疲弊する保育士、預け先がないと困る親… 緊急事態宣言で都内に広がる休園と登園自粛 保育現場は苦悩

(2020年4月9日付 東京新聞朝刊)
 新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、安倍晋三首相が発令した緊急事態宣言で対象地域となった東京都では、認可保育園を休園したり、保護者に登園自粛を求めたりする自治体が相次いでいる。 
写真

感染防止のマスクをして園児を寝かしつける保育士=8日、東京都江東区で

医療従事者や保護者が休めない場合は受け入れ

 東京都内ではこれまで開園してきた千代田区、中央区、杉並区、豊島区、渋谷区、墨田区、足立区、文京区は5月6日まで休園する。保護者が医療従事者の場合や、世帯の保護者全員が休めない場合など、やむをえないケースは受け入れるという。

 練馬区、目黒区、品川区、港区、台東区、荒川区、北区、葛飾区、江戸川区と町田市は5月6日まで利用自粛を求めている。

 このほか、板橋区は7日、保護者が在宅する場合は来園しないよう求める通知を各家庭に配布。中野区は受け入れ縮小の方向で、新宿区、世田谷区、江東区は対応を検討中。中野区の担当者は「感染防止の効果と保育の必要性のバランスで、どんな方法がいいのか検討する」と話している。

園内で感染者が出た場合の受け皿づくりも必要

 国は宣言後の対応に関して、都道府県知事が保育園の使用制限を要請していない場合、保育を縮小して実施を検討するよう求めている。ただし知事が休園を要請したら「その要請を踏まえた対応が必要」とした。

 東京都の場合は「保育園は緊急事態宣言によって休業を要請する施設として想定していない」(都の担当者)。ただ、園内で感染者が出るなど休園せざるを得ない場合、仕事を休めない保護者の子どもらの受け皿づくりを求めている。

保育園の実情 「園児に感染させられない」のに、マスクも消毒液も足りない

写真

仕事を切り上げて保育園に子どもを迎えに来た母親㊧。今後について保育士㊨と話していた

保護者も保育士も戸惑い 散歩で近隣の目が…

 東京都内では、渋谷区など保育所を臨時休園する動きが広がっている。一方、インフラ関係や在宅勤務ができない職場で働く親からは「預け先がないと困る」という切実な声も。休園か開園かの判断が自治体で分かれ、保護者、保育士から不安や戸惑う声が上がる。

 8日昼すぎ、江東区の認可保育園「スクルドエンジェル北砂園」で、会社員の母親(36)が仕事を切り上げ、長男(5つ)と次男(3つ)を迎えに来た。「宣言も出て、できるだけ人と接しない方がいいかなと思って。明日から在宅勤務にします」

 同園では保育士のマスク着用や消毒、手洗いの徹底など感染防止対策をしているが、女性園長(46)は「保育士は園児に感染させないように気を使いながら保育し、疲弊している」と話す。外出自粛要請の中、園児を連れて散歩していると「近隣の目が気になった」と話す保育士もおり、「保育士の精神的な負担が増している」と明かす。

「#保育園を休園に」「預け先はどうすれば」

 登園自粛を求めながら、開園する方針の大田区。認可保育園の女性園長(47)は「開けるなら、マスクや消毒液などの備品は確保してほしい」と求める。手元の在庫は底をつきそうだ。

 保護者も複雑な思いを抱える。インターネットでは、ツイッターに感染不安から「#保育園を休園に」という声がある一方、預け先を求める悲鳴も聞こえる。

 9日からの認可保育園の休園が決まった千代田区の自営業女性(37)は、今月から生後7カ月の長男を預け始めたばかり。できる限り仕事を減らし、今週は2日間、在宅勤務にしたが、取引先の都合で外出が必要な仕事がある。夫は在宅勤務ができない職場だ。「感染は怖いし、保育士たちの大変さも分かるが、これからどうしたら…」。感染リスクが高い両親にも預けられない。「夫に有休を取ってもらい、乗り切るしかないのか。先が読めない」と頭を抱えた。

元記事:東京新聞 TOKYO Web 2020年4月9日

2

なるほど!

1

グッときた

0

もやもや...

0

もっと
知りたい

すくすくボイス

  • 匿名 says:

    子育てをとうに卒業した50代サラリーマンです。幸い、在宅勤務で大きな支障もなく外出自粛の生活ができている自分に、保育や医療など厳しい状況の現場を支援できることはないだろうかと考えています。
    支援団体への寄付・・が簡単な方法だと思いますが、現場の方々や周りの方々の様々なご提案を聞いてみたいと思います。
    どう活用されたのかが見えにくい「寄付」よりも、誰にどのように役に立ったのかがわかりやすい支援方法があれば、支援の輪も広がりやすいのではないかと思います。
    10万円の給付金、できることなら本当に必要としている方に譲りたいくらいです。「困っていない人は10万円をこう使え」っていう、良い案を探しています。

      
  • 匿名 says:

    本来1番信頼しあうべき保育士と保護者が今コロナのせいで、バトルになってるのは、なんとも悲痛な叫びです。

    私は、保育園児の親でもあり、保育士でもあります。下のコメントの方、私と気持ちが全く一生でお会いしたい位です🍀
    私もできるものなら、このご時世、危険に晒して我が子たちを保育園へ預けたくないのが本音です。しかし、保育士のお仕事は、AIには、かわることのできない仕事の1つです。つまり、在宅できませんよね?!
    私の勤務園も私本人が嘔吐や下痢になるまで、休ませてはくれませんでした。誰だって精神状態おかしくなりますよね?

    我が子たちの保育園からも自粛協力できず良く思われない、あまり休みが続けばクビになるかもしれない、そうなると我が子たち、幼稚園かこども園に転園よぎなくされるんですよね?長男なんか、年長ですよ?!仲良しの友達もいるのに、こういう点は、厚労省も日本もどうお考えなのでしょうか?
    長男を産んだころ、日本死ねとコメントした方いるけど、今更ながらにその方の気持ちに共感します!

      
  • 匿名 says:

    わたしの娘が通ってる保育園は、途中から休園になり困ってます。
    わたしは、持病を持ってまして…保育園に預けてます。毎日朝~夜まで、一人で見てる事が…精神的、体力的にも無理なので…保育園が休みだと、ほんと困ります。コロナって言ってたら、生活も出来ませんし…そこまで、気にしてたら…生きて行く事出来ません。
    休園ではなく、預けたくない家庭は…保育園に預けない。って形でも、いいんぢゃないんですか?別に、強制でもないので…休園にされて、精神的…仕事など、いろいろと困ってる、親などは他にも沢山いると思います。休園にするのは、おかしいです。毎月お金払わされるのかも、わからない状態が続き…

      
  • 匿名 says:

    保育士です。病院や介護、小売業、銀行などいろいろな仕事の保護者の方は休みにならず、不安をもちながら登園されていますが、家庭で見ることのできる方でも登園自粛なので、朝から夕方まで連れてこられる方が沢山いらっしゃいます。保育園はどんなにがんばってもいろいろな場面で蜜になります。強制でなくても現状をよく考えて登園していただきたいです。

      
  • 匿名 says:

    妹は保育士です。大変なのよくわかっています。預けてる身としても小さな子を感染心配だし預けたくないです。なので私は休ませてます。でも会社は休みにならないし在宅にもできません。なので頼んで休ませてもらっています。短期間なら対応できますが、さらに1か月延長と言われたら休み続けるのは難しいです。電車を止めるなりして企業を休みにするように言ってもらえないと働いてる親は永久に板挟みです。

      

この記事の感想をお聞かせください

0/1000文字まで

編集チームがチェックの上で公開します。内容によっては非公開としたり、一部を削除したり、明らかな誤字等を修正させていただくことがあります。
投稿内容は、東京すくすくや東京新聞など、中日新聞社の運営・発行する媒体で掲載させていただく場合があります。

あなたへのおすすめ

PageTopへ