深刻な保育士不足「お尻ふいてもらえず帰宅」 保護者アンケートで99.7%が「足りない」

(2023年9月26日付 東京新聞朝刊)
写真

保育現場での事故や負担などを例に挙げ、保育士の増員を訴える保護者=25日、東京・霞が関で

 保育士不足を感じる場面などを保護者に聞いたアンケートで「人手が足りずプール遊びがなくなった」「お尻をふいてもらえず汚れたパンツで帰ってきた」など深刻な声が寄せられていることが明らかになった。十分な保育環境を求める保護者の切実な思いが浮かび上がった。

5月からの回答4432件を集計

 保護者らでつくる団体「子どもたちにもう1人保育士を!全国保護者実行委員会」が25日、東京都内で記者会見し発表した。

 実行委によると、アンケートは子どもが保育園に通園しているか、かつて通園していた全国の保護者を対象にインターネットで5月に始め、9月17日までの回答4432件を集計した。

 それによると、今の国の配置基準に基づいた保育士の人数について「とても不足している」(3451人)「不足している」(814人)「どちらかといえば不足している」(153人)となり、合計で99.7%に上った。

配置基準「2倍以上」求める声

 国の配置基準では、保育士1人で0歳児3人、1・2歳児6人、3歳児20人、4・5歳児30人まで受け持てる。安心できる保育士の配置について1歳児は「3対1」、4・5歳児は「10~15対1」と現行の2倍以上を求める声が、それぞれ過半数を占めた。

表 保育士1人が見る子どもの人数(配置基準)

 また、子どもの送迎時に保育士が忙しそうで声をかけづらいと「よく感じる」「たまに感じる」は計90.4%に。自由記述では、トイレ時に「職員が近くにいなくてお尻をふいてもらえず、帰宅後にパンツにウンチが広がっていた」(名古屋市)という声も。実行委は「保護者の願いは子どもの命と安全が守られること。そのための配置基準改善が必須」と訴えた。

 アンケートは「子どもたちにもう1人保育士を!」全国保護者実行委員会の投稿フォームから10月末まで回答できる。

元記事:東京新聞 TOKYO Web 2023年9月26日

12

なるほど!

49

グッときた

7

もやもや...

21

もっと
知りたい

すくすくボイス

  • 慢性疲労 says:

    2歳児の担任をしている保育士です。18人の子どもを3人でみています。子ども達の性格も様々で、発達の個人差もあれば、支援の必要な子もいます。

    各年齢の保育士の配置基準ですが、一概に、子どもの人数だけで、決められるものなのでしょうか?!

    保育士の心の余裕がなければ、こどもたちの心に影響します。子どもにあわせた柔軟な配置をお願いしたいです。保育士は、疲弊しています。

    慢性疲労 女性 40代
  • 退職希望 says:

    保育士全体の給与を上げ、補助金への投資、正規雇用の枠を国が増やして欲しい。人件費に税金を!働きやすい環境の第一歩、まずはそこ!

    イレギュラーがレギュラーで、保育士も子どもも落ち着かず…。 一つの園(定員230名程)で、産休や病休により、6名の正規がかけている状態をパート保育士で繋いでいる現状。

    幼児クラス一人担任のポジションへ入る担任パート保育士の、時給に見合わない責任の重さと業務内容。乳児複数担任の一人ポジションを短時間パートで繋ぐ事による業務負担。保育士間の連絡の多さ。担任パート保育士の休みの多さを補充する他パート保育士のやりづらさ・正規を挟む細かな連携が日常。

    正規は子どもも見るが、パート保育士も見る事に…誰も得をしない、確実な業務負担を強いられる!

    勤務形態により、飛び入りでパート保育士の補充をされるが、乳児は人見知りもあり、激しく泣く。荒れる。大人の連絡ばかりが多く、本来の保育が出来無い現状。安定の無い日常で安心も無く、子どもの興奮状態も各々、ストレスから噛みつきやひっかきなどのトラブルに発展したり、気持ちが高ぶり走り回り、転倒・衝突・事故多発!

    保育士は、コマでは無い。労働環境の改善を国が率先すべき!

    退職希望 女性 30代
  • says:

    改善案として、保育士は保育に専念できる環境を政府は作って欲しい。

    人を雇う補助金を出して欲しい。普通に考えて0歳児3人を1人で見られない。赤ちゃん3つ子と考えて。

    1歳児、3月生まれ、まだ歩けない子も居る。歩けるから好きな所に行く子、テーブルによじ登る子も居る。言葉をまだあまり喋ることができず、嫌な事があった時に噛んだりひっかいたりする子が居る。家庭で卒乳がまだてきていなかったり、うどん等柔らかい物ばかり食べていて、普通の給食を食べられない子も居る。

    家庭でジュースや清涼飲料水等ばかり飲んでいて、牛乳を飲まない子、野菜を食べない子なんてザラに居る。それを何とか食べさせようとアレコレ考えながら…でも無理強いはダメだと自制する。

    よだれやオシッコ、うんちも部屋にこぼれて床や、かかった玩具を消毒しないといけない。勿論トイレにも1日に何回も行かせないといけない。これ、6人を1人で見ろと?

    怪我や病気の対応は看護師に。画用紙や折り紙等の教材、トイレットペーパーや洗剤等の在庫チェックや発注、職員の検便手配、トイレやゴミ置き場等の掃除、園庭の草むしり、園だよりやクラスだより等の手紙の印刷や仕分け、等…。事務員や清掃員でもできる仕事はそちらに任せたい。

    園児の登園チェックも保育士が行う前に事務員がまず、行うことで早急にチェックでき、保育士の負担も子どもたちのリスクも減る(クラスに子どもが沢山居る為抜けられない)。事務員から保育士に連絡が行くことで2重にチェックできる。

    発達的に気になる子どもは保護者の同意を得られなくても専門家に見てもらえるようにして欲しい。早く加配を付けたい。適切な関わりをしたい。他の子どもたちもちゃんと見てあげたいのだ。

    保育士は疲れている。家に帰ったら動けない。命を預かる専門家なのに自分を守れずして他人の命は守れない。

    大阪で40代半ば学校卒業後からずっと保育士の人の年収は、知り合いの大手企業3年目の年収と知り、やる気が無くなる。

    少し昔まで日本では、女の人が担っていた職業(保育士や介護士や学童保育等)は低賃金、低収入である、と新聞記事を読んで妙に納得。

    ち 女性 40代
  • らら says:

    認証保育園で看護師として働いてます。

    0歳児のクラスですが子供3人に対して先生1人は基本ですが、何の基準では割れば小数点的に大丈夫だからと7人を2人の保育士で見ていることもよくあります。認証なので会社の考え方で雇用をなるべくしたくないとの事です。

    親からしたら認可よりお金出してるのに配置に満たない事になってるとは知らず。

    なんだか人なんて小数点で割れないし、そんなあやふやな配置基準やめた方がいいです。0歳児なら子供2人に先生1人で手一杯です。

    1歳児クラスなんてとんでもないです。1歳で3:1くらいにしないとやっていけません。

    らら 女性 30代
  • 3ママ says:

    子育てを経験している人なら0歳児を1人で3人もみることや、4歳児や5歳児を1人で30人もみることがどれほど大変か想像出来る。だからこそ保育士さん達には感謝しかない。

    現実の子育てを全く理解してない人間にこういった法律を作らせないで欲しい。育児や子育てのことを考え決めるなら、今現在それを行っている人の意見をきちんと聞くということをしてほしい。

    3ママ 女性 40代

この記事の感想をお聞かせください

0/1000文字まで

編集チームがチェックの上で公開します。内容によっては非公開としたり、一部を削除したり、明らかな誤字等を修正させていただくことがあります。
投稿内容は、東京すくすくや東京新聞など、中日新聞社の運営・発行する媒体で掲載させていただく場合があります。

あなたへのおすすめ

PageTopへ