無料塾を続けるのは「ムカついた」から お金がないと学びが奪われる現状 学校教員は”ブラック職場”のまま、公教育費は先進国最低レベル

小川慎一 (2023年1月6日付 東京新聞朝刊)
写真

参加中学生が勉強する様子を見て回る「中野よもぎ塾」の大西桃子代表=東京都中野区で(木口慎子撮影)

 あれ?ちょっと変じゃない? 身の回りの習慣や、ずっと続く制度などに、疑問を感じたことはありませんか。身近にあるそうした話題を今年も取り上げていきます。今回は、授業料ゼロで児童生徒の学習支援をする「無料塾」の存在についてです。

授業料はゼロ、先生はボランティア

 「これは分からない? じゃあ、まず太陽から見るとどっちになる?」「そっか、先生、分かったかも」

 受験を間近に控えた中学3年生5人が机に座り、理科の問題に向き合っていた。Tシャツ姿の男性がそばに立って腕組みをしながら、1問ずつ解説していく。

 先月中旬の日曜午後6時すぎ、東京・中野駅から歩いて10分ほどの公共施設「なかのZERO」3階の学習室に、中学1~3年の20人が集まっていた。その横には現役高校生や外資系の会社員、中央省庁の官僚、元高校教員など10~60代の「先生」が付き、休憩を挟みながら午後9時まで指導する。

写真

「中野よもぎ塾」は中野区の施設を借りて開かれている

 「授業料はゼロ。先生はボランティアです」。問題集や参考書がぎっしり詰まったキャリーバッグを、フリーライターの大西桃子さん(42)が開けた。2014年4月から始めた「中野よもぎ塾」は、経済的事情などで塾に通えない中学生を対象にした「無料塾」と呼ばれる取り組みだ。

 きっかけは9年前にさかのぼる。中野に住む大西さんは知人の小中学生の姉妹の家庭教師を頼まれ、衝撃を受けた。「下の子は小4だったが、小2から教科書を一度も開いていないようだった。問題文の意味を一つも理解できなかった」

 背景にあったのは、通っていた区立小の学級崩壊。私立中学受験を目指す一部児童らが授業中に騒ぎ、教員が次々と休職して授業が成立せず、塾に行けない子どもたちが取り残された。

グラフ 学習塾にかかる年間費用

シングルマザー、非正規、コロナ禍

 「どんな理由で学習環境が奪われるのかは予測がつかない。お金がないと機会を取り戻せない事態にムカついたんです」。出版社を辞め、無料の塾の構想を固めた。飲み仲間や大学の後輩に声をかけ、十数人のスタッフで始まった。今は総勢100人が協力する。

 生徒の募集をかけると定員25人がすぐに埋まる。毎年、半分がシングルマザー、きょうだいが3人以上いる家庭も多く、1人っ子は2割程度。「非正規の仕事をしている親が多い。新型コロナウイルス禍で困窮して『味のついたものが飲みたい』と漏らした子もいました」

写真

「中野よもぎ塾」の大西桃子代表

 大西さんは公立の中学校が抱える問題とも向き合ってきた。「学校の教員は忙し過ぎて児童一人一人を指導できない。1クラス25人でも、1人で教えるのは絶対無理」。進路指導も「不合格を出さない」ことが最優先されているように感じる。「うちに通うようになって成績が上がった生徒に『絶対うかる』と教員が薦めたのが、お金さえ出せば入れるような私立高。希望する高校の受験を認めてもらえず、泣きながら相談に来た子もいます」

これは応急処置「学校を変えないと」

 日本は教育への公的な支出額が先進諸国の中でも最低水準にある。少人数学級は実現せず、教員の労働環境は長時間勤務に追われる「ブラック職場」とされ、なり手不足は深刻だ。

グラフ 世界各国の政府総支出に占める小中学校教育への支出割合と中学校の1クラスの人数

 「とにかく学校を変えないと。無料塾は応急処置。けがが重くなる前に何とかしないといけないのに…」。大西さんはずっと怒っている。「行政には期待できない。これまでもそうだった。ムカつくから続けていることに気付いてほしい」

無料塾とは

 経済的な事情で有料の塾に通っていない児童生徒を対象に補習や進学指導を行う学習支援。講師はボランティアで、公民館など公共施設で夕方から夜に開かれている。首都圏各地にあり、東京都中野区では10程度の団体が活動している。運営資金は寄付が中心で、行政が事業を委託している場合もある。

元記事:東京新聞 TOKYO Web 2023年1月6日

2

なるほど!

6

グッときた

2

もやもや...

4

もっと
知りたい

すくすくボイス

  • tiiik says:

    無料塾の存在を知れてよかった。多くの人がこども達のため何かしたいと思えていることが素敵だと思います。

    こどもの教育にお金をかけない政府で残念ですが、できることは選挙に行くことしかないですね。

    tiiik 女性 30代
  • むー says:

    はじめまして。私は小中学校に勤務する養護教諭です。日本が教育にお金をかけないのは私が働き始めてからもずっと続いていると思っています。中でも酷いのは
    ①学級の生徒の人数40人
    ②校舎の老朽化
    この2つかなと思います。

    ①は徐々に35人学級とすると文科省の通知もありましたが、1年に一回一学年というゆっくりペース。あれだけ多様性を大切に、とか、個に合わせたきめ細やかな指導を、と通知を出す割に職員は増えないし、学級人数は集団一貫教育ギリギリいっぱい。今いる職員で何とか回す業務が増しただけです。

    ②これは深刻です。開放廊下のため教室にエアコンがあっても適温にはなりにくい。トイレは戦後少し経た頃の雰囲気。和式しかない場所も多く、要望したら和式の上にポータブルトイレをかぶせただけの処置でした(涙)しかも狭いので、中肉中背の人でも中に入ることさえ厳しいです。

    これでよしとする行政なのです。もちろんエアコンは全ての教室にはないため、授業が効率的に進まなかったり熱中症で体調が悪化したり。①②だけではないですが、この2つだけでも解消すれば、何もしなくとも不登校は半数になると考えます。国はトマホーク買ってるお金があるなら、教育費に回すべきです。

    むー 女性 40代

この記事の感想をお聞かせください

/1000文字まで

編集チームがチェックの上で公開します。内容によっては非公開としたり、一部を削除したり、明らかな誤字等を修正させていただくことがあります。
投稿内容は、東京すくすくや東京新聞など、中日新聞社の運営・発行する媒体で掲載させていただく場合があります。

あなたへのおすすめ

PageTopへ