【申し込みは忘れずに】国の修学支援はこう変わる 学費の減免、給付型奨学金… 複雑な制度を専門家が解説

神谷慶 (2024年6月20日付 東京新聞朝刊)
 物価高もあり、大学など高等教育にかかる学費の負担感が増している。国は2024年度から、奨学金など修学支援の対象となる世帯の年収の上限を引き上げたが、その仕組みは複雑だ。ファイナンシャルプランナーの山内真由美さん(55)にポイントを聞いた。

新たに「中間層の多子世帯」が対象に

 「今は制度改正の過渡期。支援を受けるには自ら調べ、申し込まないといけません」。首都圏などで高校生の保護者向けに進学資金ガイダンスの講師を務める山内さんは呼びかける。

写真

山内真由美さん

 国は返済不要の給付型奨学金と入学金・授業料の減免を実施。従来、住民税非課税か、それに準じる世帯が対象だった。だが、2024年度から3人以上の子を扶養する多子世帯と私立の理工農系の学生については、世帯年収の上限を約380万円から約600万円(中間層)に引き上げた。

 新たに対象となった中間層の多子世帯は、住民税非課税世帯の4分の1まで奨学金と減免を受けられる。

表 本年度の中間所得層の大学生への支援(上限額)

来年度は所得制限なしで「無償化」へ

 多子世帯ではない私立理工農系の場合、奨学金は給付されないが、学費が比較的安い文系との差を是正するため、学校種別によって住民税非課税世帯の3分の1か4分の1までの減免を受けられる。成績や学習意欲も要件となる。

 中間層の世帯年収の上限とされる600万円はモデル世帯(4人家族)の目安。子どもが3人いる5人家族だと「798万円」が上限となる例も示されており、人数や親の働き方によって大きな差が生じる。

 2025年度からは多子世帯の子の入学金・授業料が、所得制限なしで「無償化」される予定。ただ、対象額に上限があり、超過分の支払いは必要になる。「常に最新の情報を得て、申し込みそびれのないよう気をつけて」(山内さん)

表 修学支援拡充のポイント

奨学金は?シミュレーターでチェック

 日本学生支援機構の奨学金は、高校3年生や卒業から2年以内の人向けの「予約採用」と、進学後に手続きする「在学採用」がある。予約採用は学校ごとに締め切りが異なるものの原則例年春、在学採用は春と秋の決められた募集時期に申し込む。

 毎年6月に更新される所得(住民税)の情報で判定するため、高校生の時に対象外となった場合も、進学後の秋以降に申し込むと奨学金を受けられることがある。対象になりそうかは、日本学生支援機構のホームページにある「進学資金シミュレーター」で大まかに把握できる。

 「奨学金は、入学手続きのための資金に充てられない点にも注意を」。大学の一般入試は2~3月が多いが、推薦や総合型選抜なら早ければ前年の11月ごろ、専門学校なら10月ごろにも合格が決まり、入学金や前期授業料を支払うことになる。「前もっての準備が必要です」

 中学生くらいのころから、子どもと高校卒業後の進路や資金について話し合うことを山内さんは勧める。「『親が用意できる学費はこのくらいだから、あとは奨学金やアルバイトで協力して』と包み隠さず、早めにお願いすることが大切。進路を決める時期に突然伝えると、動揺を与えかねません」と指摘する。

教育ローンや貸与型の奨学金も利用可

表 国の教育ローンと奨学金の違い

 教育ローンや貸与型の奨学金も考えられる。

 日本政策金融公庫の教育ローンは、当面の1年間で必要となる費用が対象。山内さんは「まとまった額を一括で借りられるのが利点。入学後から月々振り込まれる奨学金とは異なり、受験や入学に必要なお金も賄えます」と説明する。固定金利で、5月1日現在の利率は年2.4%。1年前は1.95%だった。民間の教育ローンは変動金利が多く、多様な商品がある。

 日本学生支援機構の有利子の貸与型奨学金の利率は「固定方式」と、利率を5年ごとに見直す「見直し方式」から選ぶ。上限は年3%と決められているが、申し込み時点ではなく「貸与終了時」の利率が適用される。「借り終わるまで利率が分からず、上限の3%を前提に返済計画を立てると安心です」と山内さん。

 まだ子どもが小さい人に山内さんは「学費は必要となる時期が明確。まず、こつこつ準備し、その上で借りる際は返せるかどうか試算し、安易に借り過ぎないことが大切」と助言する。

35

なるほど!

2

グッときた

60

もやもや...

84

もっと
知りたい

すくすくボイス

  • ボゴミ says:

    非課税世帯です。年金生活です。

    子どもが病気だったため高校卒業すぐの進学をあきらめていましたが、22歳になった今年やっと受験できるまでになりました。

    が、年齢制限のため国の無償化制度は受けられません。給付型奨学金の年齢制限を引き上げるか、せめて授業料の免除、減免が受けられようにしていただきたいです。

    学びの場は平等なはずです。

    ボゴミ 女性 60代
  • ゆみ says:

    我が家は4人子どもがいるのですが、上の子たちと下の子たちで年が離れていて長男は働きに出て長女が大学4年生、次男は中学3年生三男は小学5年、多子世帯の概要に当たらないのは理不尽です。かかったお金は変わらないのに年が離れていたり今は負担が少なくなっていたとしてもかかった費用は同じはずなのに。

    経済的にもきつかったので年が離れて子どもを産んだということもありなんだかなぁとやるせない気持ちになるばかりです。子どもを産んだ人数は変わらないのだから三人目や四人目もそのままでお願いしたい。今いくら成人してたり家庭を離れていても変わらないのにと思ってしまいます。

    特に上の子達は何かしらの政策などなかったので普通にお金がかかってしまった世代であと数年遅く産んでいればと思うことも。子どもをたくさん産んでいることに変わりはないのだからもっと公平感のある制度にしてほしいと思ってしまいます。

    ゆみ 女性 40代
  • nasan says:

    4人子供がいても上と年が離れてたら対象にならないとか意味分からんです。

    2番目がいま大学4年、3番目が今高2。でも3番目が大学に入る頃には2番目が卒業してるから無償化の対象にならないとかマジ意味分からんです。

    年が離れてても多子世帯にはかわりないのにこれぢゃぁ多子ではない家庭と何らかわりない。

    児童手当も2番目が大学卒業したら3番目が2番目扱いにされるのが納得いかんです。上の子が大きくなったからといっても多子にはかわりないし、お金はずっとかかるんだから確実に第3子は第3子として扱ってほしい!!!

    nasan 女性 40代
  • むむむ says:

    どうしていつもこうなるのか…。同時扶養…?は?何いってんの?子供の人数が多い家庭の実態が全くわかってない!

    私達世代は保育料の無償化の恩恵等受けられず、全て頑張って払ってきて、年金減らされるかもらえない…。その分老後は不安でしかない…。せめて今大学行ってる子とこれから行く子の条件の改革を願います!

    既に上の2人は奨学金を借り返済してます。本当は今奨学金の返済してる人も返済総額を減額するくらいしないと結婚、出産に繋がらないと思います!

    何か政策が出てもいつも誤魔化されてる感があって、お仕事してますアピールはされてますが本当の解決に至らずばかり…。誰か!お願いだから腹据えて改革してくれる人出てきてください!

    むむむ 女性 50代
  • ちか says:

    今年4月末娘が奨学金は将来が不安で借りたくないと、通信大学へ入学。長男は奨学金を借りて4年前に大学入学したが、コロナ禍直撃の大学生活が今年で終わり社会人へ、、、無償化や補助が必要だったのはコロナ禍の大学生達だった気がします。

    これからの子供たちのために、改革されていくのは良い事だと思います。大学の学費自体を安くできるように、子供達がお金の心配をしないで学校へ行けるようになって欲しい。もっと公平であって欲しいと思います。

    ちか 女性 40代
  • サナダムシ says:

    うちは子供が3人。上の子は高校卒業して就職した。今は大学生とスポーツのため寮生活の高校生がいる。

    このままの制度だと全く恩恵を受けない。受けられないから必死に夫婦で稼ぎ収入が上がるからさらに収入制限で対象外になる。

    22歳未満の3人の子供がいてもこんな制度じゃ結局運で左右されるようなものだ。

    それをわからず進めていく政府には何も期待などない。

    サナダムシ 女性 40代
  • みするもすお says:

    収入なんて関係なく学びたい意欲、一定の成績基準を満たしている事を条件に給付して欲しい。それが一番公平性があると思います。保育料無償化はバンバン進むのに大学無償化は所得の金額が低すぎておかしい。なんで本気で学びたい子供を応援してくれないの?

    みするもすお 女性 40代
  • すっきりせず says:

    子供が奨学金の手続きをするたび。親がギリギリ収入があるからと。子供に利息付きの借金が背負わされる。親が収入が無い人は給付で借金せずに大学へ行き社会に出られる。

    これって公平なのか?と子供が嘆いています。世帯収入が600万以上あっても、子供2人を県外大学に進学させた場合。奨学金なしでは行かせることが出来ません。

    すっきりせず 女性 40代
  • もつみん says:

    根本的にこの政策では不公平であり、少子化はとまらない。いったいこの政策で何人の人が納得しているんだろう?

    私には未婚の子供が3人いるが、子供達の結婚も孫も期待できそうにないなぁ

    もつみん 女性 50代
  • 匿名 says:

    子供3人居て、私立行かせてても対象の年齢じゃないからと、何も恩恵を受けれず今年度で卒業…。不満が募る。

     女性 40代
  • おーさん says:

    5人の子供がいます。

    ですが、多子世帯であっても3人扶養している状況でないと無償化の対象でないというのは、やはり何も考えられていないと思います。所得制限がないのであれば、歳が離れていてもその対象になるようだったら納得できますが…

    何の期待もできなくなります。

    おーさん 女性 50代
  • モヤモヤ says:

    我が家は3人子どもがいて、現在下の双子が大学へ、同時にお金がかかり、教育ローン、奨学金全てを使用中!
    でも我が家は対象から外れるんですねぇ
    どこかで線を引くことになるのでしょうけど、なんともつらい現実ですねぇ😭😭😭

    モヤモヤ 無回答 50代
  • 元国立大学卒業生 says:

    普通、貸与型奨学金は「奨学金」とは言わない。出所が違うだけで教育ローンと称するべきもので、給付型とは一線を画すべきである。

    現在、国立大学の授業料の値上げが話題になっているが、逆に学費を下げて、勉学の継続において奨学金に頼らなくても良いような制度を構築するべきだろう。お金は名前を書き金を積んだら受かるような大学を潰して拠出すればよい。折角一所懸命勉強して入学したのだから、それを受益者負担と言われたら釈然としない。

    そもそも日本は経済重視のあまり教育を軽視し過ぎており、予算配分にもその歪みが如実に表れている。国際的地位云々を主張するのであれば、我が国の現状はあまりに恥ずかしい。留学生の獲得よりも自国の学生の待遇改善を優先するのは当然だ。

    元国立大学卒業生
  • chii says:

    政府の政策はいつも不平等です。

    高校の授業料が無償だった妹の子供たち。家は1年違いで該当せず。多子世帯だけど、一緒に保育園に入っていない。上の子と年が離れているからと、三女まで全額払うことに。

    多子は多子で違いないのです。そこの年代の差別化、区別化を無くさないと、本当にアンフェアな対策でしかありません。払う金額は同じなのだから。政府には、もっと実態把握して、勉強して欲しいです。

    chii 女性 50代

この記事の感想をお聞かせください

/1000文字まで

編集チームがチェックの上で公開します。内容によっては非公開としたり、一部を削除したり、明らかな誤字等を修正させていただくことがあります。
投稿内容は、東京すくすくや東京新聞など、中日新聞社の運営・発行する媒体で掲載させていただく場合があります。

あなたへのおすすめ

PageTopへ