば必ず定着します。

    失敗した時をチャンスにしてみてください。
    どうして失敗してしまったのか、どうすれば出来るかを自分で考えて実行し成功した経験は彼の自己肯定感にもつながります。
    得意なことがある場合は、そちらを伸ばしてあげてください。
    そうでないときも、何が得意かをじっくり見極めて伸ばしてあげましょう。

    いずれにせよ失敗することはあります。そういう時に自分で考えて改善できる力があると自信にもつながります。
    小さな成功を褒めながら、色々なことにチャレンジしてみましょう。
    人は寄り道の先に夢を見るという言葉の通り、今はまだ色んな寄り道をしてみてはいかがでしょうか。

    ハスラー その他 30代
  • ぅいし says:

    小さなことでも褒める

    ぅいし 無回答 無回答
  • 匿名 says:

    何か彼の好きなこと、得意なことに打ち込んで頑張ってみて、家族だけでなく学校や周囲の人にも褒められるような体験が得られると良いように思います。
    子供は何か一つ自信が得られたり、成功体験、褒められる体験、があると、他のことにも自信が出て来るように思います。

    小さい時からの写真を一緒に眺めるとか、入学式の写真をリビングに飾るとか、も、自己肯定感を上げるのに役立つ気がします。

     女性 40代

子どもに自信を持てるようにするためのアドバイスをお聞かせください。

/1000文字まで

編集チームがチェックの上で公開します。内容によっては非公開としたり、一部を削除したり、明らかな誤字等を修正させていただくことがあります。
投稿内容は、東京すくすくや東京新聞など、中日新聞社の運営・発行する媒体で掲載させていただく場合があります。

あなたへのおすすめ

PageTopへ