学童野球の定番「保護者のお手伝い制度」をなしに 入団者が増え続けているチームとは〈野球のミライ〉
常任コーチ7人がチームを運営
低学年中心の午前練習。「ナイスボール」。体験に訪れていた約10人の未就学児に投げ方を指導していた森糸法文監督(42)の声が響く。グラウンドの一角にあるワンボックスカーは、送迎などに使うチーム車両。荷物運搬用の軽トラックを含め、計4台を所有している。飲み物は持参してもらうが、補充用の飲料はチームが用意。会計ソフトやウェブ決済を導入し、保護者が練習に来なくても活動費などを支払える仕組みも整えている。
選手の指導や送迎車の運転など、チームの運営は基本的に森糸さんら常任コーチ7人が担当する。全員が公認指導者資格を持ち、ボランティアで活動。2021年にチームを設立した森糸さんは「選手や保護者にストレスや負担をかけない運営をしてきたからこそ今がある」と語る。
保護者の負担は送り迎えくらい
森糸さんは19年までの約10年間、別の少年野球チームで指導に携わった。その間に学童野球の競技人口はサッカーに抜かれた。「野球が選ばれなくなってしまったと常々感じていた」といい、敬遠される原因を改めて考えた。
注目したのは保護者の負担だ。選手の指導をはじめ、運営面でも「保護者も手伝って当たり前」という風潮は今なお根強く残る。そこで新チームを立ち上げるにあたっては、保護者がお茶当番や会計係などをしなくても円滑に活動できる体制を構築した。全日本軟式野球連盟は23年に全国の支部に対し、チーム活動への保護者の協力を強制しないよう求める通知を出している。
小学2年生の長男が参加している女性(41)は夫と共働きで、未就学児の次男もいる。長男が通う小学校を拠点にするチームもあったが、「(保護者の)お手伝いありきだった。育児との両立はまず無理」。希望に沿うチームを探す中でクラブを知った。「保護者がするのは集合場所への送り迎えぐらい。負担は感じないし、子どもも野球を楽しめている」と話す。
出席確認せず、途中参加もOK
チームは野球を楽しむこととレベルアップの両立を目指しており、練習にも工夫を凝らす。習熟度によって選手を分け、レベルに応じたメニューを組むほか、手作りの教材を使った座学で競技への理解を深めてもらっている。昨秋の都大会でベスト4に進出するなど、着実に結果を残している。
練習の出席確認はせず、途中からの参加や退出も自由。メンバーの約3割は学習塾やサッカー、水泳などの習い事を掛け持ちしている。「多様性を尊重する社会に対応していかないといけない。朝から晩まで野球をやらなくてもいいじゃないですか」と森糸さん。社会の変化に合わせ、学童野球チームもあり方を変えつつある。
なるほど!
グッときた
もやもや...
もっと
知りたい
負担というより子どもたちに子どもたちの世界をつくらせてあげたいです。
自分のことは自分で。お世話は不要、子どももできるだけ電車バス徒歩を希望していました。会計等は必要なので子どもに納得させていました。
何事も共働き関係なく専業主婦家庭も事情がありそうしているのです。と言っても小学生のころはとても助けていただきました。