寝る間もない過酷な多胎育児に支援を 愛知・三つ子暴行死裁判で浮き彫りになった課題とは 

稲垣太郎 (2019年9月26日付 東京新聞朝刊)
 1歳足らずの子どもが次々に泣きだし、寝る間もほとんどない-。こんな状況から重度の産後うつになり、昨年1月に生後11カ月の3つ子の次男を床にたたきつけて死亡させたとして傷害致死罪に問われた母親(31)の裁判で、名古屋高裁は懲役3年6月の一審判決を支持し、母親側の控訴を棄却した。裁判で浮き彫りになったのは多胎育児の過酷さと、不十分な支援体制だった。
写真

三つ子にミルクを飲ませる母親。2人はほ乳瓶をタオルで支え、1人で飲めるよう工夫した(本文とは関係ありません)

1日中誰かが泣いている状態

 関係者によると、母親は愛知県豊田市にあるエレベーターのないマンションの4階で、夫と三つ子の5人で暮らしていた。1日24回、ミルクを三つ子に与え、1日中誰かが泣いている状態。睡眠時間の確保もままならなかった。

 一審から裁判を見守ってきたNPO法人「ぎふ多胎ネット」(岐阜県多治見市)の糸井川誠子理事長(59)によると、公判では、自宅を訪れた豊田市の保健師に母親が、自宅で使えるサービスはないかと聞いたことが明らかになった。4階から階段を上り下りして外出する気にはならなかったとみられる。市は子どもを一時預けられることや、訪問看護を受けられると伝えたものの、訪問看護は離乳食の作り方を教えてもらえるだけと誤解し、利用しなかったという。

双子の母親「睡眠1時間のことも」

 多胎児の育児は想像を絶する、と証言するのは、関東を中心に多胎育児家庭の支援を行うグループ「ツインズエイド」代表の稲垣智衣(ともい)さん(40)。3歳7カ月になる男の双子を育てている。

 「低体重で生まれた子どもが新生児集中治療室(NICU)から退院してくると、2人分の授乳や入浴などに24時間追われた。睡眠時間が1時間程度になることもあり、疲れてとても外出する気にならなかった」

虐待死の割合は2.5倍~4倍にも

 不幸な結果を生むケースも少なくない。一般社団法人「日本多胎支援協会」が2018年に公表した報告書は、03~16年に多胎育児家庭で虐待死が起きた割合は、年によってそれ以外の家庭の2.5~4倍と指摘している。

 こうした状況でも、多胎育児家庭の支援は満足には行われていない。ホームヘルパーを派遣したり、タクシー券を支給したりする自治体はあるものの、わずか。大半の自治体は保健師らの派遣など、子どもの数にかかわらず、同じ支援策をしている程度という。

国が初めて支援策の予算を要求

 多胎児に特化した国の施策もなく、厚生労働省は20年度予算の概算要求に初めて、他の妊娠・出産支援策と合わせて261億円を盛り込んだ。多胎児を育てた経験者との交流会や相談支援、育児サポーターらを派遣する市町村への補助金制度を新設する方針。

 自らも三つ子を育てた糸井川さんは「自治体の支援に大きなばらつきがある。多胎児向けの支援があるところで産めば救われ、ないところであれば追い詰められる。産んだ場所で幸、不幸が決まるのが現状」と断じる。

 糸井川さんによれば、多胎児の育児がどういったものか知らない人がほとんど。十分な知識がなく、不安を抱えたまま出産し、その後も孤立して追い詰められる。そうした家庭をなくそうと、ぎふ多胎ネットは岐阜県の委託事業で母親らを支援するピアサポーターを育成し、各家庭に派遣している。糸井川さんは「そういった支援が各地に広がっていけば」と強調した。


東京すくすくラジオ】(2019年12月24日 追記)
 多胎児家庭の現状や必要な支援を考えようと、支援団体「ツインズエイド」の稲垣智衣さんにインタビューしました。記事へのコメント欄に寄せられた声も紹介しています。


1

なるほど!

0

グッときた

0

もやもや...

0

もっと
知りたい

すくすくボイス

  • 匿名 says:

    高齢出産で双子を出産しました。
    乳児の頃は夜泣きも無く、私も体力がある方なのでとても育てやすかったのですが、2歳を過ぎたあたりから互いのペースが違うことに神経を配らないといけなくなり、主人は全然子どもを見ているようで見ていないのでそちらにも目を配るためほとほと疲れ果て、定年まで勤めたいと思っていた仕事も辞めました。
    現在自宅で仕事をしていますが、コロナウイルスの影響により、家庭保育をしながらの仕事で気が狂いそうです。というか仕事になりません。
    そのため叱りつけることや無視をすることも増え、保育所の預かりが再開できる頃には子供たちの人格が変わってしまっているのではととても不安です。

      
  • 匿名 says:

    長男と双子の男児の父親です。
    悲しいニュースですが、双子でも過酷なのに三つ子は想像出来ません。
    子供ひとりであればまだ授乳とオムツの間に一定時間あくのですが、双子では作業時間が2倍かかるので、双子でも寝る間なかったです。長男の時は母方の実家で問題なくひと月お世話になりましたが、双子のときは、管理入院の時に長男4か月預けた疲れもあるのか、相当辛いらしく、ひと月待たずにいつ家に連れて行くのかという状態でした。長男は1歳くらいですぐに言葉を覚え始めましたが双子は3歳でもまだ単語でした。授乳期に本を読んであげる暇の有無で差が開くのではと思いました。
    双子が1歳すぎたあとはじめて首都圏から中部の親元へ車で移動しましたが、サービスエリアでの授乳ベッドが2台しかないため独占、授乳、オムツ替え含めて休憩1回に2時間要しました。
    苦労は他にもたくさんありますが、問題なのは、プライベートな時間が全くとれないことや、統制をとるのが困難で子供がやんちゃ過ぎるからか、家内もなかなかママ同士の交流がなかなかとれないことです。また夫婦正職員共働きでは男の育児参加が必須ですが、公務員(しかも子育て支援と無関係とはいえない)でもなかなか職場の理解を得るのが難しく女の子ひとりと同じように考えているのか、休日出勤の必要な部署に配置されたり、休日出勤が難しいことを伝えると「ファミサポ頼めないのか」、時には平気で転居を伴う転勤をほのめさかれ、無理だと答えると「奥さん何してるの」。子供が大きくなると楽だと言われがちですがとんでもない。自由なし、飲み会どころか友人とお茶する時間もなく、さらに育児支援制度利用で全く昇進できないし、育児参加している夫である私も孤独で精神おかしくなりそうです。

      
  • 匿名 says:

    私は東京都内で小児専門で訪問看護をしている者です。
    低出生体重児のお子さまは、NICUを退院される際、医師の指示書があれば訪問看護と言う形で育児支援を行うことができます。医師が指示書さえ書けばいいのです。
    こんな事例がおきてから学ぶような国ではいけません!
    厚生労働省が病院の医師に訪問看護での支援があるという事をもっと積極的に情報提供して下さい!!

      
  • 匿名 says:

    週5回でも泊まり込みに来てくれるホストマザーか、赤ちゃんを泊まりに出せるようにしないと、金銭支援やアドバイスだけでは無理だろう。うちは多胎児ではないが、核家族で初めての赤ちゃんは苛酷だった。慢性的睡眠不足、奴隷労働、家から出れない、時間はあっても何でも中断され、床拭き、危ないものの片付け、料理、授乳、食べこぼしやうんち汚れの洗濯と、家事の量は大人だけの家庭より膨大。やってもすぐ汚れるし、目を離すとすぐ危険な状況やイタズラでそもそも家事する時間などとれない。風呂や、トイレすら思う通りにできない。徒労感でいっぱいだった。
    夫が、定時で一旦帰宅し、家事育児をして、また会社に戻ることで乗り切った。
    そういう夫でない場合、父として育つまでには間に合わないので他人様の支援必要。家を綺麗に片付けることなどできないのでそういう点も気にしないよう宣伝が必要。

      
  • 匿名 says:

    双子ちゃんを産んだ人を羨ましいとしか思ってませんでした。そんなに大変とは。そして、父親の存在が希薄なこともショックでした。

      
  • 匿名 says:

    20歳ふたご男の母です。
    このニュースを聞いた時にはとても辛かった時期を思い出しました。
    判決や控訴も認められなかった事をネットニュースなどで見聞きし、信じられませんでした。多胎児育児の大変さをどれだけ理解しているのか、他に情状酌量出来ない理由があるのだろうか。
    出産前の入院や帝王切開後の体力も戻らず睡眠時間もとれない初めての多胎児育児がどれだけ過酷なものか。子ども達の個性もあり、本当に家族ごとに事情は異なります。
    とにかく、多胎児妊娠の方には出産前から情報の提供や手を差し伸べられるような仕組みが必要だと思います。

      
  • 匿名 says:

    昨日ニュース番組の特集で多胎育児の現状を知り、他人事ではないとすぐにこの事をネットで検索しました。私は現在1歳の息子を育てる助産師です。指導する立場だった私が母親になり、改めて育児の大変さ知りました。おっぱいのあげ方、オムツ の替え方なんかよりもっと伝えるべき事がたくさんあったんだと。
    今は赤ちゃん訪問の仕事をしていますが、このお母さん疲れてるな、大丈夫かな?と感じる場面も多くあります。何か支援したい!と思うものの、家事・育児のサポートにはやはりお金がかかるものや、産後3ヶ月以内の母児などの条件があるものなど、すぐに気軽に紹介してあげられる支援がなく、ただこちらが継続的にチェックしていく方法を取る事も多いです。そんな中で個人的に連絡先を交換しようかとも考える事もあります。
    ネットの記事で「母親になって初めて虐待をする母親と自分は紙一重なんだと気付きました」というコメントを見つけました。本当にその通り。私は今の私が出来ることを精一杯やろう、そう感じました。

      
  • 匿名 says:

    私は今年の3月に出産して育児をする中でこのニュースを見たとき、11カ月まで育児を頑張った事をすごいと思ってしまいました。
    一人目でしたが大変で睡眠時間が削られ判断力の低下を実感する日々なのに、三つ子で、離乳食も始まって、ハイハイしたりつかまり立ちしたりすごく大変な時期だったと思います。だからといって命を奪う事は決して許される事ではないのは確かですが、この母親を責める気持ちは持てない。育児を楽しんだり、子供を可愛いと思えるのは判断能力のある頭がないと無理だと思います。その為に睡眠時間の確保は絶対に必要だと思います。
    保健師さんの訪問や健診では「何でも言ってね」と相談は出来ますが相談するだけで解決はしない。もちろん相談することで心が軽くなりはするけれど、睡眠時間は増えない。ファミサポのような育児支援も調べる時間がなければ辿り着けない。例えどんなに行政の支援が充実したとしても、個人の育児に行政から介入するような支援は出来ないと思いますし、必死に一分一秒を育児に全力投球しなければならない今回の件の母親には行政の支援は届きにくいのかとも思います。
    だからこそ、父親が育児に参加し母親を助ける、様々な行政の育児支援と母親を繋げるなどしなければならない立場だったのではないかと思います。今回の件では父親は育休を取得していましたが、オムツを替えられず母親も頼れなくなってしまったそうです。
    育児は母親だけのものではなく、父親、祖父母も含め周囲に責任を持って関わってもらう為に何が出来るか。個人的には区や産院での両親学級で「妊娠中」に育児支援の確認、育児支援活動の周知や登録を伝えると共に「睡眠時間の確保」の大切さを伝えるべきだと思います。

      
  • 匿名 says:

    多胎児を育てるのは、本当に大変。実際に経験しないとわからないと思う。助けてくれる人がそばにいたら、痛ましい事件は起こらなかった。お母さんが、かわいそう。

      
  • 匿名 says:

    母親だけに責任を負わせるのはあまりにも酷い。裁判にかけて、社会的な制裁を与えることが私たちのすることなのだろうか。果たしてこれから子どもを育てていかなければならないくだんの母親に対して、追い討ちをかけ自信を喪失させ、消すことができない烙印を押すことが、社会のすることなのだろうか。子どもを産み育てたことのない人にはわからないだろうが、わからないマスの世論にズタズタにされて良い子育ても生活も無い。この母親と子どもたちに幸せで平穏な日々が来ることを願ってやまない。

      
  • 匿名 says:

    私も初めての出産で双子でした。子育ての不安、経済的にも大丈夫か?不安でした。旦那の両親も他界し、自分の両親は離婚している事もあり、また実の母親は暴言があり手伝いをお願い出来る事も無く、妊娠中、管理入院の時も、出産、育児がスタートした時も手伝いは無く、旦那も仕事があるので、夜中の授乳、夜泣きにも手伝いはありませんでした。私が一人で産後、体力も戻ってない時から一人で双子を育てました。睡眠は双子でも一時間だけが、ずっと続き、睡眠不足に食事もとる暇も無く双子が8ヶ月の時に胃を悪くし通院。睡眠不足に食事もとれていないから胃が動いてないと、ずっと抱っこをどちらかしていて肩こりも酷く、一年半通院しました。
    またイヤイヤ期は常にどちらかイヤイヤされ、泣かれ、イヤイヤも移り合い、耐えるしか無く、ストレス性の胃炎にその後なり、現在8歳になる双子ですが、私は未だにストレス性の胃炎による通院は続いてます。
    本当にまだまだ大変な双子の子育てです。もちろん双子という特別な子育てを経験出来る母親に選ばれたんだと喜びはあります。大切に育てていきます。これからも、ただ世の中は温かく手を差しのべてくれる人は少ないです。

      
  • 匿名 says:

    もうすぐ四人目を出産予定のママです。家事や育児は1人でも大変。二人兄弟でも大変。それが同時に双子や三つ子なら、想像するだけで恐ろしい大変さ。友人が双子を産みましたが、妊娠中から不安で鬱になりました。周りのサポートが絶対に大事です。このお母さんも精神状態を保てなかったと思います。どうかほんの少しでも、そうゆう方に気をかけてあげてほしい!助けてやってほしい!

      
  • 匿名 says:

    支援の政策などを決めているのが、育児経験のないおじさんたちなのかな。本当に現場を知る人に支援の政策などは考えてもらいたい。一人でも大変なのに、一度に同時に赤ちゃん産まれたら大変に決まってるよね。それに「誰か助けて」ってもっと簡単に言える社会になってほしい。なんとなく誰かに頼ることは甘え、みたいな、「そんなことで」って言われそうな空気がある。自治体はもっと積極的にサービスの提供があることを知らせてあげてほしい。

      
  • 匿名 says:

    赤ちゃんが生まれたことは、本当に喜ばしいことなのに、お母さんだって、きっと、楽しい育児ライフを想像していたに違いない。国や県や市が支援をしてくれることがあったりするのかもしれないが、他人に気を許せる人が世の中に何人いるだろうか…。
    実の親にも気を遣う世の中。支援してくれるのが他人なら、尚更言えないし、相談できない。
    今の世の中、『助けて。苦しい。大変。キツイ。』って悲鳴をあげられなくなってる。

      
  • 匿名 says:

    わたしも、双子を育て、上に二人兄弟がいたため、ホントに辛く悲しい育児の日々でした。

      
  • 匿名 says:

    2才になったばかりの男と女の双子の孫がいます。孫も可愛いですが、私は娘の事がとても心配でした。育児ノイローゼになるのでは?
    私は全力でサポートしてます。どうか国、県、市町村でママをサポートしてください。近くに疲れきってるママがいたら、飛んで行って私が面倒みてあげたいです。

      

この記事の感想をお聞かせください

/1000文字まで

編集チームがチェックの上で公開します。内容によっては非公開としたり、一部を削除したり、明らかな誤字等を修正させていただくことがあります。
投稿内容は、東京すくすくや東京新聞など、中日新聞社の運営・発行する媒体で掲載させていただく場合があります。

あなたへのおすすめ

PageTopへ