保育士の育休復帰に高い壁 激務で自分の子育てと両立できない… やむなく退職、人手不足に

藤原啓嗣 (2023年7月19日付 東京新聞朝刊)

「保育の仕事と子育ての両立は難しい」と子どもを抱きながら語る女性=愛知県内で

育休復帰 悩む保育士(上)

 仕事量の多さや勤務時間の長さから、育休からの復帰をためらう保育士がいる。激務で責任が重すぎるとして、正規職員での復職を諦める人が多いほか、子どもを授かる前に辞める人もいて、保育士不足の一因になっている。国が進める少子化対策に欠かせない人材が、自身の子育てと仕事を両立しにくいという矛盾に苦しんでいる。

仕事の持ち帰り「みんなやっていた」

 愛知県尾張地方の公立保育園で働いていた保育士の女性(31)は昨年、長女を出産し、育休を取得した。長女を別の自治体の保育所に預けて復帰する予定だが、迷い始めている。

 女性はこれまで、1歳児や2歳児クラスの担任を務めた。子どもたちが走るようになったり、2語の文を話すようになったり。成長を間近で見ながらサポートできる喜びを感じてきた。

 園児の興味、関心を育もうと、保育室の壁面に張る掲示物を持ち帰って作り、深夜まで保育計画を考えていたことも。絵本の読みやピアノ、歌の練習、行事の準備…。頑張るほど園児は喜び、やりがいもあって女性は自宅でも仕事を続けた。「保育の質を良くしようとすると限界がない。持ち帰りはだめと主任らに言われたが、みんなやっていた」

 同園では育休後に復帰予定だった別の職員も辞めているという。他の職員の負担に配慮するせいか、短時間勤務で働いている職員もいない。女性は「せっかく子どもに関わる仕事。子育てと両立できるようにしてほしい」と願う。

退職理由は給料、仕事量、労働時間

 東京都の2022年の保育士実態調査によると、保育士が退職したいと考える理由で最も多いのは「給料が安い」(61.6%)で、「仕事量が多い」「労働時間が長い」が続く。これらの理由のほか、2割弱が「子育て・家事」、1割超が「妊娠・出産」を挙げた。

 退職した保育士が復職する場合の希望条件を、正規職員とした人はわずか19.4%。一方、パートや非常勤を望む人は42.5%で、復職の条件として73.8%の保育士が、1日の勤務時間を重視。30~40代の女性では1日に7~9時間より、5~7時間働きたい人が多かった。

 玉川大の大豆生田啓友教授(保育学)は「子育て中の保育士が、フルタイムで働くのが難しいことが問題。パートタイムでの勤務を望む声も多く、保育士確保の難しさにつながっている」と指摘する。

自分の子どもに手を上げてしまいそう

 愛知県内の別の保育園で働いていた元保育士の女性(38)は、子どもはいなかったが不妊治療中に仕事との両立は厳しいと判断。夫の転勤を理由に退職した。

 当時、自分が休んだ時に担任しているクラスを誰が受け持つのかと考えると、休めなかったという。「子どもができたら仕事と家庭の両方をこなせず、子どもへの言葉が荒くなり、手も上げてしまいそうで…。そんな自分の姿が想像できた」と打ち明ける。

 退職して妊娠し、子どもが保育園に通う今、「保育士ほど子育ての経験をダイレクトに生かせる職業はない。子育てしながら保育できる環境が整えば」と、退職を悔やむ気持ちも募る。

育休後も働き続ける人を増やすには?

 愛知県内の別の保育士の女性(37)は、来年から復帰の予定。その時に少しでも余裕が出るように、育休中の今、自宅で保育室の壁に飾る掲示物を作っている。

 女性は「こういう働き方をせざるを得ない面は改革されないといけないと思う」と疑問を持つものの、「私は育休を取る先輩の姿を見て、取りやすくなった。育休後も働き続ける人を増やすためにも、育休を取った仲間には、園に戻っておいでよと言いたい」。

※(下)は7月24日に公開します。

コメント

  • 育休復帰を前に悩みながらこのサイトを拝見しました。 「保育士はシフトを取るのが一番大変な仕事」。うちの園長が言っていました。 7時半から19時半まで、土曜日も早番遅番勤務、出勤時間もばらばら。
    保育士はつらいよ 女性 30代 
  • 何で、保育園は何でもかんでも引き受けなければならないのか。小学校だったら授業後に放課後保育やナイトスクールがあるのに、保育園は早朝から延長まで全てをまかなっている。おかしいのでは? 保育園だって
     女性 40代