保育士の給与10.7%引き上げ 保育士に届いていない実態をどう見る? 三原じゅん子大臣に聞いた

 保育士の処遇改善のため、2024年度分の人件費が10.7%増額されています。東京すくすくが2月に記事【保育士の人件費10.7%引き上げは始まっています 本当に給与に反映される? 園の収支「見える化」の効果は?】で紹介したところ、現役の保育士たちから続々とコメントが集まっています。いずれも「もらえていない」という後ろ向きな内容が目立ちます。4月1日に開かれた三原じゅん子・こども政策担当相の閣議後会見で、こうした声が上がっていることについて聞きました。
写真 会見する三原じゅん子・こども政策担当相

閣議後会見に臨む三原じゅん子・こども政策担当相=こども家庭庁で

 東京すくすくに保育士たちから寄せられた声は、厳しい現状を訴えています。

 「年度末に調整金が出ると言っていたので頑張ってきたけど、やはり期待は大ハズレ。どういう調整なのかさっぱり分からない。長く貢献してこれは無い。モチベーションは上がらないし、責任ばかり増える日々。新年度は始まり、国の政策は現場に反映されず、また働く事になるのか」

 「処遇改善10.7%について、1円も保育士には渡りません。法人に確認すると払うつもりは無いとの事でした。理由は保育園の利益が少ないからだそうです。処遇改善1、2、3も少額しかいただけません。週の半分は遅早番勤務、土曜日保育、休暇対応の職員がいないギリギリの職員数、つらいです。モチベーションは下がりっぱなしで新年度が始まります」

 その中の一人で、連絡先を添えてくれた保育士さんに話を聞くことができました。伺った内容を踏まえ、1日午前に開かれた閣議後会見で大臣に質問しました。

記者 3月末で保育士を辞める方が、園の経営者に24年度の引き上げ分を給与に反映してもらえないかと尋ねたところ、「うちは支払うつもりはない」と言われたそうです。それでも食い下がると「5月にはいくらか払うから、それまで残るなら払う」と言われたとのこと。保育士に引き上げ分が行き渡っていない事例がある現状について、どう受け止めますか?

三原大臣 人事院勧告を踏まえた処遇改善の効果は、現場で働く保育士の賃金改善に確実に行き届くようにすることが必要です。このため、各自治体を通じ、迅速かつ確実に一時金などにより賃金の支払いにあてることや、次年度以降の給与表、給与規定等の改訂に取り組んでいただくことを要請しているところです。

昨年度実施した10.7%の処遇改善は、令和6年4月からさかのぼっている分でありますことから、令和6年度に保育園に勤務されており、3月末に退職する職員も対象になりうるものであります。

 三原大臣は、たとえ3月末で退職したとしても、今回の人件費10.7%引き上げは対象になると明言しました。さらにこう呼びかけています。

三原大臣 各園での個々の職員の給与は雇用形態・勤務勤続年数・職責等はじめさまざまな事情を踏まえ、各園、または法人の給与規定等に基づく契約によって決定されるものであり、必ずしも保育士全員の給与が一律に改訂通り上がるものではございません

記者 先の保育士は、正規職員で勤続年数も十分であることから、いくらかは改善分を給与に反映されてしかるべき保育士だと考えます。こども家庭庁は、人件費が十分に保育士に行き渡るようにするため、園の収支の見える化も始めますが、数々の経営者による不正を見てきた保育士からすると、制度の穴を簡単にかいくぐるのではないかと話しています。

 保育士の給与は園の経営者の裁量によるため、東京すくすくに寄せられる声で多いのは、「国が直接、保育士の口座に一時金を支払ってほしい」という願いです。これについて、在任中に検討していただけないでしょうか。

三原大臣 経営状況の見える化では、施設・事業者単位での経験年数、役職に応じた基本給、手当や賞与を含めた年収目安などのモデル給与、人件費比率、職員配置状況などの経営情報を公表・分析するものです。保育所等の給与状況や人件費比率を明らかにすることによって、保育士等の求職者にとっても職場選択やキャリアの検討を支援する効果も期待しています。

 その上で、保育の公定価格は、保育所等に在籍する子どもの数に応じて保育に要する費用を支給するもの。保育士の給与は雇用形態・勤続年数・職責などに応じて事業者において決められるものです。

 保育士の口座に国が直接支払うのは、保育士の雇用形態・勤続年数・職責等に加えて、現場での勤務態度などの勤務評価がさまざまな中で、どのような方にどのような金額を支給するかという対象や金額に関する課題、また当該事務を実施するにあたっての体制やコスト等の課題などさまざまな論点があると考えており、今の公定価格の枠組みとは別にこのような仕組みを設けることは困難と考えています。

 いずれにしても、現場のみなさんに処遇改善の効果が行き渡ることは重要であると考えておりますので、しっかりと取り組んでまいりたい。自治体に対して、改めて事務連絡にて処遇改善が現場の保育士にしっかりと届くように要請を行って参りたいと思っています。

 こども家庭庁は「いずれは、公定価格の引き上げ分が人件費として保育士に行き渡っていない園がどれくらいあるのか、調査をしていく必要がある」との考えを示しています。

 「支払うつもりはないと言われた」という保育士を取材した記事は、専門家の見解を交えて後日公開する予定です。園によっては、支払うための手続きに手間取っていることも考えられます。勤め先の園へ、引き上げ分はいつ頃どのような形で支払われる見込みなのかを問い合わせてみた上で、ぜひ下記の記事のコメント欄「すくすくボイス」から現状について教えていただけるとありがたいです。
33

なるほど!

35

グッときた

663

もやもや...

268

もっと
知りたい

すくすくボイス

  • ころ says:

    やっぱり仕事しないじゃん。個人に直接支払うなんて簡単でしょ。どの年齢も大変なんだから勤続年数と朝晩夜番の手当だけ決めてやるだけじゃん。何のためのマイナンバーなんだ。それを考えるのが仕事なのに。

    「園には渡したんでよろしく〜」って、人の税金なんだと思ってんだよ。そもそも園も儲からないといいながら園長やら責任者の車はみんないい車じゃん。何も見てない。何も聞かない。何もしない。余計なことだけする。大臣の報酬は年何千万だっけ?議員年金もあって将来は安泰?本当にいらない。

    ころ 男性 30代
  • narunaru says:

    保育士ばかりクローズアップされますが、幼稚園教諭の待遇改善にも力を入れて欲しい。国は幼稚園をなくそうとしているのかと思えるほど、保育園への支援と差がある。

    narunaru 無回答 50代
  • パート3 says:

    保育士歴15年になりますが、腰痛持ちで週2日〜3日のパートで働いています。処遇改善手当もらってません。どうやら、週5日勤務に週の労働時間も関係あるようです。

    私がもらえるはずの手当は、おそらく海外研修費用やパソコン代や上の方々のお給料になってると思ってます。時給も10円しか上がらず、辞めようと思います!!

    パート3 女性 50代
  • 匿名 says:

    この引き上げの件、今回うちの方では賞与として今年度分まとめて支払われました。よく分かりませんが、色々と処理が追いついてないなかったのでしょう。コメント欄を見る限り、支払っていないところも多いみたいで非常に残念な思いです。命を預かっている割に給料が安いというのを知った上で入ってもうすぐ10年近くなりますが、やはり実際に体験してみると『割に合ってないな』と感じる部分も多いです。

    全国で働いている保育士の皆さんが全員実感できる程の改善政策を期待したいです。

  • ゆゆゆ says:

    会計年度職員ですが前年度4万の処遇改善実施とか書いてありましたが、何にも給与変わりませんでした。何いってんの⁉️って呆れました。今年はわずかに1万位基本給があがってますが、いったい処遇改善ってどこに行ってしまうの?結局偉い人や正規のみ何か支払われてる気がして差別です。

    保育士一人一人にしっかり処遇改善してほしい。

    ゆゆゆ 女性 30代

この記事の感想をお聞かせください

0/1000文字まで

編集チームがチェックの上で公開します。内容によっては非公開としたり、一部を削除したり、明らかな誤字等を修正させていただくことがあります。
投稿内容は、東京すくすくや東京新聞など、中日新聞社の運営・発行する媒体で掲載させていただく場合があります。

あなたへのおすすめ

PageTopへ