子どもが多すぎ「詰め込み学童」 骨折で半日放置された子も… 質の改善が急務です

須藤恵里 (2023年4月16日付 東京新聞朝刊)

ある学童保育の教室内。雨で校庭が使えなくなると、人数はこの倍になるという=保護者提供、一部画像処理

嘆く支援員 毎日、声を張り上げて

「受け持つ子どもが多すぎて、気になっている子や親がいても声掛けすらできない」「親身に関われれば虐待を防げるケースもあるかもしれないのに…」

 3月、読者からの情報をもとに、子どもたちが基準を超えて教室に詰め込まれている学童保育の現場を取材、「ニュースあなた発」の記事にしました。現場の支援員らは、切実な思いを抱えながら働いていました。

 過密すぎて、職員たちは毎日声を張り上げて子どもたちと接していると言います。「そんな『生活の場』って、おかしくないですか?」。支援員は問い掛けます。

低い処遇 支援員が足りない学童も 

 学校の参観日で、利用する子が通常の3分の1ほどと少なかった日。普段、1人では座っていることも難しい特別な支援が必要とされていた子が、支援員が寄り添う時間を持てたところ、それまでできなかった宿題をじっくりじっくり終わらせることができたそうです。「職員がやりたい子どもたちのケアって、こういうこと。でも、子どもの思いも私たちのやりがいも、ないがしろにされています」。別の支援員の話です。

 支援員の処遇の悪さと、なり手不足の問題もあります。給料は家庭を持てる水準でなく、支援員が集まらない。欠員状態のまま運営している学童保育もあると言います。人材不足のあおりを受けるのは子どもです。けがをしたのに半日放置され、腫れ上がった足首は骨折していたという経験を持つ親は「そんな環境に子どもを預けていることにがくぜんとした」と打ち明けます。質の改善が急務です。

(5月8日追記)たくさんのコメント、ありがとうございます。みなさんの声を受けて、背景や改善すべき点について取材しました。こちらの記事です。

【関連記事】「詰め込み学童」に反響 国の基準を超える受け入れが常態化 改善求める声「保育園並みの制度を」

72

なるほど!

47

グッときた

45

もやもや...

189

もっと
知りたい

すくすくボイス

  • はる says:

    学童に勤めてます。うちの施設も250人の児童が在籍してます。4割が外国籍、2割は発達障害(特別支援クラス在籍)です。

    他にも配慮が必要な児童が多く、児童を預かる場所も狭い、職員が少ない中で制限も多く、毎日我慢をしながら過ごしてます。トイレだって個室が足りず5分近く順番待ちです。

    役所は受け入れだけ許可すれば良いですが現場は日々死にものぐるいで働き、児童も自由がなく可哀想です。

    待機児童問題もあるけれど、人数制限は必要かと。

    はる 女性 40代
  • ミルク says:

    共働きなので、学童に預けている母です。田舎なので、民間の学堂はありません。人数が多くても、仕方なく、入れるだけありがたいという感じです。児童は100人を超えています。

    しかし、児童館も併設されているので、時間を区切って、体育館を使用したり、うまく、バラけるように工夫していて、また、支援員さんも多くありがたいです。保育園、保育士だけでなく、学童にも、手厚い手当てや、人数の基準をつくって欲しいです。

    ミルク 女性 40代
  • みるみ says:

    放課後児童クラブで8年ほど支援員をしています。今の主任が命しか守れないとの方針で、遊びや宿題の勉強道具の後片付けを全く躾けないため、部屋は足の踏み場もない状態です。

    おやつ配布もわあっと子どもたちがテーブルに群がり、その日のおやつを嫌がったり、大騒ぎになります。本当は当番の班がいただきます、ごちそうさまをするのですが、気づいたら勝手に食べていたり、班を移動してあるテーブルに子どもが群がって食べていたりします。

    ルールや集団行動に縛られるのも可哀想だと言われますが、あまりに自由すぎるのも問題だとおもいますし、子どもたちの好き勝手な状態や、ケンカの仲裁、その他玄関清掃、おやつ皿洗い、トイレ清掃、外遊び引率、習い事出し、無連絡欠席の所在確認、忘れ物連絡など、少ない職員で疲弊しています。

    これから、上司に相談をしに行くところです。社会に必要な施設ですが、給与体系、職場の状況を考えたら、人は居付かない職場だとつくづく思います。

    みるみ 無回答 60代
  • すい says:

    渋谷区の放課後クラブで働いています
    大手人材派遣が区から委託運営しています。施設は小中一貫校なため中学校の部活や授業の関係でグランド、体育館は使えない日がホとで現場は毎日150人近くの児童が狭いクラブ室に閉じ込め状態です。ある意味、虐待状態です。運営会社は現場任せで委託料も区からしっかり貰っているのに指導員の時給は上がらないままです。最悪の環境を区は知らないのです。

    すい 男性 40代
  • 匿名 says:

    板橋区で働いていますが、全入の為登録児童だけで200名を超えています。そこに一般の子(就労証明書がいらず、時間管理をしない)も遊びに来る為、とんでもない人数になっています。ランドセル置き場も下駄箱も足りず、宿題も床でやっています。

    安全を守るだけで精いっぱい。気持ちに寄り添ったり、甘えさせてあげる事もできません。学校の敷地内にある為、遊びの制限も多いです。もう少し丁寧にみてあげたい。人と場所が欲しいです。

     女性 40代

この記事の感想をお聞かせください

0/1000文字まで

編集チームがチェックの上で公開します。内容によっては非公開としたり、一部を削除したり、明らかな誤字等を修正させていただくことがあります。
投稿内容は、東京すくすくや東京新聞など、中日新聞社の運営・発行する媒体で掲載させていただく場合があります。

あなたへのおすすめ

PageTopへ