#教師のバトン 記事に現場から悲鳴続々「平日12時間以上勤務、土日も…」「もうどうしていいかわかりません」

(2022年5月20日付 東京新聞朝刊)
写真

「#教師のバトン」のツイッター。過酷な労働環境を訴える声が届いている

 「小学校教師です。平日12時間以上勤務し、週末も土日どちらか出勤。それでも日々の授業の流れを考える時間は入っておらず、家で読書するかわりに、指導書や教科書を見て考える日常です。疲れました」

 「講師を2年経験し、この春、中学校で新規採用となりました。1年生の担任です。週4コマしかない空きコマも、不登校対応や生徒対応で椅子に座る時間もありません。始まって3週間で体調を崩しました。退勤時間は22時を越え、翌日5時半に起床して通勤する日々。授業準備は帰宅後にしか行えません。ほぼ寝ていない状態で、もうどうしていいか、わかりません」

 教員の過酷な労働環境を訴える声を取り上げた記事「#教師のバトン 炎上から1年 企画した文科省は悲痛な声を放置」を先月公開すると、現役の教員から悲鳴のような実体験が次々と寄せられました。

 小学校教員を目指す20代の女性は「このような労働環境で実際に働くことができるのか、とても不安が大きい」と訴え、同じく教職志望の学生は「人の善意やボランティア精神につけこむ教育のあり方じゃだめで、教育現場の根本的な改革が求められる」とします。

 一方で、「教員自らセルフブラック化している」と指摘する声も。ある40代の女性は「一人一人の教員が余分な仕事には断固NOの声を上げ、自分たちで労働環境を改善していく姿勢が必要だと思う。子どもにルールを守れと教えるなら、大人も法定時間というルールを守らないと」と求めます。この問題、さらに取材を深めていきたいと思います。

107

なるほど!

333

グッときた

176

もやもや...

554

もっと
知りたい

すくすくボイス

  • 匿名 says:

    教員でした。3学期に担任が病休をとり、担任代行をしました。自分の分掌と週23時間のコマ数以外に、学年末に必要な数々の書類を、2週間毎日10時近くなるまでしあげ何とか責任は果たしましたが、心身がボロボロになりました。

    管理職にねぎらっていただかなくてもいいが、やれと言ってないとか、担任は君じゃないなどと言って欲しくなかった。そんな事、言われなくてもわきまえてます。セルフブラックでもなんでもないし、ノーと言えば一体誰がするんでしょうか?

    匿名
  • 教師のバント says:

    #教師のバトン、珍しく文科省のクリーンヒットだったと思います。しかしながら惜しいことに「その後」が全然ダメです。自分で立ち上げたくせに投稿数や投稿内容を把握していないそうですから。まあ当時の親分が「品の良い言い方をして欲しい」と空気を全く読まない発言をしていましたから「やっぱりね」ですが。

    それでも「教員が苦しんでいる」ことは判ったでしょう?!だったら、当初の狙い「教職の素晴らしさを伝えてもらい、教員を増やす」を引っ込めて、「現役教師を救うには何ができるか」投稿してもらえば良いんですよ。文科省はそれを元に政策を立案すれば、教員当事者の意識との乖離は大分縮まると思いますがね。あなた方の「良いことをしている」「我々はいつも正しい」という思い込みが教員を追い込んでいることに、いい加減気付いて下さいよ、ホントにお願いします。m(_ _)m

    教師のバント 男性 50代
  • 知ってほしいです says:

    育休中で復帰がこわいです。我が子を残して過労死したくありません。時間外労働しなければ成立しない業務が多いので変わらなければ辞めようと考えています。

    まず、勤務開始時刻より前にしている仕事だけに絞っても、昨日間に合わなかった授業準備、欠席連絡の電話対応、登校指導、教室での児童の安全確保、連絡帳の確認、漢字ノートの丸つけ、音読カードの確認、プリントの丸つけなどがあり、その他にも学年や担当、クラスの状況によりますが、不登校児童への連絡、支援が必要であるが親の希望で普通学級在籍の児童のサポート、学校で飼っているうさぎの死体の片付けや花壇の水やり等、分担してはいますがそれぞれが何かしらの業務をこなします。委員会活動などで子どもたちに担当させている仕事もありますが、その場合も忘れていれば声かけし指導しなければいけません。また、朝の会前に友達同士でトラブルがあればその指導もしょっちゅう加わります。全部まだ勤務開始時刻前です。児童が開始時刻の1時間以上前から登校し始めますから当然毎日こうなります。

    次に、午前中の勤務時間が終わり、時間外労働が前提になるのが昼休みです。昼休みは勤務時間内に終わるはずのない宿題の丸つけの続きをします。朝のうちに済ませたいところですが、朝の会が始まるギリギリの時刻に登校する子ももちろんいますし授業中は出来ませんから昼休みしかする時がありません。また、その間も委員会活動の指導や友達とのトラブルの指導も入ります。保護者から連絡を受けた違うクラスや学年の子とのトラブルで解決のための話し合いを設定したり、バタバタと午後の授業の準備をしたりします。

    また、宿題を出していない子にさせてチェックしたり、休んでいて授業を受けてない子に補充したりもします。給食を食べるのが間に合わなかった子への指導も必要です。低学年だと片付けについて行くこともあります。食器が陶器なので途中で割れると危ないし片付けが必要になるので付き添います。時間が来たら残させて一緒に片付ければいいのですが、給食時間に余裕がないので、食べる時間は多くて20分ほど、低学年や荒れているクラスでは準備や片付けにより多く時間が使われてそれより短いことも多々あるため、本人に食べたい意思がある場合は時間を超えて食べさせる教員も多いです。もっとゆっくり食べさせてあげたい。放課後について書きたいですが文字数が足り

    知ってほしいです 女性 30代
  • ローラ姫 says:

    公立中学校の教員をしています。ここ数年、毎年誰かが精神疾患で年度途中の休職をしています。新年度スタートの時点で、すでに1人、2人、教員が足りない(スタートから配置されていない)状況で、スタートからみんなでその足りない分の授業を負担しています。そんな中、途中で休職される先生、産休に入る先生がいるので、残された先生方はさらに過労がつのり、疲弊していきます。
    部活動外部指導員を増やしても、生徒の把握は現場の職員がやるしかないです。それよりも、現場の職員にゆとりが持てるような環境が欲しい。年度のスタートから配置教員が足りず、みんなで負担している状況をとにかく早く改善して欲しいです。このままでは、みんな体を壊してしまいます。なんとかして、教員を増員してほしいです

    ローラ姫 女性 40代
  • まっころ says:

    小学校教員35年やってます。今は小学校教員免許がとれる大学が増えたけど、優秀な初任者はめったにいない。だから、授業から保護者対応から諸々について、先輩教員が時間をかけて教えている。自分のクラスのことは後回し。それでもベテランは手際よくこなせるが、若手は段取り力もないので退勤時間が遅くなる。しかも、あと何年かやったら成長するのかと言ったら、そうとは思えない人が多数。ああ、基礎学力が普通にある若者がほしいです。
    教務主任は担任外してほしい。そうすれば、他の人がやっている校務分掌についてもやってあげられる。教員の数がギリギリだから、病気の人が出たら、副校長が担任代行。放課後に、たまったメール100通を必死で処理している姿を見たら、管理職なんて希望したくない。
    とにかく、正規教員をもっと増やすべき。あと、定年が近い人も必ず異動しなくてはいけないというルールになって、まだ働ける優秀なベテランが辞めていっている。私も異動したくないので、辞める予定。60近くなって新しいところで子供と保護者と一から関係を作る気力がないです。

    まっころ 女性 50代

この記事の感想をお聞かせください

0/1000文字まで

編集チームがチェックの上で公開します。内容によっては非公開としたり、一部を削除したり、明らかな誤字等を修正させていただくことがあります。
投稿内容は、東京すくすくや東京新聞など、中日新聞社の運営・発行する媒体で掲載させていただく場合があります。

あなたへのおすすめ

PageTopへ