〈反響に応えて〉「コロナで崩壊寸前の保育現場」にコメント多数 「保育士は誰が守ってくれるの?」厚労省と東京都に声を届けました

 新型コロナウイルスの感染拡大による対応で疲弊する保育現場を紹介した記事「崩壊寸前の保育現場 コロナ対応が追い打ち」に、保育現場から「緊急事態宣言が出ても、園はいつも通り『3密』の状態」「感染が怖い。なんとかして」など、200件を超えるコメントが寄せられました。多くが保育士や園で働く職員の方からです。東京都内では保育園を臨時休園にしたり、利用の自粛を呼びかけたりする自治体が相次いでいますが、「状況は変わっていない」という声も。「命を預かる職場なのに、マスクすらない状況で働かざるを得ない」と、保育士の処遇や社会的評価の低さの改善を求める訴えもあります。国や東京都、専門家に声をぶつけました。

“3密”で高まる感染への不安「マスクもない」

 国内の感染者が増える中、園での感染拡大や、電車通勤に不安を抱える保育士らの声が多数ありました。保育園は子どもとふれあうため、密集、密室、密接の「3密」がなかなか避けられません。マスクや消毒液などの不足を訴える声も目立ちます。

・いつ園児がかかるか、自分たちがかかるのか、知らないうちにうつしているかもしれないなどの恐怖におびえています。保育士を辞める決心がつきました。

・マスクも買えない中で、保育園は開園し続けろと…。消毒液もない。それでも子どもたちはスキンシップを求めてきます。

・国で定めた子どもの人数に対しての保育士の人数は、現場ではギリギリ。そして4月の進級新入は子どもたちが安定しておらず、手が足りない状況で、仕事が終わると皆ぐったりの状態です。そこへ、コロナの追い打ち。保育士たちの免疫力が下がった状態で、保育現場は3つの密。避けるどころか濃密です。

・低給料なのに緊急事態宣言が出ても命をかけて働くことに心が苦しくなります。子どもだけでなく私たち職員も毎日電車に乗り、保育園に行くことがとてもビクビクして怖いのです。

自分の子どもに留守番させて、働くジレンマ

 コメントには、小中高校などの休校で子どもに自宅で留守番をさせながら働く保育士のジレンマもありました。東京都の調査では、子どものいる保育士は53%に上ります(2018年度東京都保育士実態調査)。緊急事態宣言が出た地域では、保育園を休園にするか、利用自粛を求めるかで自治体の判断が分かれていますが、「利用自粛」では効果が薄いという意見も見られました。

・わが子を学童と保育園に預けて仕事に来ています。他人の子どもを預かり、社会を支えるためです。今の職場では保育職員が不足していて朝夕の学童と保育園の送迎の時間休をもらう代わりに「休むな」と言われました。社会全体の子どもたちの命を守るのか、わが子の命を守るべきなのか。正直、矛盾を感じました。

・小学生のわが子は休校…なのに休ませてももらえない! 緊急受け入れで(わが子を)学校に危険をおかしてまで行かせて…そんなのおかしいよ。

・現場はもう崩壊寸前です。在宅(勤務)でも育休でも、協力してくれない家は毎日登園してきます。お役所はこの実態を知っていますか? 保育園が開いているから、仕事を休めないと悩んでいる保護者もいます。

・保育士の仕事が大好きでしたが、新型コロナウイルスの騒動で、初めて辞めたいと思いました。家庭保育をできる保護者の方々のご協力があまりにも少ないことに何より落胆させられ、これ以上過酷な状況で頑張る気力が保てません。

・緊急事態宣言を出すなら、保育園の開園時間の短縮、在宅なら園児は休みを強制、育休産休の利用者は強制的に休みにできるなどの対応も宣言していただきたいです。本当に保育士は疲弊しています。

低賃金と待遇に不満噴出「休めず、補償もない」

 保育士の処遇や、社会的な評価の低さを嘆く声も多く寄せられました。長時間労働、残業手当が付かないなど働く環境が厳しい人も少なくありません。新型コロナ対応の中で、日頃の不満が噴出しています。

・「補償、補償」って、保育士にはなんにもない。手当もでない。でも仕事は山積みで人も足りない。自分の子どもを、祖父母に預けて働いたり、シフトで早番から遅番まで働いています。

・収入が減った人、子ども手当の上乗せ・・・。そちらばかりが待遇がよくて、休めない保育士への処遇がない。現在のちっぽけな処遇改善ではなく、手当を付けてほしい。

・それでも給料が倍になれば頑張る人は多いと思う。命を守る、人を育てる仕事なのに少なすぎる。

・20万円にも満たない給与と、「やってくれるのが当たり前」という態度。保育士という職業を社会的に認めて。

厚労省と東京都はどう受け止める? 訴えを届けました

 寄せられたコメントからは、未曾有の状況の中、綱渡りの対応が続く保育現場の実態が分かります。感染が広がってからも、働く親やひとり親家庭などのため、「原則開所」を掲げていた国の担当者はこうした声をどう受け止めるのか、話を聞きました。また、4月7日に緊急事態宣言が発令された後、規模を縮小して開所するよう求めている東京都の担当者にも、そのためにどんな対応をしているのか聞きました。(4月13日に電話取材)

厚生労働省 保育課の担当者「一概に行政側から保育の提供をやめることはできません」

 感染状況は、自治体や地域によって異なります。保育の実施主体である各市区町村がこうした感染状況もみて、実施の判断をしています。休園や開所時間を短縮した場合でも、原則開所時と同じように保育所への給付は行われます。

 保育所は福祉施設なので、働く親やひとり親家庭などの子どもの居場所という側面があります。家庭の事情や子どもの状況はさまざまであり、一概に行政側から保育の提供をやめることはできません。あくまで自粛をお願いしています。

 すでに現場では行っていただいていると思いますが、手洗いの仕方など、感染症予防についてのガイドライン(「保育所における感染症対策ガイドライン」)も活用し、予防の啓発に取り組んでいます。マスクや消毒液は、都道府県や市区町村が保育所で使うために購入した場合、経費を1施設あたり上限を50万円として、国がその自治体などに補助します。また、政府全体で社会福祉施設に優先して布マスクを職員1人に1枚ですが、配布を始めています。

 学校と違い、保育所については、春休みなどの長期休暇もなく、1人で家にいることができない子どものために保育を行っており、子どもにとっては家の代わりとなります。厚生労働大臣の4月10日の発言(「保育所の開所のためにご尽力いただいている現場の皆さまや、登園の自粛などにご協力いただいている保護者の皆さまに改めて感謝を申し上げます」)にもあるように、厚労省職員はもちろん保育士の皆さんにお世話になっている方が多くおり、心より感謝申し上げます。

 感染防止対策などについては、これからもいっそう支援は続けていきますが、どうかご理解をいただきたく思います。

 

東京都 保育支援課の木村総司課長「経済団体にも配慮をお願いしています」

 東京都は、緊急事態宣言が出る前に市区町村宛てに、感染防止のため、仕事を休んで家にいることが可能な保護者は子どもの登園を控えるようお願いし、縮小して保育すること、ただし社会生活を維持するために必要な業種に就く親や保育が必要な方には保育を提供すること、感染防止対策をすることなどを通知しています。

 また、都が購入した350万枚のマスクのうち、60万枚を保育所などの児童関連施設に配布しています。

 保育所などの現場の負担軽減につながるとして、 子育て中の従業員が在宅勤務や休暇の取得ができるよう経済団体にも配慮をお願いしています。

専門家はこう見る 「保育士の処遇が浮き彫りになった。専門性が高い職能を評価し、育てる政策が必要」

写真

蓑輪明子准教授(本人提供)

保育士の労働環境に詳しい名城大の蓑輪明子准教授(女性労働論)の話

 保育士は、社会を動かす最前線で働く親を支えているのに、マスクや消毒液もない過酷な状況で、混乱や不安が起きて当然です。

 保育園の「利用自粛」のお願いでは、事業者側もあいまいな対応しかできず、親も仕事を休めない。政府が休業要請と補償を合わせて打ち出せば、事業者も子どもがいる親を休業させ、保育園に子どもを預けなくて済む親がもっと増えるでしょう。その上で、どうしても預けなくてはいけない限られた業種の子どもだけを保育すれば、子どもや保育士の感染リスクも減らせます。今、中途半端な状況に、保育現場が振り回され、保育士と保護者双方にしわ寄せがいっています。

 保育士は専門性が高く、生活の基幹部分を支える重要な仕事を担っています。ですが、低賃金で、きちんと職能を評価されずに場当たり的に国や自治体が増やそうとしてきました。今回のような感染症の拡大や災害など緊急時に耐えうるだけの体力がなく、人手不足で、人材の育成も追いついていません。

 現場だけでなく、国や自治体が緊急時に対応できる保育とは何かを考える必要があります。保育士1人がみる子どもの人数を定める配置基準も、平常時から保育を回すのにぎりぎりの状態です。これで、緊急時に子どもの命を守れるのか。今回、保育士の処遇や問題点が浮き彫りになり、「保育の質」を改めて問う時だと思います。保育士の職能を評価し、人材を育て、経験のある保育士を増やしていく政策が必要です。

 保育現場の状況について、東京すくすくでは今後も取材を続けていきます。新型コロナの影響で困っている声、工夫していることなど、ぜひ情報をお寄せください。取材を受けてもいいという方はこちらから連絡先をご記入の上、ご投稿ください。
0

なるほど!

0

グッときた

5

もやもや...

2

もっと
知りたい

すくすくボイス

  • さん says:

    幼稚園教諭です。隣のクラス担任が陽性となり、私も微熱が昨日から続いていて自宅待機しているのですが、おそらく陽性ではないかと思います。午前の担任2人もいないとなると、毎日長時間で職員が代わりに入らないといけなくなるため申し訳なく思っています…
    しかし、曖昧な方針のため(親の方針なのか)マスクの着用をしない子も増え、職員はどんなに気をつけていても意味がないのではと正直思います。熱が出ても病院受診をしたがらない親もいます。そのような状態で園を閉める事が出来ないなんておかしいと思います。

    さん 女性 30代
  • ぷんぷん says:

    長引くコロナ禍で、大変な思いをしているのは保育士だけではないのは重々承知しておりますが、保育園、保育士の実情を知っていただきたいです。
    ・正規職員の体調不良による休職、突然の異動、産休などでの人員減(正規職員の人員補填なし)
    ・職員のコロナ感染者をカバーするための早番遅番の増加
    ・取れない休憩
    ・園児や保護者から陽性者が複数名出ても休園の措置がなされない
    ・配置基準ギリギリもしくは基準以下での保育
    ・役所や保護者の意見は絶対
    ・マスクをしていないこどもを預かる
    ・ワクチン接種3回目未接種
    などなど
    過酷な労働環境にもかかわらず、毎日働いている保育士を当たり前だと思われ、何一つ守られていないことに憤りを感じています。
    保育士だって人間なんです!コロナにだってかかる可能性はあるんです!
    いつでも元気で、なんでも要望を聞き入れて笑顔で働くにも限界があります。
    国を挙げて保育士を守ってください。
    そうしないと保育士として働く人がいなくなると思います。
    コロナ禍をきっかけに、保育士の社会的意義、地位、処遇の向上を確立すべきだと思います。
    そのことは、全て未来ある子どもたちの成長を守るために必要なことです!!

    ぷんぷん 女性 40代
  • チーズ says:

    コロナ禍でも開園してください….マスクができない乳児から保育士の感染も広がりつつあるという状況のうえ、職員も子どもの保育園の休園や家族の感染などでかなりの人手不足。子どもを預けるだけ預け、手紙でお願いしているにもかかわらず陽性でしたと事後報告する保護者。子どもが急いで降園する始末。この時期は保護者が具合悪かったら家庭保育で様子見てね、PCR受けるなら一報入れてくださいねの言葉も無視して子どもを預ける。他の子に感染したらどうするの?子どもたち、特に乳児はマスクしてないんですよ!園内で感染者出たら休園ですよ。自分のことしか考えてない。

    保育士は休憩も15分ほどしか取れない、そして計画残業。本当に過酷です。この時期はコロナだけではありません。ノロウィルスの流行もあります。熱や咳、嘔吐や下痢にビクビクしながら休憩を削り感染予防。コロナの従事者慰労金、微々たる金額でびっくりしました。保育士一人一人にちゃんと割り振られるように国も考えて。事業所に任せるのではなく、マスクや消毒、その他コロナ対応として園で使うお金と保育士に割り当てられるものを別に分けてしっかりと管理して確実に保育士に来るようにしてほしい。保育士の処遇改善、また、保護者支援のあり方の見直しをお願いしたい。

    チーズ 女性 40代
  • 匿名 says:

    もうそろそろ限界なので、保育従事者の要件を緩和して下さい。それと同時に、直接届くような助成金。例えば、保育士資格に対してプライドが持てるだけの資格手当など助成してください。保育従事者数も足りず、賃金もあまり上がらないのでは辛すぎます。土曜日に子どもを預け、ご夫婦でデートしている間も、保育士は消毒しながら子供たちを守っていかなきゃならないのです。多くの保育士の気持ちが折れる前に対策してください。

      
  • 匿名 says:

    今年度から巡回看護師として公立こども園で働いています。現在小学4年生の娘を保育園に預けていたころには解らなかった保育士、幼稚園教諭の方々の大変さを目の当たりにしています。先生は乳児、幼児問わず保育中マスクをしていても乳児ははマスク着用が危険という観点からマスクをつけていない。幼児も装着していても正しくつけているわけではなく先生方は医療従事者と同じ危険と背中合わせだと思います。医療従事者はアルコール消毒できるかもしれませんが、子供の手の触れないところに置かなければいけけないなど対象が子供である為子供の危険回避を第一とすると結果保育のために先生たちは3密を守ることは夢のまた夢。医療従事者だけが大変と思われていますが、医療従事者が仕事へ出るために子供を預けている方もいるでしょう。医療従事者を支えている保育士の方々にも目を向けて欲しいと思います。

      

この記事の感想をお聞かせください

0/1000文字まで

編集チームがチェックの上で公開します。内容によっては非公開としたり、一部を削除したり、明らかな誤字等を修正させていただくことがあります。
投稿内容は、東京すくすくや東京新聞など、中日新聞社の運営・発行する媒体で掲載させていただく場合があります。

あなたへのおすすめ

PageTopへ