こども家庭庁は保育士の増員や配置基準の見直しを 保育士らの団体が要望

(2022年5月20日付 東京新聞朝刊)
写真

保育現場の実態を描いたイラストを紹介し保育士の増員を求める平松知子さん(右)ら=東京都新宿区で

 こども家庭庁設置法案が参院で審議されているのに合わせ、保育士や保護者らでつくる全国保育団体連絡会(東京都新宿区)は19日、都内で記者会見し「子どもの安全や育ちを守るため、保育士の増員などで現場の改善を」と訴えた。

「崖っぷち保育」 4コマ漫画で発信

 法案が成立すれば、保育行政は来年4月以降、同庁が担当する。

 会見で、名古屋市の社会福祉法人理事長で保育士の平松知子さんは、一昨年の新型コロナウイルスの感染拡大中、登園自粛で園児が半分程度に減り、余裕ある保育ができたと紹介。「『ちょっと待ってて』『後でね』と言わずに済み、トラブルが減り、子どもたちも生き生きと活動していた。20人以上を保育士1人でみるような、今の配置基準ではやりたい保育ができない」と実感したという。

 平松さんらは、こうした経験をふまえ、愛知県の保育士らで「子どもたちにもう1人保育士を!実行委員会」を発足。アンケートを行い、保育士から寄せられた現状を「崖っぷち保育」と題した4コマ漫画などにしてSNSで発信している。「温かな保育が実現できるよう、今すぐ保育士の配置基準を変えてほしい」と強調した。

 また、同連絡会は保育士増員と、保育所などへの行政による指導監査の規制緩和に反対する2つの緊急署名を6月末まで集め、岸田文雄首相らに提出するという。

元記事:東京新聞 TOKYO Web 2022年5月21日

2

なるほど!

13

グッときた

1

もやもや...

4

もっと
知りたい

すくすくボイス

  • moco says:

    1才児20人を、パート3人、正規1人の4人で見てますが、カミカミ癖のある子、引っ掻き癖のある子、不安で離れられない子‥と特に目の離せない子が5人もいるので正直監視の毎日です。
    ケガさせないようにするのがいっぱい。
    不安で泣く子に寄り添う時間すら持てないのが現実ですね。
    家庭では子ども一人に親二人、それが園では1対1すら難しいのですから不安にもなりますよ。
    ひとりひとりに寄り添う保育‥できてません。

    moco 女性 40代
  • わたあめ says:

    0歳児 2人に保育士1人
    1歳児 3人に保育士1人
    2歳児 4人に保育士1人
    3歳児 6人に保育士1人
    4歳児 10人に保育士1人
    5歳児 15人に保育士1人

    ちょっと気になる子には必ず1人配置。

    子どもに待っててね。と言わずにいられる、一人ひとりの個性を大事にしてあげられるなら、、、これがベストだな、、なんて思います。

    わたあめ 女性 40代
  • 匿名 says:

    保育士試験の日程を都道府県で別に実施し、受験機会を増やしてほしい。
    保育士の賃上げと保育従事者の要件緩和で、離職率低下と地域住人の保育参加を促進してほしい。
    加配のお話は人が足りて成立する話です。ここ数年、どこか変だなって思います。

     男性 50代
  • says:

    国は、保育士の配置基準を見直すべきだと思います。
    現場の声を聴くことが大切。
    命を預かっている、宝物を育てているという認識を事務方がしっかり持つべきだと思います。
    命を預かっている現場の職員の給料を見直すべきだと思います。
    働き手の絶対数が減っている中で、保育士に対する扱い(待遇等)が変わらなければ希望は無いと思います。問題意識をもって未来を守るために今直ぐに行うべきことだと思います。

    あ 女性 40代
  • こつぶ says:

    0歳児担任してます。
    日頃の保育はもちろんのこと、いざ災害があった時に確実に守りきれる人数配置は必須。+全体を見る補助員を確保できればパーフェクト!
    夢のまた夢なのか。
    現場は切実です。

    こつぶ 女性 40代

この記事の感想をお聞かせください

0/1000文字まで

編集チームがチェックの上で公開します。内容によっては非公開としたり、一部を削除したり、明らかな誤字等を修正させていただくことがあります。
投稿内容は、東京すくすくや東京新聞など、中日新聞社の運営・発行する媒体で掲載させていただく場合があります。

あなたへのおすすめ

PageTopへ