<記者の視点>わが子も「問題児」だった… 横須賀市の学童保育預かり拒否 自治体は福祉の視点を 

(2019年4月9日付 東京新聞朝刊)
 小学生が放課後を過ごす学童保育(放課後児童クラブ)。共働きやひとり親の家庭が増え必要性が高まる中、児童福祉が専門でない事業者の参入によるトラブルを取材した。
写真

今川綾音記者

「断られても仕方ない」 多数の反響にやり切れない思い

 神奈川県横須賀市にある民設民営の学童保育が1年前、「指導員の言うことを聞かない」と児童2人の預かりを拒否した。保護者は、事業者に補助金を出している市に相談したが、いまだに学童を利用できずにいることを東京新聞と「東京すくすく」で報じた(「二度と学童に来るな」事業者に怒鳴られ、子どもが通えないまま1年…横須賀市は介入打ち切り)。

 記事に対し、東京すくすくには「断られても仕方がない」との指摘が多数寄せられた。「子どもに問題があるのに受け入れろと要求するのはモンスターペアレント」「学童にそこまで求めるな。現場は回らない」。つまり「事業者が子を選ぶのは仕方がない」という意見だ。一定数はあると思ったが、ここまでとは正直やり切れない思いだった。

指導員「いろんな子がいるのが学童」 徐々になじんだ息子

 私も手のかかる「問題児」の親として、2年前まで「受け入れを拒否されても仕方がない」と思っていた。

 息子は1年生の時、同学年の友だちに乱暴する、指導員の言うことを聞かない、ルールを守らない-と問題行動のオンパレードだった。毎日学童に預けるのが指導員に申し訳なく、夏休みは遠方の両祖父母宅へ何日も行かせた。

 そんな息子に粘り強く付き合い、学童生活に徐々になじませてくれたのは指導員たちだった。「いろんな子がいるが、それが学童。任せていただいて大丈夫ですよ」。その言葉に励まされ、学童と密に連絡を取りながら2年間息子を見守ってきた。3年生になった今、息子は生き生きと学童に通い、目立った問題行動もなく落ち着いている。

 たしかに、受け入れ側の苦労もあるだろう。ただ、そもそも学童保育は「サービス」でなく「児童福祉」と位置づけられている。その視点は見落とされがちだ。

子どもの安全と保護者の安心 視点欠く横須賀市

 全国学童保育連絡協議会の佐藤愛子事務局次長は言う。「『学童はお金になる』と参入し、『言うことを聞かないならやめてもらう』との意識で運営する事業者が増えている。でも本来は指導員に、問題のある子が納得できる指導をする力が求められる」

 2月の市議会では、「子どもの立場で考えていない」との指摘も出たが、市は「事業者と保護者が話し合いにより解決してほしい」と繰り返すばかり。まるで人ごとだ。補助金も出しているのに当事者意識が欠けていないか。

 子どもが安全に過ごせ、保護者が安心して預けられる-。取材では、学童保育にとって一番大事な視点が置き去りにされていると強く感じた。2015年に見直された子育て支援制度で「市町村事業」と位置付けられた学童保育。必要な支援を受けられない人をなくすためにも、「保育の質」の担保について、自治体がもっと手厚く関わる必要がある。

4

なるほど!

1

グッときた

5

もやもや...

2

もっと
知りたい

すくすくボイス

  • みー says:

    支援と指導を勘違いされている保護者が多い様ですが、放課後生活を支援する福祉施設ですので簡単に利用拒否をしてはいけませんが、保護者の理解と双方の協力が必要です。

    基本的に見守りですので、どんな状況でも上手く指導して。というのは時と場合によっては難しい事があります。子どもたちも、ストレスを発散したくて一生懸命あそんでいる子もいるのです。

    公的な施設では、大勢に適したことしかできないので、それ以上のものを求めたいのであればシッターさんに頼むなり、少人数の私的な施設で自分の子どもに合ったところを探すのが1番かと。

    私は、理解と納得をした上で子どもを通わせておりました。

    みー
  • 匿名 says:

    親の指導不足という意見が目立ちますが、決して親は指導していないわけではありません。親も四苦八苦しながら、日々試行錯誤しています。定型発達の子より怒られて育っている子が大半だと思います。

    学童でおきたことは学童の責任なんて思っていません。なんでも発達障害の問題行動と決めつけないでほしいのです。例えば、脳梗塞でも、片麻痺にいたる方、脳血管性の認知症になる方、軽い症状ですむかたがいらっしゃいます。脳梗塞の方でひとくくりするのではなくて、脳梗塞でこういう症状があるという認識で医療従事者は対応します。

    発達障害もそれぞれ症状は多岐にわたりますし、発達によって軽快する症状もあります。発達障害で最初からみれませんというのは、無理解、無知を晒しているようなものです。

    給料が発生している時点で、プロです。わからないものはわからないまま、排除もしくは発達障害の子は問題児と認識する現場のままでいいのでしょうか。教育された指導員が配置されることを切に願います。

     女性 30代
  • 匿名 says:

    子どもが自閉スペクトラムです。姫路市の学童に入所しました。

    学童に入るとき面談もせず書類を渡す数分でまず言われたのが、放課後デイを探せと。うちは子どもが多いからみきれないと。実際に生活をして、他害をしてしまうのなら納得しますが、面談もしてない、子どもの様子もみてないのに、公的な機関にこんなこと言われるなんて驚きました。

    初日に子どもが別の子をおした、子どもが多くてみれてないので私どももよくわからないですと謎の報告があり、子どもによくよく聞くと、相手の子は仲のいい子で、ケンカをして自分も蹴られたからおしてしまったと言っていたので、そんなことすら指導員は話を聞かずに、発達障害の問題行動としてとらえられてしまうのかと、悲しく思ってます。

    発達障害への偏見をひしひしと感じています。

     女性 30代
  • 匿名 says:

    本当に大変でしたね。私は九州地方の学童支援員の補助員です。なので主になって保護者の対応や運営に関わる事はありません。そんな私が感じた事です。
    確かに力の足りない、努力の足りない支援員はいると感じます。それは共に働く支援員がその支援員への支援が足りないからだと思います。そして何より支援員としての自覚と責任が足りないのだと感じます。自分自身もまだまだだと日々寝る間際まで反省し次に繋がるよう努めています。

    私の学童にも他の子や支援員に暴力、暴言、物を壊す等を繰り返す子どもがいます。色んな子がいて当たり前。そう思いながら一年間一生懸命支援させて頂きました。そこで感じたのは、やはり保護者の協力がなくてはとてもじゃないが難しいという事です。保護者の方からは「言われないと分からない。」「仕事をしているのにそこまで求められても。」「学童に預けてる間は学童の仕事でしょ。」という気持ちがこの一年間でひしひしと伝わってきました。

    子どもは正直なので、保護者が家で言った事をそのまま言います。例えば、人に怪我をさせるような行動を取りそうになった時、「危ない!お友達が怪我するよ!」と声掛けをしました。すると、「学童で起こった事は先生たちの責任。パパが言ってた。」と。遊びが発展し過ぎてそういう行動になったようだったので似たような遊びを提案し、遊びたい気持ちを受け止めつつ再度危険だった事を伝えました。聞いてないそぶりでしたが、背中を少し触ってスキンシップを取りながら伝えました。危ない目に合いそうだった子はその子の態度にとても不満そうでした。もちろんその子にも「びっくりしたね。早く気付かなくてごめんね。また何かあったら話してね。」と伝え、本人もとりあえずは納得していました。問題行動は日に何度もです。なので周りの子はいつもそれらを見ています。いくら支援員が理解が求められるよう努めても、毎日迷惑している子どもたちはたくさんいます。これを支援員のせいだけにされては堪ったもんではありません。こんな状態で保護者の協力が得られなければどうでしょう。

    あまりにも我が子を見ていない、知らな過ぎ、覚悟が無さ過ぎではないでしょうか。子供を作る、産む、育てる事を決めたのは親です。孤立しがちな社会と言われてますが、我が子のために自分から進んでコミュニティに入ろう、作ろうとしていますか。何かご自身に問題があるようでしたらその対処をしようとしてますか?知らない、分からない、なら学ぼうとしてますか。自分の時間がないと言われる方もいますが、毎日何時間も勉強せずとも、隙間時間の一部分を我が子を知るために使えばいいのでは? 問題児と言われてるなら尚更明らかですよね?子どもを育てるのにお金も時間も労力もかかるのは容易く想像できますよね?そもそも気付いてないのなら我が子を見ていない、自覚が足りないのでは?問題児と言われた時点で何か気付くチャンスなのでは?人のせいにする前に自分を見つめ直すチャンスなのでは?隙間時間の一部分、子どもに使えませんか?使えないなら使えるように工夫してますか?使う気ありますか?

    さて同じ空間にいる他の子どもの気持ちはどうでしょう。八つ当たりされ、暴言を吐かれ、学習中に問題行動を起こす子は自分は学習したくないと奇声を永遠と聞かされ、通りすがりにちょっかいをかけられ拒否すると殴られ…。その度に対応する支援員を蹴り、殴り、暴言を吐く。クールダウンのため別室へ。対応した支援員を追いかけてきて殴る蹴る暴言を吐くが日常茶飯事。これらを聞いて「学級崩壊しているのでは?」と言う人もいます。止める事は実は簡単だと思います。大人主体のルールでがんじがらめにすればいいだけです。でも国が定めた指針は『子ども主体』を重んじています。私自身も学童だからこそそうできる子どもたち自ら学童を作っていく事がすごく良い事だと思います。 だからこそ保護者の協力が不可欠です。

    家と学童の環境は全く違います。家で大人しいのに、家で言う事を聞くのに…は通じません。少し考えれば容易く想像できると思います。知らない、分からない、聞いてなければ尋ねるべきです。学童は客商売ではなく児童福祉。保護者もそれに大きく加担してますよね。自分が想像する答えが返ってくるなんて甘いと思います。覚悟が足りないのでは?我が子のために食い下がるのが保護者なのでは?

    支援員は懲戒の権利を持っていません。でも保護者はその権利を持っています。それだけ保護者は子どもに対して大きな責任があるという事ですよね?
    本当に子育てを頑張って下さっている保護者の方はたくさんいます。本当にたくさんいると感じます。私がいる学童でも8割以上はそうだと感じています。でも2割ほどは今回書かせて頂いた事を伝えたくなる方がいます。問題を起こしている子ども本人が一番困っていると強く感じます。私はこれからもその子に対してその子のための支援ができるよう日々努めていきたいと強く思います。

    私たち支援員は子どもだけでなく保護者への支援も求められています。それは本当に必要だと思います。保護者が健全でなくては子どもも健全にはなり得ません。支援員から歩み寄り、支援できるようこれからも努めていきたいです。殴られようが暴言を吐かれようが、真正面からぶつかってくるその子の気持ちに寄り添ってこれからも支援していこうと努めてます。支援員も覚悟してます。保護者も覚悟してほしいです。

      
  • 匿名 says:

    ADHDの息子。児童クラブの申し込みと福祉サービスも年中の12月から何件か見学し、児童クラブには適切なサービスが受けれる所へ。とやんわり断られ、ADHDのみだと健常児と同じ通常クラスで授業をする。配慮や支援で通級クラスに入れる。
    支援学校の生徒や本当に支援がいる子ども達の利用時間を削って、息子を入れるのは違うのではないか。福祉サービス→療育を目的にしているので、児童クラブの様な単に預け先ではない。通えても週に2日ぐらい。小学校にあがるまでにしっかり、登下校、留守番をしっかりできる様にしてください。と福祉サービスの支援員さんに言われてしまい、何もいえませんでした。
    年少から三年間、療育と保育園の平行通園。母子通園の日も通いました。療育の職員の方には仕事を辞めて下さいとまでいわれました。手帳がないので保育料も療育料も高いです。私も生活があります。働かないと、生活できません。仕事をしているし、下校、夏休み、1人で息子に留守番。はっきり言って、無理です。どこにも預け先がない。見放された思いでした。会社にはフルタイムからパートへ変更からの、出勤時間もシフト制を固定時間に変えてもらい、児童クラブへ預ける時間を短くするので、私たちも努力します。と食い下がり、市役所の方々が、今年度入れるかどうか(児童クラブの職員会議は定期的にあります)決めるので…
    といわれつつなんとか、児童クラブにはいれました。
    何度辞めてくれ、このままだと通えないと言われた事か。来年は二年生で絶対的に通えないです。フルタイムでもないし、シングルでもないので、しょうがないと思っています。
    投稿の職員さんは口が悪いと思います。が、ケガ はあってならない事です。ゆうことを聞かない、ルールが守れない、衝動(うろうろする) 他のお子さんがケガをされたら大変、あってはならない、安全に安心して預けられないと困る、と何度もいわれました。私はその通りだ。と思い、子どもと私と主人でこの先も乗り越えていけないんだと、つくづく思った1年でした。
    ADHDは健常者には障害者枠でしょ。ADHDは福祉関係のかたは健常者の枠でしょ。という考え方のスキマに私親子はいるんです。2年生で夏休みひとりで留守番させます。してもらわないと困ります。
    下校→帰宅→留守番の練習もしました。会社を早退して、徒歩で学校へ行き下校を一緒に帰る。親は往復1時間かかります。半月しました。そこから始めました。頼れないです。フルタイムに戻ってと会社には言われますが、戻りたいけど、しょうがないと思ってます。

      

この記事の感想をお聞かせください

0/1000文字まで

編集チームがチェックの上で公開します。内容によっては非公開としたり、一部を削除したり、明らかな誤字等を修正させていただくことがあります。
投稿内容は、東京すくすくや東京新聞など、中日新聞社の運営・発行する媒体で掲載させていただく場合があります。

あなたへのおすすめ

PageTopへ