教室の換気を「見える化」 横浜市が市立学校の全クラスにCO2測定モニター

神谷円香 (2023年1月15日付 東京新聞朝刊)

横浜市の市立学校に設置された、インターネット接続型の二酸化炭素濃度測定モニター(市提供)

 新型コロナウイルスなどの感染症対策として、横浜市はすべての市立学校の全クラスに二酸化炭素(CO2)の濃度を測定するモニターを設置した。室内の空気を「見える化」し、適切な換気につなげるのが狙い。各校で一部のモニターをインターネットに接続し、測定値をリアルタイムで公開している。市によると、全クラスに設置してデータを公表する取り組みは全国初となる。

全509校 測定値はリアルタイム公開 

 モニターは全509校の全クラスで棚の上や壁面などに設置し、児童・生徒が常に室内の空気の状況を意識するように促す。

 感染症を防ぐには適切な換気が有効で、CO2濃度は1000ppm以下が基準とされる。モニターは基準を超えるとアラーム音が鳴り、換気を促す仕組み。市の担当者は「冬は窓を開けすぎると寒い時もある。数値を見て、効率的な換気をしてもらえれば」と話す。独自に購入していた学校分を除き、10071台を新たに市が購入した。配送費などを含めた費用は約2億円。

 また、保護者らが換気の状況を把握できるよう、各校のモニターを4台ずつインターネットに接続し、データを「横浜市立学校 空気の見える化プロジェクト」のウェブサイトで公開している。

元記事:東京新聞 TOKYO Web 2023年1月15日

コメント

  • 私が言うまでもないことであるが、既にあちこちで「学校現場におけるコロナ対策の現状」が報告されている。横浜市だけでなく、文部科学省の担当者も良くご存じであろう。正直、学校でやれるコロナ対策に学校独自にや
    キガネムシ 男性 50代 
  • 学校という組織の本質にかかわる話題なので、もう一言。 最近「スクラップ&ビルド」という呪文が学校現場でも唱えられるようになった。意訳すれば「古いものを壊して新しいものと換えよ」だったかな?ところが愛
    キガネムシ 男性 50代