小1息子の“注意癖”が心配〈子育て相談 すくすくねっと〉
ルール守れない友達に注意する息子 トラブルが心配
小1の息子は、「人の家に入ったらダメ」「投げたら危ないよ」など、ルールを守れない友達に注意をします。「うるさいなあ」と言われショックを受けることも。息子の言動を肯定しながら話を聞きますが、トラブルなどにならないか心配です。良い対応はあるでしょうか。(岐阜県、39歳)
言われた側の気持ちを考えられるよう声掛け
ルールや常識について、正しい概念をはっきり言えるお子さまは、素晴らしいですね。その気持ちを受け止めつつ、お子さまには、「あなたの言っていることは正しいんだよ。でも、お友達から言われたくないことを言われたら、あなたも嫌な気持ちになってしまわない?」と、言われた側の気持ちを考えていけるような声掛けをしてみたらどうでしょうか。(名古屋市緑区、48歳)
聞いてもらえる伝え方 大人が手本を見せて
まだ1年生なのに、ルールの大切さが分かっていることは、とても良いことだと思います。確かにトラブルのもとになることもありますし、注意された子が思いがけない言葉に深く傷つくこともあります。せっかく注意するんだから、相手にちゃんと伝わってほしいですよね。反発されるような伝え方ではなく、どうしてだめなのか、友達に聞いてもらえる伝え方ができるといいですね。例えば、「人の家に入ったらダメ」ではなく、「よそのおうちに入ると泥棒と間違えられない? あなたはどう思う?」と言ってみる。周りの大人が、こうした伝え方ができるよう声掛けをしてあげたいですね。(津市、49歳)
【編集チームから】質問は8月5日に公開していたものです。9月24日に回答を掲載しました。
家で過ごすばかりで風邪も引いたことがない1歳7カ月娘 必要な免疫の獲得は?
1歳7カ月の娘は、コロナ禍もあり、家族と家で過ごすことがほとんど。一度も風邪をひいたことがありません。健康でうれしい半面、同年代の子どもと接してかかるべき感染症にかからず、必要な免疫を獲得できないのではと心配です。みなさんはどのようにお考えでしょうか。(愛知県、42歳)
なるほど!
グッときた
もやもや...
もっと
知りたい
ルールを守れない子に対して注意したりするのは悪いことではありませんが、やはりトラブルの原因にもなりますよね。
小学一年生という事ですが、思春期に入ると特にお友達はお子さんのことをうざったく感じてしまうかもしれません。そうなると面倒ですし、いじめにでもなってしまったらもっと大変です。
お子さんには、「それは悪いことではないけれど、何かあったらお母さん(お父さん)に相談してね。」と普段から行っておくといいですよ。
我が家ではそういうことを話すとき、深刻にならない様にふとした時に淡々と話すようにしています。そうした方が無意識のうちに覚えられますしね。