保育士の給与10.7%引き上げ 保育士に届いていない実態をどう見る? 三原じゅん子大臣に聞いた

閣議後会見に臨む三原じゅん子・こども政策担当相=こども家庭庁で
東京すくすくに保育士たちから寄せられた声は、厳しい現状を訴えています。
「年度末に調整金が出ると言っていたので頑張ってきたけど、やはり期待は大ハズレ。どういう調整なのかさっぱり分からない。長く貢献してこれは無い。モチベーションは上がらないし、責任ばかり増える日々。新年度は始まり、国の政策は現場に反映されず、また働く事になるのか」
「処遇改善10.7%について、1円も保育士には渡りません。法人に確認すると払うつもりは無いとの事でした。理由は保育園の利益が少ないからだそうです。処遇改善1、2、3も少額しかいただけません。週の半分は遅早番勤務、土曜日保育、休暇対応の職員がいないギリギリの職員数、つらいです。モチベーションは下がりっぱなしで新年度が始まります」
その中の一人で、連絡先を添えてくれた保育士さんに話を聞くことができました。伺った内容を踏まえ、1日午前に開かれた閣議後会見で大臣に質問しました。
記者 3月末で保育士を辞める方が、園の経営者に24年度の引き上げ分を給与に反映してもらえないかと尋ねたところ、「うちは支払うつもりはない」と言われたそうです。それでも食い下がると「5月にはいくらか払うから、それまで残るなら払う」と言われたとのこと。保育士に引き上げ分が行き渡っていない事例がある現状について、どう受け止めますか?
三原大臣 人事院勧告を踏まえた処遇改善の効果は、現場で働く保育士の賃金改善に確実に行き届くようにすることが必要です。このため、各自治体を通じ、迅速かつ確実に一時金などにより賃金の支払いにあてることや、次年度以降の給与表、給与規定等の改訂に取り組んでいただくことを要請しているところです。
昨年度実施した10.7%の処遇改善は、令和6年4月からさかのぼっている分でありますことから、令和6年度に保育園に勤務されており、3月末に退職する職員も対象になりうるものであります。
三原大臣は、たとえ3月末で退職したとしても、今回の人件費10.7%引き上げは対象になると明言しました。さらにこう呼びかけています。
三原大臣 各園での個々の職員の給与は雇用形態・勤務勤続年数・職責等はじめさまざまな事情を踏まえ、各園、または法人の給与規定等に基づく契約によって決定されるものであり、必ずしも保育士全員の給与が一律に改訂通り上がるものではございません。
記者 先の保育士は、正規職員で勤続年数も十分であることから、いくらかは改善分を給与に反映されてしかるべき保育士だと考えます。こども家庭庁は、人件費が十分に保育士に行き渡るようにするため、園の収支の見える化も始めますが、数々の経営者による不正を見てきた保育士からすると、制度の穴を簡単にかいくぐるのではないかと話しています。
保育士の給与は園の経営者の裁量によるため、東京すくすくに寄せられる声で多いのは、「国が直接、保育士の口座に一時金を支払ってほしい」という願いです。これについて、在任中に検討していただけないでしょうか。
三原大臣 経営状況の見える化では、施設・事業者単位での経験年数、役職に応じた基本給、手当や賞与を含めた年収目安などのモデル給与、人件費比率、職員配置状況などの経営情報を公表・分析するものです。保育所等の給与状況や人件費比率を明らかにすることによって、保育士等の求職者にとっても職場選択やキャリアの検討を支援する効果も期待しています。
その上で、保育の公定価格は、保育所等に在籍する子どもの数に応じて保育に要する費用を支給するもの。保育士の給与は雇用形態・勤続年数・職責などに応じて事業者において決められるものです。
保育士の口座に国が直接支払うのは、保育士の雇用形態・勤続年数・職責等に加えて、現場での勤務態度などの勤務評価がさまざまな中で、どのような方にどのような金額を支給するかという対象や金額に関する課題、また当該事務を実施するにあたっての体制やコスト等の課題などさまざまな論点があると考えており、今の公定価格の枠組みとは別にこのような仕組みを設けることは困難と考えています。
いずれにしても、現場のみなさんに処遇改善の効果が行き渡ることは重要であると考えておりますので、しっかりと取り組んでまいりたい。自治体に対して、改めて事務連絡にて処遇改善が現場の保育士にしっかりと届くように要請を行って参りたいと思っています。
こども家庭庁は「いずれは、公定価格の引き上げ分が人件費として保育士に行き渡っていない園がどれくらいあるのか、調査をしていく必要がある」との考えを示しています。
なるほど!
グッときた
もやもや...
もっと
知りたい
やっぱり仕事しないじゃん。個人に直接支払うなんて簡単でしょ。どの年齢も大変なんだから勤続年数と朝晩夜番の手当だけ決めてやるだけじゃん。何のためのマイナンバーなんだ。それを考えるのが仕事なのに。
「園には渡したんでよろしく〜」って、人の税金なんだと思ってんだよ。そもそも園も儲からないといいながら園長やら責任者の車はみんないい車じゃん。何も見てない。何も聞かない。何もしない。余計なことだけする。大臣の報酬は年何千万だっけ?議員年金もあって将来は安泰?本当にいらない。
保育士ばかりクローズアップされますが、幼稚園教諭の待遇改善にも力を入れて欲しい。国は幼稚園をなくそうとしているのかと思えるほど、保育園への支援と差がある。
保育士歴15年になりますが、腰痛持ちで週2日〜3日のパートで働いています。処遇改善手当もらってません。どうやら、週5日勤務に週の労働時間も関係あるようです。
私がもらえるはずの手当は、おそらく海外研修費用やパソコン代や上の方々のお給料になってると思ってます。時給も10円しか上がらず、辞めようと思います!!
この引き上げの件、今回うちの方では賞与として今年度分まとめて支払われました。よく分かりませんが、色々と処理が追いついてないなかったのでしょう。コメント欄を見る限り、支払っていないところも多いみたいで非常に残念な思いです。命を預かっている割に給料が安いというのを知った上で入ってもうすぐ10年近くなりますが、やはり実際に体験してみると『割に合ってないな』と感じる部分も多いです。
全国で働いている保育士の皆さんが全員実感できる程の改善政策を期待したいです。
会計年度職員ですが前年度4万の処遇改善実施とか書いてありましたが、何にも給与変わりませんでした。何いってんの⁉️って呆れました。今年はわずかに1万位基本給があがってますが、いったい処遇改善ってどこに行ってしまうの?結局偉い人や正規のみ何か支払われてる気がして差別です。
保育士一人一人にしっかり処遇改善してほしい。
そもそも、全国の保育士(介護士)に一律で処遇改善を〇万円給与に含めなければならない、という制度を作ればいいのではないかと10年以上思ってる。結局その処遇改善も経営側の懐に行くわけじゃん。給料を増やしたいんだったら、その処遇改善の行き先を明確に示して、給与にしか使用してはならないというのはできないものなのかな?
いつまで経営側と国のいたちごっこ続けるの?もう10年以上経ってるよね。
保育士歴22年です。保育、及び幼稚園業界の雇う側と雇われる側それぞれの勉強不足が大きいと思います。雇用契約に関してのことです。
うちの職場は今年度になり、やっと時間給の取得が叶うようになりました。当たり前の事なのにずっと突っぱねられていました。監査でやっと言ってくれたようです。労基署のかた、労働環境に関してもっときつくお願いします。
また残業手当に関しては、「主担手当がついているのだから無い」と一蹴…就業規則等には「固定残業手当として」とは明記してありません。それ以前に手当の額程度では未払いの残業分にはませ足りませんけどね。
「子の看病等の休暇」についても、「取得すると勤務評定に影響がある」等とでたらめいをいう始末…
馬鹿にするのもたいがいにして欲しいが、
知らない保育士が多いのも事実・・・
私の勤務する法人の運営する園では、処遇改善費として自治体から得たお金は丸々職員に配分しています。法人の人件費予算とは全く別枠で、独立した収入と支出として捉えています。
むしろ「え? 処遇改善のためにもらったお金を職員に払い出さなくていいの?」と驚いています。この点については「監査」「第三者評価」等でしっかり指摘するべきだと思います。
私たちは 子供達の未来のために 一生懸命働いている。国が こうして人件費を上げる政策をしてくれて、国家資格だと認めてくれた事に、毎日の努力が報われたと思っていたが、処遇改善は、身近な改善に全くなっていない。
少子化問題で会社経営は大変かもしれないが、働き手に仕方ないで片付けれるのはどうかと思う。これから保育士になりたいと思う学生もいなくなるのでは。会社トップの潤いではなく、現場職員の手元に届くよう声を上げなくては何も変わらない。
給料にはなにも反映されません。処遇改善を少しくれても、別の項目の手当てを減額され何も変わりません。10年以上務めていますが、手取りも大して変わりません。
好きな職業でも、せっかく積んだキャリアでも、仕事量と給料が見合わず現実的な働き方では無いです。思い切って転職も視野に入れています。
保育士がいなくなれば、どこの企業も破綻。皆が職を失うのになぜこんな扱いなのでしょう。不思議です。国から個人に支払っていただくシステムを導入していただきたいです。これでは園側の思うつぼ。
私は転職して、療育現場で働いていますが、母体が老人福祉施設だから、以前のまま低すぎて、認可園で働く保育士と同じだけの手当がもらえないのは不公平だと思います。施設で働く保育士にもほしいです。主担、副主任など役職がないので高額もらえません。
子どもが東京で正規の保育士をしています。コロナ禍でボーナスが減額になって以降改善されていませんし、処遇改善の分も満額支給されていません。法人の都合で園の運営に使用されているそうです。そしてトップはかなりのお給料をもらっているそうです。
『保育士の給与は雇用形態・勤続年数・職責などに応じて事業者において決められるもの』かもしれませんが、国から支給される手当に関してはそんなの関係無く、一律に公平に支払われるべきだと思います。きちんと手当を支給していない法人にはペナルティーを与えるくらいの事をして欲しいです。法人の不正の抑制にも繋がるとおもいます。
こども家庭庁がいくら素晴らしい改革をしてくださっても、本来の目的と違った使い方をされているこの現状では単なるばら撒きになってしまって本当に残念です。マイナンバーカードを利用するなり、保育士に申請書を提出させるなり、保育士に直接支給されるような仕組み作りをしていただきたいです。本気で取り組んでいただきたいです。
本当に期待をして損した気分です。3月の年度末に心ばかりの手当てが入るのではないかと喜んでおりました。新年度が始まりましたが、一切その様な話は届いておりません。皆さんの声に共感し、期限を決めて支払って欲しかったと思ってなりません。
国は処遇改善と言ってはいても、実際の現場では給料を支払う方の匙加減…。
しっかり「何年勤続していたら幾ら!」と決めて、しっかり支払われているのか、市町村も管理するべきだと思います…。
支払われるべき職員に満額支払われず、そうでない人に必要以上に支払われたりと…本当に理不尽な思いをしています。市町村に一任するとか、園に一任するなど、曖昧な支払い方をなんとかして欲しい。
私の職場は給与の話はご法度で…そんな事を給与を支払っている園長に言おうものなら、ずっと根に持たれ、保育は奉仕の気持ちでするものだ!と言われる始末です。
もっと処遇改善に関しても一律の規定を設けて支払いをして欲しいと思います。
保育士の給与アップとの庁の説明。報道の仕方、見直してほしい。全く給与には反映されずです。園運営に使うとのこと。国から入ってきたお金は、それぞれの園で使い方が違い、少子化で赤字の園は修繕や物品、行事予算などに使われている現状。
三原さんたちに考えてほしい。お金をどう使ってるか、現状把握してください
処遇改善、正規は上がりパートは下がりました。正規が嫌なことをうちの園ではパートに回しています。前に務めた園もそうでした。さらに嫌な仕事を回される上に給与も処遇改善も正規だけ上がりパートは給与が下がるとは。。。
こども家庭庁の理不尽な処遇改善と法人や正規職員の考えがあまりに残念で、、正直保育を辞めたいと初めて思いました。パート保育士は必要ないですか。
以前、「保育士の給与10.7%あがるよ。の話、園によって差がありすぎない?保育園に払うんじゃなくて保育士に直接行き渡るようにしてほしい。」というつぶやきをしたところ、多くのコメントが寄せられました。
やはり園によって貰える時期も額も様々で、差がありすぎるように思えました。一円も払わないと言われてる人から給与とは別に85万もらった方など。どういう計算でそうなっているのか明確にしてほしいです。
私は、保育士ではなく事務で働いていますが、今回の処遇改善の分は多分、正規の保育士だけにこっそりと払われ、私の様な事務やパート、調理の方にはまったく有りませんでした。
責任だけは保育士と同じ様に追求されるのに、そういうのはなしって。園に勤めてる以上、平等にしてほしい。最悪⤵️。
国はばらまくだけ。現場に届いてるかを最後まで確認して欲しい。うちの保育園も まだ支給されてません。そして どうなってるのか 園長に聞いても知らない、分からないで 経過すら教えてくれない。
同僚が役所に問い合わせたら 法人にはすでにおりてるとのこと。最悪です。
国が各保育士に直接振り込んでほしいところですが、それが無理なら、手当の配分を事業所に任すという一文を外して、保育士のみに速やかに (期限を決めて)支払うこと!という一文をいれてください。
うちの園は、今までの手当も保育士以外の調理の職員等にも渡し、それ以前に、まずは法人に利益になるようにしてるので、保育士への手当配分が他園より格段に少なく、給料も安いです。
処遇改善も含めて、これらの手当は保育士の賃金を上げるための施策ですよね? この不平等感。おかしいです。本当に助けて下さい!!
賃上げ?関係ないです。トップの人間が持っていってます。
私は、正規ではなく、パートで働いています。パートに1円も上がらず、逆に下がりました。
正規とパートの違いなんか、ありません。同じ書類を書いて同じ仕事量をして…お願いです。全国の小さい園、施設で保育士として働いている人、全員の意見を声を聞いて下さい。
賃金がどれだけ低いか、実態を調査すべきです。どうぞお願いします。
処遇改善手当が出ると期待していましたが、理事長先生が園長先生に「払えるわけないじゃんねー(笑)」って言ってたのがしっかり聞こえて驚きました。どこにいくんですかねそのお金。
医療法人運営の保育園で名ばかりの園長をしています。今回の10.7加算、理事長の采配があまりにも不公平で、憤りを感じています。
「口座」「保育証」「在職証明」を個人で提出し直接振り込んで欲しいです。保育士としての仕事の出来る、出来ないは今回はなしとし、一律、在職年数で区分けし、恨みっこなしにして欲しい!
勤務先は幼稚園から認定子ども園に移行して6年目になる、140名のお子様をお預かりしている園です。
認可ではなく認定というだけで市川市から補助金がでない事にも不満なのに、10.7%の賃上げもされていない。国は無償化にして子どもを預かれというけれど、これでは保育士が減っていく一方。
無償化になり保護者は毎月旅行へ行く余裕が出来たのに、不満しかありません!
公立保育園で30年以上勤務しています。私が就職してからずっと新任採用がほぼなく、欠員はアルバイトで対応していました。
ここ5年で正規職員の年齢が上がったことでの定年退職者が続出して、ようやく新人採用するようになりましたが、新人が増えるということは産休育休者も増えています。
しかし育休代替え職員は募集してもおらず、欠員のまま1年が過ぎます。職員が高齢化していることでの怪我、病欠、もありますが補充はありません。
少ない人員で当番もこなしていくため、当番回数も増えています。それでも、地域への子育て支援として、児童館への出前保育、誰でも通園制度と保育園に措置されていない親子を受け入れる業務も増え、、実際の担当クラスの子どもたちを保育する人員が足りていません。
おむつを替えてあげたいときに替えられない、自由に遊ばせてあげたいのに目が届かないので一つの狭いサークルで一人の職員がたくさんの子を見ているなんていうことも多々あります。
正規職員、アルバイトを募集しても集まらないのは賃金の低さと家賃補助がほぼないに等しいことだと思います。子どもたちの権利を守りながら保育をしたいのにそれができず胸を痛めて心を病んで退職する人もいます。とにかく人員補充をしてほしいです。
保育の現場で働く皆さんのコメントを読んで 不満が共感でしかありません。処遇改善手当は、個人に反映してるのは微々たる金額 。全職員の底上げ一律とか言われ 、割り当てに疑問しかない。賃上げどころか、今年度は下がると言われ 不安でしかない。
国から支払われる人件費なら、直接振込して欲しいという意見に賛成だ
私の働く園は3月末に決算賞与として今回の処遇改善費が支払われましたが、予想よりもはるかに少なく…。本部に説明を求めたところ、修繕費の積立分やこれからの人員確保にかかる求人費などの費用を差し引いての支給だと説明があり、そこまでは納得は出来ませんが理解は出来ました。
が、さらに同法人が別事業(障害者施設や老人ホーム)も運営しており、法人として給与ベース統一の為、そちらの職員にも一時金を支給、その兼ね合いで今回の金額になったと説明された時には、モヤモヤが生まれました。
もし本当に現場の保育士の処遇改善をしたいと思ってくださっているのならば、処遇改善費がしっかり全額保育士へ行き渡る支給方法をとっていただきたいです。
どこででも潰しがきくと思って資格を取り、10年以上経ちました。保育園、幼稚園で正規で働いたことありません。いつか待遇が良くなったら、給料が上がったら働きたいと思っていましたがここを見る限り無理そうです。
とても一人暮らしできる手取りじゃない。でも、ボーナスはいいのかな??日雇いでたまに働きに行きますが、仕事量昔より多くなった印象です。(昔の実習時と比べて)国家資格で最低賃金とか本当にありえない。命預かってるんですよ。
保育士さんにきちんとしたお給料を支払ってほしいです。
処遇改善は0円でした。むしろ、23年度より年度末の賞与は下がりました。
今月からの時給も2円しかあがりませんでした。東京都の最低賃金同等で働いています。
10.7%はどこへ行ったのでしょうか。異動や入職者は3月末に辞めた人の半分しかいないまま4月がスタートしました
保育士の責務として今年度は働きますが、もう更新はないなと今から1年後を検討しています。
医療法人内の主任保育士をしています。
園長は法人の幹部になりますが、園の仕事は分かっていないと思います。医療は第1が看護師さんなので、保育士の処遇改善は全く興味ありません。
規定はあれど、都合でどうにでもかえてしまいます。私が主任になってから、保育士の処遇改善を相談しましたが、その書類さえもみてもらえませんでした。きけ!やれ!上の命令をきけ!私が入った頃とあまりかわらない状態です。
認可外の保育士も保育園の仕事とかわらないのに、資格も出して仕事をしているのに、保育士として扱ってもらえないのはとても悔しいです。保育園だけでなく、全国の保育士も考えていただきたい。
当方、社福の総務です。当法人では3月末までに一時金払いで清算しました。正職員は勤続年数問わず一律80万円ほど、当番勤務や日誌作成をしない臨時職員・非常勤等でも20~50万円程度出ました。
改善対象に給食調理員や事務員などが含まれることについては、私は妥当だと思います。なぜなら、10.7%で算出される額の、計算の大本になる処遇改善等加算Ⅰの加算額は、保育士だけでなく給食調理員や事務員の人件費も勘案の上で算定されているからです。もし今回の改善が「保育士のみ処遇改善します」というような条件付きで実施されるものだったならば、改善率は10.7%よりも低い設定となっていたはずです。給食調理員や事務員等も対象だから10.7%での額になっているのですから、保育士と同様に改善対象にしないと公正ではないと思います。
また10.7%とは言っても、そこから事業主負担分法定福利費(社保折半分の増分)が差し引かれ、その残りに0.9掛けされ、そこから新規ベースアップや賞与掛率増(年4.5ヶ月→4.6ヶ月、というような)が実施されたのであればその費用分が差し引かれ、最終的な残額が一時金での清算分になります。そういった事実が知らされていません。実情を知っているのは様式6および様式6別添1を実際に使って計算する職員だけです。
正確に言うと、10.7%の改善というのはこの記事のタイトルにあるような「保育士の給与10.7%引き上げ」ではなく、「園の運営費に含まれる人件費費用10.7%引き上げ」です。そのあたりの説明がないのであれば誤解が生まれるのは当然のことです。
ニュースで保育士賃金上がるや 処遇改善と何度も報道されるたびに期待を裏切られる。国家資格なのに低賃金。昨今は、様々な障害を抱えた子どもや障害と認定されないグレーの子供達が増える一方、国の決める職員配置があり得ない…。
数字だけ見て職員配置を決めるな。一人担任は、子供から目を離す事が出来ないのでトイレへ行くにも大変で 膀胱炎になる職員が多い。誰でも通園可能なんてバカみたいなサービス考えて 低賃金で保育士を働かせて過労死させるおつもりですか?
議員の皆さん 一度でも現場に来て働いてみたらどうですか⁇
国会で寝てる議員に高い給料払ってて本当に無駄使いだし、人件費無駄。給料泥棒って貴方達の事ですよ…でしたら早急に保育士の給料に還元してくださいよ!
保育の現場に来た事ない人が、保育の質を高めて…とかホント腹立つし 保育士はただ子供と遊んでるだけぢゃないんだよ
。いつまでたっても低賃金だから潜在保育士が増えるの分からないのかな?そして離職者も多い。
子供は国の宝です!って言うなら 先ず雇用形態関係なく全ての保育士の賃金大幅アップ 処遇改善 パートにもボーナス支給、手当て等すぐに実感出来るような素晴らしい改革に変えていかないと この国は滅びますね…
石破さん 口ばかりぢゃなくてちゃんと公平で平等なら政治やってくださいよ。アナタ高いお給料頂いてるんですから…
以前は、社会福祉法人の園に勤務していましたが、3年前から株式会社経営の園に勤務しています。同じ認可園なのに、社福園と株式園の給料、特に賞与の差にモヤモヤが…
勿論、国が株式参入を認めたなら、この格差をどうにかして欲しいですね。近い将来この差が縮まる事を三原大臣に期待しています。
とある市のこども園で働いています。公務員であるのにも関わらず近隣他市に比べて、驚くほど給料が低いです。17年勤続保育士が手取り22万。ボーナス1.25✕年2回。
どんどんやめていってます。UNIQLOの店員の方が給料が高いといってやめた方もいます。差額が出ても、新人はたっぷり、18年以上になると激減。やる気もなくなります。
正社員の給料が安くて派遣でしか働けない。手取り17万前後になってしまう。派遣なら手取り20は行くので。それでも安い。
あんな重労働なのに、人手も足りないのにきついです。命を預かる者として保育も看護師も安いと思います。
私は今年度途中で退職予定なのですが、年度途中で退職が決定している職員には年度末手当は支払わないという園の規定で、今回の引き上げ分の対象者になるにも関わらず、1円も支給されませんでした。本当に憤りしか感じません。
保育園で事務をしていますが保育士だけでなく正規は全職員、前年度と比較して10.7%を上回るように調整し3月に一時金として支給しました。
保育士に関係のある公定価格しかあがらず、栄養士、事務の部分はあがってないので、非常勤にはさすがに10.7%は無理でした。
中には支給しなくていいんだよねと言う経営者もいます。情報が事務連絡(文書)でおりてくるだけで自治体からは説明もなく対応できる園は限られてくると思います。処遇改善Ⅰ~Ⅲの一本化もそうです。
4月から開始なのに対応は全くできていません。具体的な話がないですから。
神奈川県の派遣で働いてきましたが、手当は時給に含むとの事。そして、社員は今年過去最高の賞与が出たと。1年目でも60万で今年度3回目のボーナス。一体どういう仕組みなのか。フルタイムのパートも少しの賞与をもらえるらしいが、いつもと変わらない額。
保育士の口座に国が直接支払うのは、保育士の雇用形態・勤続年数・職責等に加えて、現場での勤務態度などの勤務評価がさまざまな中で、どのような方にどのような金額を支給するかという対象や金額に関する課題、また当該事務を実施するにあたっての体制やコスト等の課題。
と書いてありましたが、勤務態度などは、悪いと言われればそれまで。その人の合う合わないが全て。それに左右される手当ではない。単純に保育士として自分に対して支払われた額を頂けないのは理解できない。
子供が点数制の様に保育士もわかりやすく点数制でこの金額がもらえると、好評すべきだと思う。結局、自分が国からいくら支給されているのか分かる人は数少ないのも問題だと思う。
不満な人はかなりいると思う。悔しい思いで一杯です。
3月末で退職しましたが、勤めていた園では処遇改善分は支払ってくれていました。ただ、処遇改善で増えた分は、会社からのボーナスで減らされていたので(処遇改善で年間10万出たら、会社持ち出しのボーナスは10万減らす、という感じ)もらう額は変わりませんでした。
必ず保育士に支払うべきものと決めても、こういうやり方もあるんだな〜と。
経営者側からの視点で申します。
まず、公定価格の人件費改定分の10.7%分については必ず賃金に反映させなければならず、計画書・報告書の提出も義務付けられていますので、支給されないということは基本的にはありません。それから、賃金改善計画については全職員に周知することになっています。
ですが、当園でも計画書は職員には見せていないですね。別に、隠すつもりはありません。あまりにややこしい計算をしているので、恐らく殆どの人が見てもチンプンカンプンだと思うからです。私自身も毎年毎回、これで本当に合っているのか?と思いながらやっています。毎年、書類作成だけで数日間を費やすんですよ?
<保育士の給与は園の経営者の裁量によるため、東京すくすくに寄せられる声で多いのは、「国が直接、保育士の口座に一時金を支払ってほしい」という願いです>
という意見が載っていますね。 経営者側の私としても、ぜひそうしてもらいたいものです。あのややこしい計画書や報告書を毎回作成させられるのは苦痛です。
娘の勤務している私立は3月に出ていました。私は公立の臨時ですが全く出ていません。産んだら保育園に入れる親にはたくさんの支援があって、預かる保育士にはなにもないとはどういうことでしょうか。
三原大臣は現実を知らなすぎます。机上の空論ですね。若い子が保育士をやりたくないのはこれですね。
私は院内保育園に勤めています。認可ではないので国からの手当は全く頂けないようです。
保育経験は30年以上あり、正規職員と同じ働きを求められますが、時給は1214円で一年間で7円しか上がりません。
国からの補助金と聞くと期待していましたが、最近は関係のない話と諦めています。ただ子ども達の笑顔が可愛くて、頑張っています。
認可保育園の事務です。
処遇改善の仕組みやこの人勧分の仕組みなど、誰が考えたらこんな複雑怪奇な仕組みが出来上がるのか。政治家や官僚は”頭のいい人たち”のはずなのに(だからか?)わけのわからない理屈を組み立てて満足しているとしか思えない。こども家庭庁や厚労省の役人に一度現場で事務を経験してもらいたい。苦行以外の何物でもない。
うちは毎年必ず人勧分は年度末に全額支給、上昇分は翌年の基本給に反映しベースアップを行っている。市は「全額人件費に充てるように」と言っているが、上昇分はあくまでも「園児数」に応じた額しか入ってこないため、次年度の入園児が少ないと、原資も少なくなるわけで。
1年間で何人出入りがあるかわからない、職員の出入りの可能性だってある、産休育休に入る職員だってあるかもしれない。
そんな不確定要素だらけの中、「上昇分は遡った計算で全額人件費に充ててください」「令和7年度は初めから10.7%上がっているので、確実にその分を人件費上昇に充ててください」「実績報告書を求めます」って。
こんなの、表現は古いですが”鉛筆なめなめ”せざるを得ない。することのお墨付きを「仕組み自体が」与えているのと同義。だから結局保育士に行きわたらない園が増えるんですよ。
とにかく「仕組みが悪すぎ」、これに尽きる。
「こういう場合はどうすればいいですか?」「ああいう場合はどうすればいいですか?」とケースごとに市に問い合わせても、担当者が答えられないばかりか、「大きい声では言えないんですが、そこはうまいこと調整してもらうしかないですねぇ」というような回答しかできない。
園もかわいそうだが、自治体の担当者もかわいそう。
つい先日の3月末で退職済みだが、働いている時に何も説明も話も無く果たして4月から遡った処遇改善費がいくらになるのか支払われるのかもわからない状態。
現場で働いている一人一人に支給されなければ意味がないです。今までの処遇改善費が園側に搾取、使用のされ方でわかっていたはずなのにそこもしっかりと改善しなければ意味が無い。
編集チームが 「幼稚園教諭も対象に含まれています」と答えていますが、私学助成園の幼稚園は含まれないと思います。該当するのは特定教育保育施設としての認可園のみだと思います。
言葉足らずで失礼しました、ご指摘ありがとうございます。今回の10.7%引き上げは、人事院勧告にもとづくものなので、対象となるのは公定価格の対象となる園です。具体的には、認可保育所・認定こども園・子ども子育て支援制度に移行した幼稚園(私学助成園は対象外)・小規模保育所・家庭的保育所・居宅訪問型保育事業・事業所内保育所です。無認可保育所や都の認証保育園、企業主導型保育所は含まれていません。
10.7%とあるけど何を基準に10.7%なのか。保育士だって国家資格なのに全国のどこで働いても最低賃金レベルですごい軽く見られてる職業だなと思います。子どもが好きで幼稚園教諭と保育士と経験してるけど、全然良くなったなって感じがしません。
処遇改善します。賃金上げます。とニュースが出る度にちょっと期待するけど、上がるより税金にとられるのが多くて焼け石に水。国も保育士に主体性を求める保育を求めてくるし保護者も要望要求は増えるし年々やること増えていって、やりがい搾取だと感じます。誰でもやれる仕事だと思うから国は、資格ないけど地域限定なら働ける先生増やしたりしてるけど、そういうことしておいて果たしてほんとに質の良い保育が保たれるのか?
なぜ潜在保育士がたくさんいて戻りたくないのか、こんな声が出ても国はどうにもしないんだろうね。そんな楽だと思うなら大臣が実際に1ヶ月やってみてほしい。もちろん同じ賃金で。
処遇改善費については運営主体がどのように配分するのかによっています。
多くの園をかかえている運営主体は保育士を集めるために処遇に一定の水準を満たしていますが、その分現場の子どもたちに還元できる予算の割り当てが少ない。かかえている園のかずが少ない運営主体は給与体系そのものが低いまま、そしてどのように配分されるのかも不明瞭なところがあると感じます。
名前の知れた大手の運営主体のところは20数年をかけて分かりやすく作ってきていましたが、多くの企業が運営のところは働く側には見えにくいです。なので運営企業のところを細かく見ていく必要があるのではないかと思います。
東京の社会福祉法人は一定の給与表を用いているので、その辺りを国がしっかりと内容を確認して適切な処遇改善がされているか見ていった方がいいと思います。現状では若い保育士の離職だけでなく、潜在保育士さえも魅力を感じられなくなっていると思います。せっかく税金からお金をかけていくので今後のお金の流れをしっかりと見ていく仕組みができるといいですね。
保育園で事務をしておりますが、処遇改善手当の処理はとても煩雑です。
例えば、100万円が保育園の口座に入ってきて、それを保育士に配ればいい、というような単純なものではないのです。
10.7%というのも、何をもとにして10.7%なのか、複雑な計算をしないと出てこず、自分の園にいくら配分されるのかしっかり理解している園長は多くないと思います。職員の給与額×10.7%ではないのです。
また、支給する際も、処遇改善ⅠⅡⅢとあり、それぞれ一時金として配分していいのは何割まで、この手当を配るにはこの研修を受ける、この手当は一時預かり専任保育士には配れない、など制約も多数あり、「処遇改善等加算研修会」というような専門の講習会があるくらいです。私も受講しましたが、受講したところで100%は理解できないです。
また、毎月の給与に反映させるなら、給与規程も変更せねばならず、それは多くの法人で理事会や評議員会の決議を経てからでないと変更できないのではないでしょうか。そうすると、今回の改定後、すぐに給与に反映するは不可能で、4月からの変更になるのだと思います。
3月までに一時金として配分できた園は、事務処理がしっかりしている大きな園だけだと思います。
パートで2カ所の保育園をかけもちしています。土曜日だけの保育園はいつも、土曜日やってくださってありがたいと言われていても、今回、時給10円しかあがりませんでした。
公立では無資格の人のほうが資格を持っている私より、ずーと時給がいいですし、期待していたので、残念な結果でした。
お金のことを経営サイドに聞くというのはそう簡単なことではありません。
実際私が働いている園では、お金の話をしようものなら最低な人間というような扱いになり排除されたような形になってしまいます。
園長曰くお金はその人の頑張りにあとからついてくるものでお金お金いう人はろくな人ではないそうです。頑張っている人にはそれなりの額をあげ差をつけてると言いますが、私たちには知るすべはありません。
上がったとしても微々たるもので税金で差し引かれ手取りにすると減ってるというのはしょっちゅうで、上がったと喜ぶのは束の間、やっと上がってきたと思うとグーンと減らされ減った分に関しては説明もなくモチベーションは下がるばかりです…
家族経営が多い業界なので経営に関わる家族が増えるたびに仕事のしにくさを感じます。
配分の仕方は経営者次第という形ではなく、全額が職員に反映されているかをしっかり監督するまでが国の仕事ではないのでしょうか? かなり大変な手間だとは承知しておりますが、配分した額が全額保育士に回っているかの照らし合わせまでお願いしたいです。
私も10.7%分の戻りはゼロでした。期待していたのでがっかりです。モチベーションダダ下がりです。
保育業界で10年ほど働いてるけど、経営者が自分や側近の利益しか考えてないようなところはほんとひどい。手取り14万とか独り暮らしならまじで生活できん。
実際経営者がベンツ乗ってタワマン住みとか身内の給料不当に高くしたり、やりたい放題のとこもあるし、そういうところは締められろって思う。
今は転職して経営陣なまともな法人にいるので今回の賞与もちゃんといっぱい貰えました。今年から基本給や手当も上がるし、経験や能力ある人はまともなとこに転職したほうが良い。
幼稚園教諭にも対応しているものですか?
コメント記入いただきありがとうございます。今回の最大10.7%引き上げは、幼稚園教諭も対象に含まれています。
現場も事務も経験しています。はっきり言うとやりがい搾取の家族経営。いつか、来年度こそは給与アップするはずと新卒から働いていますが、まだ反映されていません。
園舎の修繕費などで赤字があるからとか理由のわからないことを言われ、プール金がある模様。
社会的に聖職と言われていた昔とは違い、まさに底辺職業。新卒30万の時代にベテランがようやく20万台にのるくらいの低さ。コレが現実と役場は知ってほしい。
派遣で扶養範囲内で働いています。
認可保育園に派遣に行っていた時は、派遣も頭数に入っているのに手当は一切貰えませんでした。
園の中でも、園長が気に入ってる人は沢山貰えて(多い人は50万、少ないと10万。同じ正職でした)、事務や給食の人も貰っていたようです。
園長の采配で変わる処遇改善手当ってなに?保育士じゃない人が貰えてるのどういう仕組み??
処遇改善手当だけでなく、園長のワンマン保育に耐えられず辞めました。
本当に疑問しかない制度。今は派遣会社が委託されている企業主体型保育園で働いてますので、手当は貰えてます。
北海道の市で働く保育士を20年以上しています。調整代として年末にいただきましたが、保育士以外の市職員にも出ていたようなので、今回の10.7とは別なのかと思います。
市からも明確に今回の給料アップの説明もなく、給料明細にも記載されていません。国は言うだけで結果を把握されていないので、こういう現実が各地で起こるのではないでしょうか。
毎日休憩もろくにとれずにサービス残業ばかりの仕事です。時間内に終わらないのは作業の仕方が悪いからと、保育士の人の良さに漬け込んだ現場のことを、もっと考えていただけたら幸いです。
休憩をとれて、しっかりと仕事を評価される現場を望んでいます。
厳しい状況の中、みんながんばってる。若い保育士の未来のために、処遇改善は強く望みます。安い給料でもプロ意識もって、みんな 未来ある子どもたちを育てるための保育がんばっているから。
フルタイムパートとして15年勤めてます。処遇改善費はいっさい貰えず(正規職員は月4万)人事院勧告も正規職員はたまげるほどもらったと聞きましたが、パートの私には片手ほど。
書類も月の製作もイベントの用意も正職員と同等の事をしているのに。昨今の物価高や諸々の改善で正職員はベースアップ2万円すると聞きましたがパートには時給アップの話もなし。
物価高で生活が大変なのは正職員だけではないです!!パートの扱いが酷すぎます。保育士全体のペースアップは喜ばしいですが、それはパート職員も同等にアップして貰わないと不公平だと思います。
とても納得いかない差別だなと感じました。ちなみに園半分はパート職員。パートに支えられてるのに残念でなりません。
私もトータルで20年保育士しています。正規職員と非常勤職員と経験しています。
なぜか、非常勤になってからは給料は昇給どころか下がる時もあり、賞与も処遇改善も下がります。欠勤もなく真面目にコツコツ働いていますが…
経営側のブラックなやり方にそろそろ気付いて、経営の収入と支出を全国開示して欲しいです。不明なところが多いはず。
3月に退職しました。この記事を見て、勇気を出して確認してみました。
前年度分を今年度いる職員で分けるそうです。賃金を上げないと職員が来ないから。その一部になるようです。頑張ってきたのにな。悲しい気持ちになりました。
こんな風に退職者にはもらう権利がないという制度だったのでしょうか?
保育士の仕事内容や命を預かるという重みと賃金が見合っていないと判断しての処遇改善ではないのですか?次年度の職員のための制度なのでしょうか?各園に誰のための処遇改善なのかもっと周知して欲しいです。曖昧なものにはしないで欲しいです。
園側も経営をしていかなくてはいけないという事もわかります。
園長先生や上層部の方達は、処遇改善を含む給料の内訳を職員に全て話べきではないのでしょうか?
胸を張って内訳を話せる園長がどのくらいいるのでしょうか…。
私の勤める園では、きちんと処遇改善費の支給がされています。保育士の年度末のボーナスは100万円に到達する職員もいました。
恐らく、ほぼ全ての保育士さんは処遇改善費がどのような形で支給され、配分されるか知らないと思います。私立保育園は、園児の人数や職員の経験年数に応じて処遇改善費は変動します。
人件費の10.7%が引き上げられても、園児の人数が前年度よりも減れば、保育園に支給される処遇改善費の額が減り、保育士や職員に配分される額が減ります。
そして、この処遇改善費は年度末の支給分ではなく、夏や冬のボーナスに充てることも出来るので、求人ではボーナス4ヶ月分と謳っていても、年収ベースで見るとほとんど、どこの保育園も変わらないのは、そういうカラクリがあるからですね。
ここ十数年における処遇改善費の引き上げで、私たちの年収は100万円以上上がりましたが、処遇改善費が園児数に左右されること、その配分は本部職員や一部の園長に任されていることから、現場で働く保育士さんが満足するような形で支給されるの保育園はほんの僅かだと思います。この現場からの声を是非とも国に届けてほしいです。
1人の保育士として、取材でも何でもいいので、この実情を訴えて、少しでも保育士さんたちに還元されることを願います。
三原大臣に言いたいです。
経験年数、役職に応じた手当が、結果として縦社会で閉鎖的ブラックな組織になっているのがわからないのですか。正規職員のみが保育をしていると思っているのですか。
私たちはチームで保育をする必要があるのです。経験年数も役職もパートも正規も関係ないのです。現状の正規や役職、法人経営者者のみが報われる処遇改善になっている現状を変えない限り分断がさらに進み保育の質は低下するばかりです。
国が給与の在り方をしっかり検討してください。大学院や国家資格の受験など努力と熱意とケアする優しさのある者が報われない世の中です。結婚も子育ても介護もせず正規で長く働けばお給料がたくさんもらえる世の中。おかしいです。
このような声をあげていただける事に感謝しています。今の保育政策は、保育士よりも保護者対応を優遇することのほうが優先されているため、低い賃金で働いている保育士に感謝の気持ちを伝えてくれる保護者さんがとても減ってきているように思えます。
子どもの事が大好きで選んだ仕事なのに、やっていくうちに賃金に見合わない、ちょっとしたことでも苦情を伝えてくる保護者さん…こんな環境でどうやってモチベーションをあげられるでしょうか?
とても有能な先生達がどんどん退職されています。子どもたちに良い保育をさせたいなら、低賃金と言われ続けている保育士の給料を本気で見直してほしいです。
そして引き続きみんなで声をあげていきたいです!
年度末に10%1年分いただけるのかなと思っていたら、全くありませんでした。そんなものかという気もしています。
保育園での仕事は実質休憩ゼロ、勤務時間前から勤務時間後まで働き、残業代はゼロです。
保育士の処遇改善費なのに、給食を作る調理員さんや事務の人も一緒だからみんなにも配りますと減らされてるうえ…計算しても5%くらいにしかならない…
今の園に勤めて10年ですが、保育士不足から、求人募集時の基本給は今の私の(10年間働いた後)基本給とかわらない額まで増えています。
その上、私は創設者から,皆への見せしめ、吊し上げがあり、うちの園には必要ないと転職の勧めがありました。(もちろん、今までの事は記録して残してあり、出るべき時がくれば戦う準備はしていますが)
創設者の好き嫌いで人を見て、雑に扱い、新しいことを嫌う職場に未来は無い。気がついた時には、もう手遅れ。もちろん、そんな10.7なんて話しにもでてきません。逃げるが勝ちです。
うちの園では5%くらい支払いがありました。この引き上げだけでなく処遇改善が完全に保育士の給料に使わないとだめなものではない以上、運営が厳しいからと処遇改善費が充分行き届いていないと感じます。
園に何年働いているとかの証明を書いてもらい、その年数によって、国から直接処遇改善費が振り込まれるほうが確実に行き渡りますし。
処遇改善としてではなく、保育士最低賃金1500円とか決めていただけたほうがきちんと給料が上がると思います。
あいまいな処遇改善費では現場に届かないです。
保育士になって、約20年。この度、処遇改善いただきました。
しかし、保育士1人ひとりがもらえる金額の違いに驚いています。
経験を積み、主担任など重い責任を追っている私たちよりも、入社して4〜5年の若手保育士と今回至急された手当額が20〜30万近く違いました。
保育士内で格差をつけるのはいかがなものと思います。10.7%と聞いてきましたが、私たちの支給は、全く違いやる気もなくなりつつあります。
10.7%と目安があるなら、せめて園内で統一という規制をするとかがんばる保育士平等に分配してほしいものです。
昨年度、貴方の保育はうちには相応しくないと、解雇されました。私は昨年度ボーナスも夏、冬1円ももらえませんでした。理由は、もらえる立場ではないからだそうです。それも笑いながら言われました。
それでも、来年はと思い頑張りましたが、契約を継続しないと言われ、驚いていましたが、続けるか辞めるか確認したといいはりました。
雇用契約書ももらってなかったので、お願いしたら、退職届けを書いたら渡すと言われ、半分脅しのようになりました。最悪です。いたくても自分の居場所がない状態ではどうにもならないので辞めました。
こんな事あるのでしょうか?
キャリアアップを今まで6個受けたのですが、処遇改善はどうついてるのか、全くわかりません。
みんなより何万か?高くついていましたが1万のみしか給与が変わってません。
堺市の認定こども園で勤務しています。
保育士歴20年、今の園は6年目になりますが3月末の処遇改善、毎年のように減っています。
月給も以前と何ら変わらずで、10.7%はどこへ?という感じです。子どもたちは可愛いですが新年度始まり、モチベーション全く上がりません。
埼玉の認可園です。一昨年度、退職抑制で地域特別手当10万円がつく事になりました。これは保育士側からの要求ではなく会社側からの決定でした。
今回の支給について問い合わせた所、先取りで支給してるからとの回答でした。国からは会社に支給されるのに保育士に届きません。
皆さんが希望しているように直接保育士に支給して欲しいです。もう、頑張れません
我が園は、年度末に少額出るようですが、保育士の10.7ではないのですか?
何故か、事務や休職調理員にまで、そのお金を割り当てて配ると話していました。国家資格とは?と思います。
どうか、こども家庭庁の役人さん、現場視察、丸一日してみて欲しい。
保育士が受け取れないのは保育事業者が給付金額を国と地方自治体からダンピングされているからです。
保育士の有効求人倍率や離職率を調べてみてください。紹介会社や派遣会社に支払う委託費は超高額です。それに関わらず(保育士が足りていないことは明らかであるにも関わらず)1960年代から続いている配置基準に月当たり一時間でも満たない場合は給付金を減額しています。
そうなると値下げ放題であるため、事業者にはお金が残らない構図になっています。給賞与は事業者の利益剰余金から支払われる性質のものですから当然待遇を上げることはできません。
介護業界と同じようにサービスを提供したいタイミングでは給付金を上げておき、施設がたくさん作られてからはどんどん給付額を削減しています。
具体的には管理者(園長)加算の減額、土曜保育の減額、処遇改善の減額(研修を受けられないのに受けていない場合に減額としています)。
このような問題が起きていてもいずれ少子化で高齢社会なので問題とは扱われなくなると国が考えていることは明白です。
抜け穴をかいくぐるなどと記述されていますが、原因は国と自治体が事業者にお金を払っていないから払えないだけです。
乳幼児教育行政予算が先進国で最低水準にも拘わらずこのように保育の価格ダンピングが行われているので保育の質も最低水準です。
この時代において、国からの人勧手当を「支払わない」と言い切り、実際に法人の懐に入れている経営者がいるのであれば、それを見抜くことができない自治体にも責任があります。
法人監査では、決算報告書だけでなく通帳、給与台帳、辞令、業者との契約書等くまなく精査されます。
また、給与を上げろと言う保育士にも、もっと置かれている状況を勉強しなさいと言いたいです。
結局国は処遇改善 I II IIIと人勧手当を出すだけで、基本給の引き上げには動こうとはしません。
自分たちの仕事が世の中からどういう評価されているのか、それを不当と思うなら、声を上げ、選挙に行くべきです。
なぜ基本給が上がらないのか、世間の評価が低いのか、弁護士や医師と違い、保育士は養成校を出れば得られる資格である、ということも大きいと思います。
保育士の処遇を大きく改善したいのなら、資格取得のハードルを上げるような抜本的な改革も必要だと思いますが、少子化の時代、現役保育士はそこまでの覚悟はありますか?
地方で保育士を17年、今の勤務先は10年務めていますが、給料は大学生の初任給以下。
スキルアップ研修も受けて、残業もしているのに何も変わらない会社と国の対応に残念でなりません。
本当に保育士や子どもの未来や命を考えているのであれば、見切り発車ではなく、もっとちゃんとした対応を考え下さい。
認可保育園のみの支給…
認可保育園に落ちた子どもを受け入れて、働く保護者を支援しているのに、なぜ無認可の企業主導型保育園には支給しないのか?平等にしてよ!
2025年3月の賞与で一時金が多少振り込まれており、安心しましたが、4月からの賃金改定については会社からなんの通達もありません。事務手続きに手間取っているだけかもしれませんが、数ヶ月やきもきしていました。
もっと驚いたのは、10.7パーセントの賃金改定について同僚が誰1人知らなかったとの事。現場も知識をつけていかないと、ずるい事業者に吸い取られてしまいますよね。こちらの記事で勉強して、同僚に伝えました。
認可の保育園にしか貰えないとのこと。
無認可保育園や、企業主導型保育園にも平等にしてほしいです!!
保育園、子ども園など民間企業でも有り得ない処遇、労務管理、職場環境の酷さ!私も保育園を運営してますが、国の公定価格が安過ぎる事が最大の問題です。
合わせて、公定価格からの給付金支給制度の処遇改善I、II、Ⅲなど仕組みは意味不明の業務負荷を増大させて。民間企業ではこんな仕組みを設計しない!
経営者達が、仕組みを理解出来ないので保育士への支給を如何すべきかの考えられない経営者が多い。
そのような園の保育士が被害に遭っている!多くの園が、賃金制度及び経営知識がない方が多いのでは?
これは、国の小手先だけの制度変更についていけない経営者と。自分だけの懐に入ればいいと思う方々が多いから、このような事態が起きている。
そのような園に勤務した方々が被害に遭っている!
正職の保育士が休みの時に入る代替保育士です。
給料は上がったのですが、ひと月に仕事が出来る日が今月から11日から9、5日に減らされ、結局月収は変わりません。
雇用保険に入るかどうかも聞いてもらえず、物価高の今、非常に厳しいです。
堺市の認定子ども園に正職員で働く保育士です。
新年度がスタートしました。昨年度、処遇改善がアップはしないし、処遇改善の一本化なのかわかりませんが、I、II、Ⅲの金額がわからず合計金額が明細に記載 3月の処遇改善め3万カット。どないなってんの?
園長に確認するも、堺市から何の通達もないの一言。
園の改修工事が始まり、そっちに回ってる?と思われても仕方ない!
新年度始まり、子どもと保護者のために頑張っていますがやはり、モチベーションは上がらない!
保育士の給料を上げましたと大きな顔してる三原じゅん子さん。全然かわってません。10.7%分、どこにいってますの? 早く何とかしてくださいよ。
子育て支援員の資格で、保育補助に入っています。処遇改善手当50円込みで(見える化 にはなってますね(^_^;))最低賃金で働いています。人事部長に訴えても「法律に違反していない」でおしまいです。
このような現状を大臣はどうお考えか知りたいです。
貰えないってどーゆーこと?そんな実態に監査が入れば即アウトでしょ。ありえない。
10数年同じ保育園で新卒から働いていました。年々人手不足で組織として崩れつつある様子を肌で感じてきました。
私も子育て期に突入し、時短をとりながらも、人手不足と在籍の長さから主任相応の役職につき働いていたのですが、時短ということで給与の天引きがありました。他の職員のフォローをしているのに勤務時間のみで天引きなのかと悲しくなりました。お互い様とよく言いますがかなりフェアではない状況でした。
役職の手当は出ていましたが時短のため残業しなくては庶務諸々回らず、現場もすぐにあがることができず、役職的に周りの保育士の話を聞き働いていましたが自分の異変に気づき受診した時にはすでにパニック障害でした。休職したあげく、辞職を決めました。
各保育園にもよりますが、まずは園長以上の役職の方が昔ながらの考え方を変えなければ変わらないと思います。新しいことに対してかなり警戒心が強く提案を聞き入れてもらえないことも多かったです。体制を変えようとする意識によって給与に見合った仕事となっていくこと願っています。
こんなにも保育園によって差があるのは保育園が閉鎖的な社会になっているのではないでしょうか。他の機関と連携する、新しいものを導入していく、新しい声を受け入れ考えてみる。ICT活用等、もちろんデメリットはあるかと思いますが、取り入れることで負担は減ることもあります。保育園は社会の中ではかなりこの面遅れていると思います。
私もこの仕事は好きでした。お金も大事ですがあらゆる方法で負担を軽減できるようとにかく体制を整えてほしい。もちろん大事なことは残すこともあると思います。そこを一度整理しなくてはいけないかと。今働かれている保育士の皆さんは既に子どもを相手に日々頑張っています。相応の対応を望みます。
このところ、勤務態度や保育観のズレ等について、いわゆる難癖つけられます。過去にそれを理由にしてボーナスを減らされました。今の処遇改善のやり方ではまた”あなた自身の問題”と何かしらの理由をつけられて10.7%貰えず園の懐に入れられます。
各園に任せたら、職員に届かないようにやられるのをわかっていないのでしょうか?国から直接が確実に届きます。そうするべきと考えます。でなければ、不当だと証明が難しい”難癖”を園の判断にされてしまうのです。
私の印象では大臣の発言には、各園の事務処理の大変さをそこで補ってくださいのメッセージがあるように思えます。国が直接、全員に一律で支払うこと、税金で引かれないこと、これを絶対でやってほしい。
なぜ、絶対に職員に届く道筋を作ってから始めないのか、穴だらけで始めるのか。疑問でなりません。
扶養内で働いて毎月8万。3月末の調整金2万円だけ入金されてました。
今年度の時給アップはたった10円。(1100→1110円)
正職は一万円お給料アップ。
トイレ掃除毎日やって、お帳面も書いてるのに。だれがどうやってきめてるんだろう?人によって金額違うらしいです。
底辺の扱い。虚しくて悲しいです。
コロナ禍で給与を減らされました。国で保育士の給与引き上げと言われても、コロナ禍以前に戻っただけかと。国から個人の保育士に渡る間で、マージンを取られているのでは?と思うこともあります。
できれば役所に自ら保育士が行ってその場で貰える手続きをするくらいにしてほしいです。
現役の園長です。人事院勧告の趣旨、理解しているつもりです。保育士やその他職員、つまり全員に対して支給しています。
私は国が悪いとは考えておりません。国はきちんと人事院勧告の原資を支給しています。その趣旨を理解していない管理職も勉強不足で良くないですし、そして子どもの命を預かっているにもかかわらず、自分ファーストな働きぶり(勉強不足)で処遇改善ばかり求める保育士も良くないです。
もっとラクしたい、でも給料やボーナスはもっと欲しい。管理職、保育士共にこんな職場で良いはずがありません。保育者の苦悩に対してだけでなく、管理職の苦悩に対しても、公平に焦点を当てた検証記事が必要であると感じています。
今回の人事院勧告による職員への支給額を計算されるのはおそらく園長等の管理職でしょうが、その労務に要する苦労と知識量は相当なものであるはずです。
年度末に一時金・賞与として先生方に受け取っていただくようにしていました。10.7%と聞いて、そのまま上がると思ってる方もいたようです。園児数によるというところは法人側もしっかり伝えていかないといけないと思いました。
皆さんに正しく支給できるよう、園長会議では、地域に選ばれた結果、定員が埋まるよう各園力を入れてほしい(保育士業務を増やすのではなく、何が必要な計画で何が不必要か考えたり、ICTを活用して時間を作り、業務時間の中でやってほしい)と伝えています。
扶養内パートです。毎月同程度のお給料をいただいています。
昨年の処遇改善は、月給の2倍ありました。今年は上がると聞いていたのでパート職員でワクワクしていましたが昨年の60%でした。上がると聞いていたのに下がっている、またその説明もなし。
園児数は変わらず、未満児は増えているのになぜ?となります。しっかり行き渡るようにしてほしい!保育園にももちろんお金は必要でしょうが保育士の賃上げを目的としているのであればもらえないのはおかしいと思います。
私は10数年パートで幼稚園に勤務していますが、時給でわずか100円しか上がってないです。年収130万に抑えているのもありますが、有給0日処遇改善が前年5万5000円、今年8万5000円。毎年上がったり下がったりです。
パートはこんなひどい待遇なのに正規社員は毎月処遇改善4万円ついてると聞きました。来年は扶養外れる予定なので、やっとまともな園に転職できそうです。処遇改善も国から直接もらえるのだったらこんなに不公平はなかったのかと思いました。
皆さんのコメントに驚きます。週3日の短時間勤務の非常勤職員にも経験や能力を加味して渡しました。皆さん高額でとても喜んでいました。
いつも子ども達のために頑張っている保育士さんたちも笑顔で「また新年度も頑張ろう!」となってます。私も元公務員なので6年度4月からのペースアップと考えて3月末にはお渡しできるようにしました。保育士の笑顔は子ども達の笑顔です。経営者の方は未来ある子ども達を守ってください。
うちの法人なんか「第3の賃上げ」だとか言って福利厚生に力を入れますとかってほざいてるけど、全員に行き渡らないし、年間で一度だけの中途半端な福利厚生じゃなくて、普通に毎月の給料上げろよって思う。第3じゃなくて第1と第2があって第3だろうが。飛ばして第3を主張すんなって。
色々ストレスに晒されながら命預かって帳票類が山積みで園長に隠れてサビ残しないと終わらんのにこの給料?このボーナス?ここ東京だよね?今令和だよね?って思う。
処遇改善でいくら施設にお金が入るかはっきりするのが3月入ってから。人事院勧告分を含む処遇改善の実績報告書の書式が届くのが3月半ば。支払は原則年度内。実績報告書に個別に支払金額を登録していき、問題無いと表示された金額を支払ったが、計算出来るまでとても時間がかかった。
複数施設を持つ法人で勤めているが、園児数によって国からの支払額が変わるため、施設ごとに個人に渡る支給額に大きな差が出来てしまった。今の処遇改善のシステムだといくら支払えば良いのか国もわかっていないと思う。
制度としてわかりにくいと思います。
一人一人の職員さんの年収の10.7%は必ず支払って、➕で少し園にも残るようにしないと、今、子どもがいなくて定員割れしていて経営も苦しくなって来ているので、支払えないという園も出て来るのではないでしょうか
まだ、国から10.7%の資金、来てません!
立て替えて支払えと言う未確認の指示がある様ですが、そんな余剰資金ありません。年間人件費の1割って、園にとってあまりにも高額ですから。
支払えと言うからには、先に資金を園に配分してからだと思います。
貰った人は書き込まなさそうなので実例として。
うちは、3月のお給料の少し前に配分されました。パートですが、毎月の額よりも少し多い金額。
これプラス今月のお給料も入るのかと、年度末の物入りの時期に感謝感謝でした。普通の認可保育園です。
扶養内の職員は、嬉しい反面、超えないように調節が大変ですが、壁がとっぱらわれるとかいう話も出ているし、どうなるのかな?という感じです。
ちなみに処遇改善手当は、辞める職員には払わない方針だと聞いています。1年間がんばったからこそのものだと思うので
そこは納得いかない部分です。
園の運営に関わるようになり2年経ちました。これも前の園長先生が情報開示型の人物だったということと、制度について国や自治体と様々なことを調べてから話をする方でした。
園を運営する本部はその制度について理解できていませんでした。言い方を要約し私が感じたのは「分からないから支給しない。」ということ。
それから、他園の様子を聞くと、園長先生自身が制度の理解ができず疑問が持てないという現状が見えてきました。
補助金でほとんどが賄われている運営方法。もらうには申請するだけ。確認は無し。水増しして貰っているところはニュースでたまに取り上げられてますが、実際はもっとあると思います。
今回の賃金アップも基本給ですよね?給与をアップしたんですよね?
実際は補助金たちを手当て金としてつけているため、基本給が20万いかないところばかりです。この年齢で一般職の大卒初任給より、基本給が貰えないという世の中に闇を感じます。
保育士というか保育者(子どもに関わる仕事の全て)たちは大切な命を預かり、人生をかけて愛情をかけて育てています。その仕事に誇りを持っています。しかしこんな給与では自分の人生が危うくなるなと思い辞めてしまうこともあります。
保育士を育成しよう!質を上げよう!保育所をたくさん作ったら子どもたちは入所できる。じゃぁ出生率上げてもらうために出産金だそう!とかそーゆうことではなく、安心して子育てするには給与の安定だと思います。質を上げたいなら給与を上げて人並みの生活ができるようにし、心身ともに健康的な人が増えることが良いのでは?
大臣達に切に思いますが、机上の空論で物事も図るのでなく現場に来て体験していただきたい。もちろん保育補助は誰でも可能。1日と言わず1ヶ月以上。現場で何が起きているか知り理解したうえで政策を進めて欲しい。
保育士は保育園だけではありません。
発達障害の支援を行っている児童発達支援員、病院内保育所でも働いています。
保育園だけに処遇を改善するのは絶対にあってはならない。
保育士というプライドを持って、お子さまの成長とお母様の支援も行っている大事な場所です。
そういうところにも、処遇改善費をという視点はないのか。
3月に退職を伝えたところ、10.7%の引き上げ分は2024年度4月からの分は暫定でしか渡せないとのこと。理由を聞くと、市から処遇改善の額が確定していないからでした。
また、処遇改善Ⅰ、Ⅱ、Ⅲの精算分はいつ出るのかを聞いたところ、それも暫定で渡しているだけでまだ出ていないから配分できないと回答されました。
きちんとした額が分かったら、残額は2025年の夏の賞与の頃に残った人で振り分けるとのこと。退職者はもらえず泣き寝入りです。
そもそも、処遇改善Ⅰ、Ⅱ、Ⅲともに園への金額の提示が遅すぎると思います。
働いていた年に必ずもらえなければ意味がありません。年度はじめに額が提示されないのであれば、その年に居た職員への配分義務を国が言わない限り、この対策は無意味です。
16年間保育士を続けていましたが、あまりにもひどい待遇のため退職を決意しました。保育士不足が問題になっているのであれば、保育士が辞めないように対策を考えるべきです。
国の考え方が甘いと思います。
給与アップがあるのは正社員ばかり。パートの短時間の人はアップもなければ処遇改善費ももらえない。
まして、子育て支援員や保育補助の人は正職のひとが嫌がる雑用、トイレ掃除などばかり。時間給も上がらない。
これって差別ではないでしょうか
全国展開の園ですが、給与10.7%の引き上げはないと言われました。全職員に支給されないのならどこに消えたのか…
泣き寝入りするしかないのでしょうか…どうか現場で働いている保育士に対して平等の対応をお願いします。
経営の利益ばかり追求している会社が多いと思います。
びっくりです、涙
処遇改善費、パートは下がりました。15万下りました。
正規職員がその分もらっているのでしょうか?うちの正規職員は事務所で保育せずおしゃべり、推し活の話ばかり。
保育も掃除も園をどうにか支えているのはパート保育なのに。
退職と伝えた時点で、処遇その他支給されません。
姉妹園の無認可にまわしているのでは?分配については説明無し、お金だけでなく不適切だらけ。黙って辞める事を選択する職員が事実です…。