夏休みの学童保育 職員の「朝の開所準備」は業務と認められず 早めに出勤、善意任せが常態化

(2023年7月31日付 東京新聞朝刊)

イラスト 学童保育の朝の開所準備

 「朝の開所準備が業務として認められず、サービス残業状態になっている」。東京都江戸川区の学童保育(放課後児童クラブ)の非常勤職員(50代)からこんな訴えが本紙に届いた。授業のない夏休み期間中は、日中も施設を利用する児童が多い。現場の善意の下で「時間外労働」が横行しているのか。

換気や消毒、児童の休みチェックも

 情報を寄せた職員の出勤時間は午前8時と決められているが、「夏休み中は20分前には来る」。うだるような猛暑が続くこの時期、熱のこもった部屋に到着すると、窓を開けて換気し、空調をオン。汚れなどに気付けば清掃や消毒。鍵付きの書庫から出席簿を取り出し、保護者からの留守電を聞いて休みの児童を記入する。朝から汗だくだ。

 「8時になると一気に子どもが来て、対応に追われるので、準備作業は子どもが来る前にしておく必要がある」と強調する。

 この職員の契約上の勤務時間は週29・75時間。朝のサービス残業を週4日勤務で計算した場合、合わせて1.20時間ほど。勤務時間全体に占める割合はけっして小さくない。

大事な仕事 きちんと賃金支払うべき

 江戸川区は、朝のサービス残業をどう考えているのか。区教育推進課の担当者は「前日の閉所後に物品の配置や名札の準備などを済ませており、朝は仕事がないのが原則。若干早めに着くのは一般的」と説明する。

 30年以上学童保育の現場に携わってきた全国学童保育連絡協議会事務局次長の千葉智生さん(64)によると、開所前の準備に限らず、子どもの情報を職員間で共有したり、保護者の声に対応したりと負担は大きい。「これらは時間外労働の形で現場の善意に支えられている。大事な仕事なのだから、きちんと賃金を払うべきだ」と訴える。

 江戸川区の対応については「学童保育は、心身共に発達し、人との関わりの上でも大切な経験を重ねる時期の子どもたちの命を預かり、成長を支える場。それが軽んじられていないか」と疑問を呈す。

開所前に机を並べて拭く職員=21日、東京都練馬区の区立石神井児童館で(伊藤遼撮影)

都内11区で「サービス残業」状態

 夏休み期間中の一日学童保育の場合、東京都区部では、江戸川区のように開所時間前が「サービス残業」状態になっているのが大半だ。東京新聞が23区の学童保育担当課に問い合わせたところ、運営を民間に全面委託している6区を除く17区のうち、11区がサービス残業状態だった。一方、千代田区、港区、品川区、豊島区、北区、練馬区の6区は勤務時間に組み込んでいた。

千代田区、港区など6区は勤務時間

 練馬区の石神井児童館の1階にある「石神井児童館学童クラブ」では夏休み初日の21日、開所30分前の午前8時半に出勤した早出の職員が準備に追われていた。

 室内を冷やしながら麦茶を沸かす。朝の学習時間に備えて机を並べ、棚も含めて拭き清める。「前日の夜に掃除しても、一晩でほこりが落ちるんです」

 登録する児童34人の出欠管理は、出席簿と、壁かけのホワイトボードを見比べながら声に出して念入りに確認。合間に保護者から欠席連絡の電話も受ける。30分はあっという間に過ぎた。

 石神井児童館の池主力(ちぬしつとむ)館長(45)は「夏休みは子どもたちの生活サイクルががらっと変わる。1日を同じ集団で過ごすからこそ生まれるトラブルもあり、職員は気が抜けない」と開所前準備の大切さを説く。

学童保育

 共働きやひとり親家庭などの小学生を放課後や夏休みに学校内や児童館などで預かる制度。2023年5月1日時点の速報値で約144万5000人の児童が利用する。東京都江戸川区は区独自の事業として実施し、7月1日現在で6317人が登録する。

元記事:東京新聞 TOKYO Web 2023年7月31日

5

なるほど!

16

グッときた

3

もやもや...

16

もっと
知りたい

すくすくボイス

  • にお says:

    「一部の構成員のファインプレーで保っている組織は危うい」これは文科省の中央研修、危機管理講座の講師の言葉です。

    学童保育の開所準備が職員の好意(無給)に委ねられている状況は、まさに職員のファインプレーによって組織が維持されていることに他なりません。

    無給ということは勤務ではないので、学童保育中の事故が開所前の安全点検の不備に起因するものであっても責任は問えないことになります。(個々の職員に責任を負わすかどうかは別の話ですが)

    学童保育は子どもの命を預かっているわけですから、安全点検をはじめとする開所前の準備は業務として捉え、設置者である行政は、その分の給与を支給すべきです。

    川崎市のプール給水のミスも、教員の好意に頼ったり、特定の教員に負担が偏ったりしたことが原因ではないかと思われます。業務の内容を明確化し手順を決めるなど、組織として業務改善を行わなければ、いつか取り返しのつかないことが起きます。

    にお 男性 50代
  • たかお says:

     小学生は、思いもかけないようなトラブルが起きることがありますね。準備や引き継ぎは必須です。学校の場合は、残業代関係ないので、ここで言っても仕方ない(改善されるといいが)ですが、時間給で働く方や残業代が認められている場合は必要性があるものについて、絶対に働いた時間分のお金を支払うべきだと思います。声を上げた方が再雇用されないようなことはやめてください。

    たかお 60代
  • 教諭 says:

    これは全国の学校で常態化している問題。私が勤める学校では勤務開始は8時20分だが子どもは朝練のない子でも8時頃には登校してくる。用務員さんは命じられた通り8時前には昇降口の扉を開けるため子どもたちは当然こちらの勤務時間など気にせず教室へ。

    前に一度職員会議で「働き方改革の一環として定時退校日を設けていますが,たまには定時出校日を設けませんか?」と話したら,子どもが登校してくるのに教員が一人もいないというのはちょっと…ということでした。勤務時間内に子どもの登下校を見守る。これが不可能な今の学校運営。登下校の時刻を制限するか,あるいは特別手当を支給するか。給特法を盾にした定額働かせ放題の現状を早く終わらせてほしい。

    教諭 無回答 40代
  • こはな says:

    学童、夏休み中利用してます。
    本当に助かっています。
    暑くて大変な中、朝早くからありがとうございます。
    気持ちよく働けるように、時間外勤務はちゃんと保証して!!

    こはな 女性 40代
  • 保育士 says:

    公立園の保育園、こども園勤務しています。勤務するにあたって着替えて清潔に手指を洗うだけでも早くて5分かかります。それから園の準備に時間がかかります。勤務の為の着替えが勤務時間に入る職業もあります。勤務内容が曖昧な為、全てが公になっていません。

    役所の方々は、着替えをせずすぐにパソコンや窓口を開ければ勤務できますが、準備時間が勤務に入らないのは、福祉系のお仕事のみです。飲食、販売等全て含まれています。早急な改善必須です。

    保育士 女性 50代

この記事の感想をお聞かせください

0/1000文字まで

編集チームがチェックの上で公開します。内容によっては非公開としたり、一部を削除したり、明らかな誤字等を修正させていただくことがあります。
投稿内容は、東京すくすくや東京新聞など、中日新聞社の運営・発行する媒体で掲載させていただく場合があります。

あなたへのおすすめ

PageTopへ