「学校での一律マスク、コロナ感染予防効果は23%」専門家が過度な着用にNO 子どもに遊びと学びの機会を

原田遼 (2022年6月2日付 東京新聞朝刊)
 中学生までの子どもへの新型コロナウイルス感染症対策を巡り、感染症の専門家や小児科医の有志は1日、過度なマスク着用や学校生活の制限をしないよう求める意見書をまとめ、公表した。長引く感染対策に伴う発育への悪影響を懸念し、「コロナとの共生が求められる中、子どもの遊びと学びの機会を取り戻すべきだ」と訴えている。

写真

尾身氏らが意見書 発育への影響を懸念

 意見書は政府の新型コロナ対策分科会の尾身茂会長ら15人の連名。同日、厚生労働省に助言する組織「アドバイザリーボード」の会合に提出された。

 マスクについては、学校で一律に着用をした場合の感染予防効果が23%だったとする米国の調査を紹介。政府が先月、体育や図書館、登下校などではマスクを不要とする見解を示しており、「広く周知すべきだ」と徹底を求めた。

 着用に伴う悪影響として「呼吸が苦しくなっても周囲が気づきづらい」「着用したまま嘔吐すると窒息の恐れがある」「幼児は表情の読み取りを学習できなくなる」などを挙げた。

行事の中止は「一生に関わる負の遺産」

 また中止・縮小が相次いだ運動会や修学旅行など学校行事は「子どもの成長・発育に極めて重要。失われた時間や経験は取り返せず、一生に関わる負の遺産になる」と警告した上で「感染対策を工夫して、できるだけ実施を」とした。

 有志は5~11歳のワクチン接種による感染予防効果は31%と指摘し、教員らのワクチン接種に加え、子どもに特化した救急医療体制の確保や、心の問題を抱えた子どもの支援なども求めた。 

8

なるほど!

15

グッときた

15

もやもや...

21

もっと
知りたい

すくすくボイス

  • ウシュバテソーロ says:

    なんか運動会の時に強制的にマスクを外せといってくる。

    ウシュバテソーロ 男性 10代
  • マスクの効果は本当?何の根拠? says:

    A:「マスク付けて」 私:「苦しいんだよ、、」 A:「みんな我慢してるよ」 
      
    、、、、みんな我慢してたとしても 人それぞれの苦しさは違うし、あなたは苦しくないかもしれないけど 私にとって死にそうなくらい苦しい事を理解してほしい。それぞれの体質があるのに、それを知らないで強制してくるのは暴力。

    ーもし、あなたの言葉でマスクを苦しがってる人が倒れてしまったら?ー
    ーなぜ、TVに出演してる人達はマスクしてない?ー

    本当にコロナが恐ろしいものなら マスクは絶対なはず。
    家でも 一人でも 車内でも 睡眠時も 入浴時も 飲み会でも 水泳の授業でも、、『一瞬』でもマスクを外してはならないはず。本当に効果があるのなら。

    マスクの効果は本当?何の根拠?
  • 匿名 says:

    私の学校では熱中症指数が25を超えなければ ほぼマスク「強制的」に近いです。
    私は生まれつきで酸素不足になりやすくめまいを起こしやすいので、苦しくなったらマスクを取るようにはしてますが、周りの目が怖いです。このままだとこれからの時期、コロナでなく、熱中症で倒れてしまいます。

    「個性を生かそう」なんて口だけ。結局マスクはほぼ強制じゃん、「同調圧力」が強すぎる学校。

    マスクで汗だく、制服で汗だく、エアコンはケチられる、授業中のお茶飲み禁止、移動授業で10分休みの意味もない、
    、、、、、マスクの意味 校則の意味って?

     10代
  • 匿名 says:

    マスクには飛沫の吐き出し吸い込み防止両方に効果があると考えられているので推奨されているんですよね?
    直接接触等、マスクで感染を防げない場合はもちろんあるでしょう。だからと言って効果がない、という事にはならないのではないでしょうか?
    こどもと大人は体格が違うので、子どもへのマスクの影響を考える事は大切だと思います。しかし感情的にマスクの効果を全否定する事や、そのように主張される方が根拠を提示しない事にも違和感を覚えます。

  • なつこ says:

    マスクに感染予防効果があるとするのなら、なぜ陽性者数は増減するのでしょう?
    つまり、マスクの有無と感染状況に何の相関関係がないということです。

    大人でも苦しいものを子供にさせるとか、はっきり言って虐待案件です。
    社会的虐殺に大人たちが加担してきたことを反省し、二度とこのようなことが
    ない社会にしていきたいです。

    最後に、マスクって元々は発症者が他に移さないための「咳エチケット」の一部です。
    今やマスクを社会的に推奨していることには違和感を感じます。
    どこ行ってもマスクアナウンス、マスクの有無が濃厚接触者を分ける定義。
    なぜ「咳エチケットのお願い」ではないのか?
    感染対策って他にも色々あると思うのですが…

    するとマスクの着用が目的だったのかとうがった見方をしています。

    なつこ 女性 40代

この記事の感想をお聞かせください

0/1000文字まで

編集チームがチェックの上で公開します。内容によっては非公開としたり、一部を削除したり、明らかな誤字等を修正させていただくことがあります。
投稿内容は、東京すくすくや東京新聞など、中日新聞社の運営・発行する媒体で掲載させていただく場合があります。

あなたへのおすすめ

PageTopへ