「ネットやゲームのしすぎ」と「子どものイライラ」の関連性 自分から変わるため、保護者は何ができるか
毎日2時間なら年間の授業時間に匹敵
「インターネットの使い過ぎって、1日どのくらいだと思う?」。9月上旬、横浜市立山内小学校6年生の総合学習の時間に行われた情報モラルの授業。住岡さんの問いかけに、児童からは「1時間!」「えー、3時間くらい?」といった答えが返ってきました。
「1年間、毎日2時間使うと2時間×365日で730時間。小学校の年間の標準授業時間が45分×980コマで735時間。つまり、ほぼ同じ時間です」。住岡さんの説明に、「やばいじゃん!」「授業よりゲームしてる方がずっと長い…」と教室にどよめきが上がりました。
住岡さんは、「使い過ぎ」の目安について、「1日2時間以上だからだめ、ということではない」と指摘。「授業時間という子どもたちがイメージしやすい材料と比較することで、時間の重みを感じてもらい、『宿題が終わったから、○分間ゲームをしよう』などと、主体的に決められるようにしたいのです」と授業の狙いを解説します。
怒りっぽくなる→どうコントロール?
住岡さんは、ゲームやネットの使いすぎによる影響も子どもたちに伝えます。「怒りっぽくなる」「目が痛くなる」「朝起きられなくなる」などさまざまな影響がありますが、特に「怒り」という負の感情をどうコントロールするかに焦点を当てて、子どもたちに考えさせます。
使ったのは、YouTubeを見ていたパンダの子どもがお母さんにスマートフォンを取り上げられてイライラする様子の動画。「なぜ怒っているんだろう?」。子どもたちにも考えてもらいながら、イライラする気持ちは、大切なものが奪われそうになったり、攻撃された時に感じる「心の痛覚」であることを解説していきます。そして、すぐできる気晴らし方法として「6秒数える」「その場を離れる」など怒りをコントロールする「アンガーマネジメント」の方法も紹介しました。
山内小の佐藤正淳(しょうじゅん)校長は「授業時間との比較のように、数的根拠を基にした説明は、児童の胸ににすとんと落ちたのではないか。アンガーマネジメントの考え方は、6年生にとっては初めてだったと思うが、自分を客観視し、修正するのは、これから生きていくのに必要なスキル」と授業内容を評価しています。
イライラするから、ネットに没入する
「子どものイライラと、デジタル端末の使用時間には関連性があるかもしれません」。教育ネットが5月から7月にかけて実施した保護者へのアンケート結果から、住岡さんはこう指摘します。
アンケートは首都圏を中心とした小中学校20校の保護者を対象に実施。睡眠時間は十分に取れているか、体を動かしているか、イライラしていることはあるかなど子どもの様子のほか、1日のゲームやネット動画を見る時間数などを回答してもらいました。
その結果、全体的な傾向として、コロナ休校中の5月は、ネットやゲームを使う時間について「だんだん長くなっている」「ルールを決めても守らない」という回答が多く、それに伴って子どもがイライラしているといった回答も多かったとのこと。ですが、学校再開後の6月、7月にはいずれも徐々に減っていきました。
一方、「コロナ休校と関係なく、学年が上がるにつれ、使用時間やルールに関する保護者の困り事は増えます」と住岡さん。特に体も心も大きく成長する小学校高学年からの「前思春期」は、親に反発したり、イライラしやすくなったりする子も増える時期。「子どもによっては、イライラするから、ネットやゲームに没入する。ネットやゲームをやり過ぎることで、もっとイライラする子もいます。自分のデジタル機器の使い方とそのときの心や気持ちのありようがどう関連しているか、自分なりに振り返ってもらうことが大切です」
また、ゲームなどの強い光は交感神経を刺激し、熟睡を妨げるため、成長期の子どもたちの心身への影響は大人よりも深刻であることを保護者も知っておいてほしいと言います。
叱るだけでは、心を閉ざしてしまう
だからといって、頭ごなしに「ゲームなんてくだらない」「やり過ぎはだめ」と叱っても子どもは心を閉ざしてしまいます。「どういうところが面白いの?」と子どもから教わろうとする姿勢を見せたり、「私はこういう時にイライラするんだよね」と共感を示したりして、ゲームやインターネットを切り口に子どもと話し合うことを勧めます。
今の小学生は、生まれたときからスマホが身近にある「スマホネイティブ世代」。住岡さんは「家庭の中で、スマホやゲーム以外の楽しみを与えられているかどうかも考えてほしい」と話しています。
なるほど!
グッときた
もやもや...
もっと
知りたい
休校中に「子供が可哀相」「子供にせがまれたから」という理由でゲームを買い与えた保護者が多数いらっしゃいました。
休校中は課題も学校によってまちまち、共働きの親はリモートワークという環境も相まって子供がゲームにのめり込むのに時間はかからなかったと思います。
各々の家庭環境は違えども、子供に高性能のゲーム(現在はオンラインが常識)を与える場合は一定のルール、ルールの罰則を設けないといけないことを現代の保護者は知らないのでしょうか。
「ゲーム障害」がWHOで認定されて数年。我が子がゲーム障害に陥った時の適切な対処方、人格形成、社会生活を獲得する大切な学童期にゲームに支配される危機感が無さすぎると感じます。
分からないではなく、我が子をゲーム障害から守るために勉強することも親の努めではないのでしょうか。
学校でこのような授業を率先して行ってほしい。
塾講師です。中学生でゲーム障害と思われる子をみました。
常にせっかちで、なんでもものすごく早くやろうとするので、問題をよく読まなかったり、句読点が打てなかったり、反復的に地味に練習する作業が苦手だったりします。
せっかく理解力があっても、そういう癖がなかなか直せないと、基礎学力の養成がとても困難になります。
本人にそういうくせを自覚してもらいじっくり付き合っていけば少しずつは直るのですが、普段の思考回路がゲームを元に動いている感じなので、根本的に直すのが難しいです。
聞けばゲームを中学に入るまでものすごい量やっていたそうで、専用の椅子や高い機器を買ってもらったそうです。
ご両親は本人が喜ぶこととしてやっているかと思いますが、幼少児本人にはゲームの影響が把握できません。あとあと本人がかわいそうなので、手遅れになる前に、育てる人が管理、制限するべきことと思います。
私は当初ゲーム障害という名を知りませんでしたが、なにかおかしいと思い、検索して知りました。子どものいるご家庭や教育している方々にもっと周知されて良い重大な現象だと思います。
本当にそう思います。でも、ゲームをし過ぎると、親などに反発したりイライラしたりやすくなるという、メカニズムをもう少し教えてほしいです。子どもに説明したいなと思います。また、テレビを見過ぎることも同じなのかどうかも知りたいです。
携帯の中にはゲームだけでなく、ゲームを通じて仲良くなった友達もいると思います。親世代で言えば公園で仲良くなった友達みたいな感じでしょうか。
リアルで言えない悩みな愚痴を話す相手もいるようです。うちの子はゲーム時間は長いけどオープンに話してくれます。ダメダメ言って年齢が高くなっていきなりインターネットの世界に飛び出すよりは、ネットの危険性なども親と一緒に理解して使っていく方が良いと思います。
ゲームにも学習に役立つゲームもあるので、それも親子で競走するのもありかと思います。英単語を覚えるアプリのレベル上げを親子で競ってます。離れている間の隙間時間でレベル上げして、顔を合わせた時に僅差で子供が勝ってドヤ顔するパターンを作ってます。
チームを組んで広い空間の中で戦うゲームは脳に良い刺激があるという論文も出てるそうです。メリットデメリットの両方を見て、広い視野で生活に取り入れるのもありかと思います。
ゲームの内容も理解せずに時間で取り上げるのでなく、親の帰宅中の電車に子供とオンライン協力プレイするのもコミニュケーションかも知れません。
(母が下手過ぎるので子供が頑張って守ってくれる世界ですが…笑)
ゲーム、テレビも、話し合ってオープンに活用できる仕組みづくりが大切に思えます。単に時間とかだけでなく、声がけも時間だから止めなさいでなく、そろそろ夕飯作り終わるからラストゲームにしといてーとか。
親としての考えは、自分が子供時代の頃に親にされて嫌だったことを思い出して、こう言ってくれたら嫌な気持ちにはらないって子供時代の自分は言うんだろうなって考えるようにすると少し円滑にゲームを手放して手伝ってくれたりする…気がしてます。
子どもより先に大人のアンガーマネジメントと労働環境改善が急務だと思いました。
「家庭の中で、スマホやゲーム以外の楽しみを与えられているかどうかも考えてほしい」とおっしゃいましても、この記事にも学校からの指導にも、「それ以外の楽しみ」が具体的に挙げられていないのは、勝手な意見だなと思います。
コロナ禍。外出自粛。子供だけの外遊びも物騒な世の中。マンション・アパートの室内では出来ることも限られ。親が忙しければ寂しい子供は一人でその寂しさを埋めようとお利口にゲームをして過ごすのに、それすら親に怒られるなんて。
私は母親の身だけれど、ゲームに走る子供の気持ちもわからないでもないです。暇なのではない。寂しいのです。
大人や専門家がゲーム以外でゲーム以上楽しい過ごし方を数多く具体的に子供に教えてあげない限り、依存は無くならないでしょう。
高校三年生の息子が居ます。高校入学からスマフォゲームが辞められず、学校の先生、スクールカウンセラー、警察、児童相談所、クリニック、社会福祉センター足を運べるところは運びました。
ケータイの事になると壁を壊したり、暴言を吐いたり、時間が経過してる分文面では書ききれない事が沢山有りますが、最後に行ったクリニックでこのままで良いとの話で様子を見てましてが、アルバイトは行くのですが学校には行かなくなりました。
片親なのでアルバイトを始めてから携帯代と定期代を息子のアルバイト代から出してもらってます。
何を約束してもまもってもらえません。