コロナで変わるPTA 連絡はメール、総会はネットアンケートで参加者が増えた 運営側のIT導入をフォローする取り組みも

(2020年10月22日付 東京新聞朝刊)

考えようPTA

 新型コロナウイルス感染への警戒が続く中、会議やイベントなど対面が中心だったPTA活動も大きな制約を受けている。連絡方法を紙からメールに切り替えたり、オンライン会議を利用したりして、保護者の負担軽減や活動の活性化につなげたPTAがある一方、情報技術(IT)をうまく導入できず、活動が滞ったケースも。現場の苦労と工夫を取材した。

参加しやすい形が作れた

 「コロナ禍を機にペーパーレス化できた」と話すのは、東京都文京区立根津小学校PTA会長の浅野由美子さん(42)だ。同PTAは臨時休校中の五月から、紙の書類で行っていた保護者への連絡を、全てメールで配信するようにした。「児童が保護者にお便りを渡し忘れる心配もなくなった」と利点を挙げる。

写真

 例年5月に学校で開いていた定期総会も開催方法を変更。会員240人にメールで資料を送り、インターネット上のアンケートフォームで各議案の賛否を募った。8割を超える会員198人が回答。昨年度の総会出席者数の約4倍だ。浅野さんは「より多くの人が直接賛否を表明できた」と手応えを語る。

 会員からは「参加しやすかった」と好意的な意見が多かった。ただ、前例のない取り組みに、「試行錯誤の連続だった」と浅野さん。本部役員は必要な文書などを一から作り、学級委員に度重なるメール配信への協力を呼び掛けた。浅野さんは「保護者が会場に足を運ぶ負担は減り、参加しやすい形が作れた。来年度以降も活用したい」と話す。

写真

東京都文京区立根津小学校PTA会長の浅野由美子さん

会費減額したPTAも5割超

 東京都小学校PTA協議会が6月、都内の公立小学校を対象に行ったアンケートには、208校が回答。総会を開催済み・開催予定だった122校のうち、会場開催したのは約1割で、アンケートフォームやメールなどを利用したところが大半だった。その他の活動についても、158校が「新しい取り組みをした」とし、そのうちの6割が役員会などにオンライン会議を導入。会費が決まっている176校のうち、昨年度と比べて減額したPTAも5割を超えた。

 同協議会常務理事の増田光子さんは「コロナ禍をPTA活動の見直しのチャンスと捉えるという意見もあった」と説明する。半面、学校のネット環境を使えなかったり、メールの連絡体制が整っていなかったりという課題も。「ITに強い人がいないと対応が遅れる」との声があり、同協議会は8月、都内PTAを対象にオンライン会議の開き方を学ぶセミナーを開いた。

保護者向け講座は中止に

 名古屋市立小中学校PTA協議会は「集まれないので総会が開けない」との声を受け、あらかじめ会員に資料を配って表決書を回収する紙面審議を提案。4月から必要書類の作成例を公式サイトで紹介している。

 ただ、中止になったPTA行事も多い。その一つが、食育やマネー教育など子育てに役立つ保護者向け講座「家庭教育学級」だ。セミナー講師を紹介する一般社団法人「ファミリード」(東京)代表の星谷みよ子さん(52)は「コロナ禍だからこそ、『子どもをより良く育てるために親が学ぶ』というPTA本来の趣旨に立ち返る必要がある」と強調。オンラインも含めて講座を継続、再開する可能性を探ってほしいと望む。

写真

ファミリード代表の星谷みよ子さん(右)と、副代表の亀谷さおりさん

 コロナ禍の収束が見通せない中、各PTAで活動見直しの動きが加速している。星谷さんは「まずは、子どもや学校・地域にとって、必要な活動は何かを見定めることが大事」と指摘。「事務的な手間を減らしつつ、必要な活動を実施していけるように、利用できるものは取り入れて」と提案する。

1

なるほど!

0

グッときた

0

もやもや...

1

もっと
知りたい

すくすくボイス

  • 会長 says:

    とある小学校にて会長をしております、PTA問題の根底は深く感じていて、そもそも市町村PTAから末端の各学校PTAの中には色々な方々が居て、まだまだやりたい思う側と、面倒だと思う側とのバランスで、やりたい側が話を持ち掛け、面倒側が当たり障りない対応を子供、親同士の付き合いに支障ない様にしたいことでの対応により、この動きがいつまでも続く限りPTA問題は無くならないとおもいます。学校側も市や地域での繋がりの、立場上対応も困惑している様子で、大元の機関が統括して検討し、時代にあった内容にしていかないととてもボランティアでのPTAの存続は厳しいと感じています。

    会長 男性 40代
  • 匿名 says:

    集まれないからLINEばかりの役員連絡。例年通りの活動じゃないから、特に1学期は気がつけば未読メールが2、30件以上ザラにありました。仕事もしているので帰宅後のメール負担がとんでもなかったです。子供にご飯食べさせたりお風呂に入れないといけないのにメール返信のせいで寝かせるのも23時過ぎ。
    PTA活動は子供の笑顔のために..なんていうけど保護者が追い詰められて笑顔でいられなかったら子供だって笑えないと思う。次の役員を見つけるのにも人間関係崩れるのを見てきました。本当にできない人に押し付ける、責める、悪口合戦。
    PTA仕事を軽減したって結局は人間関係は難しいと思います。いろんな環境の人がいるから。

      
  • 匿名 says:

    pta同様、保育園の父母会をこのコロナ渦の中やっていて思った事です。
    全部デジタルなら良いかと言ったら、それはそれで不都合もあり、対面で会議を行うことも必要だなと感じたり、逆にラインだからストレスになった事も沢山ありました。保護者が出向いたり、紙をやめても、pta活動の参加強制や役員強制がある限り、根本的には解決になってないと感じます。むしろ、じゃんけんなどで委員長を決めたりせず、ITに詳しい人やそこそこ理解のある方が率先して役を引き受けてくれないと、回らない仕事もあります。アンケートや決まった事の連絡事項だけならスマホのみでも良いかなとか。結局色んな方がいらしゃるので、みんなが委員になったらちゃんと仕事をしてくれるとは限りません。なにも言わない方とかもいます。
    本来ptaって、親の子育て勉強会で、でも、それが負担な方が多いんじゃないでしょうか?別に、ptaという組織で、子育てを学びたいと思ってるママのほうが、今は少ないのでは?今って、児童館とか業者さんのイベントとか、色々世の中にあるわけで、興味や関心があれば、個人のママで好きな物を選択して参加しますよね?だから、ptaでなくてもいいんですよ。この制度を令和になっても残すのなら、入退会の申し込み書や任意周知は当たり前ですが徹底して、ptaに入ってない保護者がどの学校にも半分くらいはいてもおかしくないレベルまで浸透しないと、意味ないと思います。文科省、財務省、公教育にお金かけてくださいよ、って声を大にして言いたいです。誰の為にpta制度を残しているのでしょうか?pta協議会なんで上層部組織は不要、必要なら学校単位の活動で十分ですよ。ptaが子どものための物で、親の子育て勉強会と本当に言うなら、今の運営は有り得ないですね。ボランティアって自分の意志でやるものに。…役員強制したり、やる事新たに企画してptaという組織をただ存続させてるだけの活動の様に感じます。

      

コロナであなたの学校のPTA活動は何か変化がありましたか? 工夫したことや困っていることがあれば、教えてください。この記事の感想もお聞かせください。

/1000文字まで

編集チームがチェックの上で公開します。内容によっては非公開としたり、一部を削除したり、明らかな誤字等を修正させていただくことがあります。
投稿内容は、東京すくすくや東京新聞など、中日新聞社の運営・発行する媒体で掲載させていただく場合があります。

あなたへのおすすめ

PageTopへ