保育士13人中9人が出勤せず一時休園 人員不足で園長への不満爆発 小金井市の私立「なないろ保育園」

花井勝規 (2023年4月22日、23日付 東京新聞朝刊に一部加筆)
写真

保育士9人が出勤せず、運営上のトラブルが表面化した小金井なないろ保育園=いずれも小金井市で

 小金井市内の私立認可保育所「小金井なないろ保育園」(定員80人)で保育士13人のうち9人が出勤せず、一時休園するなど運営上のトラブルが続いていることが、関係者への取材で分かった。園を運営する社会福祉法人なないろ(千葉県市川市)は22日に保護者説明会を開き、小島章敬理事長らが釈明した。事態を重く見た市は今週後半から、園児を市立園5園で各2名ずつを緊急預かりで受け入れるなどして側面支援することを決めている。

19日に一時休園 前日夜にメール 

 小金井市や法人、保護者によると、一時休園したのは19日。前日夜、メールで保護者に知らせた。法人が運営する他園や本部からの応援を入れて20日に再開したが、保育士の必要数は確保できず、受け入れる園児を約50人に縮小。保護者宛てのメールで「28日までは産休・育児休暇中の方、また家庭保育が可能な方はできる限りの家庭保育のご協力をお願いいたします」と登園自粛を要請し、しのいでいるという。

写真

保護者に休園を知らせるメール

 法人による市への報告では、トラブルの原因は施設長と保育士らとの人間関係だったという。

 保護者の一人は「保育士の人手不足は各地で問題になっているが、小金井市でも起きてしまった。一大事だと感じるが、詳細が分からないので不安だ」と話した。

保育士からの修繕要望にも応えず

 小金井なないろ保育園を運営する社会福祉法人なないろが22日開いた保護者説明会には、約60世帯の保護者らが出席。小島章敬理事長が冒頭、19日に保育士13人のうち9人が出勤せず臨時休園したことなどを陳謝した。

 保育士らが出勤しなかった原因については、人員不足で休憩が取れないなど園長への不満が続出したことや、保育士らによる設備修繕の要求に未対応だったことなどを説明した。出席した保護者の1人は「労使がうまくいっていないのが分かった。園児や保護者にはとんだとばっちりだ。保育士に職場復帰を依頼中というが、5月以降の受け入れ態勢は不明確だった」と不平をこぼした。

保育園のトラブル続きの小金井市

 小金井市は、なないろ保育園から他園への転園希望者には柔軟に対応する方針。

写真

小金井なないろ保育園の園児の一部を一時預かりをすることになった市立保育園の一つ「くりのみ保育園」

 一方、小金井市内に本部がある別の保育園運営会社「コスモズ」の補助金不正受給問題や、前市長の置き土産である市立園の廃園手続きなど、保育園を巡る問題が多く、市の担当者は対応に頭を抱える。「公立園には今回のような緊急時の受け皿の役割が期待されていますが、各園の人員不足も深刻で…」と言葉を詰まらせた。

元記事:東京新聞 TOKYO Web 2023年4月22日4月23日

25

なるほど!

17

グッときた

57

もやもや...

113

もっと
知りたい

すくすくボイス

  • アキちゃん says:

    滋賀県でパートの保育士をしてます。50代も後半になってしまいましたが、園長先生からの叱責が多く細かな所のチェックがたえず困っています。仕事としても、延長保育の仕事をやっていますが、保育ではなく掃除や片付けばかり。最近、おむつ交換もやらせて貰えないのです。以前体調崩して倒れた事がきっかけでそれいらい全くやっておりません。私が替えようとすると横入りされ他の子を観てください。と言って邪魔するのです。ここ最近、ずっと続いていて仕事としてもやり辛いです。

    アキちゃん 女性 50代
  • ビックママ says:

    こども園で保育のパートをしています。
    お昼寝の時間、正職員の保育士さんが寝ている園児が泣き出し『泣かないで、他の子が起きちゃうでしょ。泣き止んで。』を繰り返し……。挙げ句の果てに、泣いてる子供からは『あっち行って』と言われて、もっとギャン泣きになりました。その声に少しずつ起き出す始末。

    子育て経験からでは言ってはいけませんが、夜泣きやお昼寝中の泣きの子供にはしっかり抱っこしてあげて、もしくは『大丈夫だよ』『怖くないよ』と落ち着いた声で対応ができていればと思います。これは忙しく精神的に安定した保育ができないからなのか、ただその保育士に子供への対応が足りないのか?

    不安にまたイラついた親や保育士からは子供に不安は移る。どうか、未来の子供達を社会全体で育てていかないと国は滅びる。

    ビックママ 女性 50代
  • 匿名 says:

    私も保育士をしています。

    職員の数は基準を満たしていても、パートさんや派遣さんでツギハギに穴埋めしているような状態です。資格がある方がほとんどですが、ない方も数名います。資格は大切ですが、無資格もOKとしないと求人募集しても全然応募がきません。派遣会社から紹介が来たとしても、その人に都合のいい限定された短い時間のみしか働けないという方ばかりで、園が欲しい時間帯に働ける方を見つけるのは本当に大変ですし、派遣会社を通すと人件費が直接雇用よりも高くつきます。

    パートの方々はうちの保育園で元々正規職員だった人も多く、それぞれの変なプライドのようなものがあり、担任側と保育観のズレがあって話し合っても歩み寄ってくれず、勝手な保育をし始める人もいまて悩まされています。そのわりには仕事がちょっとでも負担に思うと「私たちパートなのに…負担が大きいです」と言ったりで仕事への責任感もあまり感じません。

    更に休みたい日は遠慮なくじゃんじゃん休み、酷い時は組んでいる担任に相談もなく急に休んだり早退したりやりたい放題です。有給休暇も早い者勝ちのような状態で、担任は休みづらいから自然と遠慮してしまいますが、パートさんは締切がすぎても平然と入れてきます。有給休暇を取る権利は平等であるべきなのに。

    この記事にもあったように、職員の声が園長に届かないという点はうちもそうです。職員がああしたい、こうしたい、ここに人が欲しいと伝えても「私も大変なのよ〜」と、のらりくらりとかわされてしまいます。園長が大変なのは百も承知しています。

    でも、その割に、それって園長の仕事じゃないの?という内容のものを主任や看護師がたくさん請け負っていたり、保護者からクレームや意見があっても、パートさんの話を相談しても聞くだけで解決せず…で、ここは園長の出番!という所にもあまり出てこないです。なので保育士でどうにかしていくしかない。

    職員間の問題がない園は珍しいと思います。うちも何やかんやありますが、壊滅的に人間関係が悪い訳では無いし、園長に不満を抱きつつも職員間で様々な問題をなんとかしているからか、職員が大量にやめたりすることなく開園してはいますが、なないろ保育園の職員の方々の気持ちは少し分かる気がします。うち以上に、本当に我慢の限界だったんだと思います。

     女性 30代
  • こどもはたから? says:

    保育士です
    保育士不足、公立園でもあるのだから私立はもっと大変ですね。もうパートだらけでつぎはぎだらけですよ。自主性を育てる。自己肯定感を、なんて毎日違う保育士が入って保育するのに、質のいい保育なんて出来るわけがない。毎日怪我なく過ごす事で精一杯ですよ。ちょっと怪我してもクレーム入りますから!
    保育料無料だから?なのか、月曜日から土曜日朝7時~夜7時まで預けたいだけ預ける。延長保育料も安いし加配やしんどい保護者は2号になれるから、実質全て無料。でも気に入らない事があるとすぐにクレーム言うし、何なら役所にすぐ言っちゃう。3歳なのに、オムツとってこない、ご飯全然食べない、家で寝なくなるからお昼寝させないで、とかもう無茶苦茶。そんなに親の言うこと聞かないとダメなの?働いてるなら、保育料払えるはずだし、ちゃんと保育料払ってもらえばいい。無料だからどんどん預けちゃう=長時間保育=保育士不足
    自分の時間がないとか言って長時間預ける保護者さん、生んだのはあたなですよ。育てるのは、自分の時間がないのは当たり前。共に育てようと思っても園に全てを任せて、トイレトレーニングは家ではしません。家ではたべないけど、野菜もたべてほしい。そんなの無理です。
    そのうち本当に保育士居なくなるんじゃないかなと思います。岸田さんの政策じゃ子どもを園に預けやすくなるだけで、子どもは絶対増えないし、保育士はもっと大変になり追い込まれる。たとえ少し増えたとしても、子どもをちゃんと育てられないから園に丸投げで、保育崩壊しますよ。お給料がちょっと増えたくらいじゃ保育士は増えないです。

    こどもはたから? 無回答 40代
  • ころ says:

    園長として働いています。元々保育士からの園長になったので保育士や職員の気持ちはよくわかります。

    一番に思うことは保育士の処遇です。命を預かる大切な現場。唯一無二の命。せめて一般的な賃金は必要です。

    保育指針の0歳3人に対して保育士の数1、一歳なら保育士一人で6人。ほんとにこの数字で現場は回っていきますか?家庭保育でこの人数を安全に豊かに保育することは可能ですか?

    現実問題無理です。潜在保育士が増えるのは当たり前です。保育園のシステムそのものがブラックなのですから。

    ころ 女性 50代

この記事の感想をお聞かせください

0/1000文字まで

編集チームがチェックの上で公開します。内容によっては非公開としたり、一部を削除したり、明らかな誤字等を修正させていただくことがあります。
投稿内容は、東京すくすくや東京新聞など、中日新聞社の運営・発行する媒体で掲載させていただく場合があります。

あなたへのおすすめ

PageTopへ