「産後クライシス」夫婦仲の悪化を防ぐには? 夫は「一番大変な3カ月」を逃すな!

(2018年12月1日付 東京新聞朝刊)
写真

塚越学さん(立っている男性)のアドバイスを受け、妻との関係について話し合う参加者=東京都港区で

 出産後、急速に夫婦仲が悪くなる「産後クライシス」。岐路となるのが第1子の誕生後だ。出産後も良好な夫婦関係を保つにはどうしたらいいか。育児のスタート地点で夫側がつまずきがちなポイントを教えるセミナーがあると聞き、訪ねてみた。 (今川綾音)

「離婚」が頭に浮かぶ女性はどれくらい?

 「産後、離婚が頭に浮かんだことのある女性の割合は、どのくらいだと思いますか?」

 11月に、NTTドコモのグループ会社「ドコモ・サポート」(本社・東京都港区)で開かれた「イクメン応援セミナー」。講師を務めたファザーリング・ジャパン理事の塚越学さん(43)が、参加した男性社員25人に問い掛けた。

 「答えは約半数です」。塚越さんは複数の調査データを紹介しながら「産後の夫婦が良好な関係を築けるかは、育児に手がかかる時期に夫がどう関わるかにかかっている」と説明した。

ホルモン影響と細切れ睡眠でヘトヘト

 出産直後に夫がしてしまいがちな対応は2つ。育児のスタートを一緒に切らないことと、「赤ちゃんはママが一番」と思い込み、育児を妻任せにすることだ。

写真

  前者は働き方の影響も大きい。産後の3カ月間、妻はホルモンの影響で心身が安定しない。その上、睡眠が細切れかつ昼夜逆転している新生児の世話で疲弊しやすい。


〈関連記事〉「産後クライシス」調査でわかった妻の本音 夫婦仲が悪化する原因は? 夫が理解すべきこと、社会全体でやるべきことは?


 塚越さんは「産む性ではないからこそ、父親の自覚を養う特別な期間が必要。一番大変な新生児期を一緒に体験し、夫婦で親になるために、育児休業や有給休暇など使える制度を利用して」と呼び掛けた。

里帰り出産で夫が気をつけること

 妻任せの育児になりやすいのが「里帰り出産」。塚越さんは「実家の妻子に会いに行く際、祖父母からの『さあ1杯』という誘いに乗らない。泊まり込み研修と思って夜中の育児を経験すれば、妻は連続して睡眠が取れる」とアドバイス。「スタートで夫婦の育児スキル格差が生まれると、妻からダメ出し・口出し・手出しされることで多くの『イクメンのたまご』が死んでいく」と指摘する。

 「本当の戦いは退院後3カ月と知っていれば、夫も祖父母も職場も行動を変えられる。積極的に育児を担う男性が増えれば、産後うつや虐待、離婚、将来の熟年離婚まで予防できる」

写真

「イクメン応援セミナー」の講師を務めたファザーリング・ジャパン理事の塚越学さん

セミナー参加者の”地雷”体験…「お前とは仕事が違うんだから」

 セミナーでは、参加者が、妻との育児・家事分担の現状や、「妻の地雷を踏んでしまったと思った自分の言葉・態度」を書き出した。

 育児・家事分担を書き出すことで、「だいぶ妻に負担がいってしまっていることが分かった」という声も。「地雷」体験もグループで話し合い、「子どもが寝た後に家に帰る」「スマホやゲームばかりやっている」「お前とは、やっている仕事が違うんだから(と言ってしまった)」など、自らの言動を見つめ直した。

写真

「妻の地雷を踏んでしまったと思った自分の言葉・態度」を書き出す参加者たち

 受講した岡部将司さん(45)は「3歳の娘の出産時は有給休暇(有給)を2日取っただけだった。今考えると、長期間休みを取って育児のスタートに深く関われば良かった」と振り返り、「来年は幼稚園に入るので、勤務時間をずらすスライドワーク制度や有給を使って、積極的に送迎や行事に関わっていきたい」と今後の目標を話した。

 4月から長野市に家族連れで転勤した長瀬翔さん(31)は「妻は平日、2人の子にかかりきり。夜泣きでなかなか睡眠時間を確保できていないため、休みの前日などは自分が1人で夜泣きの対応をするようにしている」と話し、「社内の職場環境支援を担当しているので、同僚のワークライフバランスにも目を配っていきたい」と気持ちを新たにした。

 出産直前から3週間の有給を取ったという西谷準一さん(38)は「会社が取りやすい環境を整えてくれていること、部署でも快く送り出してくれたことにとても感謝している」と職場の後押しについて触れ、「生まれたての赤ちゃんの世話をしたことで、育児の大変さがよく分かった。協力ではなく、分担して夫婦一緒に育てていきたいと思えた」と振り返った。

放送作家・鈴木おさむさんが育休を取った理由は?

写真

 放送作家の鈴木おさむさん(46)=写真=は第1子の長男(3つ)誕生後、1年間の育休を取得した。子育て中のブログ読者のコメントから「子どもが生まれてからの過程で夫を恨んでいる妻が多い」と感じたという。

 鈴木さんの妻は、お笑いタレントの大島美幸さん(38)。女性が産後に陥りやすい状態を知っていたため、「無理難題」とも思える家事育児を巡っての妻からのダメ出しも、「これが話に聞いていた『産後のイライラだな』」と冷静に受け止められた。

 育休取得で、妻と向き合う時間が増えたと言う鈴木さん。「子が巣立った後、最後に残るのは夫婦。よい関係を築けるように育児家事のシェアや感謝を形にしていきたい」

 今年6月に刊行した著書「ママにはなれないパパ」(マガジンハウス)で、3年間の子育てや、出産によって変化した夫婦の関係をつづっている。

★鈴木おさむさんに、夫婦関係や育休についてインタビューしました。
【前編】愛する順番は「妻が一番、息子が二番」最後は夫婦の人生だから
【後編】育休で変わった夫婦関係と仕事 何かを諦め、何かを発見する

4

なるほど!

2

グッときた

3

もやもや...

4

もっと
知りたい

すくすくボイス

  • 匿名 says:

    こうすれば産後クライシスを乗り越えられる!とかじゃないんですよ。なんで出産でボロボロになっている妻を休ませようとしないのか?眠らせてあげようとしないのか?命懸けで産んだのに父親である人が自分や子供に興味がない絶望感。好きにひとりで美味しい食事をして好きな時間に起きて平気なんだから興味がないのです。そういうのなんですよ。愛や優しさが圧倒的にないから嫌われるのです。こっちのホルモンバランスが崩れているからだとか少しでも女性側に原因があるような分析をせずに、人としてどうかと考えてほしい。
    男性が育児休業を取ることで、ひとりふたり欠員が出ることで別の労働者が生活に支障をきたすような働き方をさせられるのなら、それは職場に人が足りていないということではありませんか。働いてるのは今の世の中男性だけではないのですし、そのうち介護で苦しむ労働者が増えるのですから、すべての労働者が家庭や独身なら恋愛を大事にすることが当たり前の社会を目指さねばなりません。

      
  • 匿名 says:

    本当にその通り!とうなずきます、娘が高齢出産で精神的に落ち込んで、、いる事も、知る事も知らず、身体が動き出したらもう全て元に戻ったと思い込み何もしない自分に戻り、赤ちゃんより手がかかってます。やはり思いやりとか、相手を思う事は、子供の頃に備わるものでは無いかと諦めている…この人に教育するのは誰?自分を押さえている。いつまで続くかな?頑張り屋な娘の母🤱

      
  • 匿名 says:

    一つの記事だけで産後クライシスを全て説明出来るはずがありません。全ての妻の方々の思いはそれぞれのクライシスであり、社会や夫の不理解を子どもの時からの教育で理解してもらうことが必要だと思います。そのうえで、お互いにどう折り合いをつけて理解していくのかではないか、と自分の経験から思います。

    私自身、米国人の夫と5歳の子どもがいます。最近やっと産後の身体の不調を克服出来たような気がします。
    夫はモラハラです。家事はしません、自分の世話、手伝いをさせます。妊娠中は車の送迎と検診に付き合い、育児は遊び相手を気が向いた時にするだけ。私が具合悪くても放置でした。お願い事はしてくれず、して欲しくない事をして、何度同じ事を伝えても覚えようとしません。
    最悪です。何でも自分が一番大事なのです。子どもに何かあったら私が詮索されます。授乳後すぐにに来た更年期に夫の理解はなく、もう夫には何も思いません。

    流産して3度目の妊娠中の強制セックス、破水して病院へ行く前に自分は1時間の入浴優先、帝王切開の次の日とまた次の日にベッドを数時間占領、まだ具合も良くないのに退院した足で市役所に直行して出生届の提出強要。
    これでもほんの一部です。涙も出ません。ただただ呆れるばかりです。

      
  • 匿名 says:

    産後、細切れ睡眠で風呂に入る時間さえ惜しく10日に一度くらいしか入ってませんでした。
    夫にもう限界だから一日でもいいので、会社休んで子供見てくれないか?と頼んだところ、そんなことで休めない!一日何してるんだ?などと言われ、そこだけが原因ではありませんが離婚まっしぐらです。
    真面目に一日二日、自分一人だけで乳児みてくださいよ。一日があっという間、ろくに眠れませんから。

      
  • 匿名 says:

    八十歳男性、反省しています。
    後には戻れない、人生観を変える努力中。遅し。

      

この記事の感想をお聞かせください

0/1000文字まで

編集チームがチェックの上で公開します。内容によっては非公開としたり、一部を削除したり、明らかな誤字等を修正させていただくことがあります。
投稿内容は、東京すくすくや東京新聞など、中日新聞社の運営・発行する媒体で掲載させていただく場合があります。

あなたへのおすすめ

PageTopへ