「ベネッセの類似テストを受けた生徒が有利」都立高入試の英語スピーキングテストに教員からも疑問符「公平性が破綻している」

沢田千秋、三宅千智 (2022年11月25日付 東京新聞朝刊)

4コマのイラストを英語で説明する「パートC」の問題

 来春の東京都立高入試の評価資料となる中学3年生が対象の英語スピーキングテストが11月27日、初めて行われる。小池百合子知事や浜佳葉子教育長は、テストが英語の話す能力向上に資すると強調するが、教育現場からは、テストによって生きた英語に触れる時間と話す喜びが失われたという声も上がる。都内の公立中で英語を教える教員に課題を聞いた。

会話よりテクニック 事前対策が必要

 「日本では生徒が学校を掃除すると聞いた。私の学校では作業員が行う。どちらがすべきだと思うか」。英語で質問され、自分の意見とその理由を、40秒以内に英語で述べる。昨年のプレテストの最終「パートD」の問題だ。

 「パートC」の4コマのイラストを英語で説明する問題では、余計な感情表現や情景描写がない簡潔な文章が解答例として紹介された。英国駐在経験がある記者は、問題の設定通り友人に話すように面白おかしく語ろうとすると時間が足りなかった。会話よりテクニック重視で、事前対策が欠かせない印象だ。

「地域や家庭の経済状況で大きな差」

 テストは15分間で、ヘッドフォンとタブレットを使い自分の音声を録音する。100点満点で採点されるが、配点は不明。昨年のプレテストの平均は53.7点だった。学力検査と調査書(計1000点満点)と合わせて1020点満点の都立高入試に当てはめると、12点が加算される生徒が最多となる。

 「塾や英会話教室に行っていないので心配です」。テストの特設ウェブサイトのQ&A欄。都教委は「教科書の音読や学校での活動を思い出し、もう一度声に出してやってみるなど、家庭での復習で十分に力を付けることが可能」と回答している。事実だろうか。

 女性教員(47)は「パートDのようなレベルに対応できる練習を十分に行う授業時間は確保されていない。授業で付けた力を測るにふさわしい問題とは思わない」と断言する。

 別の女性教員(28)は「塾で練習した生徒や(テストを運営する)ベネッセの類似テストを公費で受けさせる地域の生徒が有利なのは明らか」と指摘。「公教育である都立高入試は学校で習った知識で解けることが大前提。このテストはスタートラインから地域や家庭の経済状況で大きな差があり公平性が破綻している」と憤る。

「人より機械とつながる力が測られる」

 都教委はグローバル人材の育成を掲げ、テストを推奨してきた。これに、正反対の見方をする男性教員(28)は「テスト対策のために外国人教員との授業時間が削られ、子どもたちから英語を話す楽しみや豊かさを奪っている。子どもたちの間で、英語を話すことに抵抗感が生まれた。テストは話す力の向上にならない」と嘆く。

 長年、中学生への英語教育に情熱を傾けてきた女性教員(62)は呼び掛ける。「今回のテストは、外国語が持つ人と人がつながる力ではなく、機械とつながる力が測られる。この非人間的なやり取りに多少失敗しても、それをあなたの英語力と思わず、英語で人とつながり世界が広がっていくワクワク感を忘れずに持ち続けて」

元記事:東京新聞 TOKYO Web 2022年11月25日

コメント

  • 中学校の英語の授業で学んだことを活用するとしても、そもそも日本の英語教育がしっかりしていないから無駄だと思う。大事な文法も口頭の説明だけ、論理的な説明もせずに「覚えろ」、「決まり文句だ」で終わらせる。
     男性 --- 
  • 私にはスピーキングテストを実施する意義がわからない。是非、英語教師の皆様のご意見を賜りたい。門外漢を承知で述べるが、そもそも良い(高得点相当の)スピーキングとは何なのか?発音やイントネーションがネイテ
    キガネムシ 男性 50代