ストップ 子ども虐待〈高野優 思春期ブギ〉娘と同じ保育園に、気になる子がいた
懇願の文字
文章をつづるとき、あえてひらがなを用いることが多い。「私」ではなく「わたし」、「温かい」ではなく「あたたかい」と。そのほうが、やわらかな印象だと思っていた。あのひらがなの反省文を読むまでは。この世に生を受けて、たった5年しかたっていない子が、懇願するためだけに書いた文字。
娘が同じ年の頃に書いたメモは、「ままだいすき」や「ごはんおいしいね」と、喜びにあふれていたというのに。
一度だけ虐待を疑って通報したことがある。救いを求めて手繰り寄せた細い糸だから、電話を受けた側は、どうかその糸を切らないでほしい。
「かわいそう」とつぶやくのは簡単。「涙がでる」とうなずくのも簡単。じゃあどうする? なにができる? 東京都目黒区でおきた女児虐待死事件を、しっかりと受け止めて考えたい。
たかの・ゆう
漫画家。真面目な(?)大学生、保育士を目指す短大生、サッカー漬け高校生の3姉妹の母
<特集「ストップ 子ども虐待 わたしたちにできること」トップはこちら>
目黒の5歳女児の虐待死事件で、亡くなった船戸結愛ちゃんは、起床時間や体重を自分で記した大学ノートに、親に何度も許しを請う文章をつづっていました。(東京すくすく編集チーム)
(日付不明)もうパパとママにいわれなくても しっかりと じぶんから きょうよりかもっともっと あしたはできるようにするから もうおねがい ゆるして ゆるしてください おねがいします ほんとうにもうおなじことしません ゆるして
(日付不明)きのうぜんぜんできてなかったこと、これまでまいにちやってきたことをなおす
これまでどんだけあほみたいにあそんだか あそぶってあほみたいだからやめるので もうぜったい、ぜったいやらないからね わかったね ぜったいのぜったいおやくそく
あしたのあさは きょうみたいにやるんじゃなくて もうあしたはぜったいやるんだぞとおもって いっしょうけんめいやってパパとママにみせるぞというきもちでやるぞ
(2018年6日6日付 東京新聞夕刊より)
なるほど!
グッときた
もやもや...
もっと
知りたい
私も虐待の一歩手前のところで(いや5歩)でやられていたので(受験のため。慶應)これを読むととても悲しいと思います。(´°̥̥̥̥̥̥̥̥ω°̥̥̥̥̥̥̥̥`)
悲しい はじめて事件の子の文をちゃんと読んだ。
悲しい。
天国でいっぱい遊んでほしい。
来世は笑顔と愛にあふれる一生を送ってほしい。
間も無く三歳の娘がいます。お腹に痣はなかなか出来ないと思います。腕や足、おでこあたりは、ぶつけたりして痣が出来ることあるけれど。
わたしは、過去にDVを受けていました。身体的暴力はないに等しかったけれど、腕を強く握られて、痣が出来たりしました。いつも、誰か気づいて!助けて!と思っていたけど最終的には自分で逃げました。一度母に痣を見られ「これって…?」と言われたけれど、親を悲しませられないと思い、DVを打ち明けることは出来ませんでした。
常に心では助けを求めている当事者であっても言葉と声にするのは簡単なことではありません。周りの人間がもっともっと声をかけていくことが必要と思います。
虐待でないのなら、何で出来た痣か答えればいい。自分の子にも注意関心を払ってくれてる人たちがいるって、喜ばしいことだと思います。
虐待のニュースが後を絶ちません。毎日毎日幼子にここまで酷い事が出来るのか、どれだけ怖かったろう、痛かったろう、私には想像することすら出来ない恐怖だっただろうと。私に何が出来るんだろう、どうすれば親も子も救えるんだろうと答えが見つからないままです。
胸が痛い、痛すぎます。
児童相談所の対応を批判するメディアが多いけれど、一人の相談員が三桁の問題家庭を抱えている実態を分かっているのかと思う。また地域でそんな家庭があったとして、自分がきちんと対応するのかと、問いたい。繰り返されるこんな悲劇に対応しない原因をこそ追求すべきではないのか?
そぅ。なんで周りがこんなに訴えてもすぐにどうにかならないのでしょう?
私は歯科衛生士として保育園を回っている時、親のネグレクトで口腔内が虫歯だらけ。笑うと歯がないと馬鹿にされるから…と無表情の園児が気になると園に訴えたけれど、「わかってますから余計な事は言わないで」と部外者からの訴えはスルーされてしまいました。
せっかくの訴えが聞き入れてもらえないなら、誰も言わなくなります。悲しい世の中です。
うちの子は2歳保育園児で全身あざだらけです。蒙古斑が重なり合うようにできていて母親譲り。この漫画のお子さんもそうかもしれないのに虐待と決めつけるのは如何なものか。
身体の事情は園から他人に報告する必要はないし暗に『いい父親で問題はない』と返答しているので園の対応はまともだ。正義に見えるものが正義とは限らない。
わたしの子供もそのような目で見られることがあるのかと思うと本当にかわいそうです。
私もゆあちゃんのように、何度も手紙を書きました。母親の暴力は、私を地獄に落とし、直後天使の声でなだめます。そしてまた殴ります。
父親がいない時いない所で繰り返します。
今思う。父は何をどれだけ知っていたんだろう?
ゆあちゃんと話したい。楽しいこと嬉しいことを。散歩してのんびり夕陽を眺めたいね。ゆあちゃん…
ゆあちゃんの可愛い顔は永遠に忘れない!一生懸命に、生きたゆあちゃん‥ゆあちゃんが、東京に来て、目黒で最期を迎えたのは、意味があった!使命があった、今 政府が傾いた!児童相談所の充実に向けて!沢山の犠牲になった子ども達の為そして、今まさに、虐待されている沢山の子ども達を救う為、ゆあちゃんは産まれて来たと思います。大切な大切な愛しいゆあちゃん!来世は必ず幸せな所に産まれられる!
2歳の息子を持つ母親です。虐待の線引きが分からず、白線の内側を歩くように、大きな声で、車道に出ることを禁止してきました。2.3日たつと、息子はきちんと白線の内側を歩くようになりました。
でもこれって虐待ですか? 大声はパワハラですか? 命をまもる術はどうやったら教えられますか?
虐待だと指摘するときは、矛盾のない言葉で言ってください
とても細かくてもいいです。地域全体で子育てできる未来があれば……。
保育園の先生の対応が信じられない。先生は通報する義務はないのか? 日本の宝である子供達が、周りの大人に殺されないよう、親権を剥奪しやすい様にしてほしい。
高野さんらしい関わり方で、浴衣を着せてもらった子が少しでも楽しい気分になってくれていたらと思います。