「身近なSDGs」テーマに研究者から最先端科学を学ぶ つくば市の小学校でオンライン授業
林容史 (2023年1月23日付 東京新聞朝刊)
筑波研究学園都市に集積する研究機関の研究者から最先端の科学を学ぶ授業が、つくば市立二の宮小(園田浩美校長)であった。児童たちは「身近なSDGs(持続可能な開発目標)」をテーマに、ウェブ会議システムZoomを使い、その道のプロたちに疑問をぶつけた。
「気候変動が進むとご飯はどうなる?」
20日の授業には2年生78人が4グループに分かれ、エネルギー、気候変動、海と陸の豊かさについて考えた。研究者6人が疑問に答えた。
子どもたちは「どうして人間は木を切るのか」「なぜ地球は、石油を燃やして発電して発生した二酸化炭素(CO2)を吸収してくれなくなるのか」を調べ、研究者たちに「気候変動が進むと毎日のご飯はどうなるの」「動物を密売する人はいなくならないのか」などと質問していた。
授業を受けた松崎茅(かや)さん(9つ)は「世界で今、何が起きているのか分かりやすく説明してもらえた」、高山悠(はる)さん(9つ)は「海のごみを減らすため、リサイクルやごみ減量など僕たちができることが分かった」と感想を話した。
授業を担当した国立環境研究所の一ノ瀬俊明主幹研究員は「研究活動で派生したものを持続的に市民に還元していければ」と述べ、農業・食品産業技術総合研究機構の林健太郎主席研究員は「プロに出会うことで、『研究者になりたい』と子どもたちが夢を抱ける。それがなければ日本の科学は育たない」と語った。
つくば市は2019年度に研究者から学ぶ授業を開始。しかし、この2年ほどは新型コロナウイルス禍で本格的な取り組みを見送っていた。来年度以降、市立小中学校、義務教育学校に拡大していく。市内には官民合わせて約150の研究機関・企業があり、約1万人の研究者が所属している。
コメント