時代錯誤だと異論噴出…「忙しいはありがたい」 新人教員向け冊子に長時間労働を助長する記述 千葉県教委が改訂へ

中谷秀樹、加藤豊大 (2023年3月20日付 東京新聞朝刊)

千葉県の新採用教員向けの冊子「学級づくりガイドブック」

 千葉県内の公立小中高校などの新採用教員向けの冊子の一部に、長時間労働など職場の「ブラック環境」を肯定・助長するような記述があり、3月中にも改訂版を出すことが関係者への取材で分かった。学校現場からは「時代錯誤だ」などと異論が噴出していた。冊子を作成した千葉県総合教育センター(千葉市美浜区)の担当者は「(時間外労働の削減という)時代の流れに合っていないと指摘されても仕方がないと思う」と話している。

2013年の「学級づくりガイドブック」

 問題の冊子は、千葉県総合教育センターが2013年に公表した「学級づくりガイドブック」。子どもと保護者との人間関係のつくり方や、規範意識の育て方などが31ページにわたってつづられている。このうち、複数の現職教員が疑問視するのが「教師としての在り方」と題された項目。「『忙しい』は『ありがたい』ことと考えましょう。自分が成長するチャンスです」「心がけたい言葉は『私にやらせてください』」と記載されている。

 4月に新採用された教員は同センターのホームページから冊子をダウンロード。県教育委員会は2015年度以降、課題リポートを採用校に提出させている。

「誰も異論を唱えないのが不思議」

 小学校のベテラン男性教員は「特に若手の現職教員から反発が大きい。こんなことをやっていると、職場や自分の将来が心配になる気持ちが分かっていない」と指摘。高校講師の男性は「学校現場は多忙が実情。『忙しいと感じることは仕事が下手だから、悪いこと』と言わんばかりだ」と憤る。

 4月に県内公立学校に教諭として着任予定の大学4年生の男性(22)は「参考になる部分もあるが、明らかに時代錯誤な文言に誰も異論を唱えず、自分たちに読ませることが不思議。教育現場に古い体質が残っていると感じてしまう」と残念がった。

識者の声「本当に危うい」 

◇教員の労働環境を研究する名古屋大の内田良教授(教育社会学)の話 千葉県教委は教員が自分だけで解決できずに苦しんでいる長時間労働を率先してコントロールしなければいけない立場。このような不適切な内容を含む文書を資料に用いていることは重大な問題。過重労働に耐えるだけでなく、それを超えて、ありがたいと思いなさいとまで言っている部分は本当に危うい。自己責任にさいなまれ、追い込まれた教員が現場から離脱してしまう。

過労死ライン超え8.3%

 千葉県教育委員会は毎年、政令市の千葉市を除く県内の公立学校全1110校のフルタイム勤務者全員(約3万4000人)の勤務時間を調査。昨年の調査では、文部科学省が指針で時間外労働の上限としている「月45時間」を超える教諭(実習助手、講師を含む)が42.4%と過半数に迫る。過労死ラインの月80時間を超える教諭も8.3%に上った。

 中学校は特に多忙を極めており、月45時間超えの教諭は58.9%、過労死ライン超えも20.5%。部活動の指導時間などが影響しているとみられる。県教委の別の教職員意識調査では、83%が「業務に『多忙感』を感じている」と回答した。

 県教委は「学校における働き方改革推進プラン」に基づき、時間外労働の削減を図っている。

元記事:東京新聞 TOKYO Web 2023年3月20日

3

なるほど!

2

グッときた

5

もやもや...

6

もっと
知りたい

すくすくボイス

  • 教師のバント says:

    記事のような不愉快な内容が報じられる背景として、責任者が曖昧であることが理由の一つとしてあると思う。問題が起こったら書類作成者の氏名を公表するようにすれば良いのではないか(暴論?)。また改善までのスケジュールも明らかにされない。我々ヒラ教員にはかなり無理な期日でアンケート回答等を押し付けてくるのに、おかしいなあ。自分のできないことを他人には上から目線で押し付けてくる時点で、各自治体の教育委員会や、文部科学省への不信が醸成・増幅される構図ができあがる。

    教師のバント 男性 50代
  • キガネムシ says:

    問題が起こる根本は、現場の状況が教育委員会や文科省に正確に伝わっていないことにある。
    現場は「これだけ大変な思いをしているのに、お上はなぜ分かってくれないんだ?」と感じているし、お上はお上で「素晴らしい政策を考えて下ろしているのに、問題が思うように解決しないのはなぜだ?現場の連中はバカではないか?」と見下している。全然噛み合っていない。

    現場に居た人間として指摘したいのは、現場(学校)内に対立軸があることである。つまり管理職とヒラが対立しているために、いや管理職が教育委員会や文科省の側に立っているために、現場の惨状!が正確に伝わらないのだ。学校は未熟な人格が集まる場である。問題が起こって当たり前だ。それを妙に隠そうとする姿勢が悪いのだ。「問題が起こったことは仕方ない。これを糧に前へ進もう」となぜ管理職は考えられないのだろうか。残念ながら、私が接した多くの管理職は「問題が起きたことを認めたくない。どうやって誤魔化そうか」という対応であった。これではダメだ。

    思うに、管理職がお上に弱み、つまり人事権を握られていることが原因ではないのか。教育委員会は人事をちらつかせ、管理職氏に言うことを聞かせるようなことは止めて欲しい。よって管理職の選出方法を改める必要がある。従来の採用試験は止めて、代わりに現場のヒラ教員の推薦という形をとれば、幾らかは事態の改善につながるのではないか。不健全な対立軸の解消こそが急務であると思う。

    特に現役管理職の方々の反論を待ちたい。

    キガネムシ 男性 50代
  • びびんば says:

    なぜ異論を唱えないのか不思議ですが、確かに異動した先で休憩時間が確保されていないことを指摘したら、笑われたことがありました。

    周年行事の後に半強制参加の式典があり参加費一万円にも疑問を感じました。その日働いた給料を全てそこにもっていかれます。

    教育活動の目的を中心に、もう一度今の教育のあり方を見直す時が来ていると思います。

    びびんば
  • キガネムシ says:

    お得意の「やってる感」で「#教師のバトン」は教育行政に全く生かされていないようだ。

    キガネムシ 男性 50代
  • まっく says:

    現場の教員が、この文章おかしい、と言っても仕事量は変わらないし、文章の改定すらされないでしょう。

    まっく 男性 50代
  • 匿名 says:

    もう10年近く行われていたとは!私が組んだ新採さんたちもやっていたんだ。もっと早くに分かっていれば、もっと早く改善できたかもしれない。31ページを自分でダウンロードし、まだ学生の人はやる時間があるかもしれないが、講師や他の仕事に就いている人だっているはず。そんなことはお構い無しだったんですね。いまだに「多忙感」なんて言葉を使っていることにあきれる。千葉の教育がよくなるはずがない。それでも、現場の先生方は子どもたちのために日々がんばっています。

     女性 60代
  • 匿名 says:

    何を書こうが、何に抗議しようが、結局現状は変わりません。騒ぐなら騒ぐで何か結果が出て欲しいと思うのですよ。

     男性 30代
  • ぶーちゃん says:

    なんだかんだ世間が言っていても、何も変わっていません。おみごとってくらい、何も変わっていません。夜9時間近くまでやり、少なくとも土日のどちらかは行っている人がとても多いと思います。やっぱり退職希望有に、赤で⭕すればよかったなあと後悔しています。

    ぶーちゃん 男性 50代

この記事の感想をお聞かせください

/1000文字まで

編集チームがチェックの上で公開します。内容によっては非公開としたり、一部を削除したり、明らかな誤字等を修正させていただくことがあります。
投稿内容は、東京すくすくや東京新聞など、中日新聞社の運営・発行する媒体で掲載させていただく場合があります。

あなたへのおすすめ

PageTopへ