<子どもの身を守る㊦>小学生でもできる「護身術」…とっさのとき、逃げるために

(2018年6月1日付 東京新聞朝刊)

イラスト

 子どもの安全を守るため、<子どもの身を守る㊤>では巧妙化する声掛けの手口を紹介した。しかし、声を掛けてくるのではなく、いきなり腕をつかまれたり、後ろから抱きつかれたりするケースもあり得る。そんなときはどうしたらよいだろうか。小学生に護身術を教える特別授業に参加し、対処の仕方を教えてもらった。

狙いは「弱点を突いて、相手を一瞬ひるませる」 

 訪れたのは、5月中旬に愛知県小牧市の小学校で開かれた特別授業。不審者やいじめへの対処法などを教えているNPO「セルフディフェンスコミュニケーション開発」(名古屋市中村区)のメンバーたちが「手をつかまれたら?」「口をふさがれたら?」など、さまざまなケースごとの護身術を実演し、子どもたちが練習した。
 
 同団体は、15年前から各地の小中学校などで護身術を教えている。代表の青嶋宮央さん(54)は「子どもを狙う不審者は、あまり特定の子に執着しない。とっさに抵抗されると、リスクを負わずにあきらめることが多い」と話す。
 
 護身術というと、相手の力をいなしたり、逆手に取ったりするイメージがあるが、難しいことはとっさのときには実践しづらい。同団体が重視するのは、襲ってくる相手の弱点を突いて一瞬ひるませ、逃げる隙をつくることだ。

口をふさがれたら?背後から抱え込まれたら? 

 まずは、腕をつかまれた場合。つかまれた腕を引っ張っても、なかなか太刀打ちできない。そんなときは、まず両手をしっかりと組み、そのまま弧を描くように早く大きく回すと振りほどきやすい。
 
 いきなり口をふさがれることもある。そんなときは、相手の手首や手の甲よりも指1本をつかんだ方がはがしやすい。特に小指なら、相手は力を入れにくいし痛みを与えることができる。首をつかまれた場合も、腕ではなく指1本をつかんだ方がよい。力いっぱい腕をつねるのも有効だ。できればひじのあたりより二の腕の内側で脇に近いあたりがよい。
 
 背後から抱え込まれた場合、暴れるとバランスを崩して押し倒され、組み敷かれる危険がある。立ったまま、相手のすねに自分のかかとを当て、こすり付けるようにして一気に下ろすと、痛みを与えて隙をつくりやすい。

戦うためではなく、隙をつくって逃げるための技

 抱きかかえられて車に乗せられそうになったら、とにかく手足を振り回そう。ドアの周りに手足が引っ掛かって時間をかせげれば、その間にだれかが通りかかるかもしれないし、犯人にもそう思わせることができれば、犯行をあきらめるかもしれない。単純ながらかみついたり、引っかいたりするのもダメージを与えられる。
 
 とっさの時にこうした対処をするのは難しいが、親子で繰り返しやってみて、子どもが思い出せるようにしておくことが大切だ。青嶋さんは「護身術は戦うためではなく、隙をつくって逃げるための技。逃げたらすぐに、スーパーやコンビニ、ガソリンスタンド、喫茶店などに逃げ込んで」と呼び掛ける。

61

なるほど!

7

グッときた

2

もやもや...

145

もっと
知りたい

すくすくボイス

  • says:

    とっても簡単ですね!わかりやすいです!もしもの時に使えそうなのでありがとうございます!
    参考になります!こういう護身術を知っておいたらいいですね!

    愛 女性 10代
  • リル☆ says:

    とっても簡単で使えそうでいいと思います!もし、襲われたら使って見たいと思います!いいこと教えてくれてありがとうございます🙇

    リル☆ 無回答 無回答
  • キャラメルクリームコロッケ says:

    簡単で実用的だと思います。忘れないように何回も見ます

    キャラメルクリームコロッケ 男性 10代
  • 悟空 says:

    簡単にできていい!役に立つ!

    悟空 男性 無回答
  • ☆Yuri☆ says:

    自分の身をしっかり守れるけど難しくない護身術で役に立ちそうです!

    ☆Yuri☆ 女性 10代

この記事の感想をお聞かせください

0/1000文字まで

編集チームがチェックの上で公開します。内容によっては非公開としたり、一部を削除したり、明らかな誤字等を修正させていただくことがあります。
投稿内容は、東京すくすくや東京新聞など、中日新聞社の運営・発行する媒体で掲載させていただく場合があります。

あなたへのおすすめ

PageTopへ