不登校は身を守る手段です 突然「学校行きたくない」いじめ…?問い詰めず、まずは休ませて

(2018年11月9日付 東京新聞朝刊)
 ある日突然、子どもが「学校に行きたくない」と言い出したら、親はどうしたらいいだろう。昨年度の文部科学省の調査では、不登校の小中学生は14万4000人で、調査を開始した1991年度以降で最多だった。専門家は、不登校にはいじめが関わっている可能性が高いとし「無理に行かせるのではなく、まずは休ませてあげて」とアドバイスする。

写真

「家にいれば、何があっても安全」と言い聞かせて

 「不登校は子どもが自分の身を守る手段。学校に通えないのは、その子や親に問題があるからではなく、学校がその子に合っていないから。学校に行きたがらない時は、とにかく休ませて『家にいれば、何があっても安全』と言い聞かせてほしい」。岐阜県立希望が丘こども医療福祉センターの児童精神科部長・高岡健さん(65)は、こう話す。

 高岡さんによると、不登校は小学校でも中学校でもいじめが引き金となることが多い。だが、子どもは自分がいじめられていると認めると、今度はそのこと自体に傷つくため、親が学校に行きたくない理由を聞いても、答えたがらないことが多い。そんな時、親はつい「誰かにいじめられているの?」「理由を言わないと分からないじゃない」などと、子どもを問い詰めがちだ。だが、そうなると子どもは、余計に本音を言いづらくなる。

息抜きのため、親も心配しすぎず外出を

 無理に子どもを学校に行かせようとすることも逆効果だ。「親を困らせて、言うことを聞けない自分はだめな子だ」と感じると、自殺まで考えてしまうこともあり得る。「子どもが自分から、今後どうしたいのか話せるようになる時が必ず来る。その時に子どもの話をしっかり聞いて、親子で対策を考えてほしい」と高岡さんは言う。

 文科省の調査では、小中学生の不登校は昨年度まで5年連続で増加している。高岡さんは「不登校を経て学校に戻る子もいれば、フリースクールが認知されるようになり、通う子もいる。家にいる間は親子ともに息が詰まるので、親も心配しすぎずに外出するなど、息抜きをしてほしい」とアドバイスする。

行事が多く、グループができやすい2学期は要注意

 いじめ対策について講演などをしているNPO法人「ストップいじめ!ナビ」(東京都)副代表の須永祐慈さん(39)は「運動会や文化祭などの学校行事が多く、グループができやすい2学期は、いじめに注意が必要」と話す。

 2011年にあった中学2年男子生徒の自殺をきっかけに、大津市は同法人の協力も得て市内の小4から中3を対象に毎年、いじめに関する調査を実施している。発生が最も多い時期は、中学生は10月だった

 須永さん自身も小学4年の時にいじめが原因で、不登校になった。2年ほど家にひきこもったが、6年の時にフリースクールに通い始めた。

 不登校の親子を対象にしたサークルなどにも参加し、次第に家から外に出られるようになっていったという。

 「家やフリースクールなど、親や周囲の大人が、子どもが安心できる居場所をつくっていくことが大事」と話す。

44

なるほど!

20

グッときた

16

もやもや...

53

もっと
知りたい

すくすくボイス

  • ひろ says:

    最近学校に行くのが辛くなって、遅刻しながら毎日学校になんとか行っています。でも親は「普通に行けよ。」「なんでみんなと合わせられないの?」「いじめられてんの?」「携帯止めるから」など、嫌なことばっかり言ってきます。

    もう親と関わりたくないです。ただ習い事や、ご飯などはちゃんとしてくれてるので何も言い返せなくて困っています。どうすればいいですか?

    ひろ 男性 10代
    • 浅野有紀 says:

      ひろさま つらい気持ちを抱えたまま学校に行くのは大変だと思います。もやもやした気持ちを吐き出せる相談先をご紹介します。
      ■チャイルドライン
      https://childline.or.jp/
      18歳までの子どものための相談先です。
      電話やチャットで、かかえている思いを話すことができます。

      〈電話〉
      0120-99-7777(通話料のかからないフリーダイヤルです)
      日時:毎日、午後4時~午後9時(12月29日~1月3日はお休みです)
      ※携帯電話や公衆電話からも無料でかけられます。公衆電話でかけるときは、最初にお金を入れて下さい。通話が終わると戻ってきます。
      〈チャット〉
      チャイルドラインのウェブサイト(https://childline.or.jp/)から
      日時:日曜と年末年始12月29日~1月3日を除く午後4時~午後9時

      編集チームが直接案内することもできますので、その場合は投稿フォームからご連絡くださいね。
      https://form.tokyo-np.co.jp/entry/index.php?form_id=EmCepMUsOCrya8ZrRUNR5Q%3D%3D&pager_flg=0&mem_chk=0&sort_flg=&comment_id=0&category_id=0
      話の内容や相談したということを、あなたの許可なく、家族や学校の先生、周りの人に伝えることはありません。

      東京すくすく編集チーム  
  • 匿名 says:

    朝からイライラして学校に行きたくありません。
    なんだよって思うかもしれませんが、

    親と少し口論になったり、その他にもムカつく事があって、それでイライラしてるのに何故か逆に泣いてしまって、どうしても行きたくありません。

    朝ごはんを食べた後気持ち悪くて、さらにお腹も痛いのでずっとトイレに篭ってます。

    ですが今週一度家族旅行で休んでしまった為、休みたいと言っても怒られてしまいます。

    怒られるのが怖くて中々言い出せません。
    どうすればいいですか、、、

  • 匿名 says:

    最近親が勉強しろってうるさいんですけど、辛いことを理解できない親の方が勉強してくださいになってます

  • says:

    最近クラスに馴染めず1人になることが多く辛いです。親にも学校を休みたいと言っても自分も辛かったんだよと比べてくるだけでした。

    カウンセリングにも行ったのですが変わりませんでした。テストも近く成績が悪く点数取れなかったらスマホを止めるなどと言われました もう1年くらいこの状態です
    死にたいです 助けて…

    猫 女性 無回答

この記事の感想をお聞かせください

0/1000文字まで

編集チームがチェックの上で公開します。内容によっては非公開としたり、一部を削除したり、明らかな誤字等を修正させていただくことがあります。
投稿内容は、東京すくすくや東京新聞など、中日新聞社の運営・発行する媒体で掲載させていただく場合があります。

あなたへのおすすめ

PageTopへ