〈奥山佳恵さんの子育て日記〉16・君ならきっとできるよ! ダウン症の次男が「はじめての下校」に挑戦
登下校の付き添いが日常だったけれど
キッカケは、ギックリ腰でした。
ダウン症のある小学3年生の次男、美良生(みらい)は現在、先生方やお友達、多くの方のサポートを受けながら、地域の小学校の通常学級に在籍しています。入学前から「通級するために必要な工夫は何か」と知恵を出し合う面談の席を設けていただき、スタート時から留意していたのが、登下校の配慮でした。
学校が第一に考慮してくださるのは「安全面」。私たちももちろん、1人で外を歩いたこともない息子をいきなり「いってらっしゃい」とは送り出せません。登校の付き添いは、美良生を愛する夫が喜々として担当し、下校は私。それは当たり前の日常となりました。すっかり定着したこのリズムに異変が起きたのは、この秋のこと。夫が突然、ギックリ腰になったのです。
「行けない」決めつけていただけかも
「う、動けない」。イレギュラーな出来事に戸惑ったのは美良生。実は、これまで美良生のペースを重んじて学校へ向かっていたため、遅刻がちに。「何とかしないとね」と考えていたところ、急きょ私の担当になったわけで。加えてその日に限って、美良生は日直当番! 急がないと!
美良生を急(せ)かし、並走してダッシュ。なんだ、行けるじゃないか。やってみて、促して思った。行ける。美良生は1人でも学校に行ける。私たち大人が「行けない」と決めつけていただけではないだろうか。入学以来、初めての気づきでした。
確信を得たかったので、下校時、今まで当然のように教室を出た時から家までつないでいた手を、あえて初めからつながず、その代わりまっすぐ目を見て笑顔で言ってみた。「美良生、1人で帰っておいで」。美良生ならきっともう、できるよ。
後ろから見守る「距離」を長くして…
それを受け、「わかった」と1人で歩き出したのは息子。言えばできた。やってみたらできた。それでも心配なので距離を保って後ろから付いて行く。付いてきているのが見られないように。後追いして見守る私の姿に、同級生たちに「はじめてのおつかいみたいだね」と笑われる。それ、あながち間違ってないよ、今、彼は「はじめての下校」にチャレンジ中なんだから!
学校側と相談し、今後は次の段階として、後ろにいる「距離」をさらに長くすることにしました。1人で下校して、ただいまと帰ってくる日まではもうすぐ! ドアで「おかえり」と迎えた瞬間を想像しただけで、今から私は涙目です。(女優・タレント)
なるほど!
グッときた
もやもや...
もっと
知りたい
通常学級を選択した親の気持ち、痛いほど良く分かります。
今、私の娘は中学1年 この春から通常学級を選びました。小学6年間は学区の支援級でした。支援級を選んで良かったこと。
今の通常学級で良かったこと そうでもなかったこと、考え共有したいです🌹
うちの息子もダウン症です。
今、普通学級に通ってます。
小学一年生です。
だからと言って何でもできるわけでもなく、社会性を身につけて欲しいと思い普通級に決めました。
やはり登下校は親が一緒です。
学校の先生、お友達、地域の方々のおかげで楽しく過ごしています。
通学路は覚えていますが、交差点の車、自転車等危ないと思うことはあります。
私も少し離れて見ています。
いつか、1人で「ただいま」と帰ってくることを思うと本当に涙が出そうです。
私は息子がダウン症だとわかってから、色んな事を息子から教えてもらいました。
全てが当たり前ではないということが1番です。
これからも私達家族の生活は学びでいっぱいです。
ダウン症だけでなく、すべての子供達一人一人の特性が個性だと受け入れてもらえる世の中になって欲しいと常々思ってます!
子供は無限の可能性を秘めている…
それに蓋をしているのは大人なのかも…
遠くから見守り頑張れる言葉をかける
いつでもパパもママもここで待ってるよ!
とても良いお話読ませて頂けました。
ありがとうございました❤︎
子どもの成長・発達は環境に大きく影響するものです。素敵な環境(人的・社会的)ですね。逞しく育っていくのが、目に浮かびます。日常生活の中に幸せを運んでくれますね。勇気と嬉しさを頂きありがとうございます。
うちは自閉症で小学2年生から特別支援でした。学校が目の前でも心配でした。毎日ひとりで帰宅出来るかな❔と。ちょっとずつその子のペースに合わせて進み今は立派に25才になり、ちょっとずつ前に進んでいます。
親ですね。木の上から、子供を見守る姿。大丈夫ですよ、子供達は毎日成長しています。頼もしい限りですね。
ダウン症、色んな障害ある子だって、同じこと年齢的にの子と比べてゆっくり成長していくだけで普通の子と一緒だと思います。みらい君がゆっくりで良いから一人で下校や登校できるのを出来るのを応援しています
人って可能性を秘めているんだなって改めて思いました。
一人ひとりが持っている壁を少しずつ乗り越えていくことが成長であり可能性なんだと気付かされました。
ありがとうございます。
一つ一つ体験して喜びを分かち合い
成長する光景が目に浮かびます
かげながら応援しています✨
親の決めつけ、どんな子にだってあること。
やれば出来る。その一歩がなかなか踏み出せないだけだったりする。
親のがいろいろ見えすぎて臆病だったり、子供のチャレンジ精神を信じましょう。
ダウン症の子もそうでない子も。
他人の子育てに口を出す積りは無いが、応援したくなった。周りの理解と協力を得る為に親が懸命なのが伝わって来る。
うちの長男は自閉症です。こだわりが強く毎日同じパターンの生活じゃないと不安になります。小学生1年生の2学期に入り1人で初めて登校する日、名札の中に「一人で学校に行きます」と書いた紙をおまもりに送り出した事を思い出し懐かしくなりました。初めての事が苦手な息子。いろいろな人の助けを借りて社会人になり頑張っています。何歳になっても最初の一歩は親子でドキドキです。
奥山佳恵さん。感動です。以前 ドラマ等で拝見しておりましてダウン症の子供さんがいらっしゃる事もテレビで知りました。ご主人と一緒の子育てに勝手に安堵し、親御さんがお子さんの成長に追いつけるように、何かがキッカケを下さるんだなぁ!私達親はそれを活かすか流すかを試されているのかしら?と考えさせられました。日本の片隅でひそやかに応援させて下さい。
子育てって本当に難しいですよ
健常者の二人を育て上げた60代の私も後悔が残っています
子離れが如何に早く出来るかが子育てのポイントの様な気がしてます
これからも近くにいて遠くから見守ってあげて欲しいと思います
頑張りすぎないように頑張ってください
お母さんの喜び、ドキドキ、心配がすごく伝わってきました。
大人は、出来ないんじゃないか?危ないんじゃないか?と、ついつい決めがちですが、可能性は広がってるんだ。と改めて考えさせられるお話でした。
これからも少しずつ色んなチャレンジを楽しんでいって欲しいと思いました。
同年代の子に協力するのが当たり前などと考えている親は、1人もいません。
周りが協力するのが当たり前と思っている親が結構いる… って、結構ってどうやってわかるのでしょうか。親御さんに失礼です。周りが協力するのが義務でない→→→
義務なんて考えてる親は世界におそらく1
人もいないと断言できます。
ごく普通に接してください。哀れみみたいなのが一番上から目線でいやらしいです。
特別扱いはいりません。でも、無視しないでください。
我が子の成長って本当に嬉しいですよね。
うちの子も発達障害があり、他の子と比べると成長の速度は遅いけど、確実に色々な事が出来るようになってるのが分かり、日々嬉しく思っています。
ただ、障害がある子を持つ親のなかにはハンデを持っているのだから周りが協力するのが、当たり前って考えの方が結構いるけど、それは義務じゃない事を本当に忘れないでほしい。
障害を持った子の世話をするのが、大変な事を一番知ってる親なら尚更、自分の子どもと同年代の子に協力するのが当たり前って考えはやめてほしい。
私もダウン症の息子を育ています。
たしかに学校の送り迎えは大変でした。クラスの先生が毎日迎えにきてくれてほんとうに頭が上がらないです。
話すことも三年で初めて友達の名前を言って、泣いたことを覚えています。
養護高等学校は電車で毎日送り迎えしました。
でもいまは作業所に一人で行って帰ってきます。少しずつですができることも増えてゲームもします。
大丈夫です。子供さんを信じ成長をみまもってください。
心が暖まりました。健常者、当たり前。それは体験したことが無いからそう思えるのだと思います。最後の今からわたしは涙目です。その文字にわたしもすでに涙目。我が家の3人の息子たち。身体的にはほぼ々健常者。でも心まで、今日まで健常者?そんな事はありませんでした。苦労、苦労、その中を五体満足に世に出られたら、恩返しを。その思いで見守って来た。だからわたしも恩返しの生き方を。美良生君、良いパパとママの元で良かったね。
心が温まる出来事ですね。
ご近所にもダウンのお子さんがいます。お一人はもう中年、翌朝フラフラ散歩して、うちを覗かれた時は初めはおどろきましたが、多分高校生くらいでガタイも大きかったから、次第に挨拶をするようになってからは頑張ってるなと思っていました。でもやはり周りの目は厳しいですね。今はおじさんになり無口です。
代わりに犬の好きなお嬢さんが来るようになりました。犬の方が人より素直です。尻尾ふりふりで…。
お母様も存じ上げていますが、初めはあまり言葉もかわしませんでした。塾も通っているようでしたが、そこですらあまり良い言葉は聞けません。
もう少し、障害児に親切にしようなどと言わなくても普通に接して暮らせる世の中になるといいですね。学校ですら、特別学級があるのに、健常児の邪魔だからと追い出す始末でしたから。
世間に出ると皆同じになります。健康で生まれた人間は、何か足りない人の分を少しだけ背負うために生まれたのではないでしょうか?
一人で学校の登下校出来なかった子供が、初めて一人で足を踏み出した瞬間って、親として本当に感動しますよね!
我が家の次男(知的障害あり、支援級に通学)が、初めて帰ってきたのも小学校3年の9月でした。避難訓練で集団下校をする際、他の子と別れてから一人で家まで戻ってきました。たった300mほどでしたが、「ただいま😆」と誇らしげに帰ってきた次男の顔は6年たった今でも忘れられません。
心配事は多いかと思いますが、子供の成長する力を信じて、子と共に沢山の体験を積み重ねて行きましょう、お互いに☺️
よしえさんこんにちは👋😃そうかもしれませんね、信じていない訳ではないけど、必要以上に親が臆病になっている部分があるかも。目をつぶるとまんまる👓のみらいくんのとろけたような😃笑顔が想像出来てワクワクします🎵その日が楽しみですね。同時にこの記事を読み、懐かしい気持ちを思い出せました🎵
おやつの用意をしながら🕒時計とにらめっこ、無事に笑顔で我が子が帰るのを待つあの時間。ワクワクウキウキしながら愛おしいような幸せ1000%母ちゃん時間✨「ただいま~」「おかえり~」のハグは最高のごほうび✨でも、あっという間に🎒を置いて「ママ~公園で遊んでくる」「約束したから~」になり、いつの間にかハグはお預けで、身長も体重もあれよあれよと追い越され・・・しまいには、上から見下ろされ。勿論あの可愛い声は消え・・・子育て中のママは本当に忙しく、ため息でる大変さですが、今だけのママ大好き~の時間を大切にして欲しい💕どんなにして欲しいと思っても、成長後は同じようにはいかないのでね😅
私は、どんなに障害や病院が重くても、支援を受けながら、地域の普通学校の普通学級に通ってほしいと思っています。
周りの子どもたちが、けっこう見てくれているはずです。このことが、地域の学校の普通学級に行く意味を持っています。いっしょにいることがあたりまえになれば、親の付き添いがなくても、登下校は子どもたちといっしょにできると思っています。
1993年、お父さん、お母さんの中華料理店 みすずで アルバイトしていたときに、
綺麗な佳恵さんを見かけたことがあります。やさしい、心の強い佳恵さんですね。
素晴らしい。
その一語につきます。
まっすぐ向き合えば、子育ては毎日が新たな発見の連続です。
美しく力強い親子の成長のハーモニーを奏でる日々のために、自身が疲れない工夫をして下さい。
彼の行動力は、確実に素晴らしい方向に進んでいることは間違いない!!!
ダウン症を持つ我が息子も再来年小学校入学となり、登下校含め不安や心配な要素が盛り沢山です。この記事を読み終えた時には涙が溢れてました。そしてミライくんが1人でただいま!と帰ってきた日を想像しただけで、もう今から涙は止まりません。
旦那さんのギックリ腰、再発しないといいですね。
お大事に。
お母さん良く頑張りましたね。初めてから誰もが出来るわけではないと思います。これからも、頑張りましょう。
すごくわかります。うちはダウン症ではなく知的障害ですが、この4月から高校生になり、自主登校でバス通学となりました。駅で乗り換えという難関が待っていますが、今年の2月に練習しました。その時に、私も後ろから距離を置き尾行。やっとうまく出来たと思ったらコロナとなって休校に。練習から4カ月たった6月の初登校ではバスを乗り間違えましたが、しっかりと駐輪場の人に声をかけて私に連絡が来ました。やってみればできるものです。ただ、周りの協力も必須。きっと美良生くんも友だちと一緒に下校する日がもうすぐきますね。泣いちゃうね(^^)/
ダウン症の子どもさん、たくさん見て接してます。彼らは本当に力がある‼️
明るくて笑顔の可愛いみらいくんならクラスの子も喜んでお手伝いしてくれますよw付き添いを学校に提案してはいかが?
佳恵さま
コラムを毎週楽しみにしてます。
今週は涙が出てしまいました。
子育ては子供を守りながら手綱を緩めながら…と言うのは簡単ですね、実際は本当に難しいです。
「おかえり!」…息子くんの自信に満ちた顔が目に浮かびますね。
焦らず気長に…
応援しています!
無理しないでくださいね、ありのままを受け入れてくれた優しいクラスメイトに助けてもらうのも考えてください。ミライくんとの交流でクラスの子はもっと優しく差別のない子に育ちますよ。きっと。