高校の数学の宿題が多すぎる 「夜中まで解答丸写し、他の勉強ができない…」教育関係者が問題提起 背景には何が?

(2022年11月1日付 東京新聞朝刊)
写真

9月に行われたオンライントークイベント「数学の宿題多すぎない?」から

 「数学の宿題が多すぎるし、難しすぎる」「宿題のせいで、やりたい勉強も部活もできない」。そんな訴えが高校生や教育関係者から上がっている。学校が進学実績を競う中、宿題の負担が年々増しているとの見方も。質・量ともにこなすのが困難な宿題に向き合う高校生らの声を聞き、背景を探った。

多すぎる、難しすぎる、やる意味がない

 名城大教職センター教授の竹内英人さん(54)の呼び掛けで9月に開かれたオンライントークイベント「数学の宿題多すぎない?」には、全国の教員・塾講師や保護者ら約90人が参加。竹内さんのほか、この問題に関心を寄せる数学者と2人の塾講師が登壇し、意見を交わした。

写真

(左から)神戸大大学院理学研究科教授の谷口隆さん、名城大教職センター教授の竹内英人さん、嚮心塾の柳原浩紀さん

 高校時代の宿題について大学生から聞き取った神戸大大学院理学研究科教授の谷口隆さん(45)=代数学=は「多すぎる、難しすぎる、やる意味がないという3つの問題点が見えてきた」と指摘。他の科目に手が回らなくなるほどたくさんの課題や、解答を写すだけになるような難易度の高い問題、簡単に解ける大量の基本問題を出すことへの疑問を呈した。

「できない人がどんどんできなくなる」

 東京都杉並区で「嚮心塾(きょうしんじゅく)」を開き、高校生から相談を受けることも多い柳原浩紀さん(46)は「進学重視の高校は一部を除いて軒並み宿題の量が多く、内容も吟味されていない。教科書レベルの問題が理解できない段階の生徒に入試レベルの問題を出しても力は付かない。親世代の頃とは比較にならない量が出されており、宿題に苦しみ、数学だけでなく学校まで嫌になってしまう子もいる」と訴えた。

イラスト 高校生や卒業生の声

 実際に都内の高校生や卒業生の声を聞いてみた。元都立高生で浪人中の女性(19)は「高校時代は成績評価に縛られて課題提出に追われ、できない人がどんどんできなくなっていくシステムだった」と振り返る。「出された宿題を全部やるのではなく、自分で取捨選択することができていたら、数学を諦めずに済んだかもしれない」

学校間の進学競争激化 保護者の圧力も 

 ただ、教員側にも事情があるようだ。千葉県内の公立高に務める40代の数学教員は「成績を付ける際に、『主体的な学習態度』は本来、生徒の授業中の姿勢を評価したいが、40人を見るのは難しい。大部分を宿題への取り組み方で評価せざるを得ない」と打ち明ける。

 愛知県立高の数学教員は「先生が指導したというアリバイ作りのためにやらせているケースもある」。柳原さんは「進学に力を入れる高校に生徒が集まるため、『難しいレベルの問題集を、これだけの量やらせている』という学校間の競争が起きやすい。先生だけが悪いわけではなく、こうした圧力が学校や保護者からあるのでは」と指摘する。

写真

宿題の出し方や、生徒がどう取り組んだかについて教員側の吟味が不足している、と柳原さんは指摘した

「自分で計画を立てる」で結果は出る

 数学教員向けに研修も担当する竹内さんは「多すぎる宿題の弊害を認識しながらも、量を減らして生徒の成績を落とすことが怖くて踏み切れない教員は多い」と話す。

 昨年度、竹内さんは数学指導アドバイザーを務めた公立高で「自ら計画を立て、必要な宿題をやる」という取り組みを実践。「やっと自分の勉強ができた」と喜ぶ生徒が多く、進学実績も上がったという。「生徒の勉強の意欲が高まったのが何より良かった。宿題を大量に出さなくても結果が出ると知ってほしい」

297

なるほど!

145

グッときた

125

もやもや...

212

もっと
知りたい

すくすくボイス

  • 匿名 says:

    宿題が多すぎる問題はいつの時代もついて回るものです。

    宿題を出す大半の理由が自分は学生に指導しましたよのアピールなのでまるで意味のないものが多いです。(簡単な問題を大量に出す。)

    しかも今はgoogleレンズの宿題から数学の問題は答えてくれるので、今までの宿題のやり方では意味のない時代がやって来ています。

    ちゃんと適応できない教師側の問題で生徒の人生を台無しにするなと文句を言いたいです。

     男性 10代
  • RA says:

    現役高校生です。全日型通信制高校に通っています。2期制で報告課題というものを毎月やっております。

    数学Ⅱが教科書を見てやってねーみたいなことを一番最初の問題に入る前段階として書かれていて教科書を見ても分かりません。学校の先生は解き方は教えるけど答は教えないよって言われてて報告課題の範囲が広すぎるっていうくらい広いです。どうすればいいですか??

    RA 男性 10代
  • 塾講師 says:

    宿題が多すぎて、クラブ活動を含む高校生活が台無しになるというのは、明らかに「本末転倒」と思います。

    学校生活というのは、「全人性」が大切で、勉強が主であると言えるとは思うが、その他の活動が蔑ろになってもよいと考えるのは、行き過ぎでしょう。

    最近では、スポーツ強豪校に於けるスポーツ推薦の生徒でも「成績重視」の傾向が強く、「野球が上手ければ、学業成績はどうでもよい」とは、考えられていないようです。慶應高校が甲子園で優勝し、佐々木麟太郎君がスタンフォード大に行くという時代ですからね。頭の良さ=勉強の成績ではないと思いますが、学業で頑張ることは、スポーツ選手にとってもよい効果をもたらすと考えられているのではないでしょうか。

    スポーツエリートでない、いわゆる普通の生徒にとっては、この逆で、「勉強だけ」には、ならない方がよいと思います。何か趣味も良いですしね。モデルカーのレースとか(今、塾で教えている生徒は、「世界チャンピオン」なのだそうです。)。

    「それができれば…」という声が聞こえて来そうですが、「易き貧」に走らず、いくらでも打つ手はある、と考えていただきたいです。

    塾講師 男性 70代以上
  • 匿名 says:

    行っていた高校が「自称進学校」だったことに卒業してから気づいた。

    高校教師のありがたい(訳が無い)お言葉は

    1 平日1日6時間、休日1日10時間勉強。これを3年間続けなさい!(ならお手本としてまず最初に教師陣がやってみて欲しいんだが)
    2 課題が多い?他の学校もこれくらい出してるだろ、文句言うな
    3 受験は団体戦!だから毎日居残り(強制)2時間!
    4 休みあったらサボるだろ、だから夏休みに勉強合宿!なお強制!
    5 睡眠不足?3日間寝てない?若いんだから大丈夫、お前根性ないのか?
    6 文句言ってみろ、内申下げるぞ、親呼ぶぞ
    7 え?課題プリントの答えを配れ?そんなの自分で考えろ、ただし課題だから白紙提出は許さない(なお分量は異次元)
    8 あなたがサボったら他の人に迷惑がかかるでしょう!(じゃあ強制居残りのせいで塾にいく時間が遅くなった寝不足クラスメートは迷惑してないのか?)

    これを実際にやらせた結果、センター試験の「国立進学クラス」の平均点が20点、ほとんどの同級生がことごとく第一志望を下げることになり、進学実績は、担任いわく「遊びまくってた」前の年と変わらなかった模様。そして課題サボってた人の方がちゃんと実績出して進学していた。

    3年間皆勤賞(1日も休んでない)がクラスの3分の1くらいいたのに(笑)。あれで「考える力」とか「思考力」とか養うのは正直いって無理がある。

    別に課題出すのはいいけど、さじ加減間違えすぎ。そしてあれだけ大量に課題だして、長期休みも潰して、さらには昼休みを追試で潰して、居残りによって部活の時間まで潰して、2者面談で「勉強時間が短い」しか言われなくて、それで「答えを丸写しして提出するな」は無理難題。

    教師陣としては「進学実績稼ぎたいわ~」と思っているかもしれないが、やってることが真逆。

    なお2020年の我が母校の話です。正直、あのやり方強制されて本番失敗した卒業生に恨まれても文句は言えないと思う。

     無回答 無回答
  • FUJ says:

    宿題が多い

    毎日かなりの速度で進んでいく

    わからない場所を聞いていると宿題ができない

    でも聞かないでいると困ることは目に見えてる

    負のループ

    FUJ

この記事の感想をお聞かせください。宿題の多さや難しさに困っている体験や、中高生へのアドバイスも教えてください。

0/1000文字まで

編集チームがチェックの上で公開します。内容によっては非公開としたり、一部を削除したり、明らかな誤字等を修正させていただくことがあります。
投稿内容は、東京すくすくや東京新聞など、中日新聞社の運営・発行する媒体で掲載させていただく場合があります。

あなたへのおすすめ

PageTopへ