育休取得者の同僚に手当を支給します 「迷惑かける」の不安を軽く…三井住友海上や大和リースが男性も取りやすい環境づくり
「育休職場応援手当」最大で10万円
「新生児から首が据わってハイハイができるようになって、少しずつ成長していく。そんな姿を間近で見ることができて、幸せだった」
損保大手の三井住友海上火災保険(東京)の名古屋損害サポート部で働く元山悠希さん(40)は、昨年7月に第2子の長男が生まれた後、7カ月の育休を取得した。同社は昨年、男女問わず社員が育休を取ると、同僚に一時金を払う「育休職場応援手当」を創設。職場の規模や育休期間などに応じ、1人あたり3000~最大10万円で、7月から支給を始めた。
元山さんは2022年に長女が生まれた際にも、1カ月の育休を取得。「ようやく育児のリズムがつかめてきたときに仕事復帰となった」。年子で2人目が生まれ、育児の負担が大きくなるため、より長期間、育休を取ることを決めた。
妻(36)は生後間もない長男の授乳に追われており、1歳すぎの長女の離乳食作りや遊び相手などをすべて担った。2人の育児は想像以上に大変で、夜泣き対応で妻とともに寝不足に悩まされた。
男性の取得を義務化、さらに後押し
フリーランスで働く妻は、産後3カ月から徐々に仕事を再開。元山さんは妻の仕事時間を確保するため、週5回は子ども2人を連れて近くの子育て支援センターに通った。
子育ては毎日同じことの繰り返し。子どもたちはもちろんかわいいが、ずっと一緒にいて自分の時間が取れないつらさも味わった。「子育ての喜びと大変さの両方を理解することができた。妻と一緒に乗り越えたことで夫婦仲も深まった」と笑顔を見せた。
人事部の担当者によると、同社はすでに男性社員の1カ月の育休取得を義務化するなど、子育て支援に力を入れてきた。「1カ月を超える長期の取得を促すために、職場全体で出産、育児を祝う制度として同僚への手当を考えた」という。
国も「同僚手当」への助成を拡充
ほかに大和ハウス子会社の大和リース(大阪市)は、育休の取得期間によって減額される賞与分を原資として、それを同僚に振り分ける「サンキューペイ制度」を新設。昨冬の賞与から分配を始めた。
国も仕事と育児の両立支援として、同様の取り組みを後押しする。育休を取った社員の同僚に手当を支給する中小企業に対し、1月から助成金を大幅に拡充している。
産後パパ育休創設も、まだ不十分
厚生労働省によると、2022年度の育休取得率は女性80%に対し、男性は17%だった。取得期間も、男性は過半数が2週間未満(2021年度)と、女性と比べて圧倒的に短い。
パーソル総合研究所が昨年1~2月、子どものいない20~40代の男性約350人に聞いた調査では、約7割が子どもが生まれたら育休を取りたいと回答した。ただ、取得する上で気になることは、「同僚に迷惑がかかる」が最多の39%だった(複数回答)。
日本総研上席主任研究員の藤波匠さん(58)は、「産後パパ育休」の創設などにより、男性の育休取得率は上がっているが、まだ不十分だと指摘。「長期に休める人員配置や休業中の金銭的な支援など、さらなる取り組みが必要だ」と指摘する。
なるほど!
グッときた
もやもや...
もっと
知りたい
子育て支援する人のことも考えるってとても大切ですね。復帰後もお子さんの病気の時などは十分に休んでほしい。補充にきてくれる非正規の人の雇用の安定もお願いしたいです。子育て支援の担い手である非正規の人が育児で離職する際の金銭的な支援も同じように考えてほしいです。