〈親に寄り添う発達支援・下〉離乳食もゆっくりでOK 体の姿勢、スプーンの素材…別のアプローチを

(2019年7月12日付 東京新聞朝刊)
写真

家庭訪問をして離乳食の指導をする佐々木さん(左)。「発達の遅れは今のところないが、きちんと勉強してみたかった」と母親は話す=名古屋市瑞穂区で

母子手帳はあくまで「目安」 焦らないで大丈夫

 「食べ物や食器に興味を示したときが、離乳食の始めどき」。名古屋市北区の保健師で、障害のある息子(8つ)を育てる佐々木美華さん(43)が主宰する離乳食座談会の1コマだ。発達の気になるゼロ~2歳児と、その親の支援を掲げる事業「Saule(ソール)」の一つとして、今月から不定期で開く。


〈前回はこちら〉「障害のある子が頑張ってるよ」の声に傷ついたから、伝えたいこと


 佐々木さんが強調するのは「母子手帳などにある月齢に沿った開始時期や進め方は目安」ということ。「その通りに食べないからと焦らないで」と柔らかな口調で話し掛ける。

 自治体などが主催する通常の離乳食講座は、その月齢の子どもに必要な栄養や量、作り方の情報が中心。しかし、発達がゆっくりな子どもが離乳食への移行をスムーズに行うには、別のアプローチが必要だ。

腹ばいやハイハイで筋力・体幹を鍛えることから

 まずは、定型発達の子に比べて弱い筋力や体幹を鍛えること。参加者を前に、「役立つのが腹ばいやハイハイ」と佐々木さん。前に進む際、首が上がって首周りの筋肉が鍛えられるため、そしゃくに必要なあごや舌が動きやすくなる。食べる時の姿勢も大事。体が安定するよう、座った時に足がぶらぶらしない椅子に座らせることを勧める。

 もう一つ、発達がゆっくりな子どもの特徴が、自分の口にどれだけの量が入るのかが分からない点だ。たくさん盛って出すと限度を超えてほおばることも。佐々木さんは一口分ずつ皿に盛るよう助言。「目に訴えると、子どもも適切な量がつかみやすくなります」

 感覚が鋭すぎて、口に当たるスプーンの感じが嫌だからと食べない子もいる。「木製やプラスチック製、ステンレス製などいろいろな素材の製品を試して」。母親にスプーンを使わせ、どの角度で口に入れればのみ込みやすいかを自分の体で体験させるなどもした。

「10カ月の息子が、ほとんど食べない…」不安な母親

 7月上旬にあった講座に参加した親子は2組。その一人、同区の母親(37)は今にも涙がこぼれそう。「生後10カ月の一人息子が離乳食をほとんど食べない。体も小さい」と打ち明けた。果汁を搾ったり、バナナをすりつぶしたり、好きそうなものを探すが受け付けない。食べ物を渡しても放り投げてしまう。

 佐々木さんが母親の背中や肩をさすりながら「この子にはこの子の育ち方がありますよ」と語り掛けると、少しずつ落ち着いて「きょう聞いたことをやってみます」と話した。一人で悩み続けていた母親は、ほんの少し心が軽くなった様子で帰っていった。

専門家「その子なりの成長、周囲が見守ることが大事」

 佐々木さんは自らの体験も踏まえ、「発達に遅れのある子や障害児の場合、早い段階で将来に絶望してしまうことも多い」と話す。「はえば立て 立てば歩めの親心」というように、子どもの成長は何よりの楽しみ。だが、それが焦りや苦しみに結びつく親がいることは忘れがちだ。

 発達障害に詳しい名古屋市立大大学院医学研究科新生児・小児医学分野教授の斎藤伸治さん(58)は「発達が遅くても、その子なりの成長を周囲が見守ることが大事」と指摘。そうやって育つと「自分の障害を受け入れ、前向きに生きられる子になる」。そのためには「困っている親を孤立させず、気になる場合は公的な機関と連携することが必要」と話す。発達の遅れが気になる、ならないにかかわらず、求められれば個別に家を訪ねての離乳食相談も受け付ける佐々木さん。「今後は託児所などとも連携して輪を広げたい」と言う。

 きょうも、やってきた子どもと親を温かい笑顔で受け止める。「よく来たねえ」

 [元記事:東京新聞 TOKYO Web 2019年7月12日

0

なるほど!

1

グッときた

0

もやもや...

0

もっと
知りたい

すくすくボイス

  • 匿名 says:

    どの子でもその子なりの成長スピードがあるから 比べたり焦ったりはいけないなと もうすぐ3歳になる息子をみて思います。
    こういった場がもっとあれば良いのになとも感じます。

      
  • 匿名 says:

    息子は顔面の過敏が強く、少し強めの風が当たるだけでも息が止まるほど驚き顔を赤くしてのけ反って嫌がった。なので、離乳食なんて・・・、唇に何か触れるだけでも大騒ぎ。どんなに工夫しても、たまたま口に入ってしまったレベルが続いた。
    『明らかに他の子と違う』、『どうして我が子ばかり』と落ち込む日々。
    食べられるハズもない離乳食を作るのに嫌気がさして、親のご飯を刻んで前に並べた。数日後、ふと見ると小さく作った『おにぎり』がない。息子の手にはご飯粒。下を見ても何もない。再度、『おにぎり』を並べると、不器用なりに頑張って掴んで食べた。それを見て、息子を抱き締めながら私は声をあげて泣いていた。
    それから息子の頑張りもあり、2才半の今では不器用だがフォークで食べられるまでになった。成長は本当にゆっくり。他の子と比べて焦ったり落ち込んだりもする。でも、幸せそうに笑ってくれるから、今日も息子と一緒に頑張ろうと思える。

      

この記事の感想をお聞かせください

/1000文字まで

編集チームがチェックの上で公開します。内容によっては非公開としたり、一部を削除したり、明らかな誤字等を修正させていただくことがあります。
投稿内容は、東京すくすくや東京新聞など、中日新聞社の運営・発行する媒体で掲載させていただく場合があります。

あなたへのおすすめ

PageTopへ